[go: up one dir, main page]

JP2002517227A - 造血幹細胞の試験管内維持 - Google Patents

造血幹細胞の試験管内維持

Info

Publication number
JP2002517227A
JP2002517227A JP2000553556A JP2000553556A JP2002517227A JP 2002517227 A JP2002517227 A JP 2002517227A JP 2000553556 A JP2000553556 A JP 2000553556A JP 2000553556 A JP2000553556 A JP 2000553556A JP 2002517227 A JP2002517227 A JP 2002517227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
cells
hematopoietic stem
mesenchymal stem
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000553556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517227A5 (ja
JP4526186B2 (ja
Inventor
スィード,マーク,エイ.
ピッテンジャー,マーク,エフ.
ムバラビール,ガブリエル
Original Assignee
オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22211330&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002517227(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2002517227A publication Critical patent/JP2002517227A/ja
Publication of JP2002517227A5 publication Critical patent/JP2002517227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526186B2 publication Critical patent/JP4526186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/42Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1305Adipocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1352Mesenchymal stem cells
    • C12N2502/1358Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は骨髄細胞などの組織標本から分離されたヒト間葉幹細胞に指向し、また造血幹細胞がその表面型を維持するように分離間葉幹細胞およびもしくは間葉幹細胞誘導脂肪細胞を造血前駆細胞と共存培養する方法に指向する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は造血幹細胞に関し、とりわけヒト間葉幹細胞の拘束系統への分化を
減少しあるいは除去するヒト造血幹細胞を維持するためのプロセスと組成物に関
する。
【0002】
【背景技術】
培養での前駆造血幹細胞の維持は、幹細胞がその上に住み着く付着層を提供し
、また、造血幹細胞の各種造血系統への増殖、自己再生および分化を必要とする
異なったシグナルを産出するストローマ細胞の混合集団の存在に依存することは
公知である。間葉幹細胞(MSCs)から生じるストローマ細胞と脂肪細胞を含
む異なった細胞型は骨髄に存在する。
【0003】 細胞が増殖し大多数の細胞がそのCD34+表現型を保持するように、CD3
4+細胞などの前駆造血幹細胞を培養で維持することはある状況の下では望まし
いことである。
【0004】 もし分化か起こるとすれば、分化は単細胞、破骨細胞もしくは他の細胞型など
の選択された造血細胞系統に沿って存在するように造血幹細胞を維持することは
更に有益なことである。
【0005】
【発明の概要】
この発明の一つの見地に従って、ヒト造血幹細胞を維持するプロセスと組成物
が提供され、ここでヒト造血幹細胞はヒト間葉幹細胞あるいは脂肪細胞と共存培
養される。脂肪細胞はヒト間葉幹細胞から誘導される。出願人は、このような共
存培養がこのような造血幹細胞などの前駆CD34+表現型を維持するのに有用
であることを発見した。
【0006】 この発明のも一つの見地に従って、そのようなCD34+/Thyl+表現型
が維持されるように、ヒト造血幹細胞をヒト間葉幹細胞と共に共存培養で維持す
るためのプロセスと組成物が提供される。
【0007】 この発明の特殊な実施例では、脂肪細胞はヒト間葉幹細胞から誘導される。
【0008】 この発明のも一つの見地において、ヒト造血幹細胞は対象となる遺伝子とりわ
け生理的あるいは薬理的活性タンパク質の発現のために遺伝子をその中で運ぶよ
うに遺伝的修飾される。
【0009】
【発明の開示】
この発明は一般にヒトCD34+幹細胞の維持を支持するヒト間葉幹細胞の使用
に関し、またヒトCD34+細胞とヒト間葉幹細胞よりなる組成物に関する。
【0010】 とりわけ、CD34+細胞と共同して支持細胞層として培養に使用されるヒト
間葉幹細胞(hMSCs)が、低水準あるいは高水準のCD14あるいはCD9
0を発現するCD34+細胞を維持するのに有用であることを出願人は発見した
。CD90はまたThylとして公知である。かくして、CD34+細胞集団は
、例えば骨髄移植と再生のための造血前駆細胞源として増殖し、維持され、利用
することができる。
【0011】 一つの実施例で、この発明はヒトCD34+幹細胞の維持を支持する間葉幹細
胞誘導脂肪細胞に関し、またヒトCD34+細胞、ヒト間葉幹細胞およびもしく
は間葉幹細胞誘導脂肪細胞よりなる組成物に関する。
【0012】 とりわけ出願人は、CD34+細胞と共同して支持細胞層として培養で使用さ
れるヒト間葉幹細胞(hMSCs)あるいは脂肪細胞が低水準あるいは高水準の
CD14あるいはCD90を発現するCD34+細胞を維持するのに有用である
ことを出願人は発見した。
【0013】 発明者はここで、ヒト間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞の存在下で
適切な試験管内条件下で造血細胞の維持と成長に成功したことを示す。
【0014】 発明の方法に従って、間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞が造血幹細
胞と共存培養される時、間葉細胞は、前駆CD34+細胞の分化とCD34+表
現型の損失が減少し、幹細胞のより大きな潜在能が維持されるようなやり方で造
血幹細胞の成長を支持する。
【0015】 この発明の方法に従って、分離間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞お
よび分離造血前駆細胞、望ましくはCD34+細胞は、それぞれ適切な培地で培
養拡張され、すなわち当業者には明らかな条件を用いる方法により培養され、こ
れは細胞成長と同種細胞集団の産生を助ける。
【0016】 間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞集団および造血前駆細胞は、次い
でヒト間葉幹細胞の成長を促進し造血幹細胞の維持に逆作用しない培地で共存培
養される。この例に適した培地は合衆国特許番号第5,486,359号に記載
されている。
【0017】 望ましい実施例において、間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞集団お
よび造血幹細胞はヒト間葉幹細胞培地であるダルベッコ修飾イーグル培地(DM
EM−LG#11885,メリーランド,ゲイザーズバーグ,ライフ・テクノロ
ジーズ)で共存培養される。この培地は望ましくはヒト間葉幹細胞を維持するあ
る血清量を含む。この培地を使うと、ヒト間葉幹細胞がCD34+細胞集団を支
持することができ、それにより初期段階ヒト造血幹細胞の特性である原始表現型
(CD34+Thyl+)を含む幹細胞の損傷を減少させることが発見された。
【0018】 従って、この発明の目的のため、培養培地は血清、例えばもっとも望ましくは
少なくとも5%の濃度である胎仔ウシ血清を含む。血清濃度は約25%までの濃
度にすることとができるが、望ましくは20%を越えない濃度である。
【0019】 温度、pH、その他の培養条件はこの発明で利用されるヒト間葉幹細胞あるい
は間葉幹細胞誘導脂肪細胞と造血幹細胞でこれまでに使用されたものであり、当
業者にとっては明らかなものであろう。
【0020】 ここに記載の方法のための主題のヒト間葉幹細胞を得るために、間葉幹細胞は
骨髄あるいは他の間葉幹細胞源から回収される。骨髄細胞は腸骨稜、大腿骨、脛
骨、脊髄、肋骨あるいは他の骨髄腔から得ることができる。ヒト間葉幹細胞の他
の源は、胚卵黄包、胎盤、臍帯、胎仔および青年期の皮膚および血液を含む。培
養コロニーでの間葉幹細胞の存在はモノクロ−ナル抗体で同定される特異的細胞
表面マーカーにより立証される。合衆国特許番号第4,586,359号を参照
されたい。これらの分離間葉細胞集団は間葉幹細胞とのみ関連するエピトープ特
性を示し、分化することなく培養で増殖する能力を持ち、また損傷組織の部位で
試験管内あるいは生体内のいずれかに導入された時に特異的な間葉系統に分化す
る能力を持つ。
【0021】 ヒト間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞集団は造血幹細胞に対し、同
種異系、すなわち供与体不適合であり、あるいは間葉幹細胞は造血細胞に対し自
己由来のものであることとができる。
【0022】 従って、ヒト組織から間葉幹細胞を回収するのに有用ないずれのプロセスも大
抵の間葉幹細胞よりなる細胞の集団を生むように利用される。一つの見地におい
て、ヒト間葉幹細胞を分離する方法は、間葉幹細胞、望ましくは骨髄を含む組織
標本を提供し、例えば密度勾配遠心分離により標本から間葉幹細胞を分離し、分
化なしで間葉幹細胞成長を刺激する因子を含み、また、培養基質表面に間葉幹細
胞のみの選択的付着を許す培地に分離細胞を加え、標本培地混合物を培養し、か
つ基質表面から非付着性物質を除去して間葉幹細胞の分離集団を生む、これらの
段階を含む。
【0023】 間葉幹細胞誘導脂肪細胞は、例えば合衆国特許番号第5,827,740号に
記載された間葉幹細胞の分化を脂肪細胞に導入する方法を使用して得ることがで
きる。
【0024】 この発明の更なる見地おいて、ヒト組織から造血幹細胞を回収するのに有用で
あるいずれのプロセスも大抵の造血細胞よりなる細胞の集団を生むのに利用され
る。幹細胞は各種の組織、例えば骨髄および末梢血を含む血液から回収すること
ができる。ヒト造血幹細胞は骨髄吸引液あるいは末梢血から回収することができ
、例えば合衆国特許番号第4,714,680号参照の当業者に公知の方法を用
いて例えばCD34などの造血幹細胞表面抗原と結合する商業的に利用可能な抗
体を使用して分離することができる。例えば、抗体は磁気ビードに結合されある
いは磁気ビードの上で支持され、また支持された抗体は免疫原処理の利用で回収
される細胞と結合するであろう。
【0025】 ヒト間葉幹細胞と造血細胞は間葉細胞が基質表面に付着し単層を形成するよう
に適切な培養条件下で共存培養される。間葉幹細胞はcm2当り約3×103乃至
5×103細胞の範囲での密度で平板培養される。脂肪細胞形成は間葉幹細胞が
密集に到達した後に前に記載の通り誘導される。CD34+細胞は望ましくはc
2当り約5×104細胞の細胞密度にある。
【0026】 ここに記載の方法に従って生産された造血幹細胞はそれを必要とする個体、例
えば化学療法あるいは骨髄移植を受ける個体などの血液産物あるいは成分の輸血
を必要とする個体に対し造血幹細胞の信頼すべき定常源を提供するのに使用でき
る。
【0027】 この発明のも一つの見地は造血幹細胞が新しい遺伝物質を運び望ましい遺伝産
物を発現できるように外部遺伝子の造血幹細胞への導入に関する。造血幹細胞へ
の形質導入のための遺伝物質は造血幹細胞維持、組織の成長、再造形、修飾ある
いは細胞外遺伝産物の生体内産生で役割を果たす遺伝産物を発現するものを含む
【0028】 発明のこの見地に従って、造血幹細胞は対象となる遺伝物質(形質導入あるい
は形質転換もしくは形質移入された物質)で修飾することができる。これらの修
飾細胞は次いで発現産物が有益な作用を与える標的組織、例えば骨髄に対し投与
できる。修飾CD34+細胞もまた間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞
と共存培養することができる。
【0029】 かくして、遺伝子は細胞内に導入され、それは次いで自己由来供与体あるいは
同種異系受容体に戻されそこで遺伝子の発現が治療作用を持つことになる。例え
ば造血幹細胞は生体内で変化した活性を持つように遺伝子操作される。
【0030】 造血幹細胞はヒト間葉幹細胞あるいは間葉幹細胞誘導脂肪細胞の存在下あるい
は不在下で遺伝子修飾される。
【0031】 造血幹細胞は例えば組換え発現ベクターを使用し、遺伝物質を細胞内にとり込
むことにより遺伝子修飾される。
【0032】 ここで使用されるように「組換え発現ベクター」という用語は、(1)遺伝子
発現に調節役割を持つ遺伝因子、(2)mRNAに転写されタンパク質に翻訳さ
れる構造配列あるいはコード配列および、(3)適切な転写開始配列と終結配列
、のアセンブリーよりなる転写ユニットを引用する。真核発現システムでの使用
を意図した構造ユニットは宿主細胞により翻訳タンパク質の細胞外分泌を可能に
するリーダー配列を含む。選択肢として、組換えタンパク質がリーダー配列ある
いは輸送配列なしで発現される場合には、それはN末端メチオニン残基を含む。
この残基は最終産物を提供するために続いて切断されたり切断されなかったりす
る。
【0033】 ヒト造血幹細胞はかくして組換え転写ユニットを染色体DNAに安定して組込
み、あるいはレジデントプラスミドの成分として組換え転写ユニットを運ぶ。細
胞は例えば生態外でポリペプチドをコード化するポリヌクレオチド(DNAある
いはRNA)で操作される。細胞はRNAポリペプチドをコード化するRNAを
含むレトロウイルス粒子の使用により従来の技術で公知の手順で操作することか
できる。
【0034】 前に言及したレトロウイルスプラスミドベクターが誘導されるレトロウイルス
は必ずしもそれに限定されないが、モロニーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウ
イルス、レトロウイルス、例えばラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、
鳥類白血症ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデ
ノウイルス、骨髄増殖性肉腫ウイルス乳腺癌ウイルス、などを含む。一つの実施
例では、レトロウイルスプラスミドベクターはマウス胚性幹細胞から誘導さされ
るMGINである。
【0035】 ポリペプチドをコード化する核酸配列は適切なプロモーターの制御下にある。
採用されるプロモーターは必ずしもそれに限定されないが、TRAPプロモータ
ー、アデノウイルスプロモーター、例えばアデノウイルス主要後期プロモーター
;サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター;呼吸融合細胞ウイルス(RS
M)プロモーター;ラウス肉腫プロモーター;誘導性プロモーター、例えばMM
Tプロモーター、メタロチオネインプロモーターなど;熱ショックプロモーター
;アルブミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロビンプロモータ
ー;ウイルスチミジンキナーゼプロモーター、例えば単純性ヘルペスチミジンキ
ナーゼプロモーター;レトロウイルスLTRs;ITRs;βアクチンプロモー
ター;およびヒト成長ホルモンプロモーターを含む。プロモーターは更にポリペ
プチドをコード化する遺伝子を制御する天然プロモーターであることもある。こ
れらのベクターは更に遺伝子操作前駆細胞によりポリペプチドの産生を調節する
ことも可能である。適切なプロモーターの選択は当業者には明らかなものである
【0036】 造血幹細胞を遺伝子操作あるいは修飾してレトロウイルス以外のベクターを使
用することも可能である。対象の遺伝情報はそのような細胞内で新しい遺伝物質
を発現できるいずれかのウイルスにより導入することができる。例えばSV40
,ヘルペスウイルス、アデノウイルス、アデノ関連性ウイルス、ヒト乳頭種ウイ
ルスはこの目的に使用することができる。クローン真核DNAを培養哺乳類細胞
に導入するために他の方法も使用できる。例えば幹細胞に移転された遺伝物質は
ウイルス核酸の形態にある。
【0037】 加えて、発現ベクターはジヒドロ葉酸レダクターゼあるいはネオマイシン耐性
などの形質転換細胞選択のための表現型形質を提供するために1個もしくはそれ
以上の選択マーカー遺伝子を含む。
【0038】 造血幹細胞は従来技術で公知のもの以外の手段で形質移入される。このような
手段は必ずしもそれに限定されないが、リン酸カルシウムあるいはDEAEデキ
ストランを媒介する形質移入;ポリカチオンポリブレンを媒介する形質移入;プ
ロトプラスト融合法;電気窄孔;リポソーム内でDNAあるいはRNAの被包を
通じ、次いでリポソームを細胞膜と融合させるか、もしくは合成カチオン脂質で
被覆したDNAが融合により細胞内に導入できるようにしたリポソーム、などで
ある。
【0039】 この発明は更に、ヒト造血幹細胞が生物学的に有意な量で造血幹細胞を正常に
生産するかあるいは僅かな量で産生されるのではなくて、調節発現が治療利益に
導くような状況でポリペプチド、ホルモンおよびタンパク質を試験管内あるいは
生体内で産生するやり方でヒト造血幹細胞を遺伝子操作することを可能にする。
例えば造血幹細胞は骨吸収を特異的に阻害する分子を発現する遺伝子で操作する
ことができる。選択肢として、細胞は正常に発現されたタンパク質が可成り低い
水準で発現されるように修飾することができる。これらの産物は次いで取りかこ
む培地に分泌されるかあるいは細胞から精製される。このようなやり方で形成さ
れたヒト造血幹細胞は発現物質の連続した短期あるいは長期の産生システムとし
て役立つことができる。これらの遺伝子は例えばホルモン、成長因子、基質タン
パク質、細胞膜タンパク質、サイトカイン、付着分子、組織修飾に重要な「再建
」タンパク質などを発現することができる。外因性生体内遺伝物質の発現はしば
しば「遺伝子治療」として引用される。そのような処理が適用される疾病状態と
手順は骨および免疫系の遺伝疾患と疾病を含む。形質導入細胞の細胞送達は各種
の方法で実行される。それは骨膜、骨髄および皮下の各部位への注入と直接蓄積
注射を含む。
【0040】 加えて、前に記載のように、形質導入細胞は望ましいタンパク質の試験管内産
生に使用することができる。形質導入細胞は更に薬剤発見のためのスクリーニン
グ検定にも使用される。
【0041】 この発明の前の記載と以下の実施例は説明のみによるものである。この発明の
変形と実例は以下の図面と組合せた前記の説明の見地から当業者により容易に予
見されるであろう。従って、このような変形と変更はこの発明の範囲内である。
【0042】
【発明を実施するための最良の形態】
間葉幹細胞とCD34+細胞の分離に使用されるヒト骨髄吸引液はメリーラン
ド,ゲイザーズバーグ,ポイエティック・テクノロジーズから購入された。
【0043】 (実施例1) ヒト間葉幹細胞(hMSCs)は分離され既知の方法(例えば合衆国特許番号
第5,486,359号)に従って培養された。ヘパリン化骨髄サンプルが健康
なヒト供与体から回収された。単核細胞は1:073パーコル密度勾配を使用し
て分離され、10%FBSで補充されたDMEM−LG(低グルコース)培地に
置かれた。
【0044】 MSCsの脂肪形成文化は例えば合衆国特許番号5,827,740号に記載
の通り実施された。
【0045】 健全な患者の骨髄から分離されたCD34+細胞(メリーランド,ゲイザーズ
バーグ,ポイエテック・テクノロジーズ,インコーポレイテッド)が磁気ビード
に接合されたCD34に対する抗体を利用して95%まで精製され(CD34+
細胞分離カラム:カリフォルニア,オーバーン,ミルテニィ・バイオテック,A
b:QBEND.10)冷凍保存された。
【0046】 CD34+細胞はMSCsあるいはMSC誘導脂肪細胞の層にcm2当り5×
104細胞で播種された。共存培養は3週間37℃で空気95%炭酸ガス5%で
維持され、3日毎にhMSC培地を供給された。大抵のCD34+細胞が最初の
2週間非付着のままであったので、培養培地の半分は非付着細胞を攪拌すること
なくゆっくり吸引され、新鮮培地で置換された。
【0047】 フローサイトメトリー分析 造血細胞は5mM,EDTAを含むCa2+−MG2+を含んでいないハンクス緩
衝食塩液(HBSS)ベースの緩衝液を用いてゆっくり収穫された。全細胞数が
計数された。図1はヒト間葉幹細胞との共存培養での全造血CD34+集団の成
長と維持を示す。21日での共存培養で全細胞数の増加は3倍であった。時々M
SCsは収穫で発見されたが形態学上認められる僅かの量であったため計数され
なかった。未培養冷凍保存CD34+前駆細胞は正の対照として使用された。約
2×105細胞が非特異的結合を遮断するためにBSA,0.5%で保温され、
次いで、20ug/mlの特異的抗体あるいは対照抗体と共に保温された。細胞
はCD34+;CD34+/90+(原始造血細胞);あるいはCD34+/1
4+(単球/マイクロファージ)表面マーカーを分析された。CD34,CD9
0,CD14に対する抗体はカリフォルニア,サンディエゴ,ファーミンゲン,
インコーポレイテッドから購入された。すべての保温は4℃、30分で行なわれ
た。未結合抗体は遠心分離洗浄で廃棄された。保温の後、0.5%のBSAを含
む3mlのPBSが管に加えられ、それは次いで5分,600xgで遠心分離さ
れた。サンプルは同じ緩衝液の0.5mlで再懸濁され、フローサイトメトリー
で直ちに分析された。バックグラウンド測定値は各サンプルの読み取りから控除
された。
【0048】 コロニー検定 MSCsあるいはMSCs誘導脂肪細胞と共存培養された造血細胞は前に記載
の通り21日に緩やかに収穫された。培養されなかった冷凍保存CD34+前駆
細胞(すなわち細胞は解凍され検定に委ねられなかった)は正の対照として使用
された。収穫された細胞は計数され、サイトカインとエリスロポエチンを含む完
全メチルセルロース培地のメトカルト(カナダ、バンクーバー、ステムセル・テ
クノロジーズ、インコーポレイテッド)と混合され、メーカーのプロトコルに従
って平板培養された。培養物は2週間、37℃で95%空気、5%炭酸ガスの下
で維持された。100個以上の細胞を含むコロニー数は全培養ウエルを一貫した
やり方で手動でスキャナーで調べて顕微鏡の下で計数された。
【0049】 結果 表1で示されるコロニー検定の結果はMSCsとの長期の共存培養(LTC)
がLTC開始培養(LTC−IC)を生成したことを示している。
【0050】
【表1】
【0051】 造血細胞コロニーの全数(表2参照)はMSCsとMSC誘導脂肪細胞がLT
C−ICの形成を促進することを示す。
【0052】
【表2】
【0053】 共存培養での細胞のフローサイトメトリー分析の結果は図2で示される。0日
では、CD34+(図2A),CD34+/14+(図2B)、およびCD34
+/90+(図2B)表面マーカーの発現は(全細胞数50×103の内)それ
ぞれ約90%,7%,13%の細胞集団を含んでいた。共存培養の21日には、
共存培養での細胞は(全細胞数150×103の内)それぞれ約30%,9%お
よび7%の細胞集団で、CD34(図2A),CD34/14(図2B)および
CD34/90(図2C)の発現を示した。CD34+細胞の全体の絶対数は培
養期間を通じて保持され、CD34+/CD14+細胞表現型の全体の絶対数は
増加し、一方CD34+/90+細胞の全体の絶対数は僅かに増加した。
【0054】 CD34+細胞とMSCsあるいはCD34+細胞とMSC誘導脂肪細胞の1
4日と21日での収穫造血細胞の全数が測定された。データはMSCsあるいは
MSC誘導脂肪細胞がCD34+細胞の増殖を促進することを示した(図3)。
【0055】 14日と21日にMSCsあるいはMSC誘導脂肪細胞と共存培養されたCD
34+細胞の異なった造血細胞表現型の数が測定された(図4)。CD34+細
胞の絶対数は共存培養の最初の2週間保持され、次いで21日に25%減少した
(図4A)。CD34+/CD14+細胞表現型の細胞の絶対数はCD34+細
胞とMSCsの共存培養での21日に増加し、またCD34+細胞とMSC誘導
脂肪細胞の共存培養では14日と21日に増加した(図4B)。CD34+/C
D90+細胞表現型との細胞の絶対数はMSCsとMSC誘導脂肪細胞の両方と
共存培養されたCD34+細胞で14日と21日に増加した(図4C)。
【0056】 図5はCD34+細胞とMSC誘導脂肪細胞の共存培養から生じた造血細胞に
より生成するコロニーの形態を示す。同様のコロニーはCD34+34細胞とM
SCsの共存培養で見られた。
【0057】 これらの結果は原始幹細胞がその原始造血幹細胞表現型を失すことなく培養で
維持することができることを示している。かくして、ここに記載された方法は、
例えば移植を促進するために細胞を投与する目的で培養でCD34+細胞を拡張
するのに有利である。
【0058】 この発明の数多くの修飾と変化が前記の教訓の光の下で可能であり、従って冒
頭の請求項の範囲内でこの発明は特に記載されたもの以外にも実施することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒト間葉幹細胞との共存培養での全造血CD34+集団の成長と
維持
【図2】 21日にフローサイトメトリーにより検定された共存培養での異
なった造血細胞表現型の数で、2AはCD34+細胞表現型が共存培養期間を通
じて維持されることを示す図、2BはCD34+/CD14+細胞表現型が増加
したことを示す図、2CはCD34+/CD90+細胞表現型が僅かに増加した
ことを示す図
【図3】 CD34+細胞とMSCsあるいはCD34+細胞とMSC誘導
脂肪細胞の共存培養での14日と21日の全造血細胞数
【図4】 MSCsあるいはMSC誘導脂肪細胞と共存培養されるCD34
+細胞での異なった造血細胞表現型の数で、4AはCD34+細胞表現型が14
日に維持され21日に25%減少したことを示す図、4BはCD34+/CD1
4+細胞表現型が14日と21日にMSC誘導脂肪細胞と共存培養されたCD3
4+細胞でMSCsと共存培養されたものから得られたものよりはるかに増加し
たことを示す図、4CはCD34+/CD90+表現型が14日と21日にMS
CsとMSC誘導脂肪細胞の両方で共存培養されたCD34+細胞で増加したこ
とを示す図
【図5】 CD34+細胞とMSC誘導脂肪細胞との共存培養から生じる造
血細胞で生成したコロニーの写真
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ムバラビール,ガブリエル アメリカ合衆国,21045 メリーランド, コロンビア,グレイストーン レーン 8488,アパートメント 1ジー Fターム(参考) 4B065 AA94X CA60

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 造血幹細胞がその幹細胞表現型を維持するようにヒト間葉幹
    細胞を造血幹細胞と共存培養することよりなる試験管内でヒト造血幹細胞を維持
    することを特徴とする一つの方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、ここで造血幹細胞がCD34
    +細胞であることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法であって、ここで間葉幹細胞集団が造血
    幹細胞集団に対し同種異系あるいは自己由来であることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 造血幹細胞がその幹細胞表現型を維持するように脂肪細胞を
    造血幹細胞と共存培養することよりなる試験管内でヒト造血幹細胞を維持するこ
    とを特徴とする一つの方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法であって、ここで脂肪細胞がヒト間葉幹
    細胞から誘導されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法であって、ここで造血幹細胞がCD34
    +細胞であることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の方法であって、ここで脂肪細胞が造血幹細胞
    集団に対し同種異系あるいは自己由来であることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 造血幹細胞がヒト造血幹細胞とヒト間葉幹細胞よりなるその
    表現型を保持するようにヒト造血幹細胞を維持することを特徴とする一つの組成
    物。
  9. 【請求項9】 造血幹細胞がヒト造血幹細胞とヒト間葉幹細胞よりなるその
    表現型を保持するようにヒト造血幹細胞を維持することを特徴とする一つの組成
    物。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の組成物であって、ここで脂肪細胞がヒト間
    葉幹細胞から誘導されることを特徴とする組成物。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の組成物であって、ここで造血幹細胞が遺伝
    的修飾されることを特徴とする組成物。
JP2000553556A 1998-06-08 1999-06-08 造血幹細胞を試験管内で維持する方法と組成物 Expired - Lifetime JP4526186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8843198P 1998-06-08 1998-06-08
US60/088,431 1998-06-08
PCT/US1999/012851 WO1999064566A2 (en) 1998-06-08 1999-06-08 In vitro maintenance of hematopoietic stem cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018766A Division JP2010142239A (ja) 1998-06-08 2010-01-29 造血幹細胞をinvitroで維持する方法と組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002517227A true JP2002517227A (ja) 2002-06-18
JP2002517227A5 JP2002517227A5 (ja) 2006-07-20
JP4526186B2 JP4526186B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=22211330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553556A Expired - Lifetime JP4526186B2 (ja) 1998-06-08 1999-06-08 造血幹細胞を試験管内で維持する方法と組成物
JP2010018766A Pending JP2010142239A (ja) 1998-06-08 2010-01-29 造血幹細胞をinvitroで維持する方法と組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018766A Pending JP2010142239A (ja) 1998-06-08 2010-01-29 造血幹細胞をinvitroで維持する方法と組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6030836A (ja)
EP (1) EP1108011A2 (ja)
JP (2) JP4526186B2 (ja)
AU (1) AU4336599A (ja)
CA (1) CA2329519A1 (ja)
WO (1) WO1999064566A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121043A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Olympus Corporation 間葉系幹細胞の培養方法および生体組織補填体の製造方法
JP2007029009A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Olympus Corp 間葉系幹細胞の培養方法
JP2014525238A (ja) * 2011-08-16 2014-09-29 エタ・フランセ・(ミニステル・ドゥ・ラ・デファンス)・セルヴィス・ドゥ・サンテ・デ・アルメ 造血幹細胞の骨髄ニッチのinvitroモデリング:造血の調節の研究のための、造血移植片の生着能の評価のための、および医薬品の薬理毒性の試験のためのツール

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001746B1 (en) 1999-01-29 2006-02-21 Artecel Sciences, Inc. Methods and compositions for the differentiation of human preadipocytes into adipocytes
US6555374B1 (en) 1999-08-19 2003-04-29 Artecel Sciences, Inc. Multiple mesodermal lineage differentiation potentials for adipose tissue-derived stromal cells and uses thereof
EP1099754A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-16 Universiteit Leiden Mesenchymal stem cells and/or progenitor cells, their isolation and use
WO2001062901A2 (en) * 2000-02-26 2001-08-30 Artecel Sciences, Inc. Pleuripotent stem cells generated from adipose tissue-derived stromal cells and uses thereof
EP1918366A1 (en) 2000-02-26 2008-05-07 Artecel, Inc. Pleuripotent stem cells generated from adipose tissue-derived stromal cells and uses thereof
US7582292B2 (en) 2000-02-26 2009-09-01 Artecel, Inc. Adipose tissue derived stromal cells for the treatment of neurological disorders
US20030032179A1 (en) 2000-12-06 2003-02-13 Hariri Robert J. Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
US20080152629A1 (en) * 2000-12-06 2008-06-26 James Edinger Placental stem cell populations
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
ES2522890T3 (es) 2000-12-06 2014-11-19 Anthrogenesis Corporation Método para recolectar células troncales placentarias
KR100973615B1 (ko) 2001-02-14 2010-08-02 안트로제네시스 코포레이션 산후 포유류의 태반, 이의 용도 및 태반 줄기세포
US20030054331A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Stemsource, Inc. Preservation of non embryonic cells from non hematopoietic tissues
US20050008626A1 (en) * 2001-12-07 2005-01-13 Fraser John K. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
US7514075B2 (en) * 2001-12-07 2009-04-07 Cytori Therapeutics, Inc. Systems and methods for separating and concentrating adipose derived stem cells from tissue
US8404229B2 (en) * 2001-12-07 2013-03-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose derived stem cells to treat acute tubular necrosis
EP2305276A3 (en) * 2001-12-07 2011-09-21 Cytori Therapeutics, Inc. Processed lipoaspirate cells for use in therapy
US7585670B2 (en) * 2001-12-07 2009-09-08 Cytori Therapeutics, Inc. Automated methods for isolating and using clinically safe adipose derived regenerative cells
US7771716B2 (en) * 2001-12-07 2010-08-10 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of musculoskeletal disorders
US9597395B2 (en) 2001-12-07 2017-03-21 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
US20050095228A1 (en) * 2001-12-07 2005-05-05 Fraser John K. Methods of using regenerative cells in the treatment of peripheral vascular disease and related disorders
US20050048035A1 (en) 2001-12-07 2005-03-03 Fraser John K. Methods of using regenerative cells in the treatment of stroke and related diseases and disorders
US20060204556A1 (en) * 2001-12-07 2006-09-14 Cytori Therapeutics, Inc. Cell-loaded prostheses for regenerative intraluminal applications
US7651684B2 (en) * 2001-12-07 2010-01-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in augmenting autologous fat transfer
US7595043B2 (en) * 2001-12-07 2009-09-29 Cytori Therapeutics, Inc. Method for processing and using adipose-derived stem cells
EP1467746A4 (en) * 2001-12-20 2006-10-04 Macropore Inc SYSTEMS AND METHODS FOR TREATING PATIENTS WITH COLLAGEN-RICH MATERIAL EXTRACTED FROM ADIPOSE TISSUES
JP2005531507A (ja) * 2002-03-02 2005-10-20 ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ストローマ細胞前駆体による抗癌物質の局所的な産生および/または送達方法
CA2505534A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Anthrogenesis Corporation Cytotherapeutics, cytotherapeutic units and methods for treatments using them
EP1601248A4 (en) * 2003-02-13 2010-01-27 Anthrogenesis Corp USE OF CORDIAL BLOOD FOR THE TREATMENT OF SUBJECTS SUFFERING FROM A DISEASE, A SUFFERING OR A DISORDER
WO2004090112A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 United States Of America Department Of Veteran's Affairs Stem-cell, precursor cell, or target cell-based treatment of multi-organ failure and renal dysfunction
EP1702062A2 (en) * 2003-06-11 2006-09-20 Jan Remmereit Differentiation of stem cells for therapeutic use
GB0321337D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Massone Mobile Advertising Sys Method and system for distributing advertisements
JP4749331B2 (ja) * 2003-10-07 2011-08-17 株式会社バイオマスター 脂肪由来前駆細胞の細胞分化
EP1690929A4 (en) * 2003-10-14 2007-07-18 Kohji Nishida REGENERATION TREATMENT SYSTEM
AU2004296765B2 (en) * 2003-12-02 2011-03-24 Celgene Corporation Methods and compositions for the treatment and management of hemoglobinopathy and anemia
EP1718733A4 (en) * 2004-02-06 2007-02-07 Theradigm Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR NEURAL STEM CELL CULTURE WITH STROMAL BONE MARROW CELLS
US7622108B2 (en) * 2004-04-23 2009-11-24 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
DE602005027557D1 (de) * 2004-04-23 2011-06-01 Bioe Llc Mehrfachlinien-vorläuferzellen
JP2007536936A (ja) 2004-05-14 2007-12-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 幹細胞集団および使用方法
WO2005118780A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Universite Pierre Et Marie Curie - Paris Vi A method for producing red blood cells
CA2577447C (en) * 2004-08-16 2017-08-01 Cellresearch Corporation Pte Ltd Isolation of stem/progenitor cells from amniotic membrane of umbilical cord
WO2006030442A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Gamida-Cell Ltd. Methods of ex vivo progenitor and stem cell expansion by co-culture with mesenchymal cells
CN105168250B (zh) 2004-10-25 2019-02-05 塞勒兰特治疗公司 增殖骨髓细胞群体的方法及其应用
CA2512667A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-07 Takahiro Ochiya Human hepatocyte-like cells and uses thereof
JP5138384B2 (ja) * 2005-01-10 2013-02-06 サイトリ セラピューティクス インコーポレイテッド 医療装置を監視し、管理し、サービスするための装置及び方法
EP1880002A4 (en) * 2005-05-10 2009-03-11 Us Health THERAPY OF KIDNEY DISEASES AND MULTIPLE ORGAN FAULTS WITH MESENCYMAL STEM CELLS AND MEDIA CONDITIONED BY MESENCHYMAL STEM CELLS
US8568761B2 (en) * 2005-07-15 2013-10-29 Cormatrix Cardiovascular, Inc. Compositions for regenerating defective or absent myocardium
PL1957633T3 (pl) 2005-10-13 2014-05-30 Anthrogenesis Corp Immunomodulacja z zastosowaniem komórek macierzystych łożyska
US7521221B2 (en) * 2005-11-21 2009-04-21 Board Of Trustees Of The University Of Arknasas Staphylococcus aureus strain CYL1892
US8846393B2 (en) 2005-11-29 2014-09-30 Gamida-Cell Ltd. Methods of improving stem cell homing and engraftment
DK2471907T3 (en) 2005-12-29 2019-01-21 Celularity Inc Placenta stem cell populations
KR20080081088A (ko) 2005-12-29 2008-09-05 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포와 제2 세포원으로부터 얻은 줄기세포의 공동배양
AU2007228341B2 (en) 2006-03-23 2013-10-17 Pluri Biotech Ltd Methods for cell expansion and uses of cells and conditioned media produced thereby for therapy
WO2007121443A2 (en) * 2006-04-17 2007-10-25 Bioe, Inc. Differentiation of multi-lineage progenitor cells to respiratory epithelial cells
WO2007139551A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Cytori Therapeutics, Inc. Systems and methods for manipulation of regenerative cells from adipose tissue
CN101501185A (zh) * 2006-06-09 2009-08-05 人类起源公司 胎盘巢(placental niche)及其培养干细胞的用途
WO2008013863A2 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Cytori Therapeutics, Inc. Generation of adipose tissue and adipocytes
US8084023B2 (en) 2007-01-22 2011-12-27 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Maintenance and propagation of mesenchymal stem cells
MX2009008559A (es) * 2007-02-12 2009-08-21 Anthrogenesis Corp Hepatocitos y condorcitos de celulas madre de la placenta adherentes, y poblaciones de celulas enriquecidas con celulas madre de la placenta cd34+, cd45-.
EP2120977B1 (en) 2007-02-12 2013-05-15 Anthrogenesis Corporation Treatment of inflammatory diseases using placental stem cells
CA2679834A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-12 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of endometrial/menstrual cells
US7632340B2 (en) * 2007-03-07 2009-12-15 Hamilton Beach Brands, Inc. Air purifier for removing particles or contaminants from air
US20100172830A1 (en) * 2007-03-29 2010-07-08 Cellx Inc. Extraembryonic Tissue cells and method of use thereof
TWM322542U (en) * 2007-05-23 2007-11-21 Universal Scient Ind Co Ltd Testing machine
CN101835479A (zh) * 2007-07-25 2010-09-15 佰欧益有限公司 多系祖细胞分化为软骨细胞
KR20200043517A (ko) * 2007-09-26 2020-04-27 안트로제네시스 코포레이션 인간 태반 관류액으로부터의 혈관형성 세포
NZ617412A (en) * 2007-09-28 2015-06-26 Anthrogenesis Corp Tumor suppression using human placental perfusate and human placenta-derived intermediate natural killer cells
MX2010005018A (es) * 2007-11-07 2010-05-27 Anthrogenesis Corp Tratamiento de complicaciones de nacimiento prematuro.
WO2009143241A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Bioe, Inc. Differentiation of multi-lineage progenitor cells to pancreatic cells
WO2010021993A1 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of the lymphatic system and malignant disease
KR20200143506A (ko) * 2008-08-20 2020-12-23 안트로제네시스 코포레이션 단리된 태반 세포를 사용한 뇌졸중 치료
NZ601497A (en) 2008-08-20 2014-03-28 Anthrogenesis Corp Improved cell composition and methods of making the same
PE20110358A1 (es) * 2008-08-22 2011-06-13 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias
JP5869342B2 (ja) 2008-11-19 2016-02-24 アンスロジェネシス コーポレーション 羊膜由来接着細胞
US9192695B2 (en) 2008-11-20 2015-11-24 Allosource Allografts combined with tissue derived stem cells for bone healing
WO2010060031A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Anthrogenesis Corporation Treatment of diseases, disorders or conditions of the lung using placental cells
BRPI1009981B1 (pt) * 2009-05-01 2019-12-31 Bimini Tech Llc sistemas, métodos e composições para otimizar os enxertos enriquecidos de tecido e célula
JP5409222B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-05 学校法人慶應義塾 造血幹細胞の培養方法
DK3284818T3 (da) * 2010-01-26 2022-06-20 Celularity Inc Behandling af knoglerelateret kræft ved hjælp af placenta stamceller
TW202011974A (zh) 2010-04-07 2020-04-01 美商安瑟吉納西斯公司 利用胎盤幹細胞之血管新生
NZ602798A (en) 2010-04-08 2014-10-31 Anthrogenesis Corp Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
MX342995B (es) 2010-07-13 2016-10-21 Anthrogenesis Corp Métodos de generar células asesinas naturales.
WO2012033763A2 (en) 2010-09-07 2012-03-15 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Tissue-specific differentiation matrices and uses thereof
EP2625577B1 (en) 2010-10-08 2019-06-26 Terumo BCT, Inc. Customizable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
US20120087933A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Samson Tom Enhanced msc preparations
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
US9040035B2 (en) 2011-06-01 2015-05-26 Anthrogenesis Corporation Treatment of pain using placental stem cells
WO2013055476A1 (en) 2011-09-09 2013-04-18 Anthrogenesis Corporation Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
HUE040566T2 (hu) 2011-11-30 2019-03-28 Astellas Inst For Regenerative Medicine Mesenchimalis stromasejtek és az azokkal kapcsolatos alkalmazások
CN104204193B (zh) 2012-02-13 2016-10-26 加米达细胞有限公司 间充质干细胞的培养
AU2013290146B2 (en) 2012-07-11 2018-01-18 Imstem Biotechnology, Inc. Mesenchymal-like stem cells derived from human embryonic stem cells, methods and uses thereof
WO2014011407A2 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Imstem Biotechnology, Inc. Mesenchymal-like stem cells derived from human embryonic stem cells, methods and uses thereof
US9175266B2 (en) 2012-07-23 2015-11-03 Gamida Cell Ltd. Enhancement of natural killer (NK) cell proliferation and activity
US9567569B2 (en) 2012-07-23 2017-02-14 Gamida Cell Ltd. Methods of culturing and expanding mesenchymal stem cells
HK1218515A1 (zh) 2013-02-05 2017-02-24 人类起源公司 来自胎盘的自然杀伤细胞
WO2014150784A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Allosource Cell repopulated collagen matrix for soft tissue repair and regeneration
US9994814B2 (en) * 2013-04-09 2018-06-12 Advanced ReGen Medical Technologies, LLC Method for cellular restoration
US9617506B2 (en) 2013-11-16 2017-04-11 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
EP3198006B1 (en) 2014-09-26 2021-03-24 Terumo BCT, Inc. Scheduled feed
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
CA3002880A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Glycomimetics, Inc. Methods and compositions for the production of monoclonal antibodies, hematopoietic stem cells, and methods of using the same
JP7034949B2 (ja) 2016-05-25 2022-03-14 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞の増殖
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US12234441B2 (en) 2017-03-31 2025-02-25 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
WO2018184028A2 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
EP3914268B1 (en) * 2019-01-23 2025-10-15 Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG A combination of compositions for elimination and enhanced engraftment of hematopoietic stem cells in the bone marrow of a subject
US12043823B2 (en) 2021-03-23 2024-07-23 Terumo Bct, Inc. Cell capture and expansion
US12152699B2 (en) 2022-02-28 2024-11-26 Terumo Bct, Inc. Multiple-tube pinch valve assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002040A2 (en) * 1993-07-07 1995-01-19 GSF - Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH New stromal cell lines from human bone marrow and their use
WO1996002662A1 (en) * 1994-07-20 1996-02-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center Human marrow stromal cell lines which sustain hematopoiesis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002040A2 (en) * 1993-07-07 1995-01-19 GSF - Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH New stromal cell lines from human bone marrow and their use
WO1996002662A1 (en) * 1994-07-20 1996-02-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center Human marrow stromal cell lines which sustain hematopoiesis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121043A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Olympus Corporation 間葉系幹細胞の培養方法および生体組織補填体の製造方法
JP2007029009A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Olympus Corp 間葉系幹細胞の培養方法
JP2014525238A (ja) * 2011-08-16 2014-09-29 エタ・フランセ・(ミニステル・ドゥ・ラ・デファンス)・セルヴィス・ドゥ・サンテ・デ・アルメ 造血幹細胞の骨髄ニッチのinvitroモデリング:造血の調節の研究のための、造血移植片の生着能の評価のための、および医薬品の薬理毒性の試験のためのツール

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999064566A8 (en) 2000-02-10
US6030836A (en) 2000-02-29
WO1999064566A2 (en) 1999-12-16
CA2329519A1 (en) 1999-12-16
WO1999064566A3 (en) 2001-04-19
JP2010142239A (ja) 2010-07-01
AU4336599A (en) 1999-12-30
JP4526186B2 (ja) 2010-08-18
EP1108011A2 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526186B2 (ja) 造血幹細胞を試験管内で維持する方法と組成物
US6225119B1 (en) Production of megakaryocytes by the use of human mesenchymal stem cells
US6255112B1 (en) Regulation of hematopoietic stem cell differentiation by the use of human mesenchymal stem cells
Gronthos et al. The biology and application of human bone marrow stromal cell precursors
ES2432744T3 (es) Células del tejido adiposo extramedular y sus aplicaciones en la reconstitución del tejido cardiaco
JP4012688B2 (ja) 遺伝子修飾したcd34−陰性付着成長性幹細胞および遺伝子療法におけるそれらの使用
US6432711B1 (en) Embryonic stem cells capable of differentiating into desired cell lines
KR102510368B1 (ko) 혈관 콜로니 형성 세포
US5654186A (en) Blood-borne mesenchymal cells
US20060286081A1 (en) Conditioned cell culture medium, method to obtain the same and use of it for maintenance, proliferation and differentiation of mammalian cells
US20080085555A1 (en) Method For In Vitro Amplification Of Adult Stem Cells
JP3244696B2 (ja) ヒト筋肉細胞の単離、増殖および分化
JPH11514879A (ja) 原始ヒト幹細胞を有するMp1リガンドの使用法
JP2002529509A (ja) ヒト間葉幹細胞の子宮内移植で胎児を処置し間葉幹細胞を移植し移植器官を調製する方法と調製された雑種器官
JP2002532087A (ja) 初期のcd34+cd38−骨髄幹細胞の増大のためのヒト脳内皮細胞及び増殖培地並びに方法
NZ335753A (en) TGF (transforming growth factor beta) beta 1-responsive cells from bone marrow
KR20220143092A (ko) 만성 이식편 대 숙주 질환의 치료 방법
JP5624461B2 (ja) 筋肉由来前駆体組成物を利用する骨の増大およびその処理
CN113667635A (zh) 无异源培养基及使用其扩增间充质干细胞的方法
AU693441B2 (en) Blood-borne mesenchymal cells
JP2008141973A (ja) 心筋細胞の培養増殖法
US8318495B1 (en) Hematopoietic progenitor cell gene transduction
AU1550802A (en) TGF-beta1-responsive cells from bone marrow
NZ265435A (en) Blood-borne mesenchymal cells (fibroblasts) for wound healing and tissue remodelling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term