WO2018131697A1 - 気体分離膜 - Google Patents
気体分離膜 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018131697A1 WO2018131697A1 PCT/JP2018/000744 JP2018000744W WO2018131697A1 WO 2018131697 A1 WO2018131697 A1 WO 2018131697A1 JP 2018000744 W JP2018000744 W JP 2018000744W WO 2018131697 A1 WO2018131697 A1 WO 2018131697A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- gas separation
- gas
- separation membrane
- polyimide
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- GLFKFHJEFMLTOB-UHFFFAOYSA-N Cc1c(C)cc(C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)c2cc(C)c(C)cc2)cc1 Chemical compound Cc1c(C)cc(C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)c2cc(C)c(C)cc2)cc1 GLFKFHJEFMLTOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/58—Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
- B01D71/62—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
- B01D71/64—Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Definitions
- the present invention relates to a gas separation membrane, a gas separation method using the same, and a gas separation apparatus.
- a chemical absorption method in which an acidic gas is adsorbed to amines or the like has been used as a method for removing and purifying an acidic gas such as carbon dioxide (CO 2 ) from natural gas containing methane (CH 4 ).
- the chemical absorption method is a method in which high-purity methane is efficiently obtained by adsorbing an acidic gas to an amine.
- refining natural gas using the chemical absorption method requires a large gas separation device for the amount of purification, which requires construction costs, and costs for reusing the amine used as the absorbent in the purification process. There are problems such as taking.
- the gas separation method using a gas separation membrane can use a small gas separation device for the gas throughput, and is advantageous for offshore plants of natural gas with a limited installation area.
- the pressure of the natural gas at the time of sampling can be used as the driving force for passing the gas separation membrane.
- a polymer such as polyimide is used as a material for the gas separation membrane.
- the polyimide membrane exhibits excellent separation performance of carbon dioxide and methane at room temperature (about 20 ° C.).
- the separation and purification of natural gas is generally performed continuously with the sampling gas, and is generally performed in the vicinity of 50 ° C., which is a higher temperature range.
- the selectivity between carbon dioxide and methane decreases near 50 ° C., and high-purity methane tends not to be obtained.
- Non-Patent Document 1 describes that the separation selectivity between carbon dioxide and methane by a polyimide membrane decreases as the temperature increases.
- Natural gas is a fossil fuel containing a light hydrocarbon gas as a combustible gas.
- hydrocarbon gas examples include methane, ethane, propane, butane, and pentane.
- Natural gas contains nonflammable gases such as nitrogen, oxygen, carbon dioxide, water vapor, hydrogen sulfide gas, sulfurous acid gas, or sulfur oxide gas in addition to hydrocarbon gases. It is preferable to remove the flammable gas and separate and purify the combustible gas.
- a gas separation membrane has a relationship in which gas separation selectivity and permeability at the time of gas separation are opposite to each other. Therefore, a polymer membrane having high permeability is inferior in separation selectivity.
- a gas separation membrane having high gas permeability and excellent gas separation selectivity is required, and development of a polymer material having excellent gas separation performance compared to conventional polyimide membranes has been demanded. I'm in a hurry.
- Patent Document 1 has a phenylenediamine skeleton, and at least one hydrogen atom on the phenylenediamine is a hexafluoroisopropanol group (2-hydroxy-1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl group;
- a fluorine-containing polymerizable monomer substituted with —C (CF 3 ) 2 OH hereinafter sometimes referred to as HFIP group
- Patent Documents 2 to 5 disclose gas separation membranes having a polyimide structure containing HFIP groups.
- Patent Document 6 discloses a methane separation method capable of separating and purifying methane from biogas containing a high concentration of carbon dioxide with high efficiency, a methane separation device using the same, and a methane utilization system, and a gas separation membrane module Is used.
- the permeability coefficient of carbon dioxide when separating natural gas is 10 Barrer or more, and the permeability coefficient ratio between carbon dioxide and methane (CO 2 permeability coefficient P CO2 / CH 4 permeability coefficient P CH4 ) exceeds 40
- CO 2 permeability coefficient P CO2 / CH 4 permeability coefficient P CH4 exceeds 40
- An object of the present invention is to provide a gas separation membrane having excellent gas separation performance, a gas separation method using the same, and a gas separation device. Specifically, a gas separation membrane excellent in removing carbon dioxide from natural gas and obtaining a gas containing high-concentration methane in a high temperature range of 35 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, and gas using the same An object of the present invention is to provide a separation method and a gas separation apparatus. In particular, the permeability coefficient P CO2 of carbon dioxide when a gas containing carbon dioxide and methane is separated at a separation temperature of 50 ° C.
- An object of the present invention is to provide a gas separation membrane having a gas separation performance with a CO 2 / CH 4 permeability coefficient P CH4 ) exceeding 40.
- DSDA 4,4′-diphenylsulfonetetracarboxylic dianhydride
- the present inventors have found that the gas separation membrane of the polyimide has a different permeability coefficient ratio between oxygen and nitrogen and can concentrate oxygen or nitrogen in a gas containing oxygen and nitrogen. Based on these findings, the present invention has been completed.
- 1 Barrer 1 ⁇ 10 ⁇ 10 cm 3 (STP) ⁇ cm / sec ⁇ cm 2 ⁇ cmHg.
- the present invention includes the following inventions 1 to 17.
- a gas separation membrane comprising a polyimide having a repeating unit represented by formula (1).
- R 1 is a divalent organic group represented by formula (2).
- R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group or a fluoroalkyl group, and a is an integer of 1 to 2
- invention 4 The gas separation membrane according to inventions 1 to 3, wherein the polyimide has a weight average molecular weight of 20,000 or more and 500,000 or less.
- invention 5 The gas separation membrane according to any one of inventions 1 to 4, wherein the polyimide heated at 50 ° C. or more and 400 ° C. or less is used.
- invention 6 The gas separation membrane of inventions 1 to 5, wherein the gas to be separated is a gas containing at least carbon dioxide and methane.
- invention 7 The gas separation membrane of invention 6 wherein the permeability coefficient of carbon dioxide at 50 ° C. and 150 kPa is 10 Barrer or more, and the permeability coefficient ratio (P CO2 / P CH4 ) between carbon dioxide and methane is 40 or more.
- invention 8 The gas separation membrane of invention 6 or invention 7, wherein the gas containing carbon dioxide and methane is natural gas.
- invention 10 A gas separation method for separating carbon dioxide from a gas containing carbon dioxide and methane using the gas separation membranes of the inventions 6 to 8.
- invention 11 The gas separation method of Invention 9 or Invention 10, wherein gas separation is performed at 35 ° C. or more and 70 ° C. or less.
- invention 12 A gas separation membrane module having the gas separation membrane of inventions 1 to 8.
- invention 13 A gas separation device having the gas separation membrane of the inventions 1 to 8.
- invention 14 The gas separation membrane of inventions 1 to 5, wherein the gas to be separated is a gas containing at least oxygen and nitrogen.
- invention 16 A gas separation method for separating oxygen from a gas containing oxygen and nitrogen using the gas separation membranes of the inventions 14 to 15.
- invention 17 A gas separation method for separating nitrogen from a gas containing oxygen and nitrogen using the gas separation membranes of the inventions 14 to 15.
- a gas separation membrane having excellent gas separation performance at a separation temperature of 35 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, a gas separation method and a gas separation apparatus using the same are obtained.
- the gas separation performance is such that the permeability coefficient of carbon dioxide when separating gas containing carbon dioxide and methane is 10 Barrer or higher and the permeability coefficient ratio of carbon dioxide and methane (CO 2 permeability) (Coefficient / CH 4 permeability coefficient) exceeds 40, and it is excellent in removing carbon dioxide from natural gas and obtaining a gas containing a high concentration of methane.
- CO 2 permeability coefficient and CO 2 / CH 4 permeability coefficient ratio measured in the gas permeability performance test (50 ° C. test ambient temperature) of the gas separation membranes obtained in the examples and comparative examples. It is a graph showing the relationship of a transmission coefficient.
- the gas separation membrane of the present invention contains polyimide.
- gas permeability is the solubility indicating how much gas dissolves into the membrane (hereinafter sometimes referred to as the solubility coefficient) and how fast the gas moves through the membrane (hereinafter referred to as the diffusion coefficient).
- the permeability coefficient is expressed as the product of the solubility coefficient and the diffusion coefficient.
- the temperature dependence of the CO 2 solubility coefficient and the CO 2 diffusion coefficient cancel each other, and as a result, it is presumed that the temperature dependence of the CO 2 permeability coefficient is low.
- the phenylenediamine-derived skeleton having an HFIP group in the polyimide used for the gas separation membrane increases the free volume in the polyimide, thereby activating the permeation of CH 4 with a large dynamic molecular size into the membrane.
- the temperature dependence of CH 4 is lowered, and the gas separation membrane has a free volume that is optimal for the selection of carbon dioxide and methane, resulting in a high carbon dioxide and methane permeability coefficient ratio.
- the polyimide which the gas separation membrane of this invention contains has a repeating unit represented by General formula (1).
- the repeating unit represented by formula (1) may be referred to as repeating unit (1)
- the polyimide having the repeating unit represented by formula (1) may be referred to as polyimide (1).
- R 1 is a divalent organic group represented by formula (2).
- R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group or a fluoroalkyl group, and a is an integer of 1 to 2
- R 1 is a divalent organic group, and may have not only a linear structure but also an alicyclic, unsaturated, aromatic, or polycyclic structure with a carbon atom, or a heterocyclic structure.
- Hydrogen atom, fluorine atom, chlorine atom, oxygen atom, sulfur atom or nitrogen atom may be contained. Further, some or all of the hydrogen atoms may be substituted with an alkyl group, a fluoroalkyl group, a carboxyl group, a hydroxy group, or a cyano group.
- R 1 is preferably any one of the following divalent organic groups.
- the polyimide (1) used for the gas separation membrane of the present invention is preferably a polyimide (1) having any one of the following repeating units.
- polyimide (1) having the following repeating units.
- the repeating unit (1) may be regularly arranged in the polyimide (1) or may be irregularly arranged.
- the polyimide (1) contained in the gas separation membrane of the present invention may further have a repeating unit represented by the formula (3).
- the repeating unit represented by the general formula (3) may be referred to as a repeating unit (3).
- R 1 is a divalent organic group, and may have not only a linear structure but also an alicyclic, unsaturated, aromatic, or polycyclic structure with a carbon atom, or a heterocyclic structure.
- Hydrogen atom, fluorine atom, chlorine atom, oxygen atom, sulfur atom or nitrogen atom may be contained. Further, some or all of the hydrogen atoms may be substituted with an alkyl group, a fluoroalkyl group, a carboxyl group, a hydroxy group, or a cyano group.
- R 1 is preferably any one of the following organic groups.
- R 3 is any tetravalent organic group represented by the following formula.
- R 3 is preferably any organic group represented by the following formula.
- the polyimide (1) used for the gas separation membrane of the present invention is preferably a polyimide having any of the following repeating units (3) in addition to the repeating unit (1).
- polyimide (1) having the following repeating unit (3).
- the abundance ratio of the repeating unit (1) and the repeating unit (3) is not particularly limited.
- the weight average molecular weight (Mw) of the polyimide (1) contained in the gas separation membrane of the present invention is preferably from 20,000 to 500,000, particularly preferably from 30,000 to 200,000. If it is 20000 or more, a tough gas separation membrane can be obtained, and if it is 500,000 or less, it can be formed.
- the weight average molecular weight is a value obtained by measuring by gel permeation chromatography (GPC) and converting to polystyrene using a standard polystyrene calibration curve.
- Polyimide (1) can be obtained by reacting phenylenediamine represented by formula (4) with tetracarboxylic dianhydride represented by formula (5).
- a and R 2 are each synonymous with a and R 2 of formula (2).
- polyimide (A) or (B) phenylenediamine represented by formula (4) and tetracarboxylic dianhydride represented by formula (5) are subjected to condensation polymerization in an organic solvent to obtain a polyamic acid, and then the polyamic acid is dehydrated. The manufacturing method of the polyimide which obtains a polyimide (1) by making it ring-close and imidize.
- a diamine other than that represented by formula (4) or a tetra other than that represented by formula (5) may be used as necessary to adjust the properties of the resulting polyimide.
- Carboxylic dianhydride, or both, may be added.
- the polyimide production method (A) is obtained by polycondensing a phenylenediamine represented by the formula (4) and a tetracarboxylic dianhydride represented by the formula (5) in an organic solvent.
- an acid is obtained, and then the polyamic acid is dehydrated and cyclized and imidized to obtain polyimide (1).
- the organic solvent to be used may be one that does not inhibit the polycondensation reaction for obtaining a polyamic acid from the phenylenediamine represented by the formula (4) and the tetracarboxylic dianhydride represented by the formula (5).
- organic solvents include amide solvents, aromatic solvents, halogen solvents, lactone solvents, alcohol solvents, and glycol ether solvents. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
- amide solvent examples include N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, hexamethylphosphoric triamide, and N-methyl-2-pyrrolidone.
- aromatic solvent examples include benzene, anisole, diphenyl ether, nitrobenzene, benzonitrile, and p-chlorophenol.
- halogen solvent examples include chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and 1,1,2,2-tetrachloroethane.
- lactone solvent examples include ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -caprolactone, and ⁇ -methyl- ⁇ -butyrolactone.
- alcohol solvent examples include n-butyl alcohol.
- glycol ether solvents include 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, and 2-butoxyethanol.
- the reaction temperature in the polycondensation reaction for obtaining a polyamic acid from the phenylenediamine represented by the formula (4) and the tetracarboxylic dianhydride represented by the formula (5) is usually ⁇ 20 ° C. or higher and 80 ° C. or lower. Since the polycondensation reaction between diamine and tetracarboxylic dianhydride is a one-to-one reaction expressed in molar ratio, in the polycondensation reaction, the phenylenediamine represented by formula (4) and formula (5) It is preferable that the abundance ratio of the tetracarboxylic dianhydride represented by the formula is represented as a molar ratio of 1: 1.
- the polyimide (1) is obtained by further dehydrating and ring-closing the polyamic acid obtained by the polymerization reaction to imidize.
- Dehydration ring closure is a method in which the polyamic acid immediately after condensation polymerization is heated to 100 ° C. or higher and 350 ° C. or lower, or 0 ° C. or higher and 50 ° C. or lower, pyridine, triethylamine, etc.
- the base and acetic anhydride of each are imidized by adding 2 molar equivalents or more and 10 equivalents or less, and the polyimide (1) solution can be obtained.
- the obtained polyimide (1) solution may be directly used for the production of a gas separation membrane described later, or may be concentrated or diluted, or an organic solvent or the like is removed from the polyimide (1) solution.
- polyimide (1) itself may be obtained.
- the gas separation membrane of the present invention is particularly excellent in carbon dioxide permeability and excellent in separation of a mixed gas containing carbon dioxide and hydrocarbons, particularly a mixed gas containing carbon dioxide and methane.
- a gas separation membrane according to an embodiment of the present invention is a gas separation membrane for separating carbon dioxide or methane from a gas containing at least carbon dioxide and methane.
- the gas separation membrane of the present invention is excellent in separation of oxygen and nitrogen, and is useful as a gas separation membrane for separating oxygen from a gas (for example, air) containing oxygen and nitrogen.
- the gas separation membrane of the present invention contains at least polyimide (1).
- the content of the polyimide (1) is preferably 40% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and particularly preferably only the polyimide (1).
- various polymer compounds other than polyimide (1) may be contained as components.
- examples of such a polymer compound include acrylic resins, silicone resins, polyurethane resins, polyamide resins, polyimide resins, polyamideimide resins, polyester resins, epoxy resins, phenol resins, bismaleimide resins, polycarbonate resins, polyvinyl butyral resins, polyvinyl resins.
- Formal resin, vinyl resin, rubber, wax, shellac and other natural resins can be used. Also. Two or more of these may be used in combination.
- the temperature when heating (baking) the polyimide (1) contained in the gas separation membrane of the present invention is preferably 50 ° C. or higher and 400 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or higher and 325 ° C. or lower. In particular, it is preferably 150 ° C. or higher and 320 ° C. or lower.
- the heating temperature is lower than 50 ° C., it is difficult to obtain a dense separation layer as a gas separation membrane.
- the heating temperature is higher than 400 ° C., there is a concern about thermal decomposition of polyimide (1), and it is used as a gas separation membrane. It is difficult to obtain a sufficient mechanical strength.
- the heating time is preferably 30 minutes or longer and 24 hours or shorter, more preferably 1 hour or longer and 12 hours or shorter.
- Performance gas permeability coefficient of the gas separation membrane especially CO 2 permeability coefficient under the conditions of 150 kPa, 50 ° C.
- CO 2 permeability coefficient is preferably 10 barrels (Barrer) above.
- the permeability coefficient ratio between carbon dioxide and methane is preferably 40 or more, particularly preferably 42 or more, and further preferably 45 or more.
- the gas permeability coefficient is a CO 2 permeability coefficient of 10 barr or more, and the permeability coefficient ratio between carbon dioxide and methane (CO 2 permeability coefficient / CH 4 permeability coefficient). Is more preferably 45 or more, because it is a gas separation membrane that satisfies both high permeability and very excellent gas selectivity at the same time, and is particularly preferable.
- the gas separation performance of the gas separation membrane of the present invention is that the CO 2 permeability coefficient is 10 barrels or more at 50 ° C., and the permeability coefficient ratio (CO 2 permeability coefficient / CH 4 permeability coefficient) between carbon dioxide and methane is 40 or more. It is.
- the CO 2 permeability coefficient is 10 Barrer or more under the conditions of 150 kPa and 50 ° C., and the permeability coefficient ratio (CO 2) between carbon dioxide and methane. (2 permeability coefficient / CH 4 permeability coefficient) of 40 or more can be obtained, and high carbon dioxide permeability and gas selectivity can be satisfied simultaneously.
- the gas separation membrane of the present invention may be a symmetric membrane comprising a dense layer or an asymmetric membrane comprising a dense layer and a porous layer.
- the dense layer has a different permeation rate depending on the gas species and serves to separate the gas mixture, while the porous layer can serve as a support for maintaining the membrane shape.
- the shape of the asymmetric membrane may be, for example, a flat membrane shape or a hollow fiber membrane shape.
- the thickness is preferably 500 nm or more and 1 mm or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. If it is thinner than 500 nm, the film formation is not easy and it is easy to break, and if it is thicker than 1 mm, the gas hardly penetrates.
- the thickness of the dense layer is preferably 10 nm or more and 10 ⁇ m or less, and more preferably 30 nm or more and 1 ⁇ m or less. If it is thinner than 10 nm, the film formation is not easy and it is easy to break, and if it is thicker than 10 ⁇ m, the gas hardly penetrates.
- the layer thickness of the porous layer is preferably 5 ⁇ m or more and 2 mm or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less. If it is thinner than 5 ⁇ m, it is not easy to form a film and it is easy to break.
- the outer side is preferably a dense layer and the inner side is preferably a porous layer, and the inner diameter is preferably 10 ⁇ m or more and 4 mm or less, more preferably 20 ⁇ m or more.
- the outer diameter which is 1 mm or less, is preferably 30 ⁇ m or more and 8 mm or less, and more preferably 50 ⁇ m or more and 1.5 mm or less.
- the inner diameter is less than 10 ⁇ m and the outer diameter is less than 30 ⁇ m, it is difficult to produce a hollow fiber membrane, and when the inner diameter is less than 1 mm and the outer diameter is less than 8 mm, it is not suitable for practical use as a hollow fiber membrane-shaped gas separation membrane.
- the gas separation membrane of the present invention is a solution in which polyimide (1) is dissolved in an organic solvent, and is usually used for spin coating, spray coating, flow coating, impregnation coating, brush coating, etc. on a substrate. After coating by the method, it can be produced by forming or forming the film as it is.
- the kind of organic solvent should just be what melt
- the kind of organic solvent shown by the manufacturing method of the polyimide (1) of (A) is used. Can do. Moreover, you may use the solution of the said polyimide (1) used with the manufacturing method of the polyimide of (A).
- the obtained gas separation membrane is preferably heated at a temperature of 50 ° C. or more and 400 ° C. or less after film formation or at the time of molding.
- the solution of the polyamic acid obtained by the manufacturing method of the polyimide (1) of (A) is applied on a substrate, and the organic solvent is volatilized by heating at a heating temperature of 50 ° C. or more and 400 ° C. or less.
- the dehydration ring-closure reaction is allowed to proceed to form a polyimide (1) membrane, which can be used as the gas separation membrane of the present invention.
- the concentration of the polyimide (1) or the polyamic acid that is a precursor thereof in the solution is preferably 5% by mass or more and 50% by mass or less, and more preferably 10% by mass or more and 40% by mass or less.
- the solution to be applied is a solution of polyimide (1) or polyamic acid poured into a poor solvent to precipitate, collect and dry the polyimide (1) polyamic acid, and then re-dissolved in an organic solvent. It may be used.
- the substrate on which the polyimide (1) solution or the polyamic acid solution that is a precursor thereof is applied includes glass, silicon wafer, metal, metal oxide, ceramics, or resin. Can do.
- a symmetrical membrane as the gas separation membrane of the present invention
- a substrate such as a glass substrate using a spin coater or applicator
- air By heating in a dry gas such as nitrogen or argon, the fired body is obtained through evaporation of the organic solvent and the cyclization dehydration reaction, and then the fired body is peeled off from the substrate.
- a dry gas such as air, nitrogen, or argon It is obtained by peeling from the base material after obtaining a fired body by evaporating the organic solvent by heating in.
- a solution of polyimide (1) is placed in a pressure vessel and is compatible with an organic solvent in the solution from its discharge port.
- the polyimide is discharged into a bath filled with a poor solvent that does not dissolve, and the solvent present in the vicinity of the surface of the obtained polyimide film is evaporated in the air to form a dense layer on the surface side.
- a method of forming the porous layer can be exemplified.
- water or a mixed solution of water and an organic solvent is preferably used as the poor solvent.
- the composition of this mixed solution is such that when a mixed solution of water and an organic solvent is used, water is 30% by mass or more and 90% by mass or less, preferably 40% by mass or more and 80% by mass with respect to the total mass of the mixed solution % Or less is preferably included.
- the organic solvent include alcohol solvents and ketone solvents.
- the alcohol solvent examples include methanol, ethanol, and isopropanol.
- the ketone solvent examples include acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, and diethyl ketone.
- a coating liquid containing polyimide (1) is applied on a porous support (porous support) to form a gas separation layer.
- content of the polyimide (1) in a coating liquid is not specifically limited, It is preferable that it is 0.1 to 30 mass%, and it is especially 0.3 to 10 mass% especially. preferable. If the content of the polyimide (1) is too low, it is not preferable because it penetrates into the porous region when a film is formed on the support and a defect occurs on the surface of the separation layer. On the other hand, if the content is too high, the porous portion is filled at a high concentration, the separation layer is also thickened, and the permeability may be lowered.
- the composite film By adjusting the molecular weight, structure, and solution viscosity of the polyimide (1), the composite film can be appropriately produced.
- another layer such as a siloxane compound may be present between the polyimide (1) and the porous support layer in order to smooth the surface of the support layer.
- porous support materials include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, fluorine-containing resins such as polytetrafluoroethylene, polyvinyl fluoride, and polyvinylidene fluoride, polystyrene, cellulose acetate, polyurethane, polyacrylonitrile, polyphenylene oxide, and polysulfone. And various resins such as polyethersulfone, polyimide, polyamide, and polyamideimide.
- Gas Separation Method uses a gas separation membrane containing the polyimide (1) of the present invention. This is a method for separating a specific kind of gas from a gas containing at least two kinds of gases.
- the gas separation method of the present invention exhibits particularly excellent performance when the gas contains an acidic gas such as carbon dioxide.
- the gas separation method of the present invention is preferably used for separation of a gas containing carbon dioxide and hydrocarbons, particularly a gas containing carbon dioxide and methane, because the gas separation membrane of the present invention is particularly excellent in carbon dioxide permeability.
- carbon dioxide or methane can be suitably separated with good selectivity from a gas containing carbon dioxide and methane.
- a CO 2 permeability coefficient of 10 barrels or more is obtained at 50 ° C., and a permeability coefficient ratio (CO 2 permeability coefficient / CH 4 permeability coefficient) between carbon dioxide and methane is 40 or more. can get.
- a CO 2 permeability coefficient of 10 barr or more and a permeability coefficient ratio of carbon dioxide and methane (150 bar, 50 ° C.) CO 2 permeability coefficient / CH 4 permeability coefficient) of 40 or more can be obtained, and high carbon dioxide permeability and gas selectivity can be satisfied at the same time.
- a gas containing carbon dioxide and methane, particularly natural gas at 35 ° C. or higher and 70 ° C. or lower. More preferably, it is 40 degreeC or more and 60 degrees C or less. More preferably, it is 45 degreeC or more and 55 degrees C or less.
- gas Although the gas which the gas separation membrane of this invention isolate
- the abundance ratio of carbon dioxide with respect to the total amount of gas including carbon dioxide and methane is preferably 1% or more and 80% or less, more preferably 5% or more and 60% or less, and more preferably expressed in mass%. Is 7% or more and 50% or less.
- the type of gas other than carbon dioxide and methane is not particularly limited, but other than hydrogen, helium, carbon monoxide, hydrogen sulfide, oxygen, nitrogen, ammonia, sulfur oxide (SOx), nitrogen oxide (NOx), and methane And hydrocarbons, unsaturated hydrocarbons, perfluoro compounds and the like.
- hydrocarbons other than methane ethane, propane, butane or pentane can be exemplified
- unsaturated hydrocarbons ethylene and propylene can be exemplified.
- Tetrafluoroethane can be raised as the perfluoro compound.
- gas to be separated by the gas separation membrane of the present invention include natural gas, which is effective for separating and purifying hydrocarbons, which are combustible gas components, by separating incombustible gas contained in natural gas. Can be used.
- gas separated by the gas separation membrane of the present invention include biogas, and methane, which is a low-permeability gas, is preferably used for separation and purification from biogas containing methane and carbon dioxide. Can do.
- the gas to be separated by the gas separation membrane of the present invention include a mixed gas obtained by an oil recovery enhancement method (EOR). From a mixed gas containing methane and carbon dioxide, a low permeability gas can be used. Certain methane can be suitably used for separation and purification. Further, the separated and recovered carbon dioxide can be used as a drop for EOR gas.
- EOR oil recovery enhancement method
- Gas Separation Device The gas separation membrane of the present invention can be used in a gas separation device as a means for separating and recovering or purifying gas.
- the gas separation membrane of the present invention can be suitably used as a gas separation membrane module by being housed in a housing.
- the gas separation membrane module include a spiral type, a hollow fiber membrane type, a pleat type, a tubular type, and a plate & frame type.
- gas separation membrane of the present invention may be used as a gas separation membrane module, for example, in a gas separation / recovery device by a membrane / absorption hybrid method used in combination with an absorbing solution described in Patent Document 6.
- Example 1 [Production of gas separation membrane made of polyimide (A)] ⁇ Preparation of polyimide (A)> 20.0 g (73 mmol) of HFIP-pPD and 26.1 g (73 mmol) of DSDA represented by the following formula were added to a 500-mL three-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube and a stirring blade, and dimethylacetamide (73 mmol) as a solvent was further added. After adding 85 g of DMAc), the mixture was stirred at room temperature (20 ° C.) under a nitrogen atmosphere to obtain a reaction solution.
- Mw is a weight average molecular weight and Mn is a number average molecular weight.
- polyimide (P1) represented by the following formula was prepared by filtration under pressure.
- the DMAc solution of the polyimide (P2) shown below was prepared by carrying out pressure filtration.
- the DMAc solution of the polyimide (P3) shown below was prepared by carrying out pressure filtration.
- the DMAc solution of the polyimide (P5) shown in the following reaction formula was prepared by carrying out pressure filtration.
- the DMAc solution of the polyimide (P6) shown below was prepared by carrying out pressure filtration.
- the DMAc solution of the polyimide (P7) shown below was prepared by carrying out pressure filtration.
- the permeability coefficient ratio is an indicator of gas selectivity.
- Table 1 shows the methane permeability coefficient, the carbon dioxide permeability coefficient, and the permeability coefficient measured at 35 ° C., 50 ° C. or 70 ° C. using the gas separation membranes prepared in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 7 above. The ratio (CO 2 permeability coefficient / CH 4 permeability coefficient) is shown.
- the gas separation performance of the gas separation membrane is greater for the gas of methane and carbon dioxide, the greater the permeability coefficient of carbon dioxide, the better the gas throughput per unit time, and the greater the permeability coefficient ratio, the greater the ratio of methane and carbon dioxide. Excellent separation performance.
- the gas separation membrane of the present invention containing the HFIP group and the polyimide having the structure derived from phenylenediamine or the structure derived from DSDA prepared in Examples 1 to 3 was compared with Comparative Example 1 and Comparative Example 1.
- the permeation coefficient ratio is large and the separation performance of methane and carbon dioxide is excellent in a 50 ° C. measurement environment. It was.
- the gas separation membranes prepared in Examples 1 to 3 and including the polyimide having the structure derived from HFIP group and phenylenediamine and the structure derived from DSDA have the structures derived from HFIP group and DSDA in Comparative Examples 3 and 4.
- the permeability coefficient ratio was large at 35 ° C. and 50 ° C., and the separation performance of methane and carbon dioxide was excellent.
- the gas separation membranes prepared in Examples 1 to 3 have a HFIP group of Comparative Example 5 and are 35% more than the gas separation membrane containing polyimide not having a structure derived from DSDA and a structure derived from phenylenediamine.
- the permeability coefficient ratio was large, and the separation performance of methane and carbon dioxide was excellent.
- the gas separation membranes prepared in Examples 1 to 3 are gas separations containing polyimide prepared in Comparative Example 6 or Comparative Example 7 having a structure derived from HFIP groups and phenylenediamine and not having a structure derived from DSDA. Compared with the membrane, the permeability coefficient ratio was large at 35 ° C. and 50 ° C., and the separation performance of methane and carbon dioxide was excellent.
- the gas separation membrane prepared in Example 1 is compared with the gas separation membrane prepared in Comparative Example 3, which includes a polyimide having a structure derived from HFIP group and DSDA and not having a structure derived from phenylenediamine.
- the permeability coefficient ratio was large and the separation performance of methane and carbon dioxide was excellent.
- the gas separation membrane of the present invention containing the polyimide having both the structure derived from HFIP group and phenylenediamine and the structure derived from DSDA prepared in Examples 1 to 3 is used when carbon dioxide is separated from natural gas by a gas separation membrane.
- the carbon dioxide removal ability is superior to that of the conventional gas separation membrane, and high-purity methane can be obtained without loss of methane in the separation process.
- nitrogen gas (N 2 ) was used instead of oxygen gas (0 2 ), and the permeability coefficient of nitrogen gas (N 2 ) was measured in the same manner. From the measured permeability coefficients of oxygen gas (0 2 ) and nitrogen gas (N 2 ), the permeability coefficient ratio of nitrogen gas (N 2 and oxygen gas (0 2 )) (nitrogen gas (N 2 ) / oxygen gas (0 2) ) Transmission coefficient). The permeability coefficient ratio is an indicator of gas selectivity.
- Table 2 shows the oxygen permeability coefficient, nitrogen permeability coefficient, and permeability coefficient ratio (O 2) measured at 35 ° C. or 50 ° C. using the gas separation membranes prepared in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 5 to 7 above. Transmission coefficient / N 2 transmission coefficient).
- the oxygen concentration of air can be increased and a gas having a high oxygen concentration can be obtained.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
本発明の気体分離膜は、式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドを含む。該気体分離膜は、分離温度35℃以上、70℃以下温域で優れた気体分離性能を有し、特にCO2とCH4の分離に優れる。式(1)(式(1)中、R1は式(2)で表される2価の有機基である。)式(2)(式(2)中、R2は水素原子、アルキル基またはフルオロアルキル基であり、aは1~2の整数である。)
Description
本発明は、気体分離膜、それを用いた気体の分離方法および気体分離装置に関する。
従来、メタン(CH4)を含む天然ガスから二酸化炭素(CO2)等の酸性ガスを除去し精製する方法として、酸性ガスをアミン類等に吸着させる化学吸収法が用いられてきた。化学吸収法は、酸性ガスをアミンに吸着させることで、高純度のメタンが効率よく得られる方法である。しかしながら、化学吸収法を用い天然ガスを精製するには、精製量に対し大型の気体分離装置を必要とし、建設費用がかかる、また、精製工程で吸収剤として用いるアミンを再利用するための費用がかかる等の問題がある。
化学吸収法と比較して、気体分離膜を用いる気体分離方法は、気体の処理量に対し小型の気体分離装置を使用でき、設置面積が限られた天然ガスの洋上プラント等に有利である。天然ガスを分離する際に、気体分離膜を通過させる駆動力に、採ガス時の天然ガスの圧力を利用することができる。
気体分離膜を用いる天然ガスの分離精製工程において、気体分離膜の材料には、ポリイミド等の高分子が用いられている。ポリイミド膜は、室温(約20℃)では、例えば、二酸化炭素とメタンの優れた分離性能を発現する。しかしながら、天然ガスの分離精製は採ガスと連続して行われ、これより高温域である50℃付近で行われるのが一般的である。ポリイミド膜を用いると、50℃付近では二酸化炭素とメタンの選択性が低下し、高純度のメタンが得られない傾向がある。例えば、非特許文献1には、ポリイミド膜による二酸化炭素とメタンの分離選択性は、高温域程、低下することが記載されている。
天然ガスは可燃性ガスとしての軽い炭化水素ガスを含む化石燃料であり、含まれる炭化水素ガスとして、具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタンまたはペンタンを例示することができる。天然ガスは炭化水素ガスの他に、窒素、酸素、炭酸ガス、水蒸気、硫化水素ガス、亜硫酸ガス、または硫黄酸化物ガス等の不燃性ガスを含むため、燃料として使用する際はこれら不燃性ガスを除去し、可燃性ガスを分離精製することが好ましい。
一般的に気体分離膜は、気体分離時の気体の分離選択性と透過性が相反する関係にあるため、透過性の高い高分子膜は、分離選択性に劣る。しかしながら、特に前記高温域において、気体の透過性が高く且つ気体の分離選択性に優れた気体分離膜が求められ、従来のポリイミド膜に対し、優れた気体分離性能を有する高分子材料の開発が急がれている。
特許文献1には、フェニレンジアミン骨格を有し、そのフェニレンジアミン上の少なくとも1つの水素原子がヘキサフルオロイソプロパノール基(2-ヒドロキシ-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基;-C(CF3)2OH;以下、HFIP基と呼ぶことがある)に置換した含フッ素重合性単量体とそれを用いた高分子化合物であるポリイミドが開示されている。特許文献2~5には、HFIP基を含むポリイミド構造を有する、気体分離膜が開示されている。
特許文献6には、高濃度の二酸化炭素を含有するバイオガスからメタンを高効率に分離精製可能なメタン分離方法、それを用いたメタン分離装置、およびメタン利用システムが開示され、気体分離膜モジュールが使用されている。
Journal of Membrane Science, Vo47, 203-215, 1989
温度50℃において、天然ガスを分離した際の二酸化炭素の透過係数が10Barrer以上で、かつ二酸化炭素とメタンの透過係数比(CO2透過係数PCO2/CH4透過係数PCH4)が40を超える気体分離性能を有する気体分離膜は、従来技術において開示されていない。
本発明は、優れた気体分離性能を有する気体分離膜、それを用いた気体の分離方法および気体分離装置を提供することを目的とする。具体的には、分離温度35℃以上、70℃以下の高温領域において、天然ガスから二酸化炭素を除去し、高濃度のメタンを含む気体を得るのに優れた気体分離膜、それを用いた気体の分離方法および気体分離装置を提供することを目的とする。特に、分離温度50℃の高温域において、二酸化炭素とメタンを含む気体を分離した際の二酸化炭素の透過係数PCO2が10Barrer以上で、かつ二酸化炭素とメタンの透過係数比(CO2透過係数PCO2/CH4透過係数PCH4)が40を超える気体分離性能を有する気体分離膜を提供することを目的とする。
本発明者らが、鋭意検討したところ、HFIP基を有するポリイミドの中で、フェニレンジアミン骨格にHFIP基を有するジアミンと4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(以下、DSDAと呼ぶことがある)を重合して得られるポリイミドを気体分離膜に用いることで、温度50℃において、二酸化炭素とメタンを含む気体を分離した際の二酸化炭素の透過係数PCO2が10Barrer以上、且つ二酸化炭素とメタンの透過係数比(CO2透過係数PCO2/CH4透過係数PCH4)40を超える気体分離性能が得られることを見出した。また、本発明者らは、当該ポリイミドを気体分離膜は、酸素と窒素の透過係数比が異なり、酸素と窒素を含む気体において、酸素または窒素を濃縮できることを見出した。これらの知見に基づき、本発明を完成させるに至った。尚、1Barrer=1×10-10cm3(STP)・cm/sec・cm2・cmHgである。
すなわち、本発明は、以下の発明1~17を含む。
[発明1]
式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドを含む、気体分離膜。
(式(1)中、R1は式(2)で表される2価の有機基である。)
(式(2)中、R2は水素原子、アルキル基またはフルオロアルキル基であり、aは1~2の整数である。)
式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドを含む、気体分離膜。
[発明2]
前記ポリイミドが、さらに、式(3)で表される繰り返し単位を含むポリイミドである、発明1の気体分離膜。
(式(3)中、R1は前記式(1)のR1と同義である。R3は、以下の式で表されるいずれかの4価の有機基である。)
前記ポリイミドが、さらに、式(3)で表される繰り返し単位を含むポリイミドである、発明1の気体分離膜。
[発明4]
前記ポリイミドの重量平均分子量が、20000以上、500000以下である、発明1~3の気体分離膜。
前記ポリイミドの重量平均分子量が、20000以上、500000以下である、発明1~3の気体分離膜。
[発明5]
50℃以上、400℃以下で加熱した前記ポリイミドを用いる、発明1~4の気体分離膜。
50℃以上、400℃以下で加熱した前記ポリイミドを用いる、発明1~4の気体分離膜。
[発明6]
分離する気体が、少なくとも二酸化炭素とメタンを含む気体である、発明1~5の気体分離膜。
分離する気体が、少なくとも二酸化炭素とメタンを含む気体である、発明1~5の気体分離膜。
[発明7]
50℃、150kPa下における二酸化炭素の透過係数が10Barrer以上であり、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(PCO2/PCH4)が40以上である、発明6の気体分離膜。
50℃、150kPa下における二酸化炭素の透過係数が10Barrer以上であり、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(PCO2/PCH4)が40以上である、発明6の気体分離膜。
[発明8]
二酸化炭素とメタンを含む気体が天然ガスである、発明6または発明7の気体分離膜。
二酸化炭素とメタンを含む気体が天然ガスである、発明6または発明7の気体分離膜。
[発明9]
発明6~8の気体分離膜を用いて、二酸化炭素とメタンを含む気体からメタンを分離する、気体の分離方法。
発明6~8の気体分離膜を用いて、二酸化炭素とメタンを含む気体からメタンを分離する、気体の分離方法。
[発明10]
発明6~8の気体分離膜を用いて、二酸化炭素およびメタンを含む気体から二酸化炭素を分離する、気体の分離方法。
発明6~8の気体分離膜を用いて、二酸化炭素およびメタンを含む気体から二酸化炭素を分離する、気体の分離方法。
[発明11]
気体の分離を35℃以上、70℃以下で行う、発明9または発明10の気体の分離方法。
気体の分離を35℃以上、70℃以下で行う、発明9または発明10の気体の分離方法。
[発明12]
発明1~8の気体分離膜を有する気体分離膜モジュール。
発明1~8の気体分離膜を有する気体分離膜モジュール。
[発明13]
発明1~8の気体分離膜を有する気体分離装置。
発明1~8の気体分離膜を有する気体分離装置。
[発明14]
分離する気体が、少なくとも酸素と窒素を含む気体である、発明1~5の気体分離膜。
分離する気体が、少なくとも酸素と窒素を含む気体である、発明1~5の気体分離膜。
[発明15]
酸素と窒素を含む気体が空気である、発明14の気体分離膜。
酸素と窒素を含む気体が空気である、発明14の気体分離膜。
[発明16]
発明14~15の気体分離膜を用いて、酸素と窒素を含む気体から酸素を分離する、気体の分離方法。
発明14~15の気体分離膜を用いて、酸素と窒素を含む気体から酸素を分離する、気体の分離方法。
[発明17]
発明14~15の気体分離膜を用いて、酸素および窒素を含む気体から窒素を分離する、気体の分離方法。
発明14~15の気体分離膜を用いて、酸素および窒素を含む気体から窒素を分離する、気体の分離方法。
本発明により、分離温度35℃以上、70℃以下において、優れた気体分離性能を有する気体分離膜、それを用いた気体の分離方法および気体分離装置を得られた。その気体分離性能は、高温域(50℃)において、二酸化炭素とメタンを含む気体を分離した際の二酸化炭素の透過係数が10Barrer以上であり、且つ二酸化炭素とメタンの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)が40を超え、天然ガスから二酸化炭素を除去し、高濃度のメタンを含むガスを得るのに優れる。
以下の実施形態における各構成およびそれらの組み合わせは、本発明の実施形態の一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の気体分離膜は、ポリイミドを含む。
二酸化炭素とメタンを含む気体から二酸化炭素またはメタンを分離するために気体分離膜を用いる場合、気体分離膜の二酸化炭素の透過係数が大きいほど、単位時間当たりのガス処理量に優れ、二酸化炭素とメタンの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)が大きいほど、二酸化炭素とメタンの分離選択性に優れる。
気体分離膜において気体の透係性は、気体が膜にどれくらい溶け込むかを表わす溶解度(以下、溶解度係数と呼ぶことがある)と気体が膜をどれくらい速く移動するかの拡散速度(以下、拡散係数と呼ぶことがある)によって影響され、透過係数は溶解度係数と拡散係数の積で表される。
当該気体分離膜において、CO2溶解度係数とCO2拡散係数の温度依存性は互いに相殺され、結果としてCO2透過係数の温度依存性が低いと推測される。且つ、当該気体分離膜に用いられる前記ポリイミド中のHFIP基を有するフェニレンジアミン由来の骨格がポリイミド中の自由体積を増加させることで、動的分子サイズの大きいCH4の膜への透過に関する活性化エネルギーを下げて、結果として、CH4の温度依存性が低くなる、且つ、該当気体分離膜は、二酸化炭素とメタンの分離選択に最適な自由体積を持ち、高い二酸化炭素とメタンの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)を発現すると推察される。従って、50℃の高温域において、二酸化炭素の透過係数が10Barrer以上、且つ二酸化炭素とメタンの透過係数比が40を超える気体分離性能が得られたと推察される。
1.ポリイミド
本発明の気体分離膜が含むポリイミドについて説明する。
本発明の気体分離膜が含むポリイミドについて説明する。
[式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミド]
本発明の気体分離膜が含むポリイミドは、一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。以後、一般式(1)で表される繰り返し単位を繰り返し単位(1)、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドをポリイミド(1)と呼ぶことがある。
(式(1)中、R1は式(2)で表される2価の有機基である。)
(式(2)中、R2は水素原子、アルキル基またはフルオロアルキル基であり、aは1~2の整数である。)
本発明の気体分離膜が含むポリイミドは、一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。以後、一般式(1)で表される繰り返し単位を繰り返し単位(1)、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドをポリイミド(1)と呼ぶことがある。
R1は2価の有機基であり、直鎖構造のみならず、炭素原子による脂環、不飽和環、芳香環または多環構造を有してもよく、複素環構造を有してもよく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有していてもよい。また、水素原子の一部または全部が、アルキル基、フルオロアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基またはシアノ基で置換されていてもよい。
繰り返し単位(1)は、ポリイミド(1)中に規則的に配列されていてもよいし、不規則に配列していてもよい。
[式(3)で表される繰り返し単位を有するポリイミド]
本発明の気体分離膜が含むポリイミド(1)は、さらに式(3)で表される繰り返し単位を有してもよい。以後、一般式(3)で表される繰り返し単位を繰り返し単位(3)と呼ぶことがある。
本発明の気体分離膜が含むポリイミド(1)は、さらに式(3)で表される繰り返し単位を有してもよい。以後、一般式(3)で表される繰り返し単位を繰り返し単位(3)と呼ぶことがある。
R1は2価の有機基であり、直鎖構造のみならず、炭素原子による脂環、不飽和環、芳香環または多環構造を有してもよく、複素環構造を有してもよく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有していてもよい。また、水素原子の一部または全部が、アルキル基、フルオロアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基またはシアノ基で置換されていてもよい。
ポリイミド(1)が繰り返し単位(1)に加え、さらに繰り返し単位(3)を有する場合において、繰り返し単位(1)と繰り返し単位(3)の存在比は、特に限定されるものではないが、繰り返し単位(1)と繰り返し単位(3)を有するポリイミド(1)を本発明の気体分離膜として使用する際、所望の二酸化炭素とメタンの分離選択性能を得るためには、繰り返し単位(1)の存在が、繰り返し単位(3)を1として、好ましくは、0.05以上あり、さらに好ましくは0.1以上であり、さらに好ましくは0.5以上である。すなわち、繰り返し単位(1):繰り返し単位(3)=0.05:1~1:0である。
[ポリイミドの重量平均分子量]
本発明の気体分離膜が含む、ポリイミド(1)の重量平均分子量(Mw)は、20000以上、500000以下が好ましく、30000以上、200000以下特に好ましい。20000以上であれば、強靭な気体分離膜を得ることができ、500000以下であれば成膜可能である。ここで、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)により測定し、標準ポリスチレン検量線を用いポリスチレン換算して得られる値である。
本発明の気体分離膜が含む、ポリイミド(1)の重量平均分子量(Mw)は、20000以上、500000以下が好ましく、30000以上、200000以下特に好ましい。20000以上であれば、強靭な気体分離膜を得ることができ、500000以下であれば成膜可能である。ここで、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)により測定し、標準ポリスチレン検量線を用いポリスチレン換算して得られる値である。
2.ポリイミドの製造方法
本発明の気体分離膜が含むポリイミド(1)の製造方法について説明する。
本発明の気体分離膜が含むポリイミド(1)の製造方法について説明する。
ポリイミド(1)は、式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得ることができる。
(式(4)中、aおよびR2は式(2)のaおよびR2とそれぞれ同義である。式(2)中のaおよびR2は、式(4)で表されるフェニレンジアミン中のaおよびbにそれぞれ由来する。)
具体的には、以下の(A)または(B)のポリイミドの製造方法を示すことができる。
(A):式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物を有機溶剤中で縮重合してポリアミック酸を得て、次いで該ポリアミック酸を脱水閉環させてイミド化することでポリイミド(1)を得るポリイミドの製造方法。
(B):式(4)で表されるHFIP基を有するフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の共存下、150℃以上に加熱溶融し反応させることで、ポリイミド(1)を得るポリイミドの製造方法。
(A):式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物を有機溶剤中で縮重合してポリアミック酸を得て、次いで該ポリアミック酸を脱水閉環させてイミド化することでポリイミド(1)を得るポリイミドの製造方法。
(B):式(4)で表されるHFIP基を有するフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の共存下、150℃以上に加熱溶融し反応させることで、ポリイミド(1)を得るポリイミドの製造方法。
(A)または(B)のポリイミドの製造方法において、得られるポリイミドの物性の調整等の必要に応じ、式(4)で表される以外のジアミン、式(5)で表される以外のテトラカルボン酸二無水物、またはその両方を加えてもよい。
(A)のポリイミドの製造方法について説明する。
以下に示す様に、(A)のポリイミドの製造方法は式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物を有機溶剤中で縮重合してポリアミック酸を得て、次いで該ポリアミック酸を脱水閉環させてイミド化することでポリイミド(1)を得る方法である。
使用する有機溶剤は、式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物からポリアミック酸を得る縮重合反応を阻害しないものでなければよい。このような有機溶剤として、アミド系溶媒、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒、ラクトン類溶媒、アルコール類溶媒またはグリコールエーテル類溶媒を挙げることができる。これらの有機溶剤は単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
アミド系溶媒としては、具体的には、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、またはN-メチル-2-ピロリドンを例示することができる。
芳香族系溶媒としては、具体的には、ベンゼン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、またはp-クロロフェノールを例示することができる。ハロゲン系溶媒としては、具体的には、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、または1,1,2,2-テトラクロロエタンを例示することができる。
ラクトン類溶媒としては、具体的には、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン、またはα-メチル-γ-ブチロラクトンを例示することができる。
アルコール類溶媒としては、具体的には、n-ブチルアルコールを例示することができる。
グリコールエーテル類溶媒としては、具体的には、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、または2-ブトキシエタノールを例示することができる。
式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物からポリアミック酸を得る縮重合反応における反応温度は通常-20℃以上、80℃以下で行う。ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との縮重合反応は、モル比で表して1対1で反応することから、前記縮重合反応において、式(4)で表されるフェニレンジアミンと式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の存在比を、モル比で表して、1対1とすることが好ましい。
ポリイミド(1)は、重合反応で得られたポリアミック酸をさらに脱水閉環させイミド化することで得られる。
脱水閉環は、縮重合直後のポリアミック酸を100℃以上、350℃以下に加熱すること、または0℃以上、50℃以下で、式(4)で表されるフェニレンジアミンに対し、ピリジンまたはトリエチルアミン等の塩基と無水酢酸をそれぞれ2モル当量以上、10当量以下を加えることでイミド化し、ポリイミド(1)の溶液を得ることができる。得られたポリイミド(1)溶液は、そのまま後述の気体分離膜の製造に供してもよく、あるいは、濃縮または希釈してもよく、あるいは、ポリイミド(1)の溶液中から有機溶剤等を除去してポリイミド(1)そのものを得てもよい。
3.気体分離膜
本発明の気体分離膜は、特に二酸化炭素の透過性に優れ、二酸化炭素と炭化水素を含む混合ガス、特に二酸化炭素とメタンを含む混合ガスの分離に優れる。本発明の一実施形態に係る気体分離膜は、少なくとも二酸化炭素とメタンを含む気体から、二酸化炭素またはメタンを分離するための気体分離膜である。また、本発明の気体分離膜は、酸素と窒素の分離にも優れ、酸素と窒素を含む気体(例えば空気)から酸素を分離するための気体分離膜としても有用である。
本発明の気体分離膜は、特に二酸化炭素の透過性に優れ、二酸化炭素と炭化水素を含む混合ガス、特に二酸化炭素とメタンを含む混合ガスの分離に優れる。本発明の一実施形態に係る気体分離膜は、少なくとも二酸化炭素とメタンを含む気体から、二酸化炭素またはメタンを分離するための気体分離膜である。また、本発明の気体分離膜は、酸素と窒素の分離にも優れ、酸素と窒素を含む気体(例えば空気)から酸素を分離するための気体分離膜としても有用である。
本発明の気体分離膜は、ポリイミド(1)を少なくとも含む。本発明の気体分離膜において、ポリイミド(1)の含有率は、40質量%以上であることが好ましく、より好ましくは80質量%以上であり、ポリイミド(1)のみからなることが特に好ましい。
膜物性を調整するために、ポリイミド(1)以外の各種高分子化合物を成分として含有してもよい。このような高分子化合物としては、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ビニル系樹脂、ゴム、ワックス、シェラックその他天然樹脂等が使用できる。また。これらは、2種類以上併用してもかまわない。
本発明の気体分離膜が含むポリイミド(1)を、加熱(焼成)する際の温度は、好ましくは、50℃以上、400℃以下であり、さらに、好ましくは、100℃以上、325℃以下であり、特に、好ましくは、150℃以上、320℃以下である。加熱温度が、50℃より低い温度では、気体分離膜としての密綱な分離層を得ることが難しく、400℃より高い温度では、ポリイミド(1)の熱分解が懸念され、気体分離膜として使用するのに十分な機械強度を得ることが難しい。
加熱時間は、好ましくは、30分以上、24時間以下であり、さらに好ましくは、1時間以上、12時間以下である。
4.気体分離膜の性能
気体透過係数、特にCO2透過係数について、150kPa、50℃の条件下で、CO2透過係数は10バーレル(Barrer)以上が好ましい。150kPa、50℃の条件下で、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)は40以上が好ましく、42以上が特に好ましい、45以上がさらに好ましい。
気体透過係数、特にCO2透過係数について、150kPa、50℃の条件下で、CO2透過係数は10バーレル(Barrer)以上が好ましい。150kPa、50℃の条件下で、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)は40以上が好ましく、42以上が特に好ましい、45以上がさらに好ましい。
中でも、150kPa、50℃の条件下で、気体透過係数について、CO2透過係数が10バーレル(Barrer)以上、かつ、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)が45以上であると、高い透過性と非常に優れたガス選択性とを同時に満足する気体分離膜であるため、特に好ましい。
本発明の気体分離膜の気体分離性能は、50℃において、CO2透過係数が10バーレル以上であり、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)が40以上である。
実施例に記載の様に、本発明の気体分離膜を用いると、150kPa、50℃の条件下で、CO2透過係数が10バーレル(Barrer)以上、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)40以上が得られ、高い二酸化炭素透過性とガス選択性とを同時に満足することができる。
5.気体分離膜の形状
本発明の気体分離膜は、緻密層からなる対称膜であってもよく、または緻密層と多孔質層からなる非対称膜であってもよい。非対称膜の場合、緻密層はガス種によって透過速度が異なり、ガス混合物を分離する役割を果たす一方で、多孔質層は、膜形状を保持するための支持体としての役割を果たすことが可能となる。非対称膜の形状は、例えば、平坦な膜状、中空糸膜状のいずれの形状であってもよい。
本発明の気体分離膜は、緻密層からなる対称膜であってもよく、または緻密層と多孔質層からなる非対称膜であってもよい。非対称膜の場合、緻密層はガス種によって透過速度が異なり、ガス混合物を分離する役割を果たす一方で、多孔質層は、膜形状を保持するための支持体としての役割を果たすことが可能となる。非対称膜の形状は、例えば、平坦な膜状、中空糸膜状のいずれの形状であってもよい。
対称膜の場合、その厚みは、好ましくは、500nm以上、1mm以下であり、さらに好ましくは、10μm以上、100μm以下である。500nmより薄いと製膜が容易でなく破れやすい、1mmより厚いと気体が透過し難い。
非対称膜の平坦な膜状とする場合、その緻密層の層厚は、好ましくは、10nm以上、10μm以下であり、さらに、好ましくは、30nm以上、1μm以下である。10nmより薄いと製膜が容易でなく破れやすい、10μmより厚いと、気体が透過し難い。その多孔質層の層厚は、好ましくは、5μm以上、2mm以下であり、さらに、好ましくは、10μm以上、500μm以下である。5μmより薄いと製膜が容易でなく破れやすい、2mmより厚いと気体が透過し難い。
非対称膜を中空糸膜状とする場合には、外側を緻密層、内側を多孔質層とすることが好ましく、内径は、好ましくは、10μm以上、4mm以下であり、さらに、好ましくは、20μm以上、1mm以下である、外径は、好ましくは、30μm以上、8mm以下であり、さらに、好ましくは、50μm以上1.5mm以下が特に好ましい。内径が10μm未満、外径が30μm未満では、中空糸膜状に製造し難く、内径が1mm未満、外径が8mm未満では、中空糸膜状の気体分離膜として実用に適していない。
6.気体分離膜の製造方法
本発明の気体分離膜は、ポリイミド(1)を有機溶剤に溶解した溶液とし、基材上にスピンコート、スプレーコート、フローコート、含浸コート、ハケ塗り等、通常用いられる方法で塗布した後、そのままの形状で製膜あるいは成形し製造することができる。
本発明の気体分離膜は、ポリイミド(1)を有機溶剤に溶解した溶液とし、基材上にスピンコート、スプレーコート、フローコート、含浸コート、ハケ塗り等、通常用いられる方法で塗布した後、そのままの形状で製膜あるいは成形し製造することができる。
有機溶剤の種類は、ポリイミド(1)が溶解し、加熱温度以下で揮発するものであればよく、好ましくは、(A)のポリイミド(1)の製造方法で示した種類の有機溶剤を用いることができる。また、(A)のポリイミドの製造方法で用いた、前記ポリイミド(1)の溶液を用いてもよい。得られた気体分離膜は、製膜後、あるいは成形時、50℃以上、400℃以下の温度で加熱することが好ましい。
また、(A)のポリイミド(1)の製造方法で得られたポリアミック酸の溶液を基材上に塗布し、50℃以上、400℃以下上記の加熱温度で加熱することで有機溶剤を揮発させるとともに脱水閉環反応を進行させてポリイミド(1)の膜とし、本発明の気体分離膜とすることもできる。
溶液中のポリイミド(1)またはその前駆体であるポリアミック酸の濃度は、好ましくは、5質量%以上、50質量%以下であり、さらに、好ましくは、10質量%以上、40質量%以下である。また、塗布する溶液は、ポリイミド(1)の溶液またはポリアミック酸の溶液を貧溶媒に注いでポリイミド(1)ポリアミック酸またはを沈殿、回収、乾燥させた後に、有機溶剤に再溶解させた溶液を用いてもよい。
気体分離膜を製造する際に、ポリイミド(1)溶液、またはその前駆体であるポリアミック酸溶液を塗布する基材には、ガラス、シリコンウエハ、金属、金属酸化物、セラミックス、または樹脂を挙げることができる。
本発明の気体分離膜として、対称膜を製造する場合、前述のポリアミック酸溶液を用いる際には、例えば、ガラス基板等の基材にスピンコーターまたはアプリケーター等を用いて湿式塗布した後、空気、窒素またはアルゴン等の乾燥気体中で加熱を行うことで、有機溶剤の蒸発、前記環化脱水反応を経て焼成体を得た後、前記基材から該焼成体を剥離させることで得られる。ポリイミド(1)の溶液を用いる場合、例えば、ガラス基板やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)基板等の基材にスピンコートまたはアプリケーター等を用いて塗布した後、空気、窒素、またはアルゴン等の乾燥気体中で加熱を行うことで、有機溶剤の蒸発を経て焼成体を得た後、前記基材から剥離させることで得られる。
本発明の気体分離膜とする際、非対称膜を得る製造として、具体的には、ポリイミド(1)の溶液を圧力容器内に入れ、その吐出口から、溶液中の有機溶剤と相溶するがポリイミドは溶解しない貧溶媒を満たした浴内に吐出させて、得られたポリイミド膜の表面近傍に存在する溶媒を空気中に蒸発させ、表面側に緻密層を形成した後、浴側は微細な多孔質層を形成させる方法を例示することができる。
この際、貧溶媒としては、水、または水と有機溶剤の混合液が好適に使用される。この混合溶液の組成は、水と有機溶剤の混合液を使用する場合、混合溶液の全質量に対して、水が30質量%以上、90質量%以下、好ましくは、40質量%以上、80質量%以下、含まれることが好ましい。有機溶剤はアルコール系溶剤またはケトン系溶剤を挙げることができる。
アルコール系溶剤としては、具体的には、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールを例示することができる。ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンまたはジエチルケトンを例示することができる。
本発明の気体分離膜として、複合膜を製造する場合には、ポリイミド(1)を含有する塗布液を多孔質の支持体(多孔質支持体)上に塗布して気体分離層を形成させることが好ましい。塗布液中のポリイミド(1)の含有量は特に限定されないが、0.1質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上、10質量%以下であることが特に好ましい。ポリイミド(1)の含有量が低すぎると、支持体上に塗布製膜した際に、多孔質部位に浸透し、分離層表面に欠陥が生じるため好ましくない。また含有量が高すぎると、多孔質部位が高濃度に充填され、分離層も厚くなり透過性が低下する可能性があるので好ましくない。ポリイミド(1)の分子量、構造、溶液粘度を調整することで、複合膜を適切に製造することができる。複合膜を製造する際に、ポリイミド(1)と多孔質支持層の間に、支持層の表面の平滑化のために、シロキサン化合物等の他の層が存在してもよい。
多孔質支持体の素材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンの含フッ素樹脂等、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の各種樹脂を挙げることができる。
7.気体の分離方法
本発明の気体の分離方法は、本発明のポリイミド(1)を含む気体分離膜を用いて。少なくとも2種以上の種類の気体を含む気体から特定の種類の気体を分離する方法である。
本発明の気体の分離方法は、本発明のポリイミド(1)を含む気体分離膜を用いて。少なくとも2種以上の種類の気体を含む気体から特定の種類の気体を分離する方法である。
本発明の気体の分離方法は、気体が二酸化炭素のような酸性ガスを含む場合、特に優れた性能を発揮する。本発明の気体の分離方法は、本発明の気体分離膜が特に二酸化炭素の透過性に優れるので、二酸化炭素と炭化水素を含む気体、特に二酸化炭素とメタンを含む気体の分離に好適に用いることができ、特に、二酸化炭素とメタンを含む気体から、二酸化炭素またはメタンを選択性よく好適に分離することができる。
本発明の気体の分離方法を用いると50℃において、CO2透過係数は10バーレル以上が得られ、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)は40以上が得られる。
実施例に記載の様に、本発明の気体の分離方法を用いると、150kPa、50℃の条件下で、CO2透過係数が10バーレル(Barrer)以上、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(CO2透過係数/CH4透過係数)40以上が得られ、高い二酸化炭素透過性とガス選択性とを同時に満足することができる。
二酸化炭素とメタンを含む気体、特に、天然ガスの分離を35℃以上、70℃以下で行うことが好ましい。より好ましくは、40℃以上、60℃以下である。さらに好ましくは、45℃以上、55℃以下である。
[気体]
本発明の気体分離膜が分離する気体は特に限定されないが、二種以上の気体を含む気体であって、好ましくは、二酸化炭素および炭化水素を含む気体であり、特に、二酸化炭素およびメタンを含む気体である。二酸化炭素およびメタンを含む気体全量に対する二酸化炭素の存在比は、質量%で表わして、好ましくは、1%以上、80%以下であり、さらに好ましくは5%以上、60%以下であり、さらに好ましくは、7%以上50%以下である。
本発明の気体分離膜が分離する気体は特に限定されないが、二種以上の気体を含む気体であって、好ましくは、二酸化炭素および炭化水素を含む気体であり、特に、二酸化炭素およびメタンを含む気体である。二酸化炭素およびメタンを含む気体全量に対する二酸化炭素の存在比は、質量%で表わして、好ましくは、1%以上、80%以下であり、さらに好ましくは5%以上、60%以下であり、さらに好ましくは、7%以上50%以下である。
二酸化炭素およびメタン以外の気体としてはその種類は特に問わないが、水素、ヘリウム、一酸化炭素、硫化水素、酸素、窒素、アンモニア、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、メタン以外の炭化水素、不飽和炭化水素、パーフルオロ化合物等を挙げることができる。ここで、メタン以外の炭化水素としては、エタン、プロパン、ブタンまたはペンタンを例示することができる、不飽和炭化水素としては、エチレン、プロピレンを例示することができる。パーフルオロ化合物としては、テトラフルオロエタンを上げことができる。
本発明の気体分離膜が分離する気体として、具体的には、天然ガスを挙げることができ、天然ガスが含む不燃性ガスを分離し、可燃性ガス成分である炭化水素の分離精製に有効に使用することができる。
本発明の気体分離膜が分離する気体として、具体的には、バイオガスを挙げることができ、メタンと二酸化炭素を含むバイオガスから、低透過性ガスであるメタンを分離精製に好適に用いることができる。
本発明の気体分離膜が分離する気体として、具体的には、石油回収増進法(EOR)で得られる混合ガスを挙げることができ、メタンと二酸化炭素を含む混合ガスから、低透過性ガスであるメタンを分離精製に好適に用いることができる。さらに分離回収した二酸化炭素は、EOR用のガスとして、好滴に使用することができる。
8.気体分離装置
本発明の気体分離膜は気体を分離回収または分離精製させるための手段として、気体分離装置に使用することができる。
本発明の気体分離膜は気体を分離回収または分離精製させるための手段として、気体分離装置に使用することができる。
本発明の気体分離膜は、ハウジング内に収めることで気体分離膜モジュールとして好適に用いることができる。気体分離膜モジュールの種類としては、スパイラル型、中空糸膜型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型等を挙げることができる。
また、本発明の気体分離膜は、気体分離膜モジュールとして、例えば、特許文献6に記載される吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法による気体分離回収装置に使用してもよい。
以下に実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
[ポリイミド(A)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(A)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)、およびDSDAを26.1g(73mmol)加え、さらに、溶媒としてジメチルアセトアミド(DMAc)を85g加えた後、窒素雰囲気下、室温(20℃)で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、DMAc(58g)を加えてイミド化後の反応液を希釈し、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(A)のDMAc溶液を調製した。
ポリイミド(A)のDMAc溶液のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)による分子量の測定結果は、Mw=71000、Mw/Mn=3.0であった。なお、GPCには、東ソー株式会社製、機種名:HLC-8320GPC、カラム:TSKgel SuperHZM-Hを用い、展開溶媒にはテトラヒドロフラン(THF)を用いた。Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量である。
[ポリイミド(A)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(A)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)、およびDSDAを26.1g(73mmol)加え、さらに、溶媒としてジメチルアセトアミド(DMAc)を85g加えた後、窒素雰囲気下、室温(20℃)で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、DMAc(58g)を加えてイミド化後の反応液を希釈し、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(A)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(A)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度1000rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃下で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(A)からなる気体分離膜を得た。膜厚計で測定したところ、膜厚は38μmであった。尚、膜厚計には、株式会社ニコン製、機種名:DIGIMICRO MH-15を用いた。
調製したポリイミド(A)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度1000rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃下で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(A)からなる気体分離膜を得た。膜厚計で測定したところ、膜厚は38μmであった。尚、膜厚計には、株式会社ニコン製、機種名:DIGIMICRO MH-15を用いた。
[実施例2]
[ポリイミド(B)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(B)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)、DSDAを13.1g(36.5mmol)、および6FDAを16.2g(36.5mmol)加え、溶媒としてDMAcを98g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液にピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(B)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(B)の分子量は、Mw=86600、Mw/Mn=2.7であった。
[ポリイミド(B)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(B)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)、DSDAを13.1g(36.5mmol)、および6FDAを16.2g(36.5mmol)加え、溶媒としてDMAcを98g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液にピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(B)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(B)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度400rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(B)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は41μmであった。
調製したポリイミド(B)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度400rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(B)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は41μmであった。
[実施例3]
[ポリイミド(C)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(C)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)、DSDAを13.1g(36.5mmol)、およびBPDAを10.7g(36.5mmol)加え、溶媒としてDMAcを81g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液にピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(C)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(C)の分子量は、Mw=55100、Mw/Mn=2.8であった。
[ポリイミド(C)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(C)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)、DSDAを13.1g(36.5mmol)、およびBPDAを10.7g(36.5mmol)加え、溶媒としてDMAcを81g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液にピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(C)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(C)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度1100rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(C)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、57μmであった。
調製したポリイミド(C)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度1100rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(C)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、57μmであった。
[比較例1]
[ポリイミド(P1)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P1)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すMDAを30.0g(151mmol)および6FDAを67.2g(151mmol)加え、溶媒としてDMAcを277g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを47.9g(605mmol)、無水酢酸を67.8g(605mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(P1)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P1)の分子量は、Mw=63600、Mw/Mn=2.1であった。
[ポリイミド(P1)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P1)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すMDAを30.0g(151mmol)および6FDAを67.2g(151mmol)加え、溶媒としてDMAcを277g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを47.9g(605mmol)、無水酢酸を67.8g(605mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下の式に示すポリイミド(P1)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P1)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度700rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P1)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、35μmであった。
調製したポリイミド(P1)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度700rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P1)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、35μmであった。
[比較例2]
[ポリイミド(P2)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P2)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すpPDを10.0g(92mmol)および6FDAを41.1g(92mmol)加え、溶媒としてDMAcを100g加えた後、窒素雰囲気下、20℃で攪拌し反応液を得た。得られた反応液にピリジンを15.4g(194mmol)、無水酢酸を19.8g(194mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P2)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P2)の分子量は、Mw=106000、Mw/Mn=2.2であった。
[ポリイミド(P2)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P2)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すpPDを10.0g(92mmol)および6FDAを41.1g(92mmol)加え、溶媒としてDMAcを100g加えた後、窒素雰囲気下、20℃で攪拌し反応液を得た。得られた反応液にピリジンを15.4g(194mmol)、無水酢酸を19.8g(194mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P2)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P2)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度1000rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P2)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚計で膜厚を測定したところ、膜厚は、41μmであった。
調製したポリイミド(P2)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度1000rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P2)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚計で膜厚を測定したところ、膜厚は、41μmであった。
[比較例3]
[ポリイミド(P3)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P3)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-MDAを30.0g(56mmol)およびDSDAを20.2g(56mmol)加え、溶媒としてDMAcを100g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを9.4g(118mmol)、無水酢酸を12.1g(118mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P3)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P3)の分子量は、Mw=91000、Mw/Mn=3.2であった。
[ポリイミド(P3)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P3)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-MDAを30.0g(56mmol)およびDSDAを20.2g(56mmol)加え、溶媒としてDMAcを100g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを9.4g(118mmol)、無水酢酸を12.1g(118mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P3)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P3)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度700rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、300℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P3)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、43μmであった。
調製したポリイミド(P3)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度700rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、300℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P3)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、43μmであった。
[比較例4]
[ポリイミド(P4)からなる気体分離膜]
<ポリイミド(P4)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-ODAを12.5g(23.5mmol)およびDSDAを8.4g(23.5mmol)を加え、溶媒としてDMAcを31g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを3.9g(49mmol)、無水酢酸を5.0g(49mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、下記反応式中に示されるポリイミド(P4)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P4)の分子量は、Mw=67600、Mw/Mn=2.3であった。
[ポリイミド(P4)からなる気体分離膜]
<ポリイミド(P4)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-ODAを12.5g(23.5mmol)およびDSDAを8.4g(23.5mmol)を加え、溶媒としてDMAcを31g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを3.9g(49mmol)、無水酢酸を5.0g(49mmol)、順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、下記反応式中に示されるポリイミド(P4)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P4)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度300rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P4)からなる気体分離膜を得た。以下記載の気体分離性能試験を実施した結果、得られた気体分離膜は、CO2透過係数とCH4透過係数が等しい値となり、ガス分離選択性を発現しなかった。
調製したポリイミド(P4)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度300rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P4)からなる気体分離膜を得た。以下記載の気体分離性能試験を実施した結果、得られた気体分離膜は、CO2透過係数とCH4透過係数が等しい値となり、ガス分離選択性を発現しなかった。
[比較例5]
[ポリイミド(P5)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P5)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下に示すHFIP-ODAを29.3g(55mmol)およびBPDAを16.2g(55mmol)加え、溶媒としてDMAcを100g加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを17.9g(220mmol)、無水酢酸を22.5g(220mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、下記反応式中に示されるポリイミド(P5)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P5)の分子量は、Mw=72000、Mw/Mn=3.1であった。
[ポリイミド(P5)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P5)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下に示すHFIP-ODAを29.3g(55mmol)およびBPDAを16.2g(55mmol)加え、溶媒としてDMAcを100g加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを17.9g(220mmol)、無水酢酸を22.5g(220mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、下記反応式中に示されるポリイミド(P5)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P5)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らしスピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度450rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P5)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で膜厚を測定したところ、膜厚は、66μmであった。
調製したポリイミド(P5)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らしスピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度450rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P5)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で膜厚を測定したところ、膜厚は、66μmであった。
[比較例6]
[ポリイミド(P6)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P6)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを18.0g(66mmol)およびBTDAを21.1g(66mmol)、溶媒としてDMAcを60g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを20.8g(263mmol)、無水酢酸を26.8g(263mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P6)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P6)の分子量は、Mw=77500、Mw/Mn=2.6であった。
[ポリイミド(P6)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P6)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下の式に示すHFIP-pPDを18.0g(66mmol)およびBTDAを21.1g(66mmol)、溶媒としてDMAcを60g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを20.8g(263mmol)、無水酢酸を26.8g(263mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P6)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P6)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度300rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P6)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、50μmであった。
調製したポリイミド(P6)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度300rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P6)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で測定したところ、膜厚は、50μmであった。
[比較例7]
[ポリイミド(P7)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P7)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)およびODPAを22.6g(73mmol)、溶媒としてDMAcを100g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P7)のDMAc溶液を調製した。
実施例1と同じ機器を用いて同様に測定したポリイミド(P7)の分子量は、Mw=85900、Mw/Mn=3.3であった。
[ポリイミド(P7)からなる気体分離膜の作製]
<ポリイミド(P7)の調製>
窒素導入管および攪拌翼を備えた容量500mLの三口フラスコに、以下に示すHFIP-pPDを20.0g(73mmol)およびODPAを22.6g(73mmol)、溶媒としてDMAcを100g加えた後、窒素雰囲気下、室温で攪拌し反応液を得た。得られた反応液に、ピリジンを12.1g(153mmol)、無水酢酸を15.6g(153mmol)を順に加え、さらに24時間攪拌し、イミド化を行った。その後、加圧濾過することで、以下に示すポリイミド(P7)のDMAc溶液を調製した。
<気体分離膜の作製>
調製したポリイミド(P7)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度700rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P7)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で膜厚を測定したところ、膜厚は、63μmであった。
調製したポリイミド(P7)のDMAc溶液をガラス基材上に垂らし、スピンコーターを用い、10秒間かけて回転速度700rpmに上昇させた後、10秒間、回転を保持し、ガラス基材上に均一に塗布した。窒素雰囲気下、180℃で30分間乾燥して溶媒を除去し、250℃で2時間加熱した後、冷却し、ガラス基材からポリイミド膜を剥がすことで、上記ポリイミド(P7)からなる気体分離膜を得た。実施例1で用いたのと同じ膜厚計で膜厚を測定したところ、膜厚は、63μmであった。
[気体分離性能の評価]
実施例1~3、および比較例1~7で作製した気体分離膜における気体の透過係数を、JIS K 7126-1:2006「プラスチック-フィルムおよびシート-ガス透過度試験方法」に準拠して測定した。本測定には、の差圧式ガス透過率測定装置(GTRテック株式会社製 形式GTR-30AS)を用いた。具体的には、ステンレス鋼製のセルに膜面積3.14cm2以上、15.2cm2以下の気体分離膜を配置し、35℃、50℃または70℃において、メタンの供給圧力を0.15MPaとしてメタンの透過係数を測定した。次いで、メタンの代わりに二酸化炭素を用い、同様にして二酸化炭素の透過係数を測定した。測定したメタンおよび二酸化炭素の透過係数より、メタンと二酸化炭素の透過係数比(CO2透過係数/CH4の透過係数)を算出した。透過係数比はガス選択性の指標となる。
実施例1~3、および比較例1~7で作製した気体分離膜における気体の透過係数を、JIS K 7126-1:2006「プラスチック-フィルムおよびシート-ガス透過度試験方法」に準拠して測定した。本測定には、の差圧式ガス透過率測定装置(GTRテック株式会社製 形式GTR-30AS)を用いた。具体的には、ステンレス鋼製のセルに膜面積3.14cm2以上、15.2cm2以下の気体分離膜を配置し、35℃、50℃または70℃において、メタンの供給圧力を0.15MPaとしてメタンの透過係数を測定した。次いで、メタンの代わりに二酸化炭素を用い、同様にして二酸化炭素の透過係数を測定した。測定したメタンおよび二酸化炭素の透過係数より、メタンと二酸化炭素の透過係数比(CO2透過係数/CH4の透過係数)を算出した。透過係数比はガス選択性の指標となる。
表1に、上記実施例1~3および比較例1~7で調製した気体分離膜を用い、35℃、50℃または70℃で測定したメタンの透過係数、二酸化炭素の透過係数、および透過係数比(CO2透過係数/CH4の透過係数)を示す。
気体分離膜の気体分離性能は、メタンと二酸化炭素の気体に対し、二酸化炭素の透過係数が大きい程、単位時間当たりのガス処理量に優れ、また、透過係数比が大きいほどメタンと二酸化炭素の分離性能に優れる。
表1に示されるように、実施例1~3で調製した、HFIP基と、フェニレンジアミン由来の構造またはDSDA由来の構造を有するポリイミドを含む、本発明の気体分離膜は、比較例1および比較例2で調製した、HFIP基とDSDA由来の構造を有しないポリイミドを含む気体分離膜と比較して、50℃測定環境下において、透過係数比が大きく、メタンと二酸化炭素の分離性能に優れていた。
また、実施例1~3で調製した、HFIP基とフェニレンジアミン由来の構造とDSDA由来の構造を有するポリイミドを含む気体分離膜は、比較例3および4のHFIP基とDSDA由来の構造を有し、フェニレンジアミン由来の構造を持たないポリイミドを含む気体分離膜と比較して、35℃および50℃において、透過係数比が大きく、メタンと二酸化炭素の分離性能に優れていた。
また、実施例1~3で調製した気体分離膜は、比較例5のHFIP基を有し、DSDA由来の構造およびフェニレンジアミン由来の構造を持たないポリイミドを含む気体分離膜と比較して、35℃および50℃において、透過係数比が大きく、メタンと二酸化炭素の分離性能に優れていた。
また、実施例1~3で調製した気体分離膜は、比較例6または比較例7で調製した、HFIP基とフェニレンジアミン由来の構造を有し、DSDA由来の構造を有しないポリイミドを含む気体分離膜と比較して、35℃および50℃において、透過係数比が大きく、メタンと二酸化炭素の分離性能に優れていた。
また、実施例1で調製した気体分離膜は、比較例3で調製した、HFIP基とDSDA由来の構造を有し、フェニレンジアミン由来の構造を持たないポリイミドを含む気体分離膜と比較して、70℃において、透過係数比が大きく、メタンと二酸化炭素の分離性能に優れていた。
実施例1~3で調製した、HFIP基とフェニレンジアミン由来の構造とDSDA由来の構造をともに有するポリイミドを含む、本発明の気体分離膜は、天然ガスより二酸化炭素を気体分離膜により分離する際に実用上使われる35℃から70℃の温度範囲で、従来の気体分離膜と比べて二酸化炭素の除去能力に優れ、分離工程でメタンをロスすることなく高純度のメタンが得られる。
[酸素(02)、窒素(N2)混合ガスに対する気体分離性能の評価]
実施例1~3、および比較例5~7で調製した気体分離膜における気体の透過係数を、JIS K 7126-1:2006「プラスチック-フィルムおよびシート-ガス透過度試験方法」に準拠して測定した。本測定には、差圧式ガス透過率測定装置(GTRテック株式会社製 形式GTR-30AS)を用いた。具体的には、ステンレス鋼製のセルに膜面積3.14cm2以上、15.2cm2以下の気体分離膜を配置し、35℃または50℃において、酸素ガス(02)供給圧力を0.15MPaとして、酸素ガス(02)の透過係数を測定した。次いで、酸素ガス(02)の代わりに窒素ガス(N2)を用い、同様にして窒素ガス(N2)の透過係数を測定した。測定した酸素ガス(02)および窒素ガス(N2)の透過係数より、窒素ガス(N2と)酸素ガス(02)の透過係数比(窒素ガス(N2)/酸素ガス(02)の透過係数)を算出した。透過係数比はガス選択性の指標となる。
実施例1~3、および比較例5~7で調製した気体分離膜における気体の透過係数を、JIS K 7126-1:2006「プラスチック-フィルムおよびシート-ガス透過度試験方法」に準拠して測定した。本測定には、差圧式ガス透過率測定装置(GTRテック株式会社製 形式GTR-30AS)を用いた。具体的には、ステンレス鋼製のセルに膜面積3.14cm2以上、15.2cm2以下の気体分離膜を配置し、35℃または50℃において、酸素ガス(02)供給圧力を0.15MPaとして、酸素ガス(02)の透過係数を測定した。次いで、酸素ガス(02)の代わりに窒素ガス(N2)を用い、同様にして窒素ガス(N2)の透過係数を測定した。測定した酸素ガス(02)および窒素ガス(N2)の透過係数より、窒素ガス(N2と)酸素ガス(02)の透過係数比(窒素ガス(N2)/酸素ガス(02)の透過係数)を算出した。透過係数比はガス選択性の指標となる。
本発明の気体分離膜を用いれば、空気の酸素濃度を高め、酸素濃度の高い気体も得ることができる。
Claims (17)
- 前記ポリイミドの重量平均分子量が、20000以上、500000以下である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の気体分離膜。
- 50℃以上、400℃以下で加熱した前記ポリイミドを用いる、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の気体分離膜。
- 分離する気体が、少なくとも二酸化炭素とメタンを含む気体である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の気体分離膜。
- 50℃、150kPa下における二酸化炭素の透過係数が10Barrer以上であり、二酸化炭素とメタンとの透過係数比(PCO2/PCH4)が40以上である、請求項6に記載の気体分離膜。
- 二酸化炭素とメタンを含む気体が天然ガスである、請求項6または請求項7に記載の気体分離膜。
- 請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の気体分離膜を用いて、二酸化炭素とメタンを含む気体からメタンを分離する、気体の分離方法。
- 請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の気体分離膜を用いて、二酸化炭素およびメタンを含む気体から二酸化炭素を分離する、気体の分離方法。
- 気体の分離を35℃以上、70℃以下で行う、請求項9または請求項10に記載の気体の分離方法。
- 請求項1乃至請求項8のいずれかに1項に記載の気体分離膜を有する気体分離膜モジュール。
- 請求項1乃至請求項8のいずれかに1項に記載の気体分離膜を有する気体分離装置。
- 分離する気体が、少なくとも酸素と窒素を含む気体である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の気体分離膜。
- 酸素と窒素を含む気体が空気である、請求項14に記載の気体分離膜。
- 請求項14または請求項15に記載の気体分離膜を用いて、酸素と窒素を含む気体から酸素を分離する、気体の分離方法。
- 請求項14または請求項15に記載の気体分離膜を用いて、酸素および窒素を含む気体から窒素を分離する、気体の分離方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004794 | 2017-01-16 | ||
JP2017-004794 | 2017-03-09 | ||
JP2017234224A JP2018114491A (ja) | 2017-01-16 | 2017-12-06 | 気体分離膜 |
JP2017-234224 | 2017-12-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018131697A1 true WO2018131697A1 (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62839788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/000744 Ceased WO2018131697A1 (ja) | 2017-01-16 | 2018-01-15 | 気体分離膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2018131697A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359860A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Ube Ind Ltd | 微細貫通パスを有するポリイミド多孔質膜及びその製造方法 |
JP2016137484A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | セントラル硝子株式会社 | 気体分離膜 |
JP2016175000A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 |
JP2018001118A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | セントラル硝子株式会社 | 気体分離膜 |
-
2018
- 2018-01-15 WO PCT/JP2018/000744 patent/WO2018131697A1/ja not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359860A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Ube Ind Ltd | 微細貫通パスを有するポリイミド多孔質膜及びその製造方法 |
JP2016137484A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | セントラル硝子株式会社 | 気体分離膜 |
JP2016175000A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 |
JP2018001118A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | セントラル硝子株式会社 | 気体分離膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8575414B2 (en) | Membrane system for natural gas upgrading | |
KR101676586B1 (ko) | 중합체, 중합체 막 및 이의 제조 방법 | |
JP5423400B2 (ja) | 耐溶剤性非対称中空糸ガス分離膜およびその製造方法 | |
US8814982B2 (en) | Tetrazole functionalized polymer membranes | |
JP2009082850A (ja) | 新規ガス分離膜およびその製造方法ならびにそれを用いるガス処理方法 | |
JP2018126729A (ja) | 気体の分離方法 | |
JP5359914B2 (ja) | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP5359957B2 (ja) | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP2018122280A (ja) | 非対称膜 | |
JP2018114491A (ja) | 気体分離膜 | |
JP5747730B2 (ja) | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 | |
WO2015147103A1 (ja) | 非対称ガス分離膜、及びガスを分離回収する方法 | |
JP6623600B2 (ja) | 非対称ガス分離膜、及びガスを分離回収する方法 | |
JP4857593B2 (ja) | 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JPWO2017145728A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 | |
JP2018001118A (ja) | 気体分離膜 | |
JP4978602B2 (ja) | 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法 | |
WO2018131697A1 (ja) | 気体分離膜 | |
JP5136667B2 (ja) | 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP5099242B2 (ja) | 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP2016137484A (ja) | 気体分離膜 | |
JP6060715B2 (ja) | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP4857592B2 (ja) | 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP5240152B2 (ja) | ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP4857588B2 (ja) | 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18738482 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18738482 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |