[go: up one dir, main page]

JP2005507175A - ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ - Google Patents

ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005507175A
JP2005507175A JP2003539142A JP2003539142A JP2005507175A JP 2005507175 A JP2005507175 A JP 2005507175A JP 2003539142 A JP2003539142 A JP 2003539142A JP 2003539142 A JP2003539142 A JP 2003539142A JP 2005507175 A JP2005507175 A JP 2005507175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
probe
tip
substrate
probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003539142A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,チャン
ザン,ミング
アンドリュー ブレン,デビッド
Original Assignee
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ filed Critical ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ
Publication of JP2005507175A publication Critical patent/JP2005507175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1037Using surface tension, e.g. pins or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/857Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/874Probe tip array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】ナノリソグラフィのために、微細に加工されたプローブアレー(32、100)、及びプローブアレーを設計及び製造するプロセスを提供する。
【解決手段】プローブアレー(32、100)は、熱バイメタル作動または静電作動方法を使用して、独立的に移動されることのできる個別プローブ(35、54、72、104)から構成される。プローブアレー(32、100)は、拡散移転される化合物(26)のトレースを、サブ1マイクロメートル解像度で生成するために使用されることができ、続いて移転されたパターンの変化を読み取る配列走査プローブ顕微鏡として機能することができる。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般的には、ナノリソグラフィ及びナノスケール画像化の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
極度に微細な線幅(たとえば、10〜100nmのオーダ)の高スループットリソグラフィ及び表面パターン化は、マイクロエレクトロニクス産業及びナノテクノロジの将来の成長に重要である。次世代集積回路テクノロジは、必然的に、サブ100nm線幅を有する特徴の効率的及び低コストの生成を必要とする。ナノテクノロジの新興分野は、更に、操作及び修飾されなければならない分子及び細胞のスケールに匹敵する空間解像度で、表面をパターン化及び機能化することを必要とする。
【0003】
依然としてマイクロエレクトロニクス産業で最も広く使用されている従来の投影光学リソグラフィシステムの解像度は、光学回折によって制限される。解像度は、高エネルギー及び短波長を有するビームベースの直接書き込みツールを使用することによって改善されることができる。電子ビーム及びX線に依存するビーム線を含めて、高エネルギービーム線が使用されている。しかし、そのような直接書き込みリソグラフィシステムは、幾つかの欠点を有する。第1に、そのようなシステムは、常に複雑で高価である。第2に、それらのリソグラフィツールは単一のビームで動作し、順次様式でパターンを生成し、したがって低スループットである。第3に、従来の高解像度リソグラフィシステムは、生物学的分子または化合物から成るパターンを堆積することができない。特別の化学レジストが使用されるだけである。
【0004】
ディップペン(Dip−pen)ナノリソグラフィ(DPN)は、最近紹介された走査プローブナノリソグラフィ方法である。DPNの説明は、参照して全体をここに組み込まれるPCT/US00/00319に含まれる。DPNは、化学種の拡散を使用し、或る場合には周囲条件のもとで走査プローブの先端部とサンプルとの間で自然に形成される水のメニスカスを介して、先端部から表面へナノスケールパターンを堆積することによって機能する。先端部が基板の表面を横切って移動されるにつれて、先端部の表面の分子は、先端部と基板表面との間に形成される水のメニスカスを介して輸送される。一度表面へ輸送されると、分子は自分自身を基板へ化学的に固定し、ロバストなパターンを形成する。市販されている窒化珪素先端部を使用して、10ナノメートルから数マイクロメートルまでの特徴を加工することができる。DPN書き込みの線幅に影響する1つの要因は、先端部の線形速度である。先端部の速度が速いと、それだけ小さな線幅が達成される。線幅に影響する他の要因は、DPN先端部の鋭角度及びインクとして使用される分子の拡散率を含む。
【0005】
DPNは多くの独特の利点を提供する。利点の中には、直接書き込み能力、高解像度(〜10nmの線幅解像度、究極〜5nmの空間解像度)、超高ナノ構造レジストレーション能力、化合物(生体分子を含む)を書き込み、また基板(たとえば、Au、SiO2、及びGaAs)に書き込むため、多様な分子を使用する柔軟性、単一の「ナノチップ」の上に多数の化学的または生化学的機能性を集積する能力、パターン化の1層プロセス、及びカスタマイズされたソフトウェアを使用する自動パターン化能力が含まれる。
【0006】
DPNテクノロジは、低コストの商用走査プローブ顕微鏡(SPM)器械を使用して実現されることができる。典型的なセットアップでは、DPNプローブチップが、市販されているSPM先端部と同じようにSPM走査管に取り付けられる。プローブの正確な水平及び垂直移動は、SPM機械の内部レーザ信号フィードバック制御システムを使用することによって得られる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、ディップペンアレーの個別にアドレス可能なプローブを使用して、ナノリソグラフィ、たとえばディップペンナノリソグラフィ、及びナノスケール画像化を提供する。複数の能動プローブを有するプローブアレーが提供される。このプローブアレーは、プローブに結合されたアクチュエータへ電流または電圧を供給して個々のプローブの独立作動を可能にすることによって、従来の単一ペンDPNよりも大きな機能性を実現する。複数の独立にアドレス可能なプローブは、同一または異なる化合物の複数のトレースを生成する。
【0008】
ナノリソグラフィのために少なくとも1つのパターン化化合物を基板へ適用する装置が提供される。装置は、各々のプローブがカンチレバーを含む平行なプローブアレー、少なくとも1つのパターン化化合物の1つを基板へ適用するためカンチレバーの遠位端に置かれた先端部、及びカンチレバーへ動作的に結合されたアクチュエータを含む。プローブはナノリソグラフィのために構成されることができる。アクチュエータは、印加された電流または電圧に応答し、カンチレバー、したがって先端部を移動して基板から離すように設計される。したがって、個々のプローブの先端部と書き込み基板との間の接触状態は、独立的に制御されることができる。DPN書き込みの場合、プローブの先端部が基板を離れるとき、パターン化プロセスが中止される。実施形態の多くの好ましい型が開示される。能動プローブアレーを製造する方法も提供される。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施形態の1つの型では、アクチュエータは、印加された電流に応答してカンチレバーを偏向し、基板に対して先端部を移動する。アクチュエータは熱によって作動されることができる。
【0010】
好ましい実施形態によれば、熱アクチュエータは、カンチレバーへ接続された抵抗性ヒータ、及び抵抗性ヒータを電流源へ接続する線を含む。電流が抵抗性ヒータを介して印加されたとき、オーミック加熱に起因して熱が生成され、したがって抵抗器及びカンチレバーの温度を上昇させる。カンチレバー及び金属抵抗器の材料の熱膨張率の差に起因して、カンチレバーは、印加された電流に応答して選択的に曲げられる。熱屈曲の範囲を向上するため、薄い金属膜のパッチがカンチレバーへ接続されてよい。
【0011】
本発明の実施形態の第2の型では、アクチュエータは、印加された電圧に応答してカンチレバーを偏向する。アクチュエータは、静電的に作動されることができる。好ましい変位は、2つの電極の間に電圧差を印加することによって作り出される。電極の少なくとも1つは静止していない。
【0012】
静電アクチュエータの好ましい実施形態は、先端部及び反対電極に対向してカンチレバーの内端に形成されたパドル電極を含む。パドル電極は反対電極と対面し、そのギャップは所定のギャップスペースを有する。差動電圧が上部電極と反対電極との間に印加されたとき、結果の静電引力はカンチレバービームを曲げ、したがって先端部の位置を移動する。
【0013】
本発明の好ましい型の方法は、高速プローブベースのナノリソグラフィのために、少なくとも1つのパターン化化合物を基板へ適用する方法を提供する。方法は、個別にアドレス可能なプローブのアレーを提供し、各々のプローブは遠位端に先端部を有し、同一または異なる化学物質で先端部をコーティングし、先端部が基板と接触するように、個別にアドレス可能なプローブのアレーの先端部を基板の上に配置し、基板表面の上でプローブをラスタスキャンし、プローブのアレーから少なくとも1つの選択されたプローブを選択的に作動して、選択されたプローブの先端部を基板から離すように移動するステップを含む。したがって、選択されたプローブは、選択されたときパターン化化合物を基板へ適用せず、その間に、選択されなかったプローブは少なくとも1つのパターン化化合物を基板へ適用する。走査プロセスの間に個々のプローブの位置を制御しながら、配列されたプローブを含むチップをラスタスキャンすることによって、任意の2次元パターンを生成することができる。プローブはナノリソグラフィのために構成されることができる。プローブは、更に、先端部と基板との間の相互作用が、表面の電気的、化学的、または分子の状態を変更する他のナノリソグラフィ手法へ、一般的に応用されることができる。
【0014】
本発明の好ましい方法によれば、少なくとも1つの選択されたプローブを選択的に作動するステップは、カンチレバーへ接続された抵抗性ヒータへ電流を印加して、カンチレバービームが曲げられるようにするステップを含む。カンチレバーの偏向は、基板から先端部を離すように移動して基板の上の書き込みを中止する。
【0015】
本発明の他の好ましい方法によれば、個々のプローブを選択的に作動するステップは、反対電極と、選択されたプローブの端へ接続された移動電極との間に差動電圧を印加することを含む。このようにして、移動電極及び反対電極は相互に向かって移動され、好ましくはプローブのカンチレバーを偏向し、基板から先端部を離すように移動する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
一般的に言って、本発明は、直接書き込みナノリソグラフィ、たとえばDPNを達成するように設計された能動プローブ及び能動プローブアレーを提供する。本発明に従った装置は、高速、平行、及び制御可能な様式でサブ100nmパターンを生成することができる。能動プローブアレーは、プローブのアクチュエータへ電流または電圧を供給して個々のプローブの作動を可能にすることによって、より大きな機能性を提供する。本発明は、主として、能動プローブアレーを使用する平行DPNの方法及び装置、並びに能動プローブ及び能動プローブアレーを製造する方法に向けられている。
【0017】
能動プローブアレーは、更に、走査プローブ顕微鏡(SPM)器械ファミリーに基づく他の既存または将来の表面パターン化及びリソグラフィ方法に使用されることができる。原子力顕微鏡(AFM)は、SPM器械ファミリーの1つのメンバーと考えられる。そのようなリソグラフィシステムの例は、局所熱酸化及び転置リソグラフィを含む。
【0018】
ここで図1を参照すると、従来のDPNプロセスの例が示される。DPNは、AFMプローブ22(または他のSPMプローブ)のカンチレバーの遠位端にある先端部を使用して、固い書き込み基板24、たとえば金の上に、ナノスケールパターンを堆積または「書き込む」。先端部20は、その上にコーティングされたパターン化化合物26を書き込み基板24へ適用する。パターン化化合物26は、書き込み基板24との化学的親和力を有する疎水性パターン化化合物、たとえば1−オクタデカンチオール(ODT)メルカプトヘキサデカン酸(MHA)であってよいが、それに限定されない。
【0019】
従来の顕微鏡的「ディップペン」(たとえば、羽根ペン、万年筆、ボールペン、またはマルチペンプロッタ)と同じように、DPNは、分子(毛細管)輸送を使用して、先端部20から書き込み基板24へパターン化化合物26を移送し、パターン化化合物のパターン28を形成する。作業域内の相対湿度に起因して、先端部20と書き込み基板24との間に水のメニスカス30が形成される。図1で示されるように、先端部が書き込み基板に対して書き込み方向Wへ移動されるにつれて、メニスカスは先端部から書き込み基板へパターン化化合物26を搬送する。
【0020】
初期のDPNプロセスは、ただ1つのプローブ22(ペン)を含んだ。書き込み基板24の上に複数のパターン28を書き込むため、8つまでの市販プローブ22から構成され、プローブ間の間隔が1.4mmのアレーを使用して、平行パターンも実現された。この手法は、更に、複数のパターン28の適用を可能にする。その場合、各々のパターンは、異なったパターン化化合物、たとえば生体化合物を含む。平行書き込みは、更に、たとえば、集積回路形成の間にパターン28を形成するのに有用である。平行プローブ構造の例は、「ディップペン」(R.Pinerら、「Dip−pen」 Nanolithography,Science,1999、v.283、pp.661〜663)、(S.Hongら、Multiple Ink Nanolithography:Toward a Multiple−Pen Nano−Plotter、1999、v.286、pp.523〜525)、及び(S.Hongら、A Nanoplotter with Both Parallel and Serial Writing Capabilities、Science、v.288、pp.1808−1811)で見ることができる。
【0021】
従来の平行プローブDPNプロセスは、市販のAFMプローブ22を使用して実行される。個々のプローブ22は、相互から独立に移動されることはできない。したがって、全てのプローブ22は、同時に移動しなければならない。更に、現在の平行DPNアレーのプローブ間のスペースは、或るDPN応用には大きすぎて、高スループット及び高密度配列DPN書き込みシステムの必要性を十分に満足させることができない。本発明は、独立的に能動で、微細に加工され、好ましくは密接スペースDPNプローブを有するナノプロッタを提供する。
【0022】
図2は、本発明の実施形態の1つの型に従った能動マルチペン平行DPN書き込みシステム32の略図である。複数の能動プローブ38を含むプローブアレーを有するDPNプローブチップ34は、標準のシングル先端部AFMプローブと類似した方法でAFM走査管40へ取り付けられる。典型的には圧電管エレクトロニクスであるAFMフィードバックエレクトロニクス42は、プローブチップ34の水平及び垂直移動を制御する。
【0023】
能動プローブ38の先端部20が書き込み基板24と接触しているとき、好ましくは、プローブチップ34がパターン化のために基板24に沿ってラスタスキャンされる間に、接続された補助制御回路48によって制御される集積アクチュエータ(図2に図示されていない)は、先端部の個々の移動を方向づける。「接触」の用語は、パターン化化合物26のパターン化を可能にするように、先端部20と基板24との間の十分な近接性を意味する。アクチュエータは、プローブチップ34を介して制御ユニット48から電流または電圧を供給されたとき、能動プローブ38のカンチレバー50を移動して、カンチレバーの端にある先端部20を、書き込み基板24から離すように持ち上げる。これは化学的堆積プロセスを中止する。このようにして、能動プローブ38は、電流または電圧の選択的印加によって個別に制御され、任意のパターンを高スループットで作り出すことができる。
【0024】
図3A及び図3Bは、それぞれ、選択されたプローブの作動の前後における本発明の実施形態の好ましい型に従った熱作動プローブ54のアレー56を示す。図3Aでは、アレー56は、5つの熱作動プローブ54を有するように示されるが、プローブ54のいずれも作動されていない。図3Bで示されるように、印加された電流に応答して、第2及び第4の熱作動プローブ(矢印で示される)が上方へ曲げられ(図3A及び図3Bでは紙面の中へ)、それらの先端部20を書き込み基板24から離すように移動し、化学的堆積を中止する。当業者は、パターン28を形成するための電流の選択的分配が、制御回路48をプログラムすることによって制御されることを理解するであろう。
【0025】
熱作動プローブ54のカンチレバービーム50の材料は、好ましくは、減圧化学気相成長法(LPCVD)によって形成された窒化珪素薄膜である。本発明の方法の好ましい型によれば、熱作動プローブ54は、少なくとも抵抗性ヒータ66を有する熱アクチュエータを含む窒化珪素プローブを作成することによって形成される。
【0026】
図4A及び図4Bは、それぞれ、非屈曲状態及び屈曲(作動)状態にある熱作動プローブ54の1つを示す。熱作動プローブ54の窒化珪素カンチレバー50の上にパターン化された抵抗性ヒータ66は、抵抗性ヒータへ電流を搬送するボンディングワイヤ70へ結合される。一方、ボンディングワイヤ70は、電流をボンディングワイヤ70へ選択的に分配するため、したがって熱作動プローブ54を作動するため、制御回路48へ結合される。好ましくは、金属膜のパッチ68がカンチレバー50へ連結され、プローブ54の偏向を増大させる。
【0027】
図5A〜図5E、及び図6A〜図6Dは、それぞれ、ただ1つの熱作動プローブ54及び一対の熱作動プローブを形成する熱作動プローブアレー56の形成ステップを示す。図5Aを参照すると、二酸化珪素薄膜60が、シリコン基板62の前面、好ましくは<100>方位シリコンウェーハの上に成長させられ、先端部20を作り出すための保護マスクを形成する。酸化層60は、先端部20を形成するマスクを実現するためフォトリソグラフィによってパターン化される。図5B(更に、図6A)では、先端部20のピラミッド形を規定するシリコン基板62の一部分が、エチレンジアミンピロカテコール(EDP)における異方性ウェットエッチングを使用して形成される。次に、図5C(図6B)で示されるように、LPCVD窒化珪素の層64が堆積され、エッチングされたシリコン基板62の上へパターン化され、カンチレバー50を含む熱能動プローブ54の形状を規定する。図5D(図6C)で示されるように、抵抗性(オーミック)ヒータ66及び(オプションの)金属パッチ68が、たとえば、窒化珪素の層64の上にCr/Auを堆積及びパターン化することによって、熱作動プローブ54の上に形成され、集積されたバイメタル熱アクチュエータが作り出される。次に、熱作動プローブ54は、支持基板62をアンダーカットするためEDPエッチングを使用することによってリリースされる。図4A及び図4Bで示されるように、シリコン基板62の一部分は、熱作動プローブ54のハンドルを提供する。
【0028】
動作において、熱作動プローブ54は、印加された電流に応答して、抵抗性ヒータ66及び任意的パッチ68の金属と熱作動プローブのカンチレバー50との異なった熱膨張に起因して長さに沿って曲がり、先端部20を移動する。好ましい動作方法では、制御回路48は、ボンディングワイヤ70を介して電流を抵抗性ヒータ66へ送り、窒化珪素カンチレバー50及び金のパッチ68の異なった熱膨張に起因して熱作動プローブ54を半径Rの円弧へ曲げる。
【0029】
所与の温度変化ΔTでのRの式は、近似的に
【0030】
【数1】
Figure 2005507175
【0031】
である。パラメータw、t、E、及びαは、それぞれ、材料1及び2として示される2つの構成材料の幅、厚さ、ヤングの弾性率、及び熱膨張率である。下付き数字は、これらの2つの材料に対応する。熱アクチュエータの温度は、ビームの熱平衡によって記述される。熱は抵抗性加熱によって生成され、伝導及び対流によって失われる。
【0032】
熱作動プローブ54において、カンチレバービーム50の屈曲は、先端部20の偏向δを生じる。
【0033】
【数2】
Figure 2005507175
【0034】
したがって、図4Bで示されるように、選択されたボンディングワイヤ70を介して電流を印加すると、ボンディングワイヤへ接続された熱作動プローブ54のカンチレバー50は、上方へ偏向して先端部20を移動する。
【0035】
平行な多数の能動プローブ38が、プローブチップ34の上に集積されたとき、プローブベースのナノリソグラフィのスループットを非常に高くすることができる。前述したような本発明の実施形態の好ましい型に従って製造された熱作動プローブアレー56は、高いプローブ密度(中心から中心までの間隔が100μm)及び集積された鋭い先端部を有するコンパクトなナノプロッタとなり、ナノリソグラフィ及びAFM画像化に使用されることができる。
【0036】
本発明の実施形態の他の好ましい型によれば、図7の好ましい型の実施形態で示される静電作動プローブ72が提供される。好ましくは、プローブ72は、プローブチップ34と組み合わせて図8の好ましい実施形態で示される静電プローブアレー74のユニットとして形成される。
図7及び図8で示されるように、静電作動プローブ72は静電アクチュエータ76を含む。静電アクチュエータ76は、カンチレバー50の長手方向の内端に、長手方向で先端部20に対向したパドル形プレート78を含む。パドル形プレート78は、好ましくは、静電作動プローブ72と一体的に形成される。更に、静電アクチュエータ76は反対電極81を含む。反対電極81は、好ましくは静止しており、パドル形プレート78と静電的に相互作用するためプローブチップ34の上に形成されることができる。反対電極81は、それと長手方向で対向している多数のボンディングパッド85へ電気的に接続された電極の平行アレーの一部分として形成されることができる。双方は、ガラス基板94へパターン化されるか、接着されるか、形成されるか、または取り付けられる。ガラス基板94は、完成した実施形態では、反対電極及び接続ボンディングパッドのアレーをカバーする。1つまたは複数のボンディングパッドへ電圧を選択的に印加するため、ボンディングパッド85は、好ましくは、制御回路48へ電気的に接続される。反対電極81及びボンディングパッド85を含むガラス層94の加工方法は、当業者に明かであろう。
【0037】
更に、静電作動プローブへねじれ支点を提供するため、静電作動プローブ72は、コンパクトなソフトスプリング80によって、好ましくはカンチレバーの中間地点またはその近くでカンチレバー50に沿って支持され、プローブの先端部20を移動するためプローブの偏向及び角運動を可能にするのが好ましい。図8で示されるように、静電作動プローブ72のアレー74の各々のスプリング80は、好ましくは、各々の個別のプローブを通して横方向に延びる単一部品(たとえば、ねじれビーム)の1セクションである。更に、スプリング80の各々のセクションは、カンチレバー50の長手方向と平行な方向で比較的小さな断面を有することが好ましい。当業者に分かるように、スプリング80の寸法、たとえば断面積、及び先端部20に対するスプリング80のロケーションは、カンチレバー50の角柔軟性を制御するため、境界条件に依存して変更されることができる。
【0038】
図9は、静電作動プローブ72の好ましい実施形態の平面図である。要求されるわけではないが、カンチレバー50、パドル形プレート78、及びソフトスプリング80は、ホウ素をドープされたシリコンから一体的に形成されるのが好ましい。この材料は、EDP溶液における低いエッチングレート、及び比較的に高い導電率のために好ましい。
【0039】
静電作動プローブ72の好ましい製造方法は、図10A〜図10Fに示される。先ず図10Aを参照すると、<100>方位シリコンウェーハ86とエピタキシャル<100>方位シリコン層88との間に挟まれ、高濃度のホウ素でドープされたシリコン層84を含む3層ウェーハの前面に、二酸化珪素層82が成長させられる。代替的に、シリコン層84はリンでドープされてよい。二酸化珪素層82は、先端部20を形成するためのマスクの境界を規定する。更に、二酸化珪素層82は、スペーサ90を形成するための境界を規定することができる。スペーサ90は、反対電極81から静電作動プローブ72を垂直方向で分離する。反対電極81は、分離されたガラス基板94の上にパターン化される。図10Bでは、シリコン先端部20及びスペーサ90が、EDPエッチングによってエピタキシャルシリコンウェーハ88から形成される。次に、図10Cで示されるように、最終リリースの間に前面を保護するため、先端部20、スペーサ90、及びホウ素でドープされたシリコン層84を含むエピタキシャルシリコンウェーハ88の上に、熱酸化層92が成長させられる。次に、図10Dで示されるように、シリコンウェーハ86がEDPによってエッチングされ、ホウ素でドープされたシリコン層84の下の材料が除去され、ホウ素でドープされたシリコンカンチレバー50がリリースされる。
【0040】
次に、図10Eで示されるように、熱酸化層92が除去され、アレーの中の各々のプローブについて、好ましくは一体的にカンチレバー50、ソフトスプリング80、及びパドル形プレート78を含み、ホウ素でドープされたシリコン層84から、静電作動プローブ84が形成される。好ましくは、パドル形プレート78とソフトスプリング80との間で長手方向に配置されたカンチレバー50の部分は、カンチレバーの遠位部分よりも、横方向、即ち、ソフトスプリングの長さに平行な方向で、断面積が広い。それによって、先端部20の偏向は大きくなる。なぜなら、曲げトルクは支持スプリング80へ完全に伝達されるからである。静電作動プローブ72はリリースされる。
【0041】
最後に、図10Fで示されるように、ガラス94の層及び接続された反対電極81が、スペーサ90の上に形成または配置される。
【0042】
好ましい製造方法は、鋭い先端部20(好ましくは、<100nmの曲率半径)及び約620μmの中心間の間隔を有する静電作動プローブ72を生じる。したがって、本発明の好ましい実施形態に従った静電作動プローブ72は、DPN書き込み及びAFM画像化に使用されることができる。
【0043】
ボンディングワイヤ(図示されていない)は、好ましくは、パドル形プレート78を大地電位へ接続し、その一方で、反対電極81は、好ましくは、電圧を反対電極へ印加するためのボンディングパッド85を介して、制御回路48へ電気的に結合される。パドル形プレート78の電位と、反対電極81の電位とは、代替として逆にされてよいことが分かるであろう。即ち、パドル形プレートが電圧源へ結合され、反対電極が接地されてよい。そのような代替の実施形態に必要な修正は、当業者によって理解されるであろう。
【0044】
好ましい動作方法では、電位をパドル形プレート78へ印加するため、電圧がパドル形プレート78へ印加され、その一方で、導電性反対電極81が接地される。再び、代替として、反対電極81とパドル形プレート78との間で、電圧印加と接地との機能が逆にされてよい。いずれの動作も、好ましくは、スペーサ90によって分離される反対電極81とパドル形プレート78との間に、差動電圧を印加する。反対電極81のプレートとパドル形プレート78との間に引力が生じ、この引力はそれらを相互に引き寄せ、したがってカンチレバー50を傾け、好ましくは、ソフトスプリング80に関してカンチレバー50を角度的に偏向し、先端部20を基板24から離すように移動する。したがって、熱作動プローブ54と同じように、先端部20は、選択的に持ち上げられ、書き込み(または画像化)プロセスを中止することができる。
【0045】
多くの好ましい実施形態が、能動1次元アレーについて説明された。しかし、アレーは2次元でも同じように可能である。図11は、本発明の他の好ましい実施形態に従った2次元アレー100を示す。図11で示される2次元アレー100は、下方へ曲がったプローブ104の6行及び5列を有するチップ102を含む。下方へ曲がったプローブ104は、たとえば、熱作動プローブアレー56の形成プロセスを修正して、好ましくは、2次元アレー100に沿って均一に配置されたキャビティ(反復されたセル)から個々の熱作動プローブ54のカンチレバーを延長することによって、製造されることができる。熱作動プローブ54は、各々のカンチレバー50に必要な長さが短くなることに起因して、好ましくは、2次元アレー100の中で下方へ曲がったプローブ104として集積される。2次元アレー100における熱作動プローブ54のために製造及び動作のステップを修正する方法は、当業者によって理解されるであろう。
【0046】
当業者は、様々な特質及び利点を有するDPNアレーの幾つかの発明的装置及び方法が、図示及び説明されたことを理解することができる。熱的または静電的に電流または電圧を印加し、個別にアドレス及び作動されるように各々のプローブを構成することによって、本発明の実施形態に従った能動プローブアレーは、増加した解像度及び従来の方法に匹敵するスループットで、任意のパターンを形成することができる。
【0047】
本発明の様々な実施形態が図示及び説明されたが、他の修正、置換、及び代替が当業者に明かであることを理解すべきである。そのような修正、置換、及び代替は、添付のクレイムから決定されるべきである本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われることができる。
本発明の様々な特徴が添付のクレイムに記載される。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】DPNプロセスの略図であって、基板(書き込み表面)の上を通過している化合物でコーティングされた単一の先端部を示す。
【図2】本発明の実施形態の1つの型に従ったプローブアレーを有する平行ナノリソグラフィ書き込みシステムであって、補助制御ユニットでインタフェースされたシステムの略図である。
【図3】それぞれ、本発明の実施形態の好ましい型に従って、選択されたプローブの偏向の前後におけるバイメタル熱作動プローブアレーの略図である。
【図4】それぞれ、プローブの偏向の前後におけるバイメタル熱作動プローブの略図である。
【図5】本発明の好ましい態様に従った熱作動プローブの製造プロセスの主なステップを示す略図である。
【図6】それぞれ、図5B〜図5Eで示された製造ステップを上から見た略図である。
【図7】本発明の実施形態の好ましい型に従った静電作動プローブの略図である。
【図8】本発明の実施形態の好ましい型に従った静電作動プローブのアレーの略図である。
【図9】静電アクチュエータプローブを上から見た略図である。
【図10】図9の指示された方向に沿って取られた断面図であり、本発明の好ましい方法に従った静電作動プローブの製造ステップを示す。
【図11】本発明の他の好ましい実施形態に従った2次元アレーDPNナノプロッタの略図である。

Claims (15)

  1. ナノリソグラフィのために、少なくとも1つのパターン化化合物(26)を基板(24)へ適用する装置(32、100)であって、
    平行に配列された作動プローブ(38、54、72、104)のアレー(56、74)を含み、前記作動プローブの各々は、
    カンチレバー(50)と、
    前記少なくとも1つのパターン化化合物の1つを前記基板へ適用するため前記カンチレバーの端に置かれた先端部(20)と、
    前記カンチレバーへ動作的に結合されるアクチュエータ(66、68、76)であって、印加された電流または電圧に応答して前記カンチレバーを移動し、前記先端部を前記基板に対して移動するアクチュエータと
    を含む装置。
  2. 作動プローブの前記アレーの各々がディップペンナノリソグラフィのために構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記カンチレバーが、電流または電圧源からの前記電流または電圧に応答して偏向し、前記先端部を移動する、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記アクチュエータが熱アクチュエータ(66、68)である、請求項3に記載の装置。
  5. 前記アクチュエータが静電アクチュエータ(76)である、請求項3に記載の装置。
  6. 前記熱アクチュエータが、更に、
    前記カンチレバーへ接続された抵抗性ヒータ(66)であって、前記電流に応答して選択的に動作可能である抵抗性ヒータと、
    前記抵抗性ヒータを電流源(48)へ電気的に接続する線(70)と、
    前記電流源から前記抵抗性ヒータへの電流の印加が、前記カンチレバーの偏向を生じることと
    を具備する、請求項4に記載の装置。
  7. 前記熱アクチュエータが、更に、
    前記カンチレバーへ接続された金属パッチ(68)であって、前記カンチレバーの熱膨張率とは異なる熱膨張率を有する金属パッチを含む、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記静電アクチュエータが、更に、
    前記先端部と対向して前記カンチレバーの第2の端に形成された第1の電極(78)と、
    前記第1の電極と静電的に連通する第2の電極(81)と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも1つが電圧源(48)へ結合されることと、
    前記電圧源からの前記電圧の選択的分配が、前記第1の電極と前記第2の電極との間に差動電圧を生じて、前記カンチレバーの少なくとも一部分を傾斜させることと
    を具備する、請求項5に記載の装置。
  9. 更に、前記カンチレバーに沿って接続されたねじり支点(80)を含み、前記カンチレバーは、前記静電アクチュエータの動作の間、前記ねじり支点に関して角度的に偏向される、
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記カンチレバーが、減圧化学気相成長法によって成長された窒化珪素薄膜(60)を含む、請求項4に記載の装置。
  11. 前記カンチレバーが、ホウ素またはリンによってドープされたシリコン(84)を含む、請求項5に記載の装置。
  12. 前記アレーが2次元である、請求項1に記載の装置。
  13. ナノリソグラフィのために、少なくとも1つのパターン化化合物(26)を任意のパターン(28)で基板(24)へ適用する方法であって、
    複数の選択的に作動されるプローブ(38、54、72、104)を提供し、各々のプローブは遠位端に先端部(20)を有し、
    前記少なくとも1つパターン化化合物で前記先端部をコーティングし、
    前記複数の選択的に作動されるプローブの前記先端部を基板の上で移動し、前記先端部が前記基板へ接近または接触して、前記少なくとも1つのパターン化化合物が適用されるようにし、
    前記基板の上で前記先端部をラスタスキャンし、
    前記ラスタスキャンステップの間に、選択的に作動されるプローブの前記アレーからの少なくとも1つの選択されたプローブを選択的に作動して、前記選択されたプローブの前記先端部を前記基板から離すように移動し、
    それによって、前記少なくとも1つの選択されたプローブは、前記少なくとも1つのパターン化化合物を前記基板へ適用せず、選択されないプローブは前記少なくとも1つのパターン化化合物を前記基板へ適用する
    ステップを含む方法。
  14. 選択的に作動されるプローブの前記アレーからの少なくとも1つの選択されたプローブを選択的に作動する前記ステップが、
    前記選択されたプローブへ結合された抵抗性ヒータ(66)へ電流を印加して、前記選択されたプローブの一部分を曲げる
    ステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記選択されたプローブを選択的に作動する前記ステップが、
    前記選択されたプローブの端にある第1の電極(78)と第2の電流(81)との間に差動電圧を印加し、
    それによって、前記第1及び第2の電極が相互に向かって移動し、前記選択されたプローブを傾ける
    ステップを含む、請求項13に記載の方法。
JP2003539142A 2001-07-26 2002-07-26 ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ Pending JP2005507175A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30797601P 2001-07-26 2001-07-26
US10/008,719 US6642129B2 (en) 2001-07-26 2001-12-07 Parallel, individually addressable probes for nanolithography
PCT/US2002/023626 WO2003036767A2 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Parallel, individually addressable probes for nanolithography

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115268A Division JP2009198513A (ja) 2001-07-26 2009-05-12 ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005507175A true JP2005507175A (ja) 2005-03-10

Family

ID=26678522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539142A Pending JP2005507175A (ja) 2001-07-26 2002-07-26 ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ
JP2009115268A Ceased JP2009198513A (ja) 2001-07-26 2009-05-12 ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115268A Ceased JP2009198513A (ja) 2001-07-26 2009-05-12 ナノリソグラフィのための平行個別アドレス可能プローブ

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6642129B2 (ja)
EP (1) EP1410436B1 (ja)
JP (2) JP2005507175A (ja)
KR (1) KR100961448B1 (ja)
CN (1) CN1315169C (ja)
AT (1) ATE412252T1 (ja)
AU (1) AU2002360242B2 (ja)
CA (1) CA2454963C (ja)
DE (1) DE60229527D1 (ja)
ES (1) ES2318060T3 (ja)
WO (1) WO2003036767A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323387A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Asml Netherlands Bv インプリント・リソグラフィ
JP2009534200A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ノースウエスタン ユニバーシティ 2次元ペン配列を有する並列リソグラフィのための物品
JP2010521325A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 ナノインク インコーポレーティッド ビューポートを用いたナノリソグラフィ
JP2011505000A (ja) * 2007-11-26 2011-02-17 ナノインク インコーポレーティッド 枢動駆動を伴うカンチレバー
JP2013125044A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd レンズ製造装置
JP2018510364A (ja) * 2015-02-26 2018-04-12 クサレント リミテッド ライアビリティー カンパニー 集積マルチチップ走査型プローブ顕微鏡
JP2018510365A (ja) * 2015-02-26 2018-04-12 クサレント リミテッド ライアビリティー カンパニー ナノ電気機械システム探針を製造するシステム及び方法
US10663484B2 (en) 2018-02-14 2020-05-26 Xallent, LLC Multiple integrated tips scanning probe microscope with pre-alignment components
US10784054B2 (en) 2017-04-06 2020-09-22 Kwame Amponsah Nanoelectromechanical devices with metal-to-metal contacts
US10866273B2 (en) 2016-03-09 2020-12-15 Xallent, LLC Functional prober chip

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020042081A1 (en) 2000-10-10 2002-04-11 Eric Henderson Evaluating binding affinities by force stratification and force panning
US6573369B2 (en) 1999-05-21 2003-06-03 Bioforce Nanosciences, Inc. Method and apparatus for solid state molecular analysis
US6897015B2 (en) 2000-03-07 2005-05-24 Bioforce Nanosciences, Inc. Device and method of use for detection and characterization of pathogens and biological materials
DE60135150D1 (de) 2000-08-15 2008-09-11 Bioforce Nanosciences Inc Vorrichtung zur bildung von nanomolekularen netzwerken
US6642129B2 (en) * 2001-07-26 2003-11-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Parallel, individually addressable probes for nanolithography
US7042488B2 (en) 2001-09-27 2006-05-09 Fujinon Corporation Electronic endoscope for highlighting blood vessel
US7073938B2 (en) * 2001-10-31 2006-07-11 The Regents Of The University Of Michigan Micromachined arrayed thermal probe apparatus, system for thermal scanning a sample in a contact mode and cantilevered reference probe for use therein
US7361310B1 (en) * 2001-11-30 2008-04-22 Northwestern University Direct write nanolithographic deposition of nucleic acids from nanoscopic tips
US7279046B2 (en) * 2002-03-27 2007-10-09 Nanoink, Inc. Method and apparatus for aligning patterns on a substrate
AU2003300257A1 (en) * 2002-05-21 2004-05-04 Northwestern University Peptide and protein arrays and direct-write lithographic printing of peptides and proteins
AU2003228259A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-25 Nanoink, Inc. Protosubstrates
US7098056B2 (en) * 2002-08-09 2006-08-29 Nanoink, Inc. Apparatus, materials, and methods for fabrication and catalysis
US8071168B2 (en) * 2002-08-26 2011-12-06 Nanoink, Inc. Micrometric direct-write methods for patterning conductive material and applications to flat panel display repair
KR20050100367A (ko) 2003-01-02 2005-10-18 바이오포스 나노사이언스, 인크. 소용적 샘플 내의 분자 분석용 방법 및 장치
US7250139B2 (en) * 2003-03-19 2007-07-31 Northwestern University Nanotipped device and method
US7217396B2 (en) * 2003-05-05 2007-05-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microfabricated micro fluid channels
US20040228962A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Chang Liu Scanning probe microscopy probe and method for scanning probe contact printing
WO2005006082A1 (fr) * 2003-07-15 2005-01-20 Natalia Viktorovna Ivanova Procedes de formation d'images et dispositifs associes
US7326380B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-05 Northwestern University Surface and site-specific polymerization by direct-write lithography
US7329361B2 (en) * 2003-10-29 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating or altering microstructures using local chemical alterations
US8235302B2 (en) * 2004-04-20 2012-08-07 Nanolnk, Inc. Identification features
EP1748846B1 (en) * 2004-04-30 2015-04-01 Bioforce Nanosciences, Inc. Method and apparatus for depositing material onto a surface
JP4444734B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-31 キヤノン株式会社 微細パターン形成装置
KR100595523B1 (ko) * 2004-07-20 2006-07-03 엘지전자 주식회사 캔틸레버 전사를 이용한 나노 정보 저장장치 및 그 제조방법
US7253409B2 (en) * 2004-07-20 2007-08-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrochemical nano-patterning using ionic conductors
US20060242740A1 (en) * 2004-08-11 2006-10-26 California Institute Of Technology Method and device for surfactant activated Dip-Pen Nanolithography
US7541062B2 (en) * 2004-08-18 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermal control of deposition in dip pen nanolithography
US20060076487A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor probe, method of manufacturing the same, and method and apparatus for analyzing semiconductor surface using semiconductor probe
US7208730B2 (en) * 2004-10-14 2007-04-24 International Business Machines Corporation Programmable molecular manipulating devices
US20070240757A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-18 The Trustees Of Boston College Solar cells using arrays of optical rectennas
US8261662B1 (en) 2004-11-08 2012-09-11 Nanolnk, Inc. Active pen nanolithography
US20090074594A1 (en) * 2004-11-19 2009-03-19 Gunther Strasser Arrangement with a ventilator and a pump
US7286149B2 (en) * 2004-12-14 2007-10-23 Palo Alto Research Center Incorporated Direct xerography system
US7325903B2 (en) * 2004-12-14 2008-02-05 Palo Alto Research Center Incorporated Quill-jet printer
US7325987B2 (en) * 2004-12-14 2008-02-05 Palo Alto Research Center Incorporated Printing method using quill-jet
US7342596B2 (en) * 2004-12-14 2008-03-11 Palo Alto Research Center Incorporated Method for direct xerography
US20100297027A1 (en) * 2004-12-20 2010-11-25 Nanolnk, Inc. Overt authentication features for compositions and objects and methods of fabrication and verification thereof
US8069782B2 (en) 2004-12-20 2011-12-06 Nanoink, Inc. Stamps with micrometer- and nanometer-scale features and methods of fabrication thereof
US20100294147A1 (en) * 2004-12-20 2010-11-25 Nanoink, Inc. Apparatus and methods for preparing identification features including pharmaceutical applications
JP4979229B2 (ja) * 2005-01-13 2012-07-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板に亘って走査するプローブ
US8384372B1 (en) 2005-02-14 2013-02-26 Clemson University Non-linear electrical actuation and detection
US7598723B2 (en) * 2005-02-14 2009-10-06 Clemson University Method and apparatus for detecting resonance in electrostatically driven elements
TWI264542B (en) * 2005-03-22 2006-10-21 Nat Applied Res Laboratories Front-wing probe cantilever of electrical scanning probe microscopy
DE602005009285D1 (de) * 2005-06-14 2008-10-09 Nat Applied Res Laboratories Biegebalken mit vorderen Flügeln für die leitfähige Sonde eines elektrischen Rastersondenmikroskops.
US8057857B2 (en) * 2005-07-06 2011-11-15 Northwestern University Phase separation in patterned structures
CN100545951C (zh) * 2005-07-14 2009-09-30 中国科学院微电子研究所 新型微尖端面阵列器件
EP1755137A1 (en) 2005-08-18 2007-02-21 University of Teheran A method of forming a carbon nanotube emitter, carbon nanotube emitter with applications in nano-printing and use thereof
WO2007024711A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Arthur Beyder Oscillator and method of making for atomic force microscope and other applications
WO2007086903A2 (en) 2005-08-24 2007-08-02 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for solar energy conversion using nanocoax structures
WO2007025004A2 (en) 2005-08-24 2007-03-01 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for nanolithography using nanoscale optics
US7589880B2 (en) 2005-08-24 2009-09-15 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for manipulating light using nanoscale cometal structures
WO2007025023A2 (en) 2005-08-24 2007-03-01 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for optical switching using nanoscale optics
KR20080069958A (ko) 2005-08-24 2008-07-29 더 트러스티스 오브 보스턴 칼리지 나노 스케일 코메탈 구조물을 사용하는 태양 에너지 변환을위한 장치 및 방법
US20100294927A1 (en) * 2005-09-12 2010-11-25 Nanolnk, Inc. High throughput inspecting
US7281419B2 (en) * 2005-09-21 2007-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multifunctional probe array system
CN100492019C (zh) * 2005-10-14 2009-05-27 旺矽科技股份有限公司 探针卡的电性接触装置
DE602005025132D1 (de) * 2005-10-27 2011-01-13 Lg Electronics Inc Nanodatenschreib- und Lesevorrichtung mit Cantileverstruktur und Herstellungsverfahren dafür
JP2009518261A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 ノースウエスタン ユニバーシティ ナノチューブ集合体
US7883839B2 (en) * 2005-12-08 2011-02-08 University Of Houston Method and apparatus for nano-pantography
US7473593B2 (en) * 2006-01-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Semiconductor transistors with expanded top portions of gates
US8373431B2 (en) * 2006-01-13 2013-02-12 International Business Machines Corporation Probe for scanning over a substrate and data storage device
KR101339078B1 (ko) * 2006-03-13 2013-12-09 아실럼 리서치 코포레이션 나노압입자
US8192794B2 (en) * 2006-04-19 2012-06-05 Northwestern University Massively parallel lithography with two-dimensional pen arrays
KR20090049578A (ko) * 2006-06-28 2009-05-18 노쓰웨스턴유니버시티 에칭 및 홀 어레이
US7748260B2 (en) * 2006-07-12 2010-07-06 Veeco Instruments Inc. Thermal mechanical drive actuator, thermal probe and method of thermally driving a probe
US7875958B2 (en) * 2006-09-27 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
GB0621560D0 (en) * 2006-10-31 2006-12-06 Infinitesima Ltd Probe assembly for a scanning probe microscope
JP4825697B2 (ja) * 2007-01-25 2011-11-30 株式会社ミツトヨ デジタル式変位測定器
US20080178924A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Solasta, Inc. Photovoltaic cell and method of making thereof
CN101663764A (zh) * 2007-02-12 2010-03-03 索拉斯特公司 具有减少的热载流子冷却的光电池
US7680553B2 (en) 2007-03-08 2010-03-16 Smp Logic Systems Llc Methods of interfacing nanomaterials for the monitoring and execution of pharmaceutical manufacturing processes
US20080242559A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Northwestern University Protein and peptide arrays
JP5269887B2 (ja) * 2007-05-09 2013-08-21 ナノインク インコーポレーティッド 小型ナノファブリケーション装置
AU2008299822A1 (en) * 2007-06-20 2009-03-19 Northwestern University Universal matrix
US7597717B1 (en) * 2007-06-25 2009-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rotatable multi-cantilever scanning probe microscopy head
US20090004231A1 (en) * 2007-06-30 2009-01-01 Popp Shane M Pharmaceutical dosage forms fabricated with nanomaterials for quality monitoring
US20090007956A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Solasta, Inc. Distributed coax photovoltaic device
AU2008284284A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Northwestern University Independently-addressable, self-correcting inking for cantilever arrays
US8505110B2 (en) * 2007-10-10 2013-08-06 Eloret Corporation Apparatus and process for controlled nanomanufacturing using catalyst retaining structures
US20100297228A1 (en) * 2007-10-29 2010-11-25 Nanolnk, Inc. Universal coating for imprinting identification features
KR101027517B1 (ko) 2007-11-23 2011-04-06 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 구조체의 배치 방법 및 이를 이용한 나노 소자의 제조방법
WO2009066968A2 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Seoul National University Industry Foundation Method for arranging nanostructures and manufacturing nano devices using the same
EP2250533A2 (en) * 2008-02-05 2010-11-17 Nanoink, Inc. Array and cantilever array leveling
US8068328B2 (en) * 2008-03-12 2011-11-29 Intel Corporation Nanolithographic method of manufacturing an embedded passive device for a microelectronic application, and microelectronic device containing same
US20100147820A1 (en) * 2008-05-13 2010-06-17 Nanoink, Inc. Heated cantilever
JP5187839B2 (ja) * 2008-06-10 2013-04-24 株式会社日立ハイテクサイエンス カンチレバーシステム及び走査型プローブ顕微鏡
US20100143666A1 (en) * 2008-11-20 2010-06-10 Northwestern University Redox activated patterning
JP2012516064A (ja) 2009-01-26 2012-07-12 ナノインク インコーポレーティッド 基板温度制御を含む大面積均質アレイの製作方法
KR20110124214A (ko) * 2009-01-26 2011-11-16 나노잉크, 인크. 균일한 기판을 포함하는 넓은 면적의 균일한 어레이 제작
WO2010085768A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Nanoink,Inc. Large area, homogeneous array fabbrication including leveling with use of bright spots
US20100229264A1 (en) * 2009-01-26 2010-09-09 Nanoink, Inc. Large area, homogeneous array fabrication including controlled tip loading vapor deposition
US20100288543A1 (en) * 2009-04-14 2010-11-18 Nanoink, Inc. Conducting lines, nanoparticles, inks, and patterning
JP2012533437A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 ナノインク インコーポレーティッド 表面にヒドロゲルを形成する方法、およびそれによって形成された物品
WO2011014845A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Nanoink, Inc. Screening system to identify patterns on substrate surfaces for inducing stem cell differentiation and producing homogenous population of a desired cell type
CN101723318B (zh) * 2009-12-03 2013-02-13 西南交通大学 一种石英、玻璃材料表面的微纳米加工方法
WO2011115643A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates
AU2011239718A1 (en) 2010-04-14 2012-10-11 Nanoink, Inc. Improved cantilevers for deposition
KR20130066611A (ko) 2010-04-20 2013-06-20 나노잉크, 인크. 다중화된 딥 펜 어레이를 이용한 바이오센서 기능화
JP5525377B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 株式会社ミツトヨ 高ダイナミックレンジプローブ
US9153437B2 (en) * 2011-03-30 2015-10-06 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Inorganic nanostructure reactive direct-write and growth
WO2013059670A2 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Nanoink, Inc. Octahedral and pyramid-on-post tips for microscopy and lithography
WO2013067395A2 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Nanoink, Inc. Method and apparatus for improving ink deposition
US9038269B2 (en) * 2013-04-02 2015-05-26 Xerox Corporation Printhead with nanotips for nanoscale printing and manufacturing
EP2848997A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-18 SwissLitho AG Scanning probe nanolithography system and method
KR20160055926A (ko) * 2013-09-20 2016-05-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 나노미터 스케일 피쳐들의 직접 형성을 위한 방법 및 장치
US10145861B2 (en) * 2014-12-29 2018-12-04 Stromlinet Nano Limited Detection device having attached probe
US10918356B2 (en) 2016-11-22 2021-02-16 General Electric Company Ultrasound transducers having electrical traces on acoustic backing structures and methods of making the same
DE102017202455B4 (de) 2017-02-15 2021-05-27 Nano Analytik Gmbh MEMS- oder NEMS-basierter Sensor und Verfahren zum Betrieb eines solchen
EP3655819A1 (en) * 2017-07-21 2020-05-27 Carl Zeiss SMT GmbH Method and apparatuses for disposing of excess material of a photolithographic mask
CN110127588B (zh) * 2019-05-22 2022-02-22 季华实验室 用于加工衬底材料的钝化层的探针
CN111812357B (zh) * 2020-07-10 2021-05-25 浙江大学 一种用于微纳米制造的自填料三臂式热扫描探针
CN112279215B (zh) * 2020-10-16 2024-10-01 南京大学 微纳制造装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030574B2 (ja) * 1990-08-16 2000-04-10 キヤノン株式会社 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
EP0511662B1 (en) 1991-04-30 1996-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanning probe microscope, molecular processing method using the scanning probe microscope and DNA base arrangement detecting method
JP3450349B2 (ja) * 1992-03-31 2003-09-22 キヤノン株式会社 カンチレバー型プローブ
US5372930A (en) 1992-09-16 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sensor for ultra-low concentration molecular recognition
JP3159561B2 (ja) * 1993-03-29 2001-04-23 ローム株式会社 結晶性薄膜用電極
US5537863A (en) * 1993-07-15 1996-07-23 Nikon Corporation Scanning probe microscope having a cantilever used therein
US5666190A (en) 1994-04-12 1997-09-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Method of performing lithography using cantilever array
JP3192887B2 (ja) * 1994-09-21 2001-07-30 キヤノン株式会社 プローブ、該プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡、および前記プローブを用いた記録再生装置
US5696491A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Regents Of The University Of California Self-excited microelectromechanical device
US5835477A (en) 1996-07-10 1998-11-10 International Business Machines Corporation Mass-storage applications of local probe arrays
US5866807A (en) * 1997-02-04 1999-02-02 Digital Instruments Method and apparatus for measuring mechanical properties on a small scale
WO2004074765A1 (en) 1997-07-17 2004-09-02 Gerd Karl Binnig Method of forming ultrasmall structures and apparatus therefor
JPH11352136A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nikon Corp プローブ及びこのプローブを用いた顕微鏡
US6196061B1 (en) * 1998-11-05 2001-03-06 Nanodevices, Inc. AFM with referenced or differential height measurement
US6574499B1 (en) * 1998-11-25 2003-06-03 Xdata Corporation Mammography method and apparatus
US6635311B1 (en) 1999-01-07 2003-10-21 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or products thereby
US6827979B2 (en) * 1999-01-07 2004-12-07 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or produced thereby
JP2000201925A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Toshiba Corp 3次元超音波診断装置
JP2000266657A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Seiko Instruments Inc 自己励振型カンチレバー
US6189374B1 (en) * 1999-03-29 2001-02-20 Nanodevices, Inc. Active probe for an atomic force microscope and method of use thereof
TW408417B (en) * 1999-05-03 2000-10-11 Ind Tech Res Inst Planar-shape thin probe having electrostatic actuator manufactured by using sacrificed layer technology and its manufacturing method
JP3687030B2 (ja) * 1999-06-23 2005-08-24 独立行政法人科学技術振興機構 微小表面温度分布計測法およびそのための装置
US6647766B2 (en) * 1999-12-31 2003-11-18 International Business Machines Corporation Device for contacting and/or modifying a surface having a cantilever and a method for production of said cantilever
JP3892198B2 (ja) * 2000-02-17 2007-03-14 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 マイクロプローブおよび試料表面測定装置
US6590208B2 (en) * 2001-01-19 2003-07-08 Veeco Instruments Inc. Balanced momentum probe holder
US6862921B2 (en) * 2001-03-09 2005-03-08 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for manipulating a sample
US6642129B2 (en) * 2001-07-26 2003-11-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Parallel, individually addressable probes for nanolithography

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323387A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Asml Netherlands Bv インプリント・リソグラフィ
JP2009534200A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ノースウエスタン ユニバーシティ 2次元ペン配列を有する並列リソグラフィのための物品
JP2010521325A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 ナノインク インコーポレーティッド ビューポートを用いたナノリソグラフィ
JP2011505000A (ja) * 2007-11-26 2011-02-17 ナノインク インコーポレーティッド 枢動駆動を伴うカンチレバー
JP2013125044A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd レンズ製造装置
US10545171B2 (en) 2015-02-26 2020-01-28 Xallent, LLC Systems and methods for manufacturing nano-electro-mechanical-system probes
JP2018510365A (ja) * 2015-02-26 2018-04-12 クサレント リミテッド ライアビリティー カンパニー ナノ電気機械システム探針を製造するシステム及び方法
US10436814B2 (en) 2015-02-26 2019-10-08 Xallent, LLC Systems and methods for manufacturing nano-electro-mechanical-system probes
JP2018510364A (ja) * 2015-02-26 2018-04-12 クサレント リミテッド ライアビリティー カンパニー 集積マルチチップ走査型プローブ顕微鏡
US10613115B2 (en) 2015-02-26 2020-04-07 Xallent, LLC Multiple integrated tips scanning probe microscope
US10895585B2 (en) 2015-02-26 2021-01-19 Xallent, LLC Multiple integrated tips scanning probe microscope
US11125774B2 (en) 2015-02-26 2021-09-21 Xallent Llc Systems and methods for manufacturing nano-electro-mechanical-system probes
US11573247B2 (en) 2015-02-26 2023-02-07 Xallent Inc. Systems and methods for manufacturing nano-electro-mechanical-system probes
US10866273B2 (en) 2016-03-09 2020-12-15 Xallent, LLC Functional prober chip
US11280825B2 (en) 2016-03-09 2022-03-22 Xallent Llc Functional prober chip
US10784054B2 (en) 2017-04-06 2020-09-22 Kwame Amponsah Nanoelectromechanical devices with metal-to-metal contacts
US11017959B2 (en) 2017-04-06 2021-05-25 Kwame Amponsah Nanoelectromechanical devices with metal-to-metal contacts
US10663484B2 (en) 2018-02-14 2020-05-26 Xallent, LLC Multiple integrated tips scanning probe microscope with pre-alignment components

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040045418A (ko) 2004-06-01
US20030022470A1 (en) 2003-01-30
CA2454963A1 (en) 2003-05-01
US6867443B2 (en) 2005-03-15
US7402849B2 (en) 2008-07-22
ATE412252T1 (de) 2008-11-15
WO2003036767A3 (en) 2003-10-09
EP1410436A4 (en) 2006-04-05
US20040119490A1 (en) 2004-06-24
EP1410436B1 (en) 2008-10-22
DE60229527D1 (de) 2008-12-04
US20060082379A1 (en) 2006-04-20
WO2003036767A2 (en) 2003-05-01
CN1315169C (zh) 2007-05-09
KR100961448B1 (ko) 2010-06-09
CA2454963C (en) 2009-09-15
AU2002360242B2 (en) 2007-11-01
EP1410436A2 (en) 2004-04-21
US6642129B2 (en) 2003-11-04
CN1554119A (zh) 2004-12-08
JP2009198513A (ja) 2009-09-03
ES2318060T3 (es) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2454963C (en) Parallel, individually addressable probes for nanolithography
AU2002360242A1 (en) Parallel, individually addressable probes for nanolithography
US7997123B2 (en) Nanotipped device and method
US7247895B2 (en) Electrostatic nanolithography probe actuation device and method
US7523650B2 (en) Multifunctional probe array system
Bullen et al. Electrostatically actuated dip pen nanolithography probe arrays
US8458810B2 (en) Scanning thermal twisting atomic force microscopy
US20050236566A1 (en) Scanning probe microscope probe with integrated capillary channel
KR20090087876A (ko) 스캐닝 탐침 현미경용 탐침 조립체
KR20100101573A (ko) 피봇 구동식 캔틸레버
Rosner et al. Functional extensions of Dip PenNanolithographyTM: active probes and microfluidic ink delivery
Liu Parallel scanning probe arrays: their applications
Bullen et al. Micromachined arrayed dip pen nanolithography probes for sub-100 nm direct chemistry patterning
Leichle Bioplume: a MEMS-based picoliter droplet dispenser with electrospotting means for patterning surfaces at the micro-and the nanometer scales
Zhang et al. Passive and active probe arrays for dip-pen nanolithography
Rosner et al. Active probes and microfluidic ink delivery for dip pen nanolithography
Wang Microelectromechanical and microfluidic systems for scanning probe lithography
Liu E: EETEELE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014