[go: up one dir, main page]

JP2000516778A - 結合された論理ゲートおよびラッチ - Google Patents

結合された論理ゲートおよびラッチ

Info

Publication number
JP2000516778A
JP2000516778A JP10508116A JP50811698A JP2000516778A JP 2000516778 A JP2000516778 A JP 2000516778A JP 10508116 A JP10508116 A JP 10508116A JP 50811698 A JP50811698 A JP 50811698A JP 2000516778 A JP2000516778 A JP 2000516778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
circuit
node
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10508116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759756B2 (ja
Inventor
アサト,クレイトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2000516778A publication Critical patent/JP2000516778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759756B2 publication Critical patent/JP3759756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回路(300)は、ゲート動作の間、定常状態での電力消費が低下するように、論理ゲート(310、320)とラッチの機能を結合する。この回路は2個のモード、フロースルーモードとラッチモード、で動作する。フロースルーモードでは、1個またはそれ以上のデジタル入力信号(X1−XN)を受信するゲート部分(310)が、入力信号上の所望のブール論理機能の相補演算を実行しかつ内部信号を提供する。ゲート部分は、内部信号を提供している間、定常状態の電力消費を持つことが可能である。この回路のラッチ部分(330)におけるインバータ(350)は、内部信号を反転して、入力信号の所望の論理的結合を表す出力信号(Z)を生成する。このインバータは、CMOS電圧の全範囲内で出力信号を形成する。ラッチモードでは、このゲート部分は、この回路のラッチ部分が所望の出力信号を保持する間、定常状態の電力消費を停止するためにディスエーブルとされる。

Description

【発明の詳細な説明】 結合された論理ゲートおよびラッチ 技術分野 本発明はデジタル論理回路に関し、さらに特定すると、レベル感度が高くかつ ラッチ出力を有する論理回路に関する。 背景技術 NANDゲートおよびNORゲートのような論理ゲートは、入力信号の状態の 論理的な結合を示す出力信号を生成するものとして周知である。論理ゲートを実 現するために多くの方法が知られている。疑似nMOSによるこのような論理ゲ ートは、その実現の一例である。図1は、CMOS工程を使用して製造すること ができる従来の疑似nMOS論理ゲート100のブロック図である。論理ゲート 100は、複数の2値入力信号X1〜XNを受信し、入力信号X1〜XNの状態 の論理的結合を示す2値出力信号Zを形成する。論理ゲート100は、プルアッ プ素子として動作する電流源120とプルダウンネットワーク110(一般的に はnチャンネルMOSFETで構成される)を含む。電流源120は一般的には 、pチャンネルMOSFETを用いて形成され、そのソースは電源電圧VDDに 、ドレインは論理ゲート100の出力端子130にさらにそのゲートは基準電圧 VSS(接地電位)に接続されている。プルダウンネットワーク110は、入力 信号X1〜XNの所望の論理結合状態が“偽”即ち2値の“0”である場合、プ ルダウンネットワーク110が出力端子130を基準電圧VSSに短絡するよう に構成されている。これにより、出力信号Zは2値の“0”即ち“偽”に引き下 げられる。入力状態の所望の論理結合が“真”即ち2値の“1”である場合、プ ルダウンネットワーク110を通るどの完全なパスも電流を通さず;さらに電流 源120は出力信号Zを2値の“1”即 ち“真”に引き上げる。 疑似nMOS論理ゲート100の利点は、複雑な論理機能が望まれる場合でも 、比較的単純で簡単なトランジスタネットワーク110が出力信号Zをプルダウ ンすることができる点である。疑似nMOS論理ゲート100の欠点は、出力信 号Zが2値の“0”で安定している場合に、プルダウンネットワーク110を介 して流れる電流による電力消費である。この電流によって、疑似nMOS論理ゲ ートは一般にのCMOSゲートよりも多くの電力を消費し、従って適正な電力が 確実に供給されるように特別の注意が必要である。この定常的な電力消費によっ て、疑似nMOS論理ゲートは、低電力回路に適さないものとなっている。 疑似nMOS論理ゲート100のその他の欠点は、2値の“0”での出力信号 Zが基準電位VSSより高いこと;および疑似nMOS論理ゲート100の出力 がCMOSゲートの入力に接続されていると、入力が変化しない場合であっても 、2値“0”状態の電圧レベルによりCMOSゲートが電力を消費することであ る。CMOSゲートは通常、入力がスイッチする場合のみ電力を消費するので、 入力が安定している場合での電力の消費は想定されておらずかつ望ましくない。 これは、疑似nMOS論理ゲートとCMOS回路の混合を思い止まらせる。 ラッチは、別のタイプの周知のデジタル回路である。図2は、レベル感度が高 いラッチ200のブロック図を示す。ラッチ200は、スイッチ240および2 70、インバータ250および260から構成され、2つのモード、フロースル ーモードおよびラッチモー ド、で動作する。フロースルーモードでは、スイッチ240はクローズされ(即 ち、導通し)、スイッチ270はオープンしている(即ち、導通しない)ので、 入力データ信号Dはインバータ250の入力ノード282に印加される。フロー スルーモードでは、インバ 補形であり、インバータ260からの出力信号Qは入力信号Dと同じ2値状態を 有している。ラッチモードでは、データスイッチ240がオープンして、入力信 号Dをノード282から切り離し、データスイッチ270がクローズしてノード 284をノード282に短 ッチモードに入った時の論理状態を保持する。通常、スイッチ240と270は 、イネーブル信号によって制御される送信ゲートである。イネーブル信号が2値 状態の一方である場合、ラッチ200はフロースルーモードであり;さらにイネ ーブル信号が2値状態の他方である場合、ラッチ200はラッチモードにある。 発明の要約 本発明の一観点によれば、一個の回路が論理ゲートとレベル感度が高いラッチ を結合する。このラッチでは、ラッチの動作モードを制御する信号によって、論 理ゲートへの電力がイネーブルとされ、さらにディスエーブルとされる。従って 、ラッチがCMOS互換の電圧レベルを有する出力信号を保持している間、論理 ゲートをディスエーブルとして電力の消費を防ぐ。一実施形態では、論理ゲート は、1個のイネーブルを有する電流源を備えた疑似nMOS論理ゲートである。 フロースルーモードの場合、論理ゲートの電流源はイネーブルとされ;更に論理 ゲートは入力信号の論理的な結合である出力信号を有する。ラッチは論理ゲート からの出力信号を反転する 。ラッチモードの場合、電流源はディスエーブルとされ、さらにラッチはCMO Sレベルの出力信号を維持する。ディスエーブル(またはターンオフ)とされた 電流源はラッチの出力信号に影響しないが、この回路はフロースルーモードにお いてのみ定常電力を消費するため、電力の消費が減少する。ラッチモードでは、 一旦内部回路ノードが安定化すると電力消費は停止する。これにより、論理ゲー トの元の速度を保ちながら、消費される全電流量を減少させることができる。ラ ッチされた出力信号は更に完全にCMOS互換であり、殆ど電源または基準電圧 レベル(VDDまたはVSS)である。これにより、安定状態において、CMO S論理ゲートに静的な電力消費を引き起こすことなく、出力信号を標準のCMO S論理ゲートに直接接続することが可能となる。 図面の簡単な説明 図1は、従来の疑似nMOS論理ゲートのブロック図である。 図2は、従来のレベル感度が高いラッチのブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に基づく、結合された論理ゲートとラッチのブロッ ク図である。 図4は、図3に示す回路のCMOS実施形態の配線図である。 図5および図6は、出力信号が変化した場合に図4の回路において発生した波 形を示す。 図7および8は、本発明に基づくゲート/ラッチ回路のその他の実施形態のブ ロック図である。 図9は、本発明に基づく、結合された論理ゲートおよびラッチのその他の実施 形態の回路図である。 異なる図において同じ参照記号を使用する場合は、類似のまたは同一の構成要 素を示す。 実施形態 本発明の一観点によれば、結合されたゲートおよびラッチ(同様にここではゲ ート/ラッチと称する)は、静的電力消費を減少し、速度を向上しかつCMOS 互換の出力信号を形成するために、論理ゲートにラッチ機能を組み込む。このゲ ート/ラッチ回路は、出力信号が入力信号の状態に依存するフロースルーモード で動作し、かつ出力信号を低電力消費の安定状態に保つラッチモードで動作する 。ラッチモードで動作している間は、入力信号は出力信号を妨害することなく変 化することができ、更に出力信号は完全にCMOS互換である。 図3は、本発明の実施形態に基づくゲート/ラッチ300のブロック図である 。ゲート/ラッチ300は、プルダウンネットワーク310およびラッチ330 の入力端子に結合された電流源320を含む。スイッチ341、342および3 70はゲート/ラッチ300に対して動作モードを選択する。スイッチ341と 342は、共にクローズし(導通)かつオープンする(導通を停止する)ために “連結”されている。スイッチ370はスイッチ341と342がクローズされ た場合オープンし、スイッチ341と342がオープンした場合、クローズする 。 スイッチ341と342がクローズし、スイッチ370がオープンすると、ゲ ート/ラッチ300はフロースルーモードで動作する。スイッチ341は電流源 320をラッチ330のインバータ350の入力ノード382に接続する。スイ ッチ342は、プルダウンネットワーク310をノード382に接続し、かつス イッチ370はラッチ330中のインバータ360をノード382から切り離す 。フロースルーモードでは、ゲート/ラッチ300は、入力信号X1〜XNの状 態の所望の論理結合の結果を示す出力信号Zを生成す る。この所望の論理結合は、ブール機能の何れかである。プルダウンネットワー ク310は、信号X1〜XNの状態上での所望のブール演算の結果が“真”即ち “1”の場合、ノード382を(スイッチ342を介して)基準電圧VSSに接 続する事によって、かつその結果が“偽”即ち“0”である場合基準電圧VSS からノード382を切り離すことによって、所望のブール演算の相補機能を実行 する。この様にして、フロースルーモードでは、プルダウンネットワーク310 は所望のブール演算結果が真の場合ノード382の電圧を2値の“0”に向かっ て引っ張り;かつ所望のブール演算結果が偽の場合は電流源320はノード38 2の電圧を2値の“1”に向かって引っ張る。インバータ350は、入力ノード 382の電圧に相補であり、そのため所望の論理結合に一致する出力信号Zを生 成する。 インバータ360からの出力電圧は信号Zに相補的であり、かつノード382 における電圧と同じ2値状態である。本発明のその他の実施形態では、プルダウ ンネットワーク310は、(反転されているよりもむしろ)正しい極性で所望の ブール演算を実行し、ノード382またはインバータ360の何れかからの出力 信号Zは所望の出力信号である。インバータ360からの出力信号を用いること の欠点は、2個のインバータ350と360による伝搬遅延であり、これにより 出力信号の生成が遅れる。ノード382の電圧はインバータ350または360 を介した遅延の影響を受けないが、しかしフロースルーモードでは、2値状態の “0”の場合、プルダウンネットワーク310中の抵抗がノード382における 電圧を基準電圧VSS以上とする。 ゲート/ラッチ300は、スイッチ341および342がオープンでスイッチ 370がクローズの場合、ラッチモードで動作する。 スイッチ341と342は、ノード382を電流源320とプルダウンネットワ ーク310から切り離し、スイッチ370はインバータ360の出力端子をノー ド382に接続する。ラッチモードでは、電流源320またはプルダウンネット ワーク310を介して電流が流れない。これは、電流源320またはプルダウン ネットワーク310が電圧VDDとVSS間で連続して接続されていないためで ある。ノード382は電流源320とプルダウンネットワーク310とから分離 されており、インバータ360がノード382の電圧を制御することを可能とす る。この結果、正のフィードバックが生じ、ゲート/ラッチ300が最初にラッ チモードに入った時に信号ZおよびZが持っていた電圧レベルに従って、信号Z およびZをセットする。 図4は、ラッチされた出力を有する‘2−IAND−OR’ゲートを構成する CMOSゲート/ラッチ400を示す。ゲート/ラッチ400は、論理的関係‘ Z=(A1 AND A2)OR B1’に基づいて、入力信号A1、A2およ びB1から出力信号Zを生成する。ゲート/ラッチ400は、ゲート/ラッチ3 00について記載したものに相当する構成要素を含んでいる。ゲート/ラッチ4 00において、プルダウンネットワーク310は、‘2−1 AND−OR−I NVERT’機能をnチャンネルトランジスタ411〜413を用いて実行する 。入力信号A1およびA2は、ノード415と基準電圧VSS間に直列に接続さ れたトランジスタ411と412のゲートに印加される。従って、トランジスタ 411と412は、入力信号A1とA2が両方とも2値の“1”状態である場合 導通する。入力信号B1は、トランジスタ413のゲートに印加される。このト ランジスタ413は、ノード415と基準電圧VSS間に接続され、かつトラン ジスタ411と412に並列である。ト ランジスタ413は、入力信号B1が2値の“1”状態にある場合、導通する。 従って、ネットワーク310は、信号A1とA2が共に2値の“1”の場合、ま たは信号B1が2値の“1”の場合に導通する。トランジスタ411〜413は 、印加された入力信号に依存して、‘NAND’、‘NOR’、‘AND−OR −INVERT’、および‘OR−AND INVERT’を実行する。例えば 、信号B1が2値の0に固定されていると、ゲート/ラッチ400は、信号A1 とA2の論理ANDを実行する。本発明の他の実施形態では、更に複雑なあるい はより簡単なプルダウンネットワークを、更に多くのあるいは少ない入力信号と トランジスタを有するその他の論理演算のために、使用することができる。 nチャンネルMOSトランジスタ442は、スイッチ342を構成し、さらに pチャンネルトランジスタ441はスイッチ341と電流源320の両者を構成 する。トランジスタ441の大きさは、プルアップ電流の大きさを決定し、かつ プルダウンネットワーク310を形成するトランジスタ411から413の大き さに従って選択される。pチャンネルトランジスタ471とnチャンネルトラン ジスタ472を含むパスゲートはスイッチ370を形成する。各インバータ35 0と360は、通常のCMOSインバータであり、pチャンネルトランジスタ4 51または461および電源電圧VDDと基準電圧VSS間に直列に接続された nチャンネルトランジスタ452または462を含んでいる。 イネーブル信号Eは、ゲート/ラッチ400がフロースルーモードままたはラ ッチモードの何方で動作するかを制御する。ゲート/ラッチ400において、イ ネーブル信号Eの2値状態“0”および“1”が、ラッチモードおよびフロース ルーモードにそれぞれ対応する。(少しの回路変更によって相捕的な構成も取り うる。)ゲー ト/ラッチ400中のインバータ490は、イネーブル信号Eに相 ト370をオープンとする。 フロースルーモードにおいて、ノード382の電圧(即ち、信号 413までの大きさに対するpチャンネルトランジスタ441の大 {(A1 AND A2)OR B1}を表すが、しかしプルダウンネットワー ク310の抵抗は2値状態が“0”の場合信号Zを基準電圧VSSより高く維持 する様に、接続される。これによって、接続されたCMOSゲートは定常状態の 電力を引き出す。インバータ350は、出力信号Zが{(A1 AND A2) OR B1}を表す様に信号Zを反転し、かつ出力信号Zを2値の“0”と“1 ”のレベルが電圧VSSおよびVDDにそれぞれほぼ等しくなるようにセットす る。 図5は、入力信号A1、A2およびB1が変化し出力信号Zを低下させる場合 の、図4のゲート/ラッチ400における電圧を示している。ゲート/ラッチ4 00は、入力信号A1、A2およびB1が2値の“0”に低下した場合の時間5 21においてラッチモードにある。A1、A2およびB1の論理的組み合わせの 変更が出力信号Zに伝わる様に、イネーブル信号Eは、時間511と512の間 において0ボルト(VSS)から3.0ボルト(VDD)にパルス的に変化し、 一時的にゲート/ラッチ400をフロースルーモード 、pチャンネルトランジスタ441を通る電流に応答して上昇し;ある遅延の後 、出力信号Zは低下する。時間512において、イネ ーブル信号Eは低下し、ゲート/ラッチ400をラッチモードに切 てインバータ350は出力信号Zを基準電圧VSSに引き下げる。 電圧VDDにまで押し上げ、ゲート/ラッチ400内で電力消費を遮断する。ゲ ート/ラッチ400に対する速効的な効果は、プルダ 0および360が有効な2値出力電圧を形成するに十分な程度に高いかまたは低 い必要があるのみである。ゲート/ラッチ400は従って従来の疑似nMOSゲ ートよりも速い。 図6は、入力信号A1、A2およびB1が時間621において立ち上がった場 合のタイミング図を示す。信号A1、A2およびB1における立ち上がりによっ て、プルダウンネットワーク310におけるトランジスタ411〜413はオン する。イネーブル信号Eは、ゲート/ラッチ400を時間611においてフロー スルーモードにスイッチし、それによってプルダウンネットワーク310が信号 であるがしかし、インバータ350をして出力信号Zを引き上げさせるために十 分な程度には低い。インバータ470を介したフィー 停止させる。 ゲート/ラッチ400がラッチモードに戻った場合、インバータ 強するように、イネーブル信号Eは、ゲート/ラッチ400の動作 ハイ状態に留まっていなければならない。さもないと、信号Zは状態を変えず、 または中間(または準安定)状態で終了する。これはラッチ回路の共通の問題で ある。ゲート/ラッチ400をフロースルーモードにより長い期間に渡って保つ ことによって、準安定状態に対する可能性は減少するが、しかし出力信号Zのス イッチングの間に消費される全電力は増加する。 図5および6はゲート/ラッチ400がフロースルーモードに切り替わる前に 起こる入力信号における遷移を示すが、若し入力信号A1、A2、およびB1に おける変化の後でのフロースルーモードの時間が出力信号Zが変化を引き起こす のに十分である場合は、入力信号A1、A2、B1はゲート/ラッチ400をフ ロースルーモードに設定したあとで遷移することができる。出力信号Zを入力信 号A1、A2およびB1の所望の結合に確実に一致させるために必要な時間を、 セットアップ時間と称する。従来のラッチも同じようなセットアップ時間を有し ているが、ラッチに対してはこのセットアップ時間は出力信号が一個の入力信号 に一致するのに必要な時間である。 図7は、本発明のその他の実施形態に基づくゲート/ラッチ700のブロック 図を示す。ゲート/ラッチ700は、図3のスイッチ342が取り除かれ、スイ ッチ341が直接プルダウンネットワーク310に結合されかつスイッチ742 がプルダウンネットワーク310とゲート/ラッチ700のノード382間に挿 入された点を除いては、図3のゲート/ラッチと同じである。ゲート/ラッチ7 00は、ゲートラッチ300と実質的に同じ方法で動作する。スイッチ341と 742は共に連結されており、フロースルーモードとラッチモード間でゲート/ ラッチ700をスイッチするために、ス イッチ370と反対に動作する。ノード382の電圧を最大に振るために必要で あるので、ノード382を最も引き上げあるいは引き下げるために、CMOS回 路において、スイッチ742は転送ゲート(結合したpチャンネルトランジスタ およびnチャンネルトランジスタ)で無ければならない。 図8は、本発明の更にその他の実施形態に基づくゲート/ラッチ800のブロ ック図である。スイッチ370が省略された点を除いて、ゲート/ラッチ800 は図3のゲート/ラッチと同じである。インバータ350と360はラッチ機能 を実行するが、インバータ360は電流源320からの電流の幾らかを弱め、そ れによってノード382における電圧変化の速度を低下さることができる。 図9は、本発明のその他の実施形態に基づくゲート/ラッチ900を示す。ゲ ート/ラッチ900は図4のゲート/ラッチ400と同じ構成要素を多く含み、 更にそれらの構成要素に関する上述の記載はゲート/ラッチ900に同様に適用 される。3状態バッファ970がゲート/ラッチ400におけるスイッチ370 とインバータ360に置き代わってその機能を実行する点で、ゲート/ラッチ9 00は、ゲート/ラッチ400と異なっている。3状態バッファ970は、電源 電圧VDDとノード382間に直列に接続されたpチャンネルトランジスタ96 1と971、およびノード382と基準電圧VSS間に直列に接続されたnチャ ンネルトランジスタ972と962を含む。pチャンネルトランジスタ971と nチャンネルトランジスタ972は、3状態バッファ970をイネーブルとしか つディスエーブルとし、pチャンネルトランジスタ461とnチャンネルトラン ジスタ462はゲートを共に結合してインバータ対を ジスタ441と442をクローズし、プルダウンネットワーク31 0とトランジスタ441がノード382上の電圧を制御するように、3状態バッ ファ970をディスエーブルとする。ラッチモードでは、信号EとEはトランジ スタ441と442をオープンし、3状態バッファ970がインバータ350か らの出力信号を反転するように3状態バッファ970をイネーブルとする。 本発明を特定の実施形態を参照して説明したが、その説明はこの発明の応用の 一例に過ぎず、限定と取るべきではない。特に、上記議論の多くが論理機能を実 現するためにプルダウンネットワークを使用するものを目的としているが、本発 明のその他の実施形態は、論理機能をプルアップネットワークまたはプルアップ とプルダウンネットワークの結合によって実現するものをも含む。開示された実 施形態の特徴の、その他の様々な応用および組み合わせは、以下の請求の範囲に 規定する本発明の範囲内である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ラッチ; 前記ラッチの入力端子に結合した出力端子を有する論理ゲートであって、該論 理ゲートへの入力信号が一定の電圧に選択された場合該論理ゲートを介した電力 がイネーブルである間前記論理ゲートは電力を消費するもの;および 前記ラッチがラッチモードで動作する場合前記論理ゲートを介した電力をディ スエーブルとするように結合され、前記ラッチがフロースルーモードで動作する 場合は前記論理ゲートを介した電力をイネーブルとするように結合されたスイッ チ回路;を備える回路。 2.前記スイッチ回路は、前記ラッチの入力端子と第1の電圧を有する電源間 に結合された第1のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタは前記ラッチ がフロースルーモードで動作している場合クローズし、前記ラッチがラッチモー ドで動作する場合オープンするものであり;さらに 前記論理ゲートは、前記ラッチの入力端子と第2の電圧を有する電源間に結合 されたトランジスタのネットワークを有している、請求項1に記載の回路。 3.前記第1の電圧は本回路の電源電圧であり、前記第2の電圧は本回路の接 地電池である、請求項2に記載の回路。 4.前記入力信号は、前記ネットワーク中のトランジスタのゲートに印加され 、さらに前記ネットワークは前記入力信号の状態に対するブール演算が第1の結 果を有する場合導通し、かつ該ネットワークは前記入力信号の状態に対する前記 ブール演算が前記第1の結果とは相違する第2の結果を有する場合導通しないも のである、請求項2に記載の回路。 5.前記スイッチ回路は更に前記ネットワークと前記ラッチの入力端子間に結 合された第2のトランジスタを備え、前記第2のトランジスタは前記ラッチがフ ロースルーモードで動作する場合クローズし、前記ラッチがラッチモードで動作 する場合オープンするものである、請求項4に記載の回路。 6.前記ラッチは第1の反転回路と第2の反転回路を備え; 前記ラッチの前記入力端子は前記第1の反転回路の入力端子に結合され; 前記第1の反転回路の出力端子は前記第2の反転回路の入力端子に結合され; 更に 前記スイッチ回路は更に、前記ラッチがラッチモードで動作している場合前記 第2の反転回路から前記第1の反転回路の前記入力端子に出力電圧を印加する手 段を備えている; 請求項2に記載の回路。 7.前記第1の反転回路はインバータである、請求項6に記載の回路。 8.前記第2の反転回路はインバータである、請求項7に記載の回路。 9.前記第2の反転回路は3状態バッファである、請求項6に記載の回路。 10.以下の構成要素を備える回路: 第1のインバータ; 前記第1のインバータの入力端子に結合された電流源であって、該電流源はイ ネーブル端子を有するもの; 前記第1のインバータの入力端子と定電圧源との間に接続されたトランジスタ のネットワークであって、この回路への入力信号は該ネットワーク中のトランジ スタのゲートに印加され、前記ネットワ ークは前記入力信号の状態のブール演算が第1の結果を有する場合導通状態では ないものと;さらに 前記第1のインバータの出力端子に結合された入力端子と前記第1のインバー タの入力端子に結合された出力端子を有する第2のインバータであって、該第2 のインバータは前記電流源のイネーブル端子に結合されたイネーブル端子を有し 、前記第2のインバータは前記電流源がディスエーブルの場合イネーブルであり 、かつ前記第2のインバータは前記電流源がイネーブルの場合ディスエーブルで あるもの。 11.前記電流源は、電源電圧と前記インバータの入力端子間に結合されたト ランジスタを備え、該トランジスタのゲートは前記イネーブル端子を構成する、 請求項10に記載の回路。 12.所望の論理演算の実行結果を示す出力信号を生成するための方法であっ て、該方法は、 トランジスタのネットワークに入力信号を印加するステップであって、前記ネ ットワークは前記入力信号の状態の第1の論理演算の結果が第1の値である場合 、ノードにおける電圧を第1のレベルに向かって引っ張るものと; 前記ノードに電流源を接続するステップであって、前記電流源は、前記入力信 号の状態の前記第1の論理演算の結果が第2の値である場合、前記ノードの電圧 を第2のレベルに向かって引っ張るものと; 前記ノードから前記電流源を切り離すステップと; ラッチ回路を前記ノードに接続するステップであって、前記ラッチ回路は、前 記電流を切り離した場合前記ノードの電圧に依存して前記第1のレベルまたは第 2のレベルに前記ノードの電圧を設定するものと;さらに 前記ノードの電圧によって出力信号を生成するステップ;とを備える方法。 13.入力信号を前記トランジスタのネットワークに印加するステップは、前 記ノードと前記第1のレベルの電源電圧ノード間に接続された複数のトランジス タのゲートに前記入力信号を印加するステップを含む、請求項12に記載の方法 。 14.前記電流源は、前記ノードと前記第2のレベルの電源電圧ノード間に接 続されたトランジスタを含み; 電流源を前記ノードに接続するステップは、前記トランジスタをターンオンす るステップを備え;さらに 前記電流源を前記ノードから切り離すステップは、前記トランジスタをターン オフするステップを備える、請求項13に記載の方法。 15.前記電流源は前記ノードと電圧源間に接続されたトランジスタを備え; 電流源を前記ノードに接続するステップは、前記トランジスタをターンオンす るステップを備え、かつ 前記ノードから前記電流源を切り離すステップは、前記トランジスタをターン オフするステップを備える、請求項12に記載の方法。 16.前記第1のレベルは接地電位であり、前記第2のレベルは電源電圧レベ ルである、請求項12に記載の方法。
JP50811698A 1996-08-05 1997-08-05 結合された論理ゲートおよびラッチ Expired - Fee Related JP3759756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/692,541 US5886541A (en) 1996-08-05 1996-08-05 Combined logic gate and latch
US692,541 1996-08-05
PCT/US1997/013618 WO1998006177A1 (en) 1996-08-05 1997-08-05 Combined logic gate and latch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516778A true JP2000516778A (ja) 2000-12-12
JP3759756B2 JP3759756B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=24780987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50811698A Expired - Fee Related JP3759756B2 (ja) 1996-08-05 1997-08-05 結合された論理ゲートおよびラッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5886541A (ja)
JP (1) JP3759756B2 (ja)
AU (1) AU3969897A (ja)
WO (1) WO1998006177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005089A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Olympus Corp Ad変換回路および固体撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US6124735A (en) 1997-12-11 2000-09-26 Intrinsity, Inc. Method and apparatus for a N-nary logic circuit using capacitance isolation
US6060926A (en) * 1998-02-01 2000-05-09 American Meter Company Pulse conditioning circuit
IT1302079B1 (it) * 1998-02-27 2000-07-20 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di pilotaggio a tensione survolata a basso consumo peruna memoria non volatile
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
DE19854994B4 (de) * 1998-11-23 2004-03-11 Gustat, Hans, Dr. Getaktete Logigschaltung
RU2154338C1 (ru) * 1999-11-17 2000-08-10 Закрытое акционерное общество "МЦСТ" Базовый усилительный элемент дифференциальной динамической логики (варианты)
TW546664B (en) * 2001-01-17 2003-08-11 Toshiba Corp Semiconductor storage device formed to optimize test technique and redundancy technology
US6882200B2 (en) * 2001-07-23 2005-04-19 Intel Corporation Controlling signal states and leakage current during a sleep mode
US7366927B2 (en) * 2003-06-11 2008-04-29 Via Technologies, Inc. Method and device for handling requests for changing system mode
KR101064489B1 (ko) * 2005-02-12 2011-09-14 삼성전자주식회사 넓은 입출력 범위를 갖는 버스 홀더 및 톨러런트 입출력 버퍼
KR20080027048A (ko) * 2006-09-22 2008-03-26 삼성전자주식회사 고속 저전력으로 동작하기 위한 듀얼 엣지 트리거 클록게이트 로직 및 그 방법
KR101811019B1 (ko) 2010-07-16 2017-12-20 마벨 월드 트레이드 리미티드 전하-주입 감지 증폭기 논리회로
US10262714B2 (en) * 2016-06-06 2019-04-16 The Penn State Research Foundation Low power sense amplifier based on phase transition material
US12166480B2 (en) * 2021-06-11 2024-12-10 Intel Corporation Data multiplexer single phase flip-flop

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700086A (en) * 1985-04-23 1987-10-13 International Business Machines Corporation Consistent precharge circuit for cascode voltage switch logic
US5070262A (en) * 1988-10-06 1991-12-03 Texas Instruments Incorporated Signal transmission circuit
JPH02222217A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Toshiba Corp プログラマブル論理回路
US4972102A (en) * 1989-05-08 1990-11-20 Motorola, Inc. Single-ended sense amplifier with dual feedback and a latching disable mode that saves power

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005089A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Olympus Corp Ad変換回路および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU3969897A (en) 1998-02-25
US5886541A (en) 1999-03-23
WO1998006177A1 (en) 1998-02-12
JP3759756B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133762A (en) Family of logic circuits emploting mosfets of differing thershold voltages
JP2000516778A (ja) 結合された論理ゲートおよびラッチ
JPH10303736A5 (ja)
US6133759A (en) Decoupled reset dynamic logic circuit
US6046608A (en) Differential precharge circuit
WO1998006177A9 (en) Combined logic gate and latch
US6147513A (en) Method and circuit for logic input buffer
US5861763A (en) Threshold voltage scalable buffer with reference level
KR940003808B1 (ko) 저전력 작동용 입력 버퍼회로 및 그 작동방법
US5541528A (en) CMOS buffer circuit having increased speed
US6710627B2 (en) Dynamic CMOS circuits with individually adjustable noise immunity
US6373292B1 (en) Low voltage differential logic
US5629645A (en) Transmission-line-voltage control circuit and electronic device including the control circuit
US6597199B1 (en) Method and circuit for logic output buffer
US8487657B1 (en) Dynamic logic circuit
US6407608B1 (en) Clock input buffer with increased noise immunity
JPH08116249A (ja) データ出力バッファ
US6084455A (en) High-speed CMOS latch
US5646566A (en) Low power clocked set/reset fast dynamic latch
US8487656B1 (en) Dynamic logic circuit
US6124735A (en) Method and apparatus for a N-nary logic circuit using capacitance isolation
JP3583442B2 (ja) 高速振幅制限プルアップ回路
JP2001285047A (ja) 中間電位化回路
KR0136479B1 (ko) 저잡음 고속 출력버퍼
JP3182066B2 (ja) 信号伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees