[go: up one dir, main page]

JP2001508078A - フタラジノン - Google Patents

フタラジノン

Info

Publication number
JP2001508078A
JP2001508078A JP53363598A JP53363598A JP2001508078A JP 2001508078 A JP2001508078 A JP 2001508078A JP 53363598 A JP53363598 A JP 53363598A JP 53363598 A JP53363598 A JP 53363598A JP 2001508078 A JP2001508078 A JP 2001508078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
phenyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53363598A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン デア メイ マルガレータ
ヨハンナ ヴァン デア ラーン イヴォンヌ
ティンマーマン ヘンドリック
ハッツェルマン アルミン
ボス ヒルデガルト
ヘフナー ディートリッヒ
ボイメ ロルフ
クライ ハンス−ペーター
ヤン ステルク ゲールト
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2001508078A publication Critical patent/JP2001508078A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、発明の詳細な説明中に記載した意味を有する〕で示される化合物は、新規の有効な気管支治療薬である。

Description

【発明の詳細な説明】 フタラジノン 発明の適用分野 本発明は、製薬工業において医薬品の製造に使用されている新規フタラジノン に関するものである。 公知技術の背景 国際公開番号WO91/12251号には、気管支拡張特性及びトロンボキサ ンA2シンセターゼ抑制特性を有するフタラジノンが記載されている。国際公開 番号WO94/12461号には、選択性PDE4抑制剤としての3−アリール −ピリダジン−6−オン誘導体が記載されている。 本発明の説明 以下に詳細に記載されているフタラジノンが、驚異的かつ特に有利な性質を有 していることが見いだされた。 従って、本発明は、式I: 〔式中、 R1は、C1〜C4−アルコキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換 されているC1〜C4−アルコキシであり、 R2は、C1〜C8−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シク ロアルキルメトキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されている C1〜C4−アルコキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arを表すが、この場合、 R6は、水素(H)、C1〜C8−アルキル基、C3〜C10−シクロアルキル基、C3 〜C7−シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アルキ ニル基、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、C7〜C10−ポリシクロアルキル 基、ナフチル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、 キナゾリニル基、キノキサリニル基、シ ンノリニル基、イソキノリル基、キノリル基、インダニル基、ベンゾキサゾリル 基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、N−メチルピペリジ ル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチアピラニル基であるか又は置換 されていないか又はR61及び/又はR62で置換されたフェニル基であり、この場 合、 R61は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子、 カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボ ニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルア ミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ 、アミノカルボニル、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル又はジ−C1 〜C4−アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、モノ−C1〜C4−アル キルアミノスルホニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノスルホニル、4−メチ ルフェニルスルホンアミド、テトラゾル−5−イル、2−(C1〜C4−アルキル )テトラゾル−5−イル又は2−ベンジル−テトラゾル−5−イルであり、 R62は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ又はハロゲン原子 であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ニトロキシ(− O−NO2)基、カルボ キシル基、カルボキシフェニルオキシ基、フェノキシ基、C1〜C4−アルコキシ 基、C3〜C7−シクロアルコキシ基、C3〜C7−シクロアルキルメトキシ基、C1 〜C4−アルキルカルボニル基、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ基、C1 〜C4−アルキルカルボニルアミノ基、C1〜C4−アルコキシカルボニル基、ア ミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基又はジ−C1 〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1〜C4−アルキルア ミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置換されていないか又 はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジニル基、ピロリジニ ル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル 又はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4− アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル基、 ナフチル基、フェナントレニル基又はアントラセニル基であり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、カルボ キシル、アミノカルボニル、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル又はジ −C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ 、C1〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ 又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノであ るか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシで あり、 R82は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ キシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アル コキシであり、 R9は、Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピラジニル基 、ピリダジニル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シン ノリニル基、イソキノリル基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾキサ ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、N−ベンゾスクシンイ ミジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、フ リル基、チエニル基、ピロリル基、2−(C1〜C4−アルキル)−チアゾール− 4−イル基であるか又はR10及び/又はR11によって置換されたフェニル基であ り、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフル オロメチル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニ ル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミ ノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル又はモノ−C1〜 C4−アルキルアミノカルボニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル であり、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル又はC1〜 C4−アルコキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜6の整数であり、 qは、0〜2の整数である〕 で示される化合物及び前記化合物の塩に関するものである。 本発明の1つの実施態様(実施態様a)は、 R1が、C1〜C4−アルコキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換 されているC1〜C4−アルコキシであり、 R2は、C1〜C8−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シク ロアルキルメトキシであ るか又はフッ素で完全にか又は部分的に置換されているC1〜C4−アルコキシで あり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素(H)、C1〜C8−アルキル基、C3〜C10−シクロアルキル基、C3 〜C7−シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アルキ ニル基、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、ボルニル基、ノルボルニル基、ア ダマンチル基であるか又は置換されていないか又はR61及び/又はR62で置換さ れたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ又はハロゲン原子 であり、 R62は、C1〜C4−アルキル、ニトロ又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基 、フェノキシ基、C1〜C4−アルコキシ基、C3〜C7−シクロアルコキシ基、C3 〜C7−シクロアルキルメトキシ基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、C1〜 C4−アルキルカルボニルオキシ基、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基、 C1〜C4−アルコキシカルボニル基、 アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基又はジ−C1 〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1〜C4−アルキルア ミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置換されていないか又 はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジニル基、ピロリジニ ル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル又 はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4− アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル、ナ フチル、フェナントレニル又はアントラセニルであり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−C1〜C4−アルキルア ミノカルボニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、C1〜C4−アル キルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−C1 〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アルキ ルカルボ ニルアミノであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4 −アルコキシであり、 R82は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ キシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アル コキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピラジニル基 、ピリダジニル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シン ノリニル基、イソキノリル基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾキサ ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イミダゾリル基、ピラ ゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基 、2−(C1〜C4−アルキル)−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/ 又はR11で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフル オロメチル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニ ル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミ ノ、C1〜C4−アルキルカルボニル アミノ、アミノカルボニル又はモノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル又は ジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニルであり、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル又はC1〜 C4−アルコキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜4の整数であり、 qは、0〜2の整数である式Iの化合物及び前記化合物の塩である。 C1〜C8−アルキルは、炭素原子1〜8個を有する直鎖状又は分枝鎖状のアル キル基である。これらの例は、オクチル基、ヘプチル基、イソヘプチル(5−メ チルヘキシル)基、ヘキシル基、イソヘキシル(4−メチルペンチル)基、ネオ ヘキシル(3,3−ジメチルブチル)基、ネオペンチル(2,2−ジメチルプロ ピル)基、ペンチル基、イソペンチル(3−メチルブチル)基、1−エチルプロ ピル基、ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、プロピル基、 イソプロピル基、エチル基及びメチル基である。 C1〜C4−アルキルは、炭素原子1〜4個を有する直鎖状又は分枝鎖状のアル キル基である。これらの例は、ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブ チル基、プロピル基、イソプロピル基、エチル基及び メチル基である。 C1〜C4−アルコキシは、酸素原子以外に、炭素原子1〜4個を有する直鎖状 又は分枝鎖状のアルキル基を有する基である。この場合に挙げることができる炭 素原子1〜4個を有するアルコキシ基は、例えばブトキシ基、イソブトキシ基、 第二ブトキシ基、第三ブトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、エトキシ 基及びメトキシ基である。 フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシは、例え ば2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基、ペルフルオロエトキシ基 、1,2,2−トリフルオロエトキシ基及び特に1,1,2,2−テトラフルオ ロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基 及びジフルオロメトキシ基である。 C1〜C8−アルコキシは、酸素原子以外に、炭素原子1〜8個を有する直鎖状 又は分枝鎖状のアルキル基を有する基である。この場合に挙げることができる炭 素原子1〜8個を有するアルコキシ基は、例えばオクチルオキシ基、ヘプチルオ キシ基、イソヘプチルオキシ(5−メチルヘキシルオキシ)基、ヘキシルオキシ 基、イソヘキシルオキシ(4−メチルペンチルオキシ)基、ネオヘキシルオキシ (3,3−ジメチルブトキシ)基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ(3 −メチルブトキシ)基、ネオペンチルオキシ(2,2 −ジメチルプロポキシ)基、ブトキシ基、イソブトキシ基、第二ブトキシ基、第 三ブトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、エトキシ基及びメトキシ基で ある。 C3〜C7−シクロアルコキシとは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキ シ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ又はシクロヘプチルオキシの ことであり、これらのうちでシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ及びシ クロペンチルオキシが有利である。 C3〜C7−シクロアルキルメトキシとは、シクロプロピルメトキシ、シクロブ チルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ又はシクロヘ プチルメトキシのことであり、これらのうちでシクロプロピルメトキシ、シクロ ブチルメトキシ及びシクロペンチルメトキシが有利である。 C3〜C7−シクロアルキルとは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのことである。 C3〜C7−シクロアルキルメチルとは、上記のC3〜C7−シクロアルキル基の 1つで置換されているメチル基のことである。挙げることができる例は、シクロ プロピルメチル基、シクロペンチルメチル基及びシクロヘキシルメチル基である 。 C3〜C7−アルケニルは、炭素原子3〜7個を有す る直鎖状又は分枝鎖状のアルケニル基である。有利な例は、2−ブテニル基、3 −ブテニル基、1−プロペニル基及び2−プロペニル(アリル)基である。 C3〜C7−アルキニルは、炭素原子3〜7個を有する直鎖状又は分枝鎖状のア ルキニル基である。有利な例は、2−ペンチニル基、2−ブチニル基、3−ブチ ニル基及び2−プロピニル(プロパルギル)基である。 C7〜C10−ポリシクロアルキルとは、C7〜C10−ビシクロアルキル基又はC7 〜C10−トリシクロアルキル基、例えばボルニル、ノルボルニル又はアダマン チルのことである。 フェニル−C3〜C4−アルケニル基は、例えばフェニルプロプ−1−エン−3 −イル基である。 本発明の意味でのハロゲン原子は、臭素、塩素及びフッ素である。 C1〜C4−アルキルカルボニルは、前記のC1〜C4−アルキル基の1個が結合 しているカルボニル基である。1つの例は、アセチル(CH3C(O)−)基で ある。 C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ基は、酸素原子以外に、上記のC1〜C4 −アルキルカルボニル基の1つを有している。1つの例は、アセトキシ(CH3 C(O)−O−)基である。 C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基は、例えば アセトアミド(−NH−C(O)−CH3)基である。 C1〜C4−アルコキシカルボニルは、前記のC1〜C4−アルコキシ基の1つが 結合しているカルボニルである。これらの例は、エトキシカルボニル(CH3C H2O−C(O)−)及びメトキシカルボニル(CH3O−C(O)−)である。 モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基又はジ−C1〜C4−アルキルア ミノカルボニル基は、例えばメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボ ニル基及びジエチルアミノカルボニル基である。 モノ−C1〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基は、 例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基及びジエチルアミノ基である。 モノ−C1〜C4−アルキルアミノスルホニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミ ノスルホニルとは、上記のモノ−C1〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4 −アルキルアミノ基の1つが結合しているスルホニル基のことである。挙げるこ とができる例は、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基及び エチルアミノスルホニル基である。 ヒドロキシ−C1〜C4−アルキルとは、ヒドロキシルで置換されている上記の C1〜C4−アルキルの1つのことである。挙げることができる例は、ヒドロキシ メチル基、2−ヒドロキシエチル基又は3−ヒドロキ シプロピル基である。 カルボキシ−C1〜C4−アルキル基は、例えばカルボキシ(−CH2COOH )基及びカルボキシエチル(−CH2CH2COOH)基である。 基−Cm2m−、−Cn2n−、−Cp2p−及び−Cq2q−は、直鎖状又は分 枝鎖状の基であってもよい。−Cp2p−基について挙げることができる例は、 オクチレン基、ヘプチレン基、イソヘプチレン(2−メチルヘキシレン)基、ヘ キシレン基、イソヘキシレン(2−メチルペンチレン)基、ネオヘキシレン(2 ,2−ジメチルブチレン)基、ブチレン基、イソブチレン基、第二ブチレン基、 第三ブチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、エチレン基、1−メチルメ チレン基及びメチレン基である。 −Cm2m−基について挙げることができる例は、ブチレン基、イソブチレン 基、第二ブチレン基、第三ブチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、エチ レン基、1−メチルメチレン基及びメチレン基である。 −Cq2q−基について挙げることができる例は、エチレン基、1−メチルメ チレン基及びメチレン基である。基−Cq2q−は、qが0(ゼロ)である場合 には共有結合を表す。 −Cp2p−Arとして定義された置換基のグループの成分(Ar)であり、 かつ基−NH−(イミノ) を有するアザ−複素環、例えばピロール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、 ベンゾトリアゾール又はベンゾスクシンイミドは、有利にこれらのイミノ−窒素 を介して上記により定義した−Cp2p−基に結合している。 式Iの化合物の適当な塩は、全ての酸付加塩又は塩基を有する全ての塩である 。特に、調剤中で通常使用される無機及び有機の酸又は塩基との生理学的に認容 性の塩が挙げられる。これらの適当なものは、一方では、例えば塩酸、臭化水素 酸、燐酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4 −ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラ ウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、蓚酸、酒石酸、エンボン酸、ステア リン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフ トエ酸のような酸との水溶性及び水不溶性の酸付加塩であるが、この場合、これ らの酸は、一塩基酸に関するものであるのか又は多塩基酸に関するものであるの かに応じて、及びどの塩が望ましいかに応じて、当モル量比又は異なる量比で塩 調剤中で使用されている。 他方で、塩基との塩も、置換基に応じて適している。塩基との塩の例としては 、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、マ グネシウム塩、チタニウム塩、アンモニウム塩、メグ ルミン塩又はグアニジン塩であるが、この場合にも、これらの塩基は、当モル量 比又は異なる量比で塩調剤中で使用されている。 例えば工業的規模での本発明による化合物の調製の間のプロセス生成物として 得ることができる薬理学的に非認容性の塩は、当業者に公知のプロセスによって 薬理学的に認容性の塩に変えられる。 専門家の知識によれば、本発明の化合物並びにその塩は、例えば結晶形で単離 される場合には、種々の量で溶剤を含有していてもよい。従って、本発明の範囲 内には、全ての溶媒和物、特に式Iの化合物の全ての水和物並びに全ての溶媒和 物及び特に式Iの化合物の塩の全ての水和物が含まれる。 強調すべき式Iの化合物は、 R1が、フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシ又 はC1〜C2−アルコキシであり、 R2は、フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシ、 C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキルメトキシ又はC1〜C2 −アルコキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arを表すが 、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アルキニル基 、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、ボルニル基、ノルボルニル基、アダマン チル基、ナフチル基、ピリジル基、キノキサリニル基、インダニル基、ベンゾチ アゾリル基、N−メチルピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロ チオピラニル基であるか又は置換されていないか又はR61及び/又はR62で置換 されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子、 カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボ ニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルア ミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル 、モノ−C1〜C4−アルキルアミノスルホニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミ ノスルホニル、4−メチルフェニルスルホンアミド、テトラゾル−5−イル、2 −(C1〜C4−アルキル)テトラゾル−5−イル又は2−ベンジルテトラゾル− 5−イルであり、 R62は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ 、ニトロ又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロキシ(−O− NO2)基、フェノキシ基、カルボキシフェニルオキシ基、C1〜C4−アルコキ シ基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ 基、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基、C1〜C4−アルコキシカルボニル 基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基又はジ −C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1〜C4−アルキ ルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置換されていない か又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジニル基又はモル ホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル又 はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4− アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル基又 はナフチル基であり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜 C4−アルキルカルボニルアミノであるか又はフッ素で完全にか又は部分的に置 換されているC1〜C2−アルコキシであり、 R82は、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンズイミダ ゾリル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、 N−ベンゾスクシンイミジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル 基、2−(C1〜C2−アルキル)−チアゾル−4−イル基又はR10及び/又はR11 で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、トリフルオロメチ ル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、 C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニルであり 、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アル コキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜6の整数であり、 qは、0〜1の整数であるもの及び前記化合物の塩である。 強調すべき1つの実施態様aの式Iの化合物は、 R1が、フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシ又 はC1〜C2−アルコキシであり、 R2は、フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシ、 C3〜C7−シクロアルコキシ又はC1〜C2−アルコキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C7−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アルキニル基 、フェニル−C3〜C4−アルケニル基であるか又は置換されていないか又はR61 及び/又はR62で置換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ又はハロゲン原子であり、 R62は、C1〜C2−アルキル、ニトロ又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、フェノキ シ基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、C1〜C4− アルキルカルボニルオキシ基、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基、C1〜 C4−アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキ ルアミノカルボニル基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ 基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基で あるか又は置換されていないか又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル 基、ピペラジニル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル又 はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4− アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル基又 はナフチル基であり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ キシ、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルキルカルボニルア ミノであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C2−アル コキシであり、 R82は、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンズイミダ ゾリル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、 イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、2−(C1〜C2−アルキル) −チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/又はR11で置換されたフェニル 基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、トリフルオロメチ ル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、 C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニルであり 、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アル コキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜4の整数であり、 qは、0〜1の整数であるもの及び前記化合物の塩である。 特に強調すべき式Iの化合物は、 R1が、メトキシ、エトキシ又はジフルオロメトキシであり、 R2は、C1〜C4−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、C3〜C5−シクロアルコ キシ又はC3〜C5−シクロアルキルメトキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、C3〜C4−アルケニル基、C3〜C4−アルキニル基 、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、アダマンチル基、ピリジル基、キノキサ リニル基、インダニル基、ベンゾチアゾリル基、N−メチルピペリジル基、テト ラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基であるか置換されていないか 又はR61及び/又はR62で置換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子、 カルボキシル、カルボキシ−C1〜C2−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボ ニル、ヒドロキシ−C1〜C2−アルキル、アミノ、アミノスルホニル、4−メチ ルフェニルスルホンアミド、2−(C1〜C2−アルキル)テトラゾル−5−イル 又は2−ベンジルテトラゾル−5−イル であり、 R62は、C1〜C2−アルキル又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロキシ(−O− NO2)基、フェノキシ基、カルボキシフェニルオキシ基、C1〜C4−アルコキ シカルボニル基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボ ニル基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1 〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置 換されていないか又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジ ニル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル又 はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4− アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81で置換されたフェニル基又はナフチル基で あり、この場合、 R81は、ハロゲン原子又はC1〜C4−アルコキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンズイミダ ゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、N−ベンゾスクシンイミジル基、イミダゾリ ル基、チアゾリル基、2−(C1〜C2−アルキル)−チアゾル−4−イル基であ るか又はR10及び/又はR11で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C2−アルキル、トリフルオロメチ ル、C1〜C2−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C2−アルキル又 はC1〜C2−アルコキシカルボニルであり、 R11は、ハロゲン原子、C1〜C2−アルキル又はC1〜C2−アルコキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜6の整数であり、 pは、1又は2であり、 qは、0又は1であるもの及び前記化合物の塩である。 特に強調すべき実施態様aの式Iの化合物は、 R1が、メトキシ、エトキシ又はジフルオロメトキシであり、 R2は、C1〜C4−アルコキシ、ジフルオロメトキシ又はC3〜C5−シクロアル コキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C7−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、C3〜C4−アルケニル基、C3〜C4−アルキニル基 、フェニル−C3〜C4−アルケニル基であるか又は置換されていないか又はR61 及び/又はR62で置換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ又はハロゲン原子であり、 R62は、C1〜C2−アルキル又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、フェノキシ基、C1〜C4−アルコキ シカルボニル基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボ ニル基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1 〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置 換されていないか又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジ ニル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル又 はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4− アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81で置換されたフェニル基又はナフチル基で あり、この場合、 R81は、ハロゲン原子又はC1〜C4−アルコキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンゾトリア ゾリル基、チアゾリル基、2−(C1〜C2−アルキル)−チアゾル−4−イル基 であるか又はR10及び/又はR11で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C2−アルキル、トリフルオロメチ ル、C1〜C2−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C2−アルキル又 はC1〜C2−アルコキシカルボニルであり、 R11は、ハロゲン原子、C1〜C2−アルキル又はC1〜C2−アルコキシであり、 mは、1〜6の整数であり、 nは、1又は2であり、 pは、1又は2であり、 qは、0又は1であるもの及び前記化合物の塩である。 式Iの有利な化合物は、 R1が、メトキシ又はエトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、シクロプロピルメトキシ又 はシクロペンチルオキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、アリル基、2−プロピニル基、フェニル−とランス −プロプ−1−エン−3−イル基、アダマンチル基、ピリジル基、キノキサリニ ル基、インダニル基、ベンゾチアゾリル基、N−メチルピペリジル基、テトラヒ ドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基であるか又は置換されていないか 又はR61で置換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C4−アルキル、ニトロ、ハロゲン原子、カルボキシル、カルボキ シメチル、ヒドロキシ−C1〜C2−アルキル、アミノ、アミノスルホニル、4− メチルフェニルスルホンアミド、2−エチルテトラゾル−5−イル又は2−ベン ジルテトラゾル−5−イルであり、 R7は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、カルボキシル 、ニトロキシ(−O−NO2)、フェノキシ、カルボキシフェニルオキシ、C1〜 C4−アルコキシカルボニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジメチ ルアミノカルボニル、1−ピペリジル又はN−メチル−4−ピペリジルであり、 R8は、フェニル、2−メトキシフェニル、−4−クロロフェニル又は2−ナフ チルであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベ ンゾトリアゾリル基、N−ベンゾスクシンイミジル基、イミダゾリル基、2−メ チル−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/又はR11で置換されたフェ ニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、メトキシ、トリフルオロメチル、カルボ キシル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルであり、 R11は、メトキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1であり、 pは、1〜6の整数であり、 qは、0であるもの及び前記化合物の塩である。 実施態様aの式Iの有利な化合物は、 R1が、メトキシ又はエトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ又はシクロペンチルオキ シであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C6−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シ クロアルキルメチル、アリル、2−プロピニル、フェニル又はフェニル−トラン ス−プロプ−1−エン−3−イルであり、 R7は、ヒドロキシル、カルボキシル、フェノキシ、C1〜C4−アルコキシカル ボニル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、1−ピペリジル又はN− メチル−4−ピペリジルであり、 R8は、フェニル、2−メトキシフェニル、4−クロロフェニル又は2−ナフチ ルであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル、ピリジル、ベンゾトリアゾリル、2−メチ ル−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/又はR11で置換されたフェニ ル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、メトキシ、トリフルオロメチル、カルボ キシル、カルボキシメチる又はメトキシカルボニルであり、 R11は、メトキシであり、 mは、1〜6の整数であり、 nは、1であり、 pは、1又は2であり、 qは、0であるもの及び前記化合物の塩である。 式Iの特に有利な化合物は、 R1が、メトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、シクロプロピルメトキシ又 はシクロペンチルオキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cn2n−C(O)R8又は−Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、C3〜C8−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7−シク ロアルキルメチル基、アダマンチル基、キノキサリニル基、インダニル基、ベン ゾチアゾリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基である か又は置換されていないか又はR61で置換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C4−アルキル、ニトロ、ハロゲン原子、カルボキシル、カルボキ シメチル、ヒドロキシ−C1〜C2−アルキル、アミノスルホニル、4−メチルフ ェニルスルホンアミド、2−エチルテトラゾル−5−イル又は2−ベンジルテト ラゾル−5−イル であり、 R8は、フェニル又は2−ナフチルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ベンズイミダゾリル基、N−ベンゾスク シンイミジル基、インダゾリル基であるか又はR10で置換されたフェニル基であ り、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン、メトキシ、トリフルオロメチル又はカルボキ シルであり、 nは、1であり、 pは、1〜6の整数であるもの及び前記化合物の塩である。 実施態様aの式Iの特に有利な化合物は、 R1が、メトキシ又はエトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ又はシクロペンチルオキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成してお り、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は− Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、C1〜C6−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロア ルキルメチル、アリル、2−プロピニル、フェニル又はフェニル−トランス−プ ロプ−1−エン−3−イルであり、 R7は、ヒドロキシル、カルボキシル又はフェノキシ であり、 R8は、フェニル、2−メトキシフェニル、4−クロロフェニル又は2−ナフチ ルであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ピリジル基、ベンゾトリアゾリル基、2 −メチル−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/又はR11で置換された フェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、メトキシ、トリフルオロメチル、カルボ キシル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルであり、 R11は、メトキシであり、 mは、1〜6の整数であり、 nは、1であり、 pは、1又は2であり、 qは、0であるもの及び前記化合物の塩である。 式Iの化合物: は、4a位及び8a位にキラル中心を有するキラル化合物である。 従って、本発明には、全ての想到し得る純粋なジア ステレオマー及び純粋なエナンチオマー並びに割合に関わらず、ラセミ化合物を 含めて、これらの全ての混合物が含まれる。4a位及び8a位の水素原子がシス 配置である前記化合物は有利である。この点について、絶対配置(Cahn、Ingold 及びPrelogの法則による)が、4a位でSであり、かつ8a位でRである前記化 合物は特に有利である。ラセミ化合物は、当業者に公知の方法によって相応する エナンチオマーに分裂することがある。有利に、ラセミ混合物は、シクロヘキサ ンカルボン酸(出発化合物A、B、D及びG)又は1,2,3,6−テトラヒド ロ安息香酸(出発化合物C、E及びF)の段階で、光学活性分離剤を用いて2つ のジアステレオマーに分離される。分離剤としては、例えば光学活性アミン、例 えばα−フェニルエチルアミン及びエフェドリン(+)−形及び(−)−形又は 光学活性アルカロイド、シンコニン、シンコニジン及びブルシンが挙げられる。 更に、本発明は、式Iの化合物及びその塩の製造法に関するものである。 この方法は、次のものからなる。 a)式I: 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有し、R5は、水素(H)を 表す〕で示される化合物にするための、第一工程での式II: 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有する〕で示されるケト酸又 はその反応性誘導体の1つと、ヒドラジン水和物との反応。 望ましい場合には、前記化合物は、式:R5−X〔式中、R5は、上記の意味 [例外:R5は、水素(H)を表さない]を有し、Xは、脱離基を表す〕で示さ れるアルキル化剤と反応させて、式I〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、 上記の意味[例外:R5は、水素(H)を表さない]を有する〕の別の化合物を 生じさせることができる。 b)a)の代替えの、式I〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、上記の意味 [例外:R5は、水素( H)を表さない]の意味を有する〕の化合物を生じさせるための、式II〔式中 、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有する〕のケト酸又はその反応性誘導 体の1つと、式:R5−NH−NH2〔式中、R5は、上記の意味[例外:R5は、 (H)を表さない]を有する〕で示される適当なヒドラジン誘導体との反応。 有利に、ヒドラジン水和物[方法a)による]及びそれぞれ式:R5−NH− NH2で示される適当なヒドラジン誘導体[方法b)による]を用いる式IIの ケト酸又はその反応性誘導体の変換は、同時に溶剤として使用することもできる ヒドラジン水和物及びそれぞれ式:R5−NH−NH2で示される適当なヒドラジ ン誘導体1〜5当量を用いて実施される。しかしながら、付加的に適当な溶剤を 用いることは、更に適している。不活性溶剤としては、有利にアルコール、例え ばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソアミルア ルコール、グリコール及びこれらのエーテル、例えばエチレングリコール、ジエ チレングリコール、エチレングリコール、モノメチルエーテル又はモノエチルエ ーテル、カルボン酸、例えばギ酸、酢酸又はプロピオン酸、上記溶剤の適当な混 合物並びに水との混合物、例えば水性エタノール、他のエーテル、殊に水溶性エ ーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン又はエチレングリコールジメチ ル エーテル;殊に反応水を除去するために共沸蒸留の方法が用いられる場合には、 更にトルエン又はベンゼンが使用される。 反応温度は、0〜200℃、有利に20〜100℃が適しており;反応時間は 、有利に1〜48時間である。 この場合に挙げられる式IIのケト酸の適当な反応性誘導体は、例えばエステ ル、殊にメチルエステル及びエチルエステル、ニトリル及び酸ハロゲン化物、例 えば酸塩化物又は酸臭化物である。これらは、例えば当業者に公知の方法によっ て、式IIの相応するケト酸から出発して製造することができる。 式:R5−X〔式中、R5は、上記の意味[水素(H)の例外]を有し、Xは、 適当な脱離基を表す〕で示されるアルキル化剤を用いる式I〔式中、R1、R2、 R3及びR4は、上記の意味を有し、R5は、水素(H)を表す〕の化合物の変換 は、当業者に公知の方法で実施される。 第一工程で、式I〔式中、R5は、水素原子(H)を表す〕の化合物のNH− 基の水素原子(H)は、適当な不活性溶剤中、例えばジメチルホルムアミド、ジ メチルスルホキシド、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル中で塩基、例え ば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメタノレー ト、ナトリウムエタノレート又はブチルリチウムによ って除去される。 次に、アルキル化は、式:R5−Xで示される適当なアルキル化剤の添加によ って実施される。 これらの塩基は、有利に1等モル比を上回る割合で使用され;反応温度は、有 利に0〜150℃である。 挙げられる適当な脱離基Xの例は、ハロゲン原子、殊に塩素又は(例えばp− トルエンスルホン酸を用いる)エステル化によって活性化されたヒドロキシル基 である。 式:R5−Xで示される適当なアルキル化剤は、例えばヨードメタン、ブロモ エタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモヘキサン、3− ブロモペンタン、シクロペンチルブロミド、ブロモメチルシクロヘキサン、クロ ロメチルシクロプロパン、シクロヘプチルブロミド、アリルクロリド、プロパル ギルブロミド、3−ブロモ−1−プロパノール、6−ブロモヘキサン酸、8−ブ ロモオクタン酸、2−ブロメチル−N,N−ジメチルアミン、エチルブロモアセ テート、4−クロロ−N−メチルピペリジン、ω−ブロモアセトフェノン、ジフ ェニルクロロメタン、3−フェノキシ−1−ブロモプロパン、1,4−ジブロモ ブタン、1,6−ジブロモヘキサン、ω−ブロモ−4−クロロアセトフェノン、 ω−ブロモ−2−メトキシアセトフェノン、α−ブロモ−2’−アセトナフトン 、4−クロロメチル安息香酸、3−ブロモメチル安息 香酸、4−クロロメチルフェニル酢酸、ベンジルクロリド、2−メトキシベンジ ルクロリド、3−メトキシベンジルクロリド、4−メトキシベンジルクロリド、 3,5−ジメトキシベンジルクロリド、2−トリフルオロメチルベンジルクロリ ド、2−クロロベンジルクロリド、2−ピコリルクロリド、3−ピコリルクロリ ド、4−ピコリルクロリド、4−クロロメチル−2−メチルチアゾール、1−ブ ロモメチルベンズトリアゾール、2−ブロモエチルベンゼン、3−フェニル−2 −[トランス]プロペニルクロリド、4−ベンジルオキシベンジルクロリド及び 2−ベンジルオキシベンジルクロリドである。 式:R5−NH−NH2で示される適当なヒドラジン誘導体の例は、メチルヒド ラジン、4−ヘプチルヒドラジン、シクロヘキシルヒドラジン、シクロオクチル ヒドラジン、アダマンチルヒドラジン、2−ヒドロキシエチルヒドラジン、4− 第三ブチルヒドラジン、フェニルヒドラジン、2−メチルフェニルヒドラジン、 4−第三ブチルフェニルヒドラジン、2−クロロフェニルヒドラジン、3−ヒド ラジノ安息香酸、4−ヒドラジノフェニル酢酸、2−(4−ヒドラジノフェニル )エタノール、4−スルホンアミドフェニルヒドラジン、4−ニトロフェニルヒ ドラジン、4−(2−エチルテトラゾル−5−イル)フェニルヒドラジン、2− ベンジル−5−(4−ヒドラジノフェニル)テトラゾ ール、ベンジルヒドラジン、2−ブロモフェニルヒドラジン、4−クロロフェニ ルヒドラジン、4−フルオロフェニルヒドラジン、2,4−ジクロロフェニルヒ ドラジン、4−クロロ−o−トリルヒドラジン、2,5−ジメチルフェニルヒド ラジン、2,4−ジニトロフェニルヒドラジン、4−メトキシフェニルヒドラジ ン、3−ニトロフェニルヒドラジン、p−トリルヒドラジン、2−ピリジルヒド ラジン、2−インダニルヒドラジン、2−ヒドラジノ−1,4−ベンゾジアジン 、2−ヒドラジノベンゾチアゾール、4−ヒドラジノテトラヒドロピラン及び4 −ヒドラジノテトラヒドロチオピランである。 式II〔式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有する〕のケト酸は、 例えば式III: 〔式中、R1及びR2は、上記の意味を有し、Zは、水素(H)を表す〕で示され る化合物から、式IV: 〔式中、R3及びR4は、上記の意味を有する〕で示さ れる化合物を用いるフリーデル−クラフトアシル化によって製造することができ る。フリーデル−クラフトアシル化は、当業者に公知の方法(例えばM.Yamaguc hi他、J.Med.chem.36:4052〜4060、1993中に記載されている )で適当な触媒、例えばAlCl3、ZnCl2、FeCl3又はヨウ素の存在下 に、適当な不活性溶剤中、例えば塩化メチレン又はニトロベンゼン又は別の不活 性溶剤、例えばジエチルエーテル中で、有利に高められた温度、殊に使用する溶 剤の沸点で行われる。 また、式II〔式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有する〕の化合 物は、式III〔式中、R1及びR2は、上記の意味を有し、Zは、ハロゲン原子 を表す〕の化合物から、式IV〔式中、R3及びR4は、上記の意味を有する〕の 化合物との反応によって製造することができる。 前の段落で記載した反応は、当業者に公知の方法、例えば a)低い温度(有利に−60〜−100℃)で、適当な不活性溶剤中、例えばテ トラヒドロフラン又はジエチルエーテル中で、有利に不活性ガスの雰囲気下での リチウム/ハロゲン原子交換反応、引き続くリチオ化合物と、式IVの環式カル ボン酸無水物との反応による式III〔式中、R1、R2及びZは、上記の意味を 有する〕の化合物の活性化又は b)適当な不活性溶剤中、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル中で の式III〔式中、R1、R2及びZは、上記の意味を有する〕の化合物の、式I II〔式中、Zは、MgCl、MgBr又はMgIを表す〕の相応するグリニャ ール化合物への変換、引き続く、該グリニャール化合物と式IV〔式中、R3及 びR4は、上記の意味を有する〕の環式カルボン酸無水物との反応 で行われる。 式III〔式中、R1及びR2は、上記の意味を有し、Zは、水素原子(H)又 はハロゲン原子を表す〕の化合物は、公知であるか又は当業者に公知の方法によ って製造することができる。 式IV〔式中、R3及びR4は、上記の意味を有する〕の化合物は、十分に公知 であるか又は当業者に公知の方法によって製造することができる。 更に、式Iの化合物の1個の官能基を、通常の方法及び反応によって別の官能 基に変えることも可能である。 従って、望ましい場合には、適当な官能基を有する式Iの化合物は、式Iの別 の化合物に変換することもできる。 即ち、式I〔式中、R5は、エステルからなる〕の化合物は、酸性又はアルカ リ性の鹸化によって相応するカルボン酸に変換することができるか又は適当なア ミンとの反応によって相応するアミドに変換することができる。 その上更に、式I〔式中、R5は、反応性脱離基、例えばハロゲン原子からな る〕の化合物は、適当なアミンとの反応によって相応するアミンに変換すること ができる。 更に、式I〔式中、R2は、酸性の不安定なエーテル結合、例えばシクロペン チル−酸素結合からなる〕の化合物は、酸性エーテル開裂反応によって、式I〔 式中、R2は、ヒドロキシル基を表す〕の化合物に変換することができる。適当 なアルキル化試薬を用いる前記ヒドロキシル基の再生アルキル化は、式Iの別の 化合物を生じることになる。 適当なアルキル化試薬としては、この場合、例えばクロロジフルオロメタン又 はシクロプロピルメチルクロリドを挙げることができる。 適当には、前記の変換は、それ自体当業者が精通している方法と同様にして、 例えば以下の例中に記載してある方法で行われる。 本発明による物質は単離され、かつ自体公知の方法、例えば真空中での溶剤の 濾別によって精製され、かつ得られた残分を適当な溶剤から再晶出させるか又は 通常の精製方法の1つ、例えば適当な担持材料によるカラムクロマトグラフィー が施される。 塩は、所望の酸又は塩基を含有するか又は所望の酸 又は塩基が次に添加される適当な溶剤中、例えば塩素化炭化水素、例えば塩化メ チレン又はクロロホルム又は低分子量の脂肪アルコール(エタノール、イソプロ パノール)中に遊離化合物を溶解することによって得られる。これらの塩は、濾 過、再沈殿、付加塩のための非溶剤を用いる沈殿又は溶剤を蒸発させることによ って得られる。得られた塩は、塩基性化又は酸性化によって遊離化合物に変換さ れるが、これは、次に塩に変換することができる。こうして、薬理学的に非認容 性の塩を、薬理学的に認容性の塩に変換することができる。 以下の実施例は、本発明を概説するものであるが、本発明はこれによって制限 されるものではない。同様に、式Iの他の化合物は、その製造が明確には記載さ れていないが、同様の方法又は当業者に公知の方法により通常の製造方法を用い て製造することができる。 実施例中、M.p.は融点を表し、minは分を表し、THFはテトラヒドロ フランを表す。実施例中に記載されている化合物並びにをの塩は、本発明の有利 な化合物である。 実施例 最終生成物 1.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル) −4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物A(出発化合物を見よ)26gと水和ヒドラジン19gとの溶液を、エ タノール中で4時間還流させた。室温にまでの冷却後に、沈殿物を濾別し、かつ 乾燥させた。融点170℃ 2.(トランス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4a,5,6,7, 8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物B(出発化合物を見よ)と、水和ヒドラジンとから、化合物1について 記載したのと同様にして製造した。融点143〜146℃ 3.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4a,5,8,8a−テ トラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 水和ヒドラジンと化合物C(出発化合物を見よ)とから、化合物1について記 載したのと同様にして製造した。融点173〜174℃ 4.(シス)−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物D(出発化合物を見よ)と水和ヒドラジンとから、化合物1について記 載したのと同様にして製造した。融点175〜176℃ 5.(シス)−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物E(出発化合物を見よ)と水和ヒドラジンとから、化合物1について記 載したのと同様にして製造した。融点166〜168℃ 6.(シス)−4−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−4a,5,8, 8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物F(出発化合物を見よ)と水和ヒドラジンとから、化合物1について記 載したのと同様にして製造した。融点163〜166℃ 7.(シス)−4−(3,4−ジエトキシフェニル)−4a,5,6,7,8, 8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物G(出発化合物を見よ)と水和ヒドラジンとから、化合物1について記 載したのと同様にして製造した。融点156〜157℃ 8.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−4a,5, 6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 鉱油中の水素化ナトリウムの60%の懸濁液6ミリモルを、室温で窒素流下に 、ジメチルホルムアミド約40ml中の化合物15ミリモルの懸濁液に添加した 。この混合物を30分間攪拌した後に、ヨードメタン7ミリモルを添加し、かつ 生じた混合物を更に4時間攪拌し、この後、溶剤を蒸発させた。残分を酢酸エチ ルと水とに分配し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた 。残分を、クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。石油エー テル(60〜95℃)から晶出させた。融点110〜112℃ 9.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−4a,5, 6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1とブロモエタンとから、化合物8について記載したのと同様にして製 造した。メタノールから晶出させた。融点105〜106℃ 10.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(n−プロピル) −4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1と1−ブロモプロパンとから、化合物8について記載したのと同様に して製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。石油 エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点95〜96℃ 11.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(n−ヘキシル) −4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と1−ブロモヘキサンとから、化合物8について記載したのと同様に して製造した。クロマトグラフィーによって精製し;−20℃で石油エーテル( 60〜80℃)から晶出させた。融点74〜75℃ 12.(シス)−2−イソプロピル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1と2−ブロモプロパンとから、化合物8について記載したのと同様に して製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。ジエ チルエーテル/石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点79〜81 ℃ 13.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−イソプロピル−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と2−ブロモプロパンとから、化合物8について記載したのと同様に して製造した。メタノールから晶出及び再晶出させた。融点146〜149℃ 14.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(第三ブチル)− 4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン トルエン中の化合物A(出発化合物を見よ)2gと、t−ブチルヒドラジン5 gとトリエチルアミン5mlとの混合物をディーン・スターク装置(Dean-Stark apparatus)中で20時間加熱した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)に よって精製し、かつ−20℃で石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。 融点99〜101℃ 15.(シス)−2−(3−エチル−プロピル)−4−(3,4−ジメトキシフ ェニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1と3−ブロモペンタンとから、化合物8について記載したのと同様に して製造した。クロマトグ ラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。メタノールから晶出させた。融 点98〜99℃ 16.(シス)−2−(4−プロピル−ブチル)−4−(3,4−ジメトキシフ ェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と4−ヘプチルヒドラジンとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。クロマトグラフィーによって精製し、かつ石油エーテル(6 0〜80℃)から晶出させた。融点71〜73℃ 17.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロペンチル− 4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1とシクロペンチルブロミドとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点111〜114℃ 18.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロペンチル− 4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3とシクロヘプチルブロミドとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。クロマ トグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、かつジエチルエーテルから晶 出させた。融点131〜133℃ 19.(シス)−4−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−2−シクロペ ンチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物6 0.5gとK2CO30.8gとヨウ化エチル0.3gとの溶液を、 N−メチル−ピロリジノン20ml中で、70℃で4時間攪拌した。室温にまで の冷却後に、この反応混合物を水200ml中にそそぎ込み、かつこの混合物を ジエチルエーテルを用いて抽出した。硫酸マグネシウムによる乾燥後に、溶剤を 蒸発させ、かつ化合物をメタノールから晶出させた。融点124〜127℃ 20.(シス)−4−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−2 −シクロペンチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 80℃でジオキサン7ml中の、化合物H1gと、テトラエチルアンモニウム ブロミド0.06gと水0.5ml中の水酸化ナトリウム0.36gとの溶液を クロロジフルオロメタンで30分間で飽和させた。室 温にまでの冷却後に、ジオキサンを傾瀉し、かつ蒸発させた。残分を、水と酢酸 エチルとに分配した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させ た。残分を、クロマトグラフィーによって精製した。石油エーテル(60〜80 ℃)から晶出。融点124〜125℃ 21.(シス)−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)− 2−シクロペンチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン− 1−オン 化合物5とシクロペンチルブロミドとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点144〜145℃ 22.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロヘキシル− 4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物C(出発化合物を見よ)とシクロヘキシルヒドラジンとから、化合物3 5について記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点 147〜148℃ 23.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロヘプチル− 4a,5,6,7,8 ,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1とシクロヘプチルブロミドとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点102〜104℃ 24.(シス)−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)− 2−シクロヘプチル−4a,5,6,7,8,a−ヘキサヒドロ−2H−フタラ ジン−1−オン 化合物4とシクロヘプチルブロミドとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。石油エーテル(60〜80℃)から晶出させた。融点111 〜112℃ 25.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロヘプチル− 4a,5,8,8a−ヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3とシクロヘプチルブロミドとから、化合物105について記載したの と同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点92〜93℃ 26.(シス)−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)− 2−シクロヘプチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタ ラジン−1−オン 化合物5とシクロヘプチルブロミドとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。石油エーテル(60〜80℃)から晶出させた。融点106 ℃ 27.(シス)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル) −2−シクロヘプチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン −1−オン 化合物1 1.4gと、シクロプロピルメチルクロリド0.4gとヨウ化カリ ウム1.1gとK2CO30.6gとの混合物を、N−メチル−ピロリジノン中で 、60℃で5日間攪拌した。次に、この混合物を、水とジエチルエーテルとに分 配した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。クロマト グラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、4:1)による精製。石油エーテル( 60〜80℃)からの晶出。融点102〜103℃ 28.(シス)−4−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)−2 −シクロヘプチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1から、化合物20について記載したのと同 様にして製造した。ジクロロメタン/石油エーテル(60〜80℃)から晶出さ せた。融点83℃ 29.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロオクチル− 4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3とシクロオクチルヒドラジンとから、化合物35について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し 、かつ石油エーテル(40〜60℃)から晶出させた。融点75〜77℃ 30.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−アダマンチル−4 a,5,8,8aテトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3とアダマンチルヒドラジンヒドロクロリドとから、化合物35につい て記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点157〜 159℃ 31.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−シクロプロピルメ チル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3とクロロメチルシクロプロパンとから、化 合物8について記載したのと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出さ せ、かつメタノールから再晶出させた。融点142〜145℃ 32.(シス)−2−シクロヘキシルメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニ ル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オ ン 化合物1とブロモメチルシクロヘキサンとから、化合物8について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し た。石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点137〜139℃ 33.(シス)−3−アリル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4a,5 ,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1と塩化アリルとから、化合物8について記載したのと同様にして製造 した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。石油エーテル (60〜95℃)から晶出させた。融点99〜1010℃ 34.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロパルギル−4 a,5,6,7,8, 8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1と臭化プロパルギルとから、化合物8について記載したのと同様にし て製造したが、水素化ナトリウムの代わりにナトリウムエタノラートを用いた。 クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。メタノールから晶出 させた。融点118〜121℃ 35.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシ −1−エチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジ ン−1−オン 1−プロパノール100mlとトリエチルアミン5mlとの混合物中の化合物 A(出発化合物を見よ)2gと2−ヒドロキシエチルヒドラジン2gとの溶液を 、18時間還流させた。溶剤を蒸発させた後に、残分を水性炭酸ナトリウムと酢 酸エチルとに分配した。この化合物をジエチルエーテルから晶出させ、メタノー ル(−20℃)から再晶出させた。融点128〜129℃ 36.(シス)−2−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)−4−(3,4−ジメ トキシフェニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H −フタラジン−1−オン 化合物1と3−ブロモ−1−プロパノールとから、化合物8について記載した のと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製 した。ジエチルエーテル/石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点 94〜97℃ 37.エチル−(シス)−4−{(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ −4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イル} 酢酸 化合物1とブロモ酢酸エチルとから、化合物8について記載したのと同様にし て製造した。−20℃でエタノールから晶出させた。融点97〜99℃ 38.(シス)−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4a, 5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}酢酸 2NのNaOH200mlと、THF100mlとメタノール100mlとの 混合物中の化合物37 1.5gを、室温で3時間攪拌した。減圧下での有機溶 剤の除去後に、この溶液を塩酸を用いて酸性化し、かつ酢酸エチルを用いて抽出 した。有機溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。この化合 物を、アセトン/石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点183〜 187℃ 39.(シス)−6−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}ヘキ サン酸ナトリウム塩 化合物1と6−ブロモヘキサン酸とから、化合物8について記載したのと同様 にして製造したが、水素化ナトリウム6ミリモルの代わりに12ミリモル使用し た。反応混合物を蒸発させた後に、残分を水性炭酸ナトリウムと酢酸エチルとに 分配した。この水溶液を塩酸を用いて酸性化し、かつ酢酸エチルを用いて抽出し た。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。クロマトグラ フィー(酢酸エチル)によって精製した。化合物(オイル)を、ジエチルエーテ ル中に溶解させた。ナトリウムエタノラートの濃厚溶液の添加後に、沈殿物を濾 別し、かつメタノール/エーテルから晶出させた。融点140〜143℃ 40.(シス)−6−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}ヘキサン酸 化合物3と6−ブロモヘキサン酸とから、化合物3 9について記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィーによって精製 し、かつ−20℃で得てるから晶出させた。融点97〜99℃ 41.(シス)−6−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}オク タン酸 化合物1と8−ブロモオクタン酸とから、化合物39について記載したのと同 様にして製造した。クロマトグラフィーによって精製した。融点90〜91℃ 42.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(6−ブロモ−1 −ヘキシル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン −1−オン 化合物1と1,6−ジブロモヘキサンとから、化合物58について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー[酢酸エチル/石油エーテル(60 〜80℃)、1:2]によって精製した。石油エーテル(60〜80℃)から晶 出させた。融点74〜75℃ 43.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル )−2−(6−アミノ −1−ヘキシル)−4a, 5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オンフマレート メタノール200mlとテトラヒドロフラン100mlとの混合物中の化合物 42 5gの溶液を、アンモニアで飽和させ、かつ室温で1週間放置した。溶剤 を蒸発させた後に、残分を水性炭酸ナトリウムと酢酸エチルとに分配した。有機 層を蒸発させ、化合物をメタノール/酢酸エチルからフマレートとして晶出させ た。融点127〜129℃ 44.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−アミノメチ ル−1−ブチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラ ジン−1−オンヘミフマレート 化合物58とメチルアミンとから、化合物46について記載したのと同様にし て製造した。クロマトグラフィーによって精製し、かつ酢酸エチルからへミフマ レートとして晶出させた。融点108〜111℃ 45.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ジメチルア ミノエチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン −1−オンフマレート 化合物1と2−ブロムエチル−N,N−ジメチルアミンヒドロブロミドとから 、化合物8について記載し たのと同様にして製造したが、水素化ナトリウム6ミリモルの代わりに12ミリ モルを使用した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製した。エーテ ルからフマレートとして晶出させた。融点74〜76℃ 46.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ジメチルア ミノ−1−ブチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタ ラジン−1−オンフマレート エタノール中のジメチルアミンの30%の溶液50ml中のジメチルアミン化 合物58 2gを、室温で18時間放置した。この混合物を蒸発させた後に、残 分をクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、かつこの化合物をフマ レートとしてエーテルから晶出させた。融点119〜121℃ 47.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(6−ジメチルア ミノ−1−ヘキシル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フ タラジン−1−オンオキサレート 化合物42から、化合物46について記載したのと同様にして製造した。オキ サレートとしてアセトンから晶出させた。融点65〜67℃ 48.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{4−(1−ピペ リジル)−1−ブチル}−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H− フタラジン−1−オンヒドロクロリド 化合物58とピペリジン(ジメチルアミンの代わり)とから、化合物46につ いて記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によ って精製した。ジエチルエーテルからヒドロクロリドとして晶出させた。融点6 3〜68℃ 49.(シス)−2−(N−メチルピペリジン−4−イル)−4−(3,4−ジ メトキシフェニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタ ラジン−1−オンフマレート 化合物1 10ミリモルと、4−クロロ−N−メチルピペリジンヒドロクロリ ド10ミリモルとジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム20ミリモルとの 混合物を、120℃で150時間加熱した。反応混合物を蒸発させた後に、残分 をクロマトグラフィー(酢酸エチル:トリエチルアミン/10:1)によって精 製した。テトラヒドロフランからフマレートとして晶出させた。融点200℃( 分解) 50.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ニトロキシ −1−エチル)−4a ,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オンヒドロク ロリド 無水酢酸20ミリモルと硝酸20ミリモルとの混合物を、0℃でジクロロメタ ン100ml中の化合物35 10ミリモルの溶液に添加した。30分後に、水 150mlを該混合物に添加し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、か つ蒸発させた。酢酸エチルから晶出。融点139〜140℃ 51.(シス)−N,N−ジメチル−4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル )−1−オキソ−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジ ン−2−イル}アセトアミド クロロギ酸エチル5ミリモルを、−20℃でジクロロメタン中の化合物38 5ミリモルとトリエチルアミン5ミリモルとの混合物に添加した。この混合物を 30分間攪拌した後に、ジクロロメタン中のジメチルアンモニウムクロリド6ミ リモルとトリエチルアミン6ミリモルとの混合物を添加し、かつ生じた混合物を 室温で1時間攪拌し、この後、水性炭酸ナトリウムをこの反応混合物に添加した 。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。酢酸エチル/ジ エチルエーテルから晶出させた。融点142〜145℃ 52.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−オキソ−2 −フェニルエチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタ ラジン−1−オン 化合物1と2−ブロモアセトフェノンとから、化合物8について記載したのと 同様にして製造した。クロマトグラフィー[酢酸エチル:石油エーテル(60〜 80℃)/1:3]によって精製した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点 133〜135℃ 53.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{2−(2−メト キシフェニル)−2−オキソエチル}−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒ ドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1 2gとジメチルホルムアミド30ml中の1当量のナトリウムエタ ノラートとの混合物を、ジメチルホルムアミド中のω−ブロモ−2−メトキシア セトフェノン2gの溶液に添加した。30分後に、更に少量のω−ブロモ−2− メトキシアセトフェノン(合計5g)及びナトリウムエタノラートを、2時間で 添加した。引き続き、この反応混合物を蒸発させ、かつ残分を水と酢酸エチルと に分配した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。残分 をクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。メタノールから晶 出させた。融点93〜96 ℃ 54.(シス)−2−{2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル}−4 −(3,4−ジメトキシフェニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒド ロ−2H−フタラジン−1−オン ω−ブロモ−4−クロロアセトフェノンと化合物1とから、化合物8について 記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点142〜1 44℃ 55.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{2−(2−ナフ チル)−2−オキソエチル}−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2 H−フタラジン−1−オン 化合物1とα−ブロモ−2’−アセトナフトンとから、化合物8について記載 したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー[酢酸エチル:石油エーテル (60〜80℃)/1:3]によって精製した。−20℃でメタノールから晶出 させた。融点89〜90℃ 56.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ジフェニルメチル −4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1とジフェニルクロロメタンとから、化合物8について記載したのと同 様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。 メタノールから晶出させた。融点133〜135℃ 57.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(3−フェノキシ −1−プロピル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラ ジン−1−オン 化合物1と3−フェノキシ−1−ブロモプロパンとから、化合物8について記 載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によっ て精製した。石油エーテル(60〜80℃)から晶出させた。融点78〜81℃ 58.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ブロモ−1 −ブチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン− 1−オン 1,4−ジブロモブタン15gを、化合物1 5.0gとジメチルホルムアミ ド中の水素化ナトリウム1.0gとの混合物に添加した。生じた混合物を5時間 攪拌した後に、溶剤を蒸発させ、かつ残分を水と酢酸エチルとに分配した。酢酸 エチル溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。残分をクロマ トグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。 融点無色のオイル1 H−NMR(CDCl3):1.20〜1.97(m,11H,7×シクロヘキ シル H,Br−C−CH2−CH2);2.44〜2.73(m,2H,2× シクロヘキシル H);2.88〜3.15(m,1H,シクロヘキシル H) ;3.49(t,J=6.0Hz,2H,Br−CH2);3.72〜4.12 (m,8H,N−CH2,2×O−CH3);6.84(d,J=8.4Hz,1 H,芳香族 H);7.21(dd,J=2.0,8.4Hz,1H,芳香族 H);7.47(d,J−2.0Hz,1H,芳香族 H)。 59.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−フェニル−4a, 5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物A(出発化合物を見よ)とフェニルヒドラジンとから、化合物14につ いて記載したのと同様にして製造した。酢酸エチル/石油エーテル(60〜95 ℃)から晶出させた。融点122〜124℃ 60.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−フェニル−4a, 5,8,8a−テトラ ヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物C(出発化合物を見よ)とフェニルヒドラジンとから、化合物35につ いて記載したのと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点 134〜135℃ 61.(シス)−4−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−2−フェニル −4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物F(出発化合物を見よ)とフェニルヒドラジンとから、化合物35につ いて記載したのと同様にして製造した。−20℃でジエチルエーテルから晶出。 融点97〜99℃ 62.(シス)−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)− 2−フェニル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オ ン 化合物E(出発化合物を見よ)とフェニルヒドラジンとから、化合物35につ いて記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出。融点134〜13 5℃ 63.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−メチルフェ ニル)−4a,5,8 ,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物C(出発化合物)と2−メチルフェニルヒドラジンとから、化合物35 について記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出。融点144〜 145℃ 64.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−第三ブチル フェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 4−第三ブチルフェニルヒドラジンと化合物Cとから、化合物35について記 載したのと同様にして製造した。溶剤の蒸発後に、化合物をエタノールから晶出 させた。融点197〜199℃ 65.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−クロロフェ ニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 4−クロロフェニルヒドラジンと化合物Cとから、化合物35について記載し たのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点131〜134℃ 66.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル )−2−(4−クロロフェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H− フタラジン−1−オン 2−クロロフェニルヒドラジンと化合物Cとから、化合物35について記載し たのと同様にして製造した。融点140〜141℃ 67.(シス)−4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}安息香酸 化合物Cと4−ヒドラジノ安息香酸とから、化合物35について記載したのと 同様にして製造した。クロマトグラフィーによって精製し、かつ酢酸エチルから 晶出させた。融点198〜199℃ 68.(シス)−3−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}安息香酸 化合物Cと3−ヒドラジノ安息香酸とから、化合物35について記載したのと 同様にして製造した。酢酸エチル/石油エーテル(60〜80℃)から晶出させ た。融点185〜186℃ 69.(シス)−n−プロピル−4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)− 1−オキソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル }安息香酸塩 1−プロパノール100ml中の化合物67 1gとp−トルエンスルホン酸 1gとの溶液を、18時間還流させた。溶剤を蒸発させた後に、目的化合物をメ タノールから晶出させた。融点100〜101℃ 70.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{4−(2−ヒド ロキシエチル)フェニル}−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラ ジン−1−オン 化合物Cと2−(4−ヒドラジノフェニル)エタノールとから、化合物35に ついて記載したのと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融 点137〜139℃ 71.(シス)−4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}−フェニル酢 酸 化合物Cと4−ヒドラジノフェニル酢酸とから、化合物35について記載した のと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点162℃ 72.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ニトロフェ ニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物Cと4−ニトロフェニルヒドラジンとから、化合物35について記載し たのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点179〜182℃ 73.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−アミノスル ホニルフェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 4−スルホンアミドフェニルヒドラジン2gと化合物C3gとから、化合物3 5について記載したのと同様にして製造した。溶剤を蒸発させた後に、残分をメ タノールから晶出させ、かつテトラヒドロフラン/石油エーテル(60〜80℃ )から再晶出させた。融点181〜183℃ 74.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−アミノフェ ニル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 65℃で、化合物72 35ミリモルと、エタノー ル300mlと水80mlとの混合物中の鉄15gとの混合物を、2Nの塩酸1 0mlで45分間処理した。濾過後に、溶剤を蒸発させ、かつ残分を酢酸エチル で洗浄した。融点181〜183℃ 75.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{4−(4−メチ ルフェニルスルホンアミド)フェニル}−4a,5,8,8a−テトラヒドロ− 2H−フタラジン−1−オン p−トルエンスルホニルクロリド20ミリモルを、ピリジン100ml中の化 合物74 10ミリモルの溶液に添加し、かつ生じた混合物を室温で一晩放置し た。溶剤を蒸発させた後に、残分を水性炭酸ナトリウムと酢酸エチルとに分配し た。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。メタノールか ら晶出。融点229〜230℃ 76.(シス)−5−[4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキ ソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロフタラジン−2−イル}フェニル]−2 −エチルテトラゾール 化合物Cと4−(2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニルヒドラジンと から、化合物35について記載したのと同様にして製造した。ジエチルエーテル から晶出させた。融点135〜137℃ 77.(シス)−5−[4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキ ソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロフタラジン−2−イル}フェニル]−2 −ベンジルテトラゾール 化合物C(出発化合物を見よ)と化合物N(出発化合物を見よ)とから、化合 物35について記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。 融点100〜102℃ 78.(シス)−2−ベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4a, 5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 鉱油中の水素化ナトリウムの60%の懸濁液6ミリモルを、室温で窒素流下に、 ジメチルホルムアミド約40ml中の化合物1 5ミリモルの懸濁液に添加し、 この混合物を30分間攪拌した後に、塩化ベンジル7ミリモルを添加し、かつ生 じた混合物を更に4時間攪拌し、この後、溶剤を蒸発させた。残分を酢酸エチル と水とに分配し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。 残分を、メタノールから晶出させた。融点117〜118℃ 79.(トランス)−2−ベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4 a,5,6,7,8, 8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物B(出発化合物を見よ)10ミリモルとトルエン100ml中のベンジ ルヒドラジンヒドロクロリド10ミリモルとの混合物を、ディーン・スターク装 置中で8時間還流させた。室温までの冷却後に、この混合物を水性炭酸ナトリウ ムで洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。残分をカラム クロマトグラフィー[酢酸エチル:石油エーテル(60〜80℃)1:3]によ って精製し、かつ化合物をジエチルエーテルから晶出させた。融点86〜88℃ 80.(シス)−2−ベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4a, 5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と塩化ベンジルとから、化合物78について記載したのと同様にして 製造した。クロマトグラフィー[酢酸エチル:石油エーテル(60〜80℃)/ 1:3]によって精製した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点133〜1 35℃ 81.(シス)−2−ベンジル−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン −1−オン 化合物4と塩化ベンジルとから、化合物78について記載したのと同様にして 製造した。クロマトグラフィー[石油エーテル(60〜95℃):酢酸エチル/ 4:1]によって精製し、かつ石油エーテル(60〜95℃)/酢酸エチルから 晶出させた。融点91〜92℃ 82.(シス)−2−ベンジル−4−(3,4−ジエトキシフェニル)−4a, 5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物7と塩化ベンジルとから、化合物78について記載したのと同様にして 製造した。石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点91〜92℃ 83.(シス)−4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イルメチル }−安息香酸 化合物1と4−クロロメチル安息香酸とから、化合物78について記載したの と同様にして製造したが水素化ナトリウム6ミリモルの代わりに12ミリモル使 用した。反応混合物を蒸発させた後に、残分を水性炭酸ナトリウムと酢酸エチル とに分配した。この水溶液を塩酸を用いて酸性化し、かつ酢酸エチルを用いて抽 出した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、 かつ蒸発させた。化合物をクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、 かつジエチルエーテルから晶出させた。融点135〜139℃ 84.(シス)−4−{4−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−オ キソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イルメチル }安息香酸ヘミエーテラート 化合物6と4−クロロメチル安息香酸とから、化合物83について記載したの と同様にして製造した。ジエチルエーテル/石油エーテル(60〜80℃)から 晶出させた。融点132〜133℃ 85.(シス)−4−{4−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イル−メチ ル}−安息香酸 化合物7と4−クロロメチル安息香酸とから、化合物83について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し た。ジエチルエーテルから晶出させた。融点152〜154℃ 86.(シス)−4−{4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ル)−1−オキソ−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イルメチル }安息香酸 化合物4と4−クロロメチル安息香酸とから、化合物83について記載したの と同様にして製造した。酢酸エチルから晶出させた。融点189〜190℃ 87.(シス)−4−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル−メチル}−安 息香酸 化合物3と4−クロロメチル安息香酸とから、化合物83について記載したの と同様にして製造した。酢酸エチルから晶出させた。融点192〜193℃ 88.(シス)−3−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−4 a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラジン−2−イルメチル }−安息香酸 化合物1と3−ブロモメチル安息香酸とから、化合物83について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製した。 ジエチルエーテルから晶出させた。融点133〜136℃ 89.(シス)−4−{4−(3,4−ジメトキシフ ェニル)−1−オキソ−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フ タラジン−2−イルメチル}−フェニル酢酸 化合物1と4−クロロメチルフェニル酢酸とから、化合物83について記載し たのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し た。ジエチルエーテルから晶出させた。融点164〜166℃ 90.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−メトキシベ ンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1と2−メトキシベンジルクロリドとから、化合物78について記載し たのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精 製した。−20℃でジエチルエーテルから晶出させた。融点96〜99℃ 91.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(3−メトキシベ ンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1と3−メトキシベンジルクロリドとから、化合物78について記載し たのと同様にして製造した 。メタノールから晶出させた。融点115℃ 92.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベ ンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1と4−メトキシベンジルクロリドとから、化合物78について記載し たのと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点77〜78 ℃ 93.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(3,5−ジメト キシベンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジ ン−1−オン 化合物1と3,5−ジメトキシベンジルクロリドとから、化合物78について 記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によ って精製した。メタノールから晶出させた。融点114〜117℃ 94.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−トリフルオ ロメチルベンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタ ラジン−1−オン 化合物1と2−トリフルオロメチルベンジルクロリドとから、化合物78につ いて記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン) によって精製した。石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点87〜 88℃ 95.(シス)−2−(2−クロロベンジル)−4−(3,4−ジメトキシフェ ニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1− オン 化合物1と2−クロロベンジルクロリドとから、化合物78について記載した のと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製 した。石油エーテル(60〜95℃)から晶出させた。融点101〜104℃ 96.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ ベンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン− 1−オン 炭素上の5%のパラジウムを用いるエタノール中での接触脱ベンジルによって 化合物122から製造した。 98.(シス)−4−{4−3,4−ジメトキシフェ ニル−1−オキソ−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−1H−フタラ ジン−2−イル−メチル}安息香酸メチル 塩化チオニル3mlを−20℃で、メタノール中の化合物83 1gの溶液に 緩徐に添加した。添加の終了後に、この混合物を室温で6時間攪拌し、次に蒸発 させた。化合物を、−20℃でジエチルエーテルから晶出させた。融点90〜9 2℃ 99.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ピリジル) −4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物Cと2−ピリジルヒドラジンとから、化合物35について記載したのと 同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、かつ 酢酸エチル/ジエチルエーテルから晶出させた。融点147〜148℃ 100.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ピリジル メチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物2と2−ピコリルクロリドヒドロクロリドとから、化合物105につい て記載したのと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点1 81〜182℃ 101.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ピリジル メチル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と2−ピコリルクロリドヒドロクロリドとから、化合物105につい て記載したのと同様にして製造した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点1 46〜147℃ 102.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(3−ピリジル メチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オンヒドロクロリド 化合物1と3−ピコリルクロリドヒドロクロリドとから、化合物105につい て記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)に よって精製した。ジエチルエーテルからヒドロクロリドとして晶出させた。融点 192〜195℃ 103.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(3−ピリジル メチル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と3−ピコリルクロリドヒドロクロリドとから、化合物105について 記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によって 精製した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点117〜120℃ 104.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ピリジル メチル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物3と4−ピコリルクロリドヒドロクロリドとから、化合物105につい て記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によっ て精製した。ジエチルエーテルから晶出させた。融点121〜124℃ 105.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ピリジル メチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 化合物1と4−ピコリルクロリドヒドロクロリドとから、化合物78について 記載したのと同様にして製造したが、水素化ナトリウム6ミリモルの代わりに1 2ミリモル使用した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した 。ジエチルエーテルから晶 出させた。融点87〜89℃ 106.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−インダニ ル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物Cと2−インダニルヒドラジンヒドロクロリドとから、化合物35につ いて記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた(2回)。融 点163〜164℃ 107.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(1,4−ベン ゾジアジン−2−イル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジ ン−1−オン 化合物Cと2−ヒドラジノ−1,4−ベンゾジアジンとから、化合物35につ いて記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィーによって精製し、ジ エチルエーテルから晶出させた。融点154〜156℃ 108.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ベンゾチ アゾリル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−テトラヒドロ−フタラ ジン−1−オン 化合物Cと2−ヒドラジノベンゾチアゾールとから、化合物35について記載 したのと同様にして製造した。酢酸エチル/石油エーテル(60〜80℃)から 晶出させた。融点176〜177℃ 109.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−メチルチ アゾール−4−イル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フ タラジン−1−オン 化合物1と4−クロロメチル−2−メチルチアゾールとから、化合物78につ いて記載したのと同様にして製造した。酢酸エチルから晶出させた。融点135 〜137℃ 110.(シス)−2−(ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−4−(3, 4−ジメトキシフェニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H −フタラジン−1−オン 化合物1と1−ブロモメチルベンゾトリアゾールとから、化合物78について 記載したのと同様にして製造したが、水素化ナトリウムの代わりにナトリウムエ タノラートを使用した。クロマトグラフィー[酢酸エチル:石油エーテル(60 〜95℃)/1:2]によって精製した。メタノールから晶出させた。融点11 73〜178℃ 111.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−フェニル エチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1 −オン 2−ブロモエチルベンゼンと化合物1とから、化合物78について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー[酢酸エチル:石油エーテル(60 〜80℃)/1:3]によって精製した。メタノールから晶出させた。融点99 〜100℃ 112.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ブロモエ チル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラジン−1− オンヒドロクロリド ジクロロメタン10ml中の臭素25ミリモルの溶液を、0℃で窒素流下にジ クロロメタン50ml中のトリフェニルホスフィン25ミリモルの溶液に添加し 、次に、ジクロロメタン25ml中の化合物35 25ミリモルの添加を続けた 。添加の完了後に、この混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水性炭酸 ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。化合 物をメタノールから晶出させた。融点134〜136℃ 113.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{2−(1−イ ミダゾリル)エチル}−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フ タラジン−1−オンヒドロクロリド メタノール中の化合物112 2gとイミダゾール3gとの溶液を室温で18 時間放置した。溶剤を蒸発させた後に、残分を水と酢酸エチルとに分配した。有 機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。残分を酢酸エチル中 に溶解させ、かつシリカにより濾過した。化合物をテトラヒドロフランからヒド ロクロリドとして晶出させた。融点198〜199℃ 114.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ブロモ− 1−ブチル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オ ン 化合物Cと1,4−ジブロモブタンとから、化合物58について記載したのと 同様にして製造した。融点105〜106℃ 115.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{4−(1−イ ミダゾリル)−1−ブチル}−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2 H−フタラジン−1−オンヒドロクロリド 化合物58から、化合物113について記載したのと同様にして製造した。融 点210〜212℃ 116.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{4−(1−イ ミダゾリル)−1−ブチル}−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタ ラジン−1−オンヒドロクロリド 化合物114とイミダゾールとから、化合物113について記載したのと同様 にして製造した。この反応混合物を蒸発させ、かつ残分を2NのHCl中に溶解 させた。ジクロロメタンを用いる抽出及び硫酸マグネシウムによる乾燥後に、溶 剤を蒸発させた。残分を酢酸エチルを用いる処理により晶出させた。融点192 〜194℃ 117.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(6−ブロモ− 1−ヘキシル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1− オン 化合物Cと1,6−ジブロモヘキサンとから、化合物58について記載したの と同様にして製造した。融点55〜56℃ 118.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−{6−(1−イ ミダゾリル)−1−ヘ キシル}−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オンヒ ドロクロリド 化合物117とイミダゾールとから、化合物113について記載したのと同様 にして製造した。クロマトグラフィーによって精製し、かつテトラヒドロフラン からヒドロクロリドとして晶出させた。融点183℃ 119.(シス)−2−{6−(2−ベンズイミダゾール)−1−ヘキシル}− 4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2 H−フタラジン−1−オンヒドロクロリド 化合物117とベンズイミダゾールとから、化合物113について記載したの と同様にして製造した。クロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、か つヒドロクロリドとして晶出させた。融点67〜70℃ 120.(シス)−N−[6−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オ キソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロフタラジン−2−イル}ヘキシル]− フタルイミド 化合物117 10gと、フタルイミド10gと炭酸カリウム10gとの混合 物を、DMF中で100℃で5時間加熱した。この混合物を水で希釈し、威喝酢 酸エチルを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸 発させた。残分をクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、かつ 酢酸エチル/エーテルから晶出させた。融点104〜105℃ 121.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(3−フェニル −2−[トランス]プロペニル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ −2−フタラジン−1−オン 化合物1と3−フェニル[トランス]プロペニルクロリドとから、化合物78 について記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタ ン)によって精製した。−20℃でジエチルエーテルから晶出させた。融点76 〜79℃ 122.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−ベンジル オキシベンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラ ジン−1−オン 化合物1と4−ベンジルオキシベンジルクロリドとから、化合物78について 記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン)によ って精製し、かつ無色のオイルとして単離した。1 H−NMR(CDCl3):1.26〜1.86(m,7H,7×シクロヘキシ ル H);2.47〜2.76(m,2H,2×シクロヘキシル H);3.0 0〜3.16(m,1H,シクロヘキシル H);3.93(s,6H,2×O −CH3);4.83〜5.15(m,4H,N−CH2,O−CH2);6.8 0〜6.97(m,3H,芳香族 H);7.15〜7.47(m,9H,芳香 族 H)。 123.(シス)−2−[6−{4−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−オ キソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロフタラジン−2−イル}ヘキシルオキ シ]−安息香酸ナトリウム塩 DMF100ml中の化合物114 4gと、サリチル酸エチル3gと炭酸カ リウム3gとの混合物を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸発させた 後に、残分を水性炭酸ナトリウムと酢酸エチルとに分配した。有機溶剤を蒸発さ せ、かつ残分を、メタノ−ル100mlとテトラヒドロフラン100mlと2N の水酸化カリウム200mlとの混合物中に溶解させた。この混合物を60℃で 2時間加熱し、引き続き蒸発させた。酢酸エチルを用いる抽出の後に、化合物を クロマトグラフィーによって精製し、かつエタノール中のナトリウムエーテラー トの濃厚溶液を用いてエーテルから沈殿させた。テトラヒドロフラン/ジエチル エーテルからの晶出。融点141〜144℃ 124.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(テトラヒドロ ピラン−4−イル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン− 1−オン 化合物Cと4−ヒドラジノテトラヒドロピランとから、化合物35について記 載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点175〜17 7℃ 125.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(テトラヒドロ チオピラン−4−イル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2−フタラジン −1−オン 化合物Cと4−ヒドラジノテトラヒドロチオピランとから、化合物35につい て記載したのと同様にして製造した。メタノールから晶出させた。融点140〜 141℃ 126.(シス)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(2−ベンジル オキシベンジル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−フタラ ジン−1−オン 化合物1と2−ベンジルオキシベンジルクロリドと から、化合物78について記載したのと同様にして製造した。クロマトグラフィ ー[酢酸エチル/石油エーテル(60〜80℃)、1:3]によって精製した。 融点無色のオイル1 H−NMR(CDCl3):1.22〜1.83(m,7H,7×シクロヘキシ ル H);2.41〜2.73(m,2H,2×シクロヘキシル H);3.0 0〜3.16(m,1H,シクロヘキシル H);3.91(s,3H,O−C H3);3.91(s,3H,O−CH3);4.83〜5.16(m,4H,N −CH2,O−CH2);6.80〜6.97(m,3H,芳香族−H);7.1 5〜7.48(m,9H,芳香族−H)。 出発化合物 A.2−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)[シス]シクロヘキサンカルボ ン酸 1,2−ジメトキシベンゼン0.5モルを0℃でジクロロメタン1リットル中 の三塩化アルミニウム0.5モルの懸濁液に緩徐に添加した。添加の完了後に、 シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物をこの溶液に添加した。還 流の8時間後に、この溶液を氷の上に注ぎ込んだ。有機層を硫酸マグネシウムに より乾燥させ、かつ蒸発させた。残分をジエチルエー テルで洗浄し、かつ乾燥させた。融点171〜175℃ B.2−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)[トランス]シクロヘキサンカ ルボン酸 トランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物と1,2−ジメトキ シベンゼンとから、化合物Aについて記載したのと同様にして製造した。融点2 02〜205℃ C.(シス)−2−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,2,3,6−テト ラヒドロ安息香酸 1,2−ジメトキシベンゼンとシス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸 無水物とから、化合物Aについて記載したのと同様にして製造した。融点110 〜112℃ D.2−(3−シクロペントキシ−4−メトキシベンゾイル)−シス−シクロヘ キサンカルボン酸 4−ブロモ−2−シクロペンチルオキシ−1−メトキシベンゼン(16.3g 、60ミリモル)をTHF(200ml)中に溶解させ、かつエタノール/N2 浴を用いて−90℃にまで冷却させた。BuLi(41ml、66ミリモル)を 、−80℃以下の温度を保持しつつ滴加し、かつ最終添加後に更に15分間攪拌 した。次に、この混合物を窒素雰囲気下でTHF(200ml)中のシス−1, 2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物(11.1g、72ミリモル)の冷却溶 液(−90℃)に迅速に添加した。−80℃で2時間の攪拌後に、固体塩化アル ミニウムを添加し、かつこの反応混合物を室温にまで緩徐に昇温させた。水(3 00ml0を添加し、かつ無機層を酢酸エチル(200ml)で洗浄した。合わ せた有機抽出物を水(300ml)及び塩水(2×300ml)で洗浄し、乾燥 させ(MgSO4)、かつ減圧下に溶剤を除去した。残分をジクロロメタン中に 溶解させ、クロマトグラフィー(石油エーテル(60〜95℃)/酢酸エチル/ 7:3)によって精製し、かつ石油エーテル(60〜95℃)/酢酸エチルから 晶出させて、目的化合物(10.1g)を白色の固体として生じさせた。融点1 20〜121℃ E.(シス)−2−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイル)− 1,2,3,6−テトラヒドロ安息香酸 テトラヒドロフラン中の1−ブロモ−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンゼン100ミリモルの溶液を、1.1当量のマグネシウムの混合物に緩徐 に添加した。添加の完了後に、この混合物を5時間還流させ、かつ室温で更に1 8時間放置した。この混合 物を0℃でテトラヒドロフラン中の(シス)−1,2,3,6−テトラヒドロフ タル酸無水物の溶液に緩徐に添加した。添加の完了後に、この混合物を6時間還 流させ、室温で更に18時間放置し、この後、この反応を塩化アンモニウムを用 いて抑制し、かつ減圧下に溶剤を除去した。残分を濃塩酸を用いて酸性化し、か つ混合物をジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムによ り乾燥させ、かつ蒸発させた。残分をジクロロメタン中に溶解させ、かつ溶液を シリカにより濾過した。このジクロロメタン溶液を蒸発させた後に、化合物をジ エチルエーテルから晶出させた。融点114〜115℃ F.(シス)−2−(3−エトキシ−4−メトキシベンゾイル)−1,2,3, 6−テトラヒドロ安息香酸 1−ブロモ−3−エトキシ−4−メトキシベンゼンとテトラヒドロフタル酸無 水物とから、化合物Dについて記載したのと同様にして製造した。融点132〜 135℃ G.2−(3,4−ジエトキシベンゾイル)[シス] シクロヘキサンカルボン酸 1,2−ジエトキシベンゼンとシスヘキサヒドロフタル酸無水物とから、化合 物Aについて記載したのと 同様にして製造した。融点低融点の固体1 H−NMR(CDCl3):1.28〜2.27(m,14H,8×シクロヘキ サン H,2×C−CH3);2.66(5重、J=4.8Hz,1H,シクロ ヘキサン H);3.91〜3.97(m,1H,C−CH(C)−C);4. 01〜4.25(m,4H,2×O−CH2);6.89(d,J=8.2Hz ,1H,芳香族 H);7.48〜7.53(m,2H,芳香族 H)。 H.(シス)−4−(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−シクロペ ンチル−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン トルエン15ml中の化合物21 3.3gとp−トルエンスルホン酸2gと の溶液を4時間還流させた。室温にまで冷却した後に、この混合物を水性炭酸ナ トリウムで洗浄し、トルエン溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ蒸発 させた。ジエチルエーテル/石油エーテル(60〜80℃)からの晶出。融点1 42〜144℃ I.(シス)−4−(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−シクロヘ プチル−4a,5,8 ,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物26から、化合物Hについて記載したのと同様にして製造した。融点1 71℃ K.5−(3−ニトロフェニル)テトラゾール DMF150ml中の4−ニトロベンゾニトリル14.8gと、塩化アンモニ ウム32gとアジ化ナトリウム39gとの混合物を、120℃で2時間加熱した 。溶剤を蒸発させた後に、残分を2Nの塩酸と酢酸エチルとに分配した。有機層 を乾燥させ、かつ蒸発させた。残分をエーテルで洗浄し、かつ乾燥させた。融点 101〜102℃ L.2−ベンジル−5−(4−ニトロフェニル)テトラゾール DMF100ml中の化合物K12gと、炭酸カリウム20gと塩化ベンジル 12gとの混合物を100℃で3時間加熱した。溶剤を蒸発させた後に、残分を 水と酢酸エチルとに分配した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、かつ 蒸発させた。残分をジエチルエーテルで洗浄し、かつ乾燥させた。融点139〜 141℃ M.2−ベンジル−5−(4−アミノフェニル)テト ラゾール 化合物Lから、化合物74について記載したのと同様にして製造した。溶剤を 蒸発させた後に。残分を酢酸エチル中に溶解させ、この溶液を水で洗浄し、硫酸 マグネシウムにより乾燥させ、かつ減圧下に濃縮した。濃厚液をシリカにより濾 過し、かつ蒸発させた。残分をジエチルエーテルで洗浄し、かつ乾燥させた。融 点130〜132℃ N.2−ベンジル−5−(4−ヒドラジノフェニルテトラゾール 濃塩酸10ml中の亜硝酸ナトリウム1.9gの溶液を、2Nの塩酸20ml 中の化合物M6.5gの溶液に緩徐に添加した。次に、これに0℃で水20ml 中の二水和二塩化錫17gを添加した。30分後に、沈殿物を濾別し、塩水で十 分に洗浄し、かつ乾燥させた。融点182〜185℃ O.2−エチル−5−(4−ヒドラジノフェニル)テトラゾール 65℃で、エタノール300mlと水80mlとの混合物中の2−エチル−5 −(4−ニトロフェニル)テトラゾール(化合物Lと同様にして製造した)35 ミリモルと鉄15gとの混合物を2Nの塩酸10mlを用いて45分間処理した 。濾過後に、溶剤を蒸発さ せた。残分を酢酸エチルで洗浄し、更に精製せずに次の工程で使用した。濃塩酸 10ml中の亜硝酸ナトリウム2.2gの溶液を、2Nの塩酸20ml中の上記 の残分(2−エチル−5−(4−アミノフェニル)テトラゾール)の溶液に緩徐 に添加した。次に、これに0℃で水25ml中に二水和二塩化錫22gを添加し た。30分後に、この混合物をテトラヒドロフランで抽出し、かつ有機溶液を、 塩化ナトリウムで飽和した炭酸ナトリウムの溶液で1回洗浄した。有機溶液を炭 酸カリウムにより乾燥させ、かつ蒸発させた。残分を、更に精製せずに次の工程 で使用した。 商業的実用性 本発明による化合物には、該化合物を工業的に利用可能にする有用な薬理学的 特性がある。 選択性環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(特にタイプ4 )として、これらは、一方では、気管支の治療(その拡張作用あるいはまた呼吸 速度増大作用又は呼吸衝動増大作用による気道閉塞の治療)及びその血管拡張作 用による拡張性機能障害に適しているが、しかし他方では、殊に障害、特に例え ばヒスタミン、PAF(血小板活性因子)、アラキドン酸誘導体、例えばロイコ トリエン及びプロスタグラ ンジン、サイトカイン、インターロイキン、ケモキネス、α−インターフェロン 、β−インターフェロン及びγ−インターフェロン、腫瘍壊死因子(TNF)又 は酸素遊離基及びプロテアーゼのような媒介物質によって媒介されている気道( 喘息の予防)、皮膚、腸、眼、CNS及び関節の炎症性の性質の障害の治療に適 している。こうしたことから、本発明による化合物は、低い毒性、良好な腸内吸 収(高い生物学的利用能)、治療学的範囲の大きさ及び重大な副作用がないこと によって際立っている。 本発明による化合物は、そのPDE抑制特性のために、例えば以下の疾病:種 々の原因(気管支炎、アレルギー性気管支炎、気管支喘息)の急性及び慢性の( 特に炎症性及びアレルギー性)気道疾患;皮膚病(殊に増殖性、炎症性及びアレ ルギー性のタイプ)、例えば乾癬(尋常性)、中毒性接触湿疹及びアレルギー性 接触湿疹、アトピー性湿疹、脂漏性湿疹、単純苔癬、日焼け、肛門性器部の掻痒 、円形脱毛症、肥厚性瘢痕、円板状エリテマトーデス、小胞性及び拡大性膿皮症 、内因性及び外因性アクネ、酒土性座瘡及び他の増殖性、炎症性及びアレルギー 性の皮膚疾患;TNF及びロイコトリエンの過剰分泌に基づく疾患、例えば関節 炎のタイプの疾患(リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節炎及び他 の関節炎症状)、免疫系の疾患(AIDS、多発性硬化症)、ショックのタイプ (敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性セプシス、毒素ショ ック症候群及びARDS(成人呼吸窮迫症候群並びに胃腸領域での全身性炎症( クローン病及び潰瘍性大腸炎);上部気道の領域(咽頭、鼻)及び隣接領域(副 鼻腔、眼)でのアレルギー性及び/又は慢性の免疫誤反応に基づく疾患、例えば アレルギー性鼻炎/副鼻腔炎、慢性鼻炎/副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎並びに 鼻ポリープ;あるいはまたPDE抑制剤で治療することができる心臓疾患、例え ば心不全又はPDE抑制剤の組織弛緩作用により治療することができる疾患、例 えば拡張性機能障害又は腎結石に関連する腎臓及び尿管の痛痛;並びに中枢神経 系の疾病、例えば鬱病又は動脈硬化性痴呆の治療及び予防のために使用すること ができる治療法としてヒト及び獣医学で使用することができる。 更に、本発明は、上記の疾病のいずれかに苦しむヒトを含めた哺乳動物の治療 法に関するものである。この方法は、本発明による化合物の1種又はそれ以上の 治療作用量及び薬理学的有効量及び許容量を疾病哺乳動物に投与することによっ て特徴付けられる。 更に、本発明は、疾病、特に上記の疾病の治療及び/又は予防における使用の ための本発明による化合物に関するものである。 また、本発明は、前記の疾病の治療及び/又は予防のために採用される医薬品 の製造のための本発明によ る化合物の使用に関するものでもある。 その上更に、本発明は、本発明による化合物の1種又はそれ以上を含有する、 前記の疾病の治療及び/又は予防のための医薬品に関するものでもある。 この医薬品は、自体公知及び当業者に慣用の方法によって製造される。医薬品 としては、本発明による化合物(=作用化合物)は、単独又は有利に適当な製薬 学的助剤と組み合わせて、錠剤、コーチング剤、カプセル剤、坐剤、貼付剤、エ マルジョン、懸濁液、ゲル又は溶液の形で、作用化合物含量が、有利に0.1〜 95%で採用される。 当業者は、その専門家としての知識により所望の製薬学的処方物に適する助剤 に習熟している。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基剤及び他の作用化合物以外に、例え ば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、保存剤、可溶化剤又は浸透促進剤を使用するこ とができる。 また、呼吸器の疾患の治療のためには、本発明による化合物は、有利に吸入に よって投与される。このために、該化合物は、パウダー剤(有利に微粉末形)と して直接かあるいは該化合物を含有する溶液又は懸濁液を噴霧することによって 投与される。製剤形及び投与形に関しては、例えば欧州特許第163965号明 細書中に詳細に記載されている。 皮膚病の治療のためには、本発明による化合物は、特に局所投与に適する前記 医薬品の形で投与される。 該医薬品の製造のためには、本発明による化合物(=作用化合物)は、有利に適 当な製薬学的助剤と混合され、更に処理されて、適当な製薬学的処方物にされる 。適当な製薬学的処方物は、例えば粉末剤、エマルジョン、懸濁液、噴霧剤、オ イル、軟膏剤、脂肪軟膏剤、クリーム剤、ゲル又は溶液である。 本発明による医薬品は、自体公知の方法によって製造される。作用化合物の投 薬は、PDEについての慣用量で実施される。従って、皮膚病の治療のための局 所投与形(例えば軟膏剤)は、作用化合物を例えば0.1〜99%の濃度で含有 している。吸入による投与のための用量は、通常一日0.1〜3mgである。慣 用量は、全身療法(経口又は静脈内)の場合には、0.03〜3mg/kgであ る。 生物学的検査 細胞面上でのPDE4阻害の検査の場合、炎症細胞の活性化が特に重要である 。1つの例は、好中球のFMLP(N−ホルミル−メチオニル−ロイシル−フェ ニルアラニン)−誘導超酸化物であり、これは、ルミノール増幅した化学発光と して定めることができる。(Mc Phail LC,Strum SL,Leone PA and Sozzani S, The neutrophil respiratory burst mechanism.“Immunology Series”57: 47〜76, 1992中;Coffey RG(Marcel Decker,Inc.,New York-Basel-Hong Kong) )。 化学発光及びサイトカイン分泌及び炎症細胞による前炎症媒介物質、特に好中 性顆粒球及び好酸性顆粒球T−リンパ球、単球及びマクロファージの分泌を抑制 する物質は、PDE4を抑制するものである。ホスホジエステラーゼ族のこの同 位酵素は、特に顆粒球で代表されている。その抑制は、細胞内の環状AMP濃度 の増大、ひいては細胞活性化の抑制につながる。従って、本発明の物質によるP DE4抑制は、炎症プロセスの抑制の中心的指示薬である。(Giembycz MA,Cou ld isoenzyme-selective phosphodiesteraseinhibitors render bronchodilator y therapy redundant in the treeatment of bronchial asthma? Biochem Pharm acol 43:2041〜2051、1992;Thorphy TJ他、Phosphodiesteras einhibitors:new opportunities for treatment of asthma.Thorax46:51 2〜523、1991;Schudt C他、Zardaverine:a cyclic AMP PDE 3/4 inhi bitor.“New Drugs for Asthma Th sel 1991;schudt C他、Influence of selective phosphodiesterase inhi bitors on human neutrophil functions and levels of cAMP and Ca;Naunyn-S chmiedebergs Arch Pharmacol 34 4;682〜690、1991;Nielson cp他、Effects of selective phospho diesterase inhibitors on polymorphonuclear Ieucocyte respiratory burst. J Allerqy Clin Immunol 86:801〜808、1990;schade他、The Sp ecifictype 3 and 4 phosphodiesterase inhibitor zardaverine suppresses fo rmation of tumor necrosls factor by macrophaqes. European Journal of Ph armacoloqy 230:9〜14、1993)。 PDE4活性の抑制 方法論 活性試験をバウアー(Bauer)及びシュヴァーベ(Schwabe)の方法により実施 した(Naunyn-Schmiederberg's Arch.Pharmacol.311、193〜198、1 980)。この試験において、PDE反応を、第一段階で実施する。第二段階で は、生じた5’−ヌクレオチドを、ガラガラヘビ(crotalus Atrox)からの蛇毒 5’−ヌクレオチダーゼによって開裂させて非荷電ヌクレオチドにする。第三段 階では、ヌクレオチドを、イオン交換カラムにより残留非荷電基体から分離する 。このカラムから、30mMのギ酸アンモニウム2ml(pH6.0)を用いて 小瓶の中に直接溶 出させ、これに、計測のために、更にシンチレーション液2mlを添加する。 以下の化合物については、7.5を上回る抑制値[−logIC50(モル/l )として測定]を計測した。化合物の番号は、実施例の番号に対応している。 化合物10〜33、40、41、50、52〜55、57、59〜64、66 〜73、75〜82、84、86、88〜111、115、116、118〜1 21、123〜125
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 17/00 17/04 17/04 17/06 17/06 17/10 17/10 17/14 17/14 29/00 101 29/00 101 37/02 37/02 37/08 37/08 C07D 401/04 C07D 401/04 401/06 401/06 403/04 403/04 405/04 405/04 409/04 409/04 417/04 417/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,ID,IL,JP,KR,LT,LV,MK,M X,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,TR ,UA,US,VN,YU,ZW (72)発明者 ヘンドリック ティンマーマン オランダ国 フェーエム フォールショテ ン ドゥ サヴォーニン ローマンプラン トスン 3 (72)発明者 アルミン ハッツェルマン ドイツ連邦共和国 コンスタンツ アルタ ー ヴァル 3 (72)発明者 ヒルデガルト ボス ドイツ連邦共和国 コンスタンツ フルー アヴェーク 3アー (72)発明者 ディートリッヒ ヘフナー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ベート ーヴェンシュトラーセ 5 (72)発明者 ロルフ ボイメ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ボール シュトラーセ 13 (72)発明者 ハンス−ペーター クライ ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ イム ヴァインベルク 3ベー (72)発明者 ゲールト ヤン ステルク オランダ国 イェーイェー ユトレヒト スタットホウダースラーン 38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: 〔式中、 R1は、C1〜C4−アルコキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置 換されているC1〜C4−アルコキシであり、 R2は、C1〜C8−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シ クロアルキルメトキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されてい るC1〜C4−アルコキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は −Cp2p−Arを表すが、この場合、 R6は、水素(H)、C1〜C8−アルキル基、C3〜C10−シクロアルキル基、 C3〜C7−シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アル キニル基、フェニル−C3〜C4−アル ケニル基、C7〜C10−ポリシクロアルキル基、ナフチル基、ピリジル基、ピラ ジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基 、シンノリニル基、イソキノリル基、キノリル基、インダニル基、ベンゾキサゾ リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、N−メチルピペ リジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチアピラニル基であるか又は 置換されていないか又はR61及び/又はR62で置換されたフェニル基であり、こ の場合、 R61は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子 、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカル ボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキル アミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミ ノ、アミノカルボニル、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル又はジ−C1 〜C4−アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、モノ−C1〜C4−アル キルアミノスルホニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノスルホニル、4−メチ ルフェニルスルホンアミド、テトラゾル−5−イル、2−(C1〜C4−アルキル )テトラゾル−5−イル又は2−ベンジル−テトラゾル−5−イルであり、 R62は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ又はハロゲン原 子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ニトロキシ( −O−NO2)基、カルボキシル基、カルボキシフェニルオキシ基、フェノキシ 基、C1〜C4−アルコキシ基、C3〜C7−シクロアルコキシ基、C3〜C7−シク ロアルキルメトキシ基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、C1〜C4−アルキル カルボニルオキシ基、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基、C1〜C4−アル コキシカルボニル基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカ ルボニル基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ− C1〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は 置換されていないか又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラ ジニル基、ピロリジニル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキ ル又はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4 −アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル基 、ナフチル基、フェナントレニル基又はアントラセニル基であり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−アルコキシ、カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−C1〜C4−アルキ ルアミノカルボニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、C1〜C4− アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ− C1〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アル キルカルボニルアミノであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されてい るC1〜C4−アルコキシであり、 R82は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アル コキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−ア ルコキシであり、 R9は、Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピラジニル基 、ピリダジニル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シン ノリニル基、イソキノリル基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾキサ ゾリル 基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、N−ベンゾスクシンイミジル 基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、フリル基 、チエニル基、ピロリル基、2−(C1〜C4−アルキル)−チアゾール−4−イ ル基であるか又はR10及び/又はR11によって置換されたフェニル基であり、こ の場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフ ルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボ ニル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルア ミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル又はモノ−C1 〜C4−アルキルアミノカルボニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニ ルであり、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル又はC1 〜C4−アルコキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜6の整数であり、 qは、0〜2の整数である〕 で示される化合物及び前記化合物の塩。 2.R1が、C1〜C4−アルコキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が 置換されているC1〜C4−アルコキシであり、 R2は、C1〜C8−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シ クロアルキルメトキシであるか又はフッ素で完全にか又は部分的に置換されてい るC1〜C4−アルコキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は −Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素(H)、C1〜C8−アルキル基、C3〜C10−シクロアルキル基、 C3〜C7−シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アル キニル基、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、ボルニル基、ノルボルニル基、 アダマンチル基であるか又は置換されていないか又はR61及び/又はR62で置換 されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ又はハロゲン原 子であり、 R62は、C1〜C4−アルキル、ニトロ又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基 、ニトロ基、カルボキシル基、フェノキシ基、C1〜C4−アルコキシ基、C3〜 C7−シクロアルコキシ基、C3〜C7−シクロアルキルメトキシ基、C1〜C4− アルキルカルボニル基、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ基、C1〜C4−ア ルキルカルボニルアミノ基、C1〜C4−アルコキシカルボニル基、アミノカルボ ニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基又はジ−C1〜C4−アル キルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ基又はジ −C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置換されていないか又はR71及び/ 又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジニル基、ピロリジニル基又はモル ホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル 又はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4 −アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル、 ナフチル、フェナントレニル又はアントラセニルであり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−アルコキシ、カル ボキシル、アミノカルボニル、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル又は ジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキ シ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルアミ ノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノで あるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシ であり、 R82は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アル コキシであるか又はフッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−ア ルコキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピラジニル 基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シ ンノリニル基、イソキノリル基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾキ サゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イミダゾリル基、ピ ラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル 基、2−(C1〜C4−アルキル)−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び /又はR11で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフ ルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボ ニル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルア ミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル又はモノ−C1 〜C4−アルキルアミノカルボニル又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニ ルであり、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、ニトロ、C1〜C4−アルキル又はC1 〜C4−アルコキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜4の整数であり、 qは、0〜2の整数である、請求項1に記載の式Iの化合物及び前記化合物の 塩。 3.R1が、フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキ シ又はC1〜C2−アルコキシであり、 R2は、フッ素で完全にか又は大部分が置換されているC1〜C4−アルコキシ 、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキルメトキシ又はC1〜 C2−アルコキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は −Cp2p−Arを表すが、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、C3〜C7−アルケニル基、C3〜C7−アルキニル 基、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、ボルニル基、ノルボルニル基、アダマ ンチル基、ナフチル基、ピリジル基、キノキサリニル基、インダニル基、ベンゾ チアゾリル基、N−メチルピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒド ロチオピラニル基であるか又は置換されていないか又はR61及び/又はR62で置 換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子 、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカル ボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル、アミノ、モノ−C1〜C4−アルキル アミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、アミノカルボニル、アミノスルホニ ル、モノ−C1〜C4−アルキルアミノスルホニル又はジ−C1〜C4−アルキルア ミノスルホニル、4−メチルフェニルスルホ ンアミド、テトラゾル−5−イル、2−(C1〜C4−アルキル)テトラゾル−5 −イル又は2−ベンジルテトラゾル−5−イルであり、 R62は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、ニトロ又はハロゲン原 子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロキシ(−O −NO2)基、フェノキシ基、カルボキシフェニルオキシ基、C1〜C4−アルコ キシ基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、C1〜C4−アルキルカルボニルオキ シ基、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基、C1〜C4−アルコキシカルボニ ル基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基又は ジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1〜C4−アル キルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置換されていな いか又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジニル基又はモ ルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル 又はC1〜C4−アルコキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4 −アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81及び/又はR82で置換されたフェニル基 又はナフチル基であり、この場合、 R81は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アル コキシ、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルキルカルボニル アミノであるか又はフッ素で完全にか又は部分的に置換されているC1〜C2−ア ルコキシであり、 R82は、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキシであり 、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンズイミ ダゾリル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基 、N−ベンゾスクシンイミジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリ ル基、2−(C1〜C2−アルキル)−チアゾル−4−イル基又はR10及び/又は R11で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、トリフルオロメ チル、C1〜C4−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4−アルキル 、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニルであ り、 R11は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−ア ルコキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜4の整数であり、 pは、1〜6の整数であり、 qは、0〜1の整数である、請求項1に記載の式Iの化合物及び前記化合物の 塩。 4.R1が、メトキシ、エトキシ又はジフルオロメトキシであり、 R2は、C1〜C4−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、C3〜C5−シクロアル コキシ又はC3〜C5−シクロアルキルメトキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は −Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、C3〜C4−アルケニル基、C3〜C4−アルキニル 基、フェニル−C3〜C4−アルケニル基、アダマンチル基、ピリジル基、キノキ サリニル基、インダニル基、ベンゾチアゾリル基、N−メチルピペリジル基、テ トラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基であるか、又は置換さ れていないか又はR61及び/又はR62で置換されたフェニル基であり、この場合 、 R61は、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、ニトロ、ハロゲン原子 、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C2−アルキル、C1〜C4−アルコキシカル ボニル、ヒドロキシ−C1〜C2−アルキル、アミノ、アミノスルホニル、4−メ チルフェニルスルホンアミド、2−(C1〜C2−アルキル)テトラゾル−5−イ ル又は2−ベンジルテトラゾル−5−イルであり、 R62は、C1〜C2−アルキル又はハロゲン原子であり、 R7は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロキシ(−O −NO2)基、フェノキシ基、カルボキシフェニルオキシ基、C1〜C4−アルコ キシカルボニル基、アミノカルボニル基、モノ−C1〜C4−アルキルアミノカル ボニル基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ−C1 〜C4−アルキルアミノ基又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基であるか又は置 換されていないか又はR71及び/又はR72で置換されたピペリジル基、ピペラジ ニル基又はモルホリニル基であり、この場合、 R71は、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル 又はC1〜C4−アル コキシカルボニルであり、 R72は、C1〜C4−アルキル、カルボキシル、アミノカルボニル又はC1〜C4 −アルコキシカルボニルであり、 R8は、置換されていないか又はR81で置換されたフェニル基又はナフチル基 であり、この場合、 R81は、ハロゲン原子又はC1〜C4−アルコキシであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンズイミ ダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、N−ベンゾスクシンイミジル基、イミダゾ リル基、チアゾリル基、2−(C1〜C2−アルキル)−チアゾル−4−イル基で あるか又はR10及び/又はR11で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、C1〜C2−アルキル、トリフルオロメ チル、C1〜C2−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C2−アルキル 又はC1〜C2−アルコキシカルボニルであり、 R11は、ハロゲン原子、C1〜C2−アルキル又はC1〜C2−アルコキシであり 、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1〜6の整数であり、 pは、1又は2であり、 qは、0又は1である、請求項1に記載の式Iの化合物及び前記化合物の塩。 5.R1が、メトキシ又はエトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、シクロプロピルメトキシ 又はシクロペンチルオキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は −Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7 −シクロアルキルメチル基、アリル基、2−プロピニル基、フェニル−とラン ス−プロプ−1−エン−3−イル基、アダマンチル基、ピリジル基、キノキサリ ニル基、インダニル基、ベンゾチアゾリル基、N−メチルピペリジル基、テトラ ヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基であるか又は置換されていない か又はR61で置換されたフェニル基であり、この場合、 R61は、C1〜C4−アルキル、ニトロ、ハロゲン原子、カルボキシル、カルボ キシメチル、ヒドロキシ−C1〜C2−アルキル、アミノ、アミノスルホ ニル、4−メチルフェニルスルホンアミド、2−エチルテトラゾル−5−イル又 は2−ベンジルテトラゾル−5−イルであり、 R7は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、カルボキシル、ニトロキシ(−O−N O2)、フェノキシ、カルボキシフェニルオキシ、C1〜C4−アルコキシカルボ ニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、1 −ピペリジル又はN−メチル−4−ピペリジルであり、 R8は、フェニル、2−メトキシフェニル、−4−クロロフェニル又は2−ナ フチルであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、 ベンゾトリアゾリル基、N−ベンゾスクシンイミジル基、イミダゾリル基、2− メチル−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/又はR11で置換されたフ ェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、メトキシ、トリフルオロメチル、カル ボキシル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルであり、 R11は、メトキシであり、 mは、1〜8の整数であり、 nは、1であり、 pは、1〜6の整数であり、 qは、0である、請求項1に記載の式Iの化合物及び前記化合物の塩。 6.R1が、メトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、シクロプロピルメトキシ 又はシクロペンチルオキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cn2n−C(O)R8又は−Cp2p−Arであり、この場合 、 R6は、C3〜C8−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、C3〜C7−シ クロアルキルメチル基、アダマンチル基、キノキサリニル基、インダニル基、ベ ンゾチアゾリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基であ るか又は置換されていないか又はR61で置換されたフェニル基であり、この場合 、 R61は、C1〜C4−アルキル、ニトロ、ハロゲン原子、カルボキシル、カルボ キシメチル、ヒドロキシ−C1〜C2−アルキル、アミノスルホニル、4−メチル フェニルスルホンアミド、2−エチルテトラゾル−5−イル又は2−ベンジルテ トラゾル−5−イルであり、 R8は、フェニル又は2−ナフチルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ベンズイミ ダゾリル基、N−ベンゾスクシンイミジル基、インダゾリル基であるか又はR10 で置換されたフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン、メトキシ、トリフルオロメチル又はカルボ キシルであり、 nは、1であり、 pは、1〜6の整数である、請求項1に記載の式Iの化合物及び前記化合物の 塩。 7.R1が、メトキシ又はエトキシであり、 R2は、メトキシ、エトキシ又はシクロペンチルオキシであり、 R3及びR4は、双方が水素であるか又は一緒になって付加的な結合を形成して おり、 R5は、R6、−Cm2m−R7、−Cn2n−C(O)R8、−CH(R92又は −Cp2p−Arであり、この場合、 R6は、C1〜C6−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロ アルキルメチル、アリル、2−プロピニル、フェニル又はフェニル−トランス− プロプ−1−エン−3−イルであり、 R7は、ヒドロキシル、カルボキシル又はフェノキシであり、 R8は、フェニル、2−メトキシフェニル、4−クロロフェニル又は2−ナフ チルであり、 R9は、−Cq2q−フェニルであり、 Arは、置換されていないフェニル基、ピリジル基、ベンゾトリアゾリル基、 2−メチル−チアゾル−4−イル基であるか又はR10及び/又はR11で置換され たフェニル基であり、この場合、 R10は、ヒドロキシル、ハロゲン原子、メトキシ、トリフルオロメチル、カル ボキシル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルであり、 R11は、メトキシであり、 mは、1〜6の整数であり、 nは、1であり、 pは、1又は2であり、 qは、0である、請求項1に記載の化合物及び前記化合物の塩。 8.請求項1に記載の1種又はそれ以上の化合物と、通常の製薬学的助剤及び/ 又は担持剤を含有する医薬品。 9.疾病に治療に使用するための請求項1に記載の化合物。 10.気道疾患の治療用の医薬品の製造のための請求項1に記載の化合物の使用 。
JP53363598A 1997-01-15 1998-01-12 フタラジノン Ceased JP2001508078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97100488.2 1997-01-15
EP97100488 1997-01-15
PCT/EP1998/000124 WO1998031674A1 (en) 1997-01-15 1998-01-12 Phthalazinones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508078A true JP2001508078A (ja) 2001-06-19

Family

ID=8226366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53363598A Ceased JP2001508078A (ja) 1997-01-15 1998-01-12 フタラジノン

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6103718A (ja)
EP (1) EP0971901B1 (ja)
JP (1) JP2001508078A (ja)
KR (1) KR20000070150A (ja)
CN (1) CN1127487C (ja)
AT (1) ATE233247T1 (ja)
AU (1) AU735934B2 (ja)
BR (1) BR9806752A (ja)
CA (1) CA2276455C (ja)
CY (1) CY2446B1 (ja)
CZ (1) CZ293815B6 (ja)
DE (1) DE69811645T2 (ja)
DK (1) DK0971901T3 (ja)
EA (1) EA002764B1 (ja)
EE (1) EE03968B1 (ja)
ES (1) ES2193508T3 (ja)
HU (1) HUP0001541A3 (ja)
IL (1) IL130659A (ja)
NO (1) NO313137B1 (ja)
NZ (1) NZ336573A (ja)
PL (1) PL189418B1 (ja)
PT (1) PT971901E (ja)
SI (1) SI0971901T1 (ja)
SK (1) SK283270B6 (ja)
TR (1) TR199901653T2 (ja)
WO (1) WO1998031674A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
JP2006500370A (ja) * 2002-08-10 2006-01-05 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1070056T1 (en) * 1998-03-14 2004-12-31 Altana Pharma Ag Phthalazinone pde iii/iv inhibitors
TR200909479T2 (tr) 1999-08-21 2012-02-21 Nycomed Gmbh Sinerjistik kombinasyon.
AU7654200A (en) * 1999-09-14 2001-04-17 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phthalazinone derivatives as pd3/4 inhibitors
EA005856B1 (ru) * 1999-10-25 2005-06-30 Алтана Фарма Аг Тетрагидротиопиранфталазиноновые производные в качестве ингибиторов pde4
EP1228046B1 (en) * 1999-10-25 2007-09-26 Nycomed GmbH Phthalazinone derivatives as pde 4 inhibitors
CZ20023997A3 (cs) * 2000-06-05 2003-05-14 Altana Pharma Ag Pyridazinonové deriváty
US7868015B2 (en) * 2000-08-10 2011-01-11 Cold Spring Harbor Laboratory Phosphodiesesterase 4 inhibitors for the treatment of a cognitive deficit
US20040224316A1 (en) * 2000-08-10 2004-11-11 Tully Timothy P. Augmented cognitive training
CA2438520C (en) * 2001-02-15 2011-10-04 Altana Pharma Ag Phthalazinone-piperidino-derivatives as pde4 inhibitors
AU2002317733B2 (en) * 2001-04-25 2007-12-13 Altana Pharma Ag Phthalazinones derivatives useful as PDE4/7 inhibitors
JP4021329B2 (ja) * 2001-04-25 2007-12-12 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペラジノ誘導体およびpde4阻害剤としてのその使用
EP1477175B1 (en) 2002-02-19 2011-04-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyridazine derivative compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient
AU2003255376A1 (en) * 2002-08-10 2004-03-11 Altana Pharma Ag Piperidine-derivatives as pde4 inhibitors
HRP20050197A2 (en) * 2002-08-10 2006-06-30 Altana Pharma Ag Piperidine-n-oxide-derivatives
WO2004018451A1 (en) * 2002-08-10 2004-03-04 Altana Pharma Ag Pyridazinone-derivatives as pde4 inhibitors
CA2517487A1 (en) 2003-04-01 2004-10-14 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
WO2004098633A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Altana Pharma Ag Composition comprising a pde-4 inhibitor and a tnf alpha antagonist
WO2005075456A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Altana Pharma Ag 2-(piperidin-4-yl) -4, 5-dihydro-2h-pyridazin-3-one derivatives as pde4 inhibitors
US20080227790A1 (en) * 2004-02-04 2008-09-18 Altana Pharma Ag Pyridazinone Derivatives and their Use as Pde4 Inhibitors
AU2006240730A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Phthalazinone derivative and pharmaceutical comprising the same
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
JP2009506069A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ブレインセルス,インコーポレイティド ムスカリン性受容体調節による神経発生
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
AU2007249435A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. 5 HT receptor mediated neurogenesis
AU2007292848A1 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
ES2427442T3 (es) 2007-05-16 2013-10-30 Takeda Gmbh Derivados de pirazolona como inhibidores de PDE4
AR074318A1 (es) 2008-11-14 2011-01-05 Nycomed Gmbh Derivados heterociclicos de pirazolona, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades de las vias respiratorias.
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
PE20140648A1 (es) * 2011-06-17 2014-05-30 Takeda Gmbh Novedosos derivados de ftalazinona-pirrolopirimidinacarboxamida
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
EP2968323A4 (en) 2013-03-13 2016-12-14 Flatley Discovery Lab PYRIDAZINONE COMPOUNDS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF CYSTIC FIBROSIS
US20150050626A1 (en) * 2013-03-15 2015-02-19 Dart Neuroscience, Llc Systems, Methods, and Software for Improving Cognitive and Motor Abilities

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845456A1 (de) * 1978-10-19 1980-08-14 Merck Patent Gmbh 6-arylpyridazin-3-one und verfahren zu ihrer herstellung
CZ141795A3 (en) * 1992-12-02 1995-11-15 Pfizer 4-substituted catechol diethers as such and for treating diseases and pharmaceutical preparations based thereon
EP0634404A1 (en) * 1993-07-13 1995-01-18 Rhone Poulenc Agriculture Ltd. Phtalazin derivatives and their use as pesticides
EP0722936B1 (en) * 1994-08-09 2004-05-19 Eisai Co., Ltd. Fused pyridazine compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500370A (ja) * 2002-08-10 2006-01-05 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン
WO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
JPWO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2007-09-20 宇部興産株式会社 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
US7365215B2 (en) 2003-07-14 2008-04-29 Ube Industries, Ltd. Process for preparing 4-aminotetrahydropyran compound and an acid salt thereof, synthetic intermediate thereof and process for preparing the same
JP4591349B2 (ja) * 2003-07-14 2010-12-01 宇部興産株式会社 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
NO993301L (no) 1999-09-10
EA002764B1 (ru) 2002-08-29
EP0971901B1 (en) 2003-02-26
KR20000070150A (ko) 2000-11-25
ES2193508T3 (es) 2003-11-01
AU735934B2 (en) 2001-07-19
SI0971901T1 (en) 2003-10-31
EA199900620A1 (ru) 2000-04-24
IL130659A (en) 2002-07-25
IL130659A0 (en) 2000-06-01
CA2276455C (en) 2006-10-31
CN1249749A (zh) 2000-04-05
AU5862998A (en) 1998-08-07
BR9806752A (pt) 2000-03-14
TR199901653T2 (xx) 1999-10-21
SK95199A3 (en) 1999-12-10
EE9900274A (et) 2000-02-15
CA2276455A1 (en) 1998-07-23
NO313137B1 (no) 2002-08-19
NO993301D0 (no) 1999-07-02
CZ293815B6 (cs) 2004-08-18
US6103718A (en) 2000-08-15
CZ253399A3 (cs) 2000-05-17
CY2446B1 (en) 2004-11-12
NZ336573A (en) 2000-10-27
DE69811645D1 (de) 2003-04-03
HUP0001541A2 (hu) 2001-05-28
ATE233247T1 (de) 2003-03-15
PL189418B1 (pl) 2005-08-31
DE69811645T2 (de) 2003-12-04
WO1998031674A1 (en) 1998-07-23
CN1127487C (zh) 2003-11-12
PL334561A1 (en) 2000-03-13
EE03968B1 (et) 2003-02-17
SK283270B6 (sk) 2003-04-01
HK1024692A1 (en) 2000-10-20
EP0971901A1 (en) 2000-01-19
DK0971901T3 (da) 2003-06-10
PT971901E (pt) 2003-07-31
HUP0001541A3 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508078A (ja) フタラジノン
JP2002534508A (ja) Ped−iv阻害作用を有するフェニルフェナントリジン
HUP0303998A2 (hu) Új ftalazinon-származékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP5850972B2 (ja) Pde4インヒビターとしてのピラゾロン誘導体
JP2002508368A (ja) ジヒドロベンゾフラン
HRP20030869A2 (en) Piperazino-derivatives and their use as pde4 inhibitor
MXPA99006580A (en) Phthalazinones
HK1024692B (en) Phthalazinones
LI et al. PYRAZOLONDERIVATE ALS PDE4-INHIBITOREN DERIVES DE PYRAZOLONE EN TANT QU’INHIBITEURS DE LA PDE4
HK1191574B (en) Pyrazolone derivatives as pde4 inhibitors
HK1141017B (en) Pyrazolone derivatives as pde4 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081216