JP2007507554A - カルバマゼピン、セレコキシブ、オランザピン、イトラコナゾール、トピラメート、モダフィニル、5−フルオロウラシル、ヒドロクロロチアジド、アセトアミノフェン、アスピリン、フルルビプロフェン、フェニトインおよびイブプロフェンなどの薬物の共結晶医薬組成物 - Google Patents
カルバマゼピン、セレコキシブ、オランザピン、イトラコナゾール、トピラメート、モダフィニル、5−フルオロウラシル、ヒドロクロロチアジド、アセトアミノフェン、アスピリン、フルルビプロフェン、フェニトインおよびイブプロフェンなどの薬物の共結晶医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007507554A JP2007507554A JP2006552403A JP2006552403A JP2007507554A JP 2007507554 A JP2007507554 A JP 2007507554A JP 2006552403 A JP2006552403 A JP 2006552403A JP 2006552403 A JP2006552403 A JP 2006552403A JP 2007507554 A JP2007507554 A JP 2007507554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- acid
- api
- pharmaceutical composition
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
参照による組み込み
2003年2月28日出願の米国特許出願第60/451,213号の内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
非共結晶状態のかかるAPI(遊離酸、遊離塩基、両性イオン、塩等)と比較して、APIの特性を改善する、AIPの新規な共結晶形態が得られることが現在、見出されている。
したがって、第1の態様において、本発明は、APIおよび共結晶形成化合物が、結晶化条件下にて、固相または液相から共結晶化することができるような、API化合物および共結晶形成化合物を含有する共結晶医薬組成物を提供する。
(1)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾールおよびピリジンから選択される少なくとも1つの官能基を有するAPIを準備し;
(2)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環式環、チオフェン、n−複素環式環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンから選択される少なくとも1つの官能基を有する共結晶形成化合物を準備し;
(3)結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(4)それによって形成された共結晶を単離し;
(5)その共結晶を医薬組成物中に組み込む
ことを含むプロセスを提供する。
(1)固相を形成するために、結晶化条件下にて、API化合物を共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離し;
(3)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含むプロセスを提供する。
(1)(i)1種のAPIまたは複数種の異なるAPI、(ii)1種の共結晶形成化合物または複数種の異なる共結晶形成化合物を準備することを含み、そのAPIおよび共結晶形成化合物の少なくとも1つが、その複数種で準備され;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離し;
(3)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含むプロセスを提供する。
他の態様において、本発明は、APIの溶解性を調節するためのプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
他の態様において、本発明は、APIの溶解を調節し、それによって、水における溶解速度または人工胃液もしくは人工腸液における、または溶媒(1種または複数種)における溶解速度が増加または低減されるプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
一実施形態において、APIの溶解は増加される。
本発明は、APIのバイオアベイラビリティを調節し、それによって、AUCが増加し、Tmaxまでの時間が減少し、APIの濃度が1/2Tmaxを超える時間の長さが増加し、またはCmaxが増加するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
他の態様において、本発明は、APIの用量反応の直線性を改善するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の態様において、本発明は薬剤塩の安定性を向上させるプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、薬剤塩を共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
他の態様において、塩にするのが難しいまたは非塩性のAPIの共結晶を製造するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の態様において、本発明は、APIの吸湿性を低減する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の態様において、本発明は、非晶質化合物を結晶化するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の態様において、本発明は、APIの形態多様性を低減するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の態様において、本発明は、APIのモフォロジーを改変するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIと共結晶形成化合物とを含有する共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
本明細書で使用される「共結晶」という用語は、具体的に述べると、APIが室温で液体であることを除いては、構造、融点および融解熱などの特有の物理的特性をそれぞれ有する、室温で2種類以上の固有の固体で構成される結晶質材料を意味する。本発明の共結晶は、APIに水素結合する共結晶形成物(co-crystal former)を含む。共結晶形成物は、APIに直接水素結合するか、またはAPIに結合する更なる分子に水素結合する。その更なる分子は、APIに水素結合するか、またはAPIにイオン結合または共有結合することができる。その更なる分子は、異なるAPIであることも可能である。共結晶形成化合物をさらに含有しないAPI化合物の溶媒和化合物は、本発明による共結晶ではない。しかし、共結晶は、結晶格子中に1つまたは複数の溶媒和化合物分子を含み得る。つまり、室温で液体である溶媒または化合物をさらに含む共結晶(1種または複数種)の溶媒和化合物が本発明に包含されるが、具体的に述べられている液体APIの上述の例外を除いて、1種類のみの固体、および1種または複数種の液体(室温で)で構成される結晶質材料は本発明に包含されない。その共結晶は、共結晶形成物とAPIの塩との共結晶であってもよいが、APIと本発明の共結晶形成物は、水素結合を介して互いに構成または結合される。pi−スタッキング、ゲストホスト錯化およびファンデルワールス相互作用などの分子認識の他の様式も存在することができる。上記の相互作用のうち、水素結合は、共結晶の形成(および本発明に従って必要とされる相互作用)において主要な相互作用であり、それによって、その部位のうちの1つの水素結合供与体と、他の部位の水素結合受容体との間で非共有結合が形成される。水素結合によって、いくつかの異なる分子間構造が生じ得る。例えば、水素結合によって、ダイマー、直鎖、または環状構造が形成し得る。これらの構造はさらに、拡張された(二次元)水素結合網状構造および単離されたトライアドをさらに含み得る(図63)。代替の実施形態は、共結晶形成物が第2のAPIである共結晶を提供する。他の実施形態において、共結晶形成物はAPIではない。他の実施形態において、共結晶は、2種類の共結晶形成物を含む。それにおけるAPIが、共結晶形成化合物により形成された結晶格子領域における「ゲスト」分子であり、したがって包接複合体が形成される、共結晶を形成することもできる。本発明の目的のために、共結晶形態でのAPIの化学的および物理的性質が、異なる形態での同じAPIである参照化合物と比較される。参照化合物は、遊離型として、またはさらに具体的には、遊離酸、遊離塩基、もしくは両性イオン;塩、またはさらに具体的には、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、アルミニウム塩などの無機塩基付加塩、または有機塩基付加塩、またはHBr、HCl、硫酸、硝酸、もしくはリン酸付加塩などの無機酸付加塩、または酢酸、プロピオン酸、ピルビン酸、マロン酸(malanic)、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ステアリン酸もしくは乳酸付加塩などの有機酸付加塩;遊離型もしくは塩の無水物または水和物、またはさらに具体的には、例えば遊離型もしくは塩の半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物、五水和物;または遊離型もしくは塩の溶媒和化合物として規定することができる。参照化合物は、結晶質または非晶質として規定することもできる。
(1)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンまたは表IIもしくはIIIの官能基から選択される少なくとも1つの官能基を有するAPIを準備し;
(2)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンまたは表I、IIもしくはIIIの官能基から選択される少なくとも1つの官能基を有する共結晶形成物を準備し;
(3)結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(4)それによって形成された共結晶を単離し;
(5)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含むプロセスを提供する。
(1)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離し;
(3)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含むプロセスを提供する。
(1)(i)API化合物、および(ii)共結晶形成化合物を準備し、
(2)(a)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(b)APIと共結晶形成化合物とを含む共結晶を単離する;ことを含む工程に、APIと共結晶形成化合物との各組み合わせを付すことによって、APIと共結晶形成化合物との共結晶をスクリーニングする;
ことを含むプロセスを提供する。
(1)(i)1種類のAPIまたは複数種の異なるAPI、および(ii)1種類の共結晶形成化合物または複数種の異なる共結晶形成化合物を準備し、APIおよび共結晶形成化合物の少なくとも1つを、その複数種で準備し;
(2)(a)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(b)APIと共結晶形成化合物とを含む共結晶を単離する;ことを含み、APIと共結晶形成化合物との各組み合わせをかけることによって、APIと共結晶形成化合物との共結晶をスクリーニングする、
ことを含む、共結晶化合物をスクリーニングするプロセスに関する。
他の態様において、本発明は、APIの溶解性を調節するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
本発明の他の態様において、APIの溶解プロファイルが調節され、それによって、水における溶解速度または人工胃液もしくは人工腸液溶における溶解速度、または1種類の溶媒もしくは複数種の溶媒における溶解速度が高められる。溶解速度は、API固体が溶解媒質に溶解する速度である。その吸収速度が溶解速度よりも速いAPI(例えば、ステロイド)に関しては、吸収プロセスにおける律速段階が溶解速度である場合が多い。吸収部位での滞留時間が制限されるため、それらが腸管吸収部位から除去される前に溶解されないAPIは無駄であるとみなされる。したがって、溶解の速度は、可溶性が乏しいAPIの性能に対して主要な影響を及ぼす。この因子のために、固体剤形のAPIの溶解速度は、API製造プロセスで用いられる、重要な、一般的な、品質管理パラメーターである。
溶解速度=KS(Cs−C)
式中、Kは、溶解速度定数であり、Sは、表面積であり、Csは、見かけの溶解度であり、Cは、溶解媒質中のAPIの濃度である。
急速なAPI吸収については、Cs−Cは、Csにほとんど等しい。
参照形態(例えば、遊離型または塩)と比較して、共結晶の溶解速度の増加、例えば同じ溶液における参照形態(例えば、遊離型または塩)よりも10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100%分高い、または2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、500、1000、10,000、または100,000倍高いといった増加が示される。溶解速度がその条件下で測定される条件は、上述の条件と同じである。溶解の増加はさらに、平衡溶解度に達する前に、組成物が過飽和のままである時間によって規定される。
本発明の方法を使用して、より高い溶解度、溶解、およびバイオアベイラビリティを有するAPI医薬製剤を製造する。AUCの増加、Tmaxまでの時間(ピーク血液血清中レベルに達する時間)の低減、またはCmaxの増加によって、バイオアベイラビリティを向上させることができる。本発明による結果として、中性状態または塩(参照形態)のみと比較した場合に、APIの血漿中濃度は高くなる。
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
他の態様において、本発明は、APIの用量反応を改善するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の実施形態において、本発明は、APIの安定性を改善する(その遊離型またはその塩などの参照形態と比較して)プロセスであって、
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、薬剤塩を共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
さらに他の態様において、本発明は、非塩性または塩にするのが難しいAPIの共結晶を製造するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
塩にするのが難しい化合物は、pKa<3の塩基またはpKa>10の酸を含む。両性イオンは、本発明による塩にするのが難しい、または非塩性化合物でもある。
さらに他の態様において、本発明は、APIの吸湿性を低減する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含む方法を提供する。
クラス1:非吸湿性 相対湿度90%未満にて、本質的に水分は増加しない。
クラス2:わずかな吸湿性 相対湿度80%未満にて、本質的に水分は増加しない。
クラス3:中程度の吸湿性 相対湿度60%未満で1週間保存した後に、含水率が、5%を超える量は増加しない。
クラス3:非常に吸湿性 40〜50%と低い相対湿度で、含水率が増加する。
わずかな吸湿性:質量の増加が2%m/m未満であり、かつ0.2%m/m以上である。
吸湿性:質量の増加が15%m/m未満であり、かつ0.2%m/m以上である。
非常に吸湿性:質量の増加が15%m/m以上である。
潮解性:液体を形成するのに十分な水が吸収される。
他の態様において、本発明は、非晶質化合物を結晶化するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
非晶質化合物は、当技術分野で一般的な方法を使用して結晶化しない化合物を含む。
さらに他の実施形態において、APIの形態多様性を低減するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
本発明の目的では、共結晶の形態の数が、当技術分野で一般的な方法を使用して製造することができる参照化合物の形態(例えば、APIの遊離型または塩)の数と比較される。
さらに他の実施形態において、APIのモフォロジーを改変するプロセスであって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(2)APIおよび共結晶形成化合物を含む共結晶を単離する;
ことを含むプロセスを提供する。
メチルシクロペンタジエニル)鉄:クロラニル酸、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)鉄:シアナニル酸(cyananilic acid)、ピラジノテトラチアフルバレン:クロラニル酸、フェノール:ペンタフルオロフェノール、イトラコナゾールの共結晶、およびトピラメートの共結晶が、本発明から特に除外される。
本発明の医薬組成物は任意に、賦形剤として1種または複数種の薬学的に許容される担体または希釈剤を含有する。実例として、適切な担体または希釈剤は、限定されないが、無水ラクトースおよびラクトース一水和物を含むラクトース;直接圧縮可能なデンプンおよび加水分解デンプン(例えば、Celutab(商標)およびEmdex(商標))を含むデンプン;マンニトール;ソルビトール;キシリトール;ブドウ糖(例えば、Cerelose(商標)2000)およびブドウ糖一水和物;第二リン酸カルシウム二水和物;ショ糖ベースの希釈剤;精製粉;第一硫酸カルシウム一水和物;硫酸カルシウム二水和物;顆粒状乳酸カルシウム三水和物;デキストレート;イノシトール;加水分解穀類固形物;アミロース;微結晶性セルロース、αおよび非晶質セルロースの食品源(例えば、RexcelJ)、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含むセルロース;炭酸カルシウム;グリシン;ベントナイト;ブロックコポリマー;ポリビニルピロリドン;等を単独で、または組み合わせて含む。存在する場合には、かかる担体または希釈剤は合計で、組成物の全重量の約5%〜約99%、好ましくは約10%〜約85%、さらに好ましくは約20%〜約80%を占める。選択される担体(1種または複数種)、希釈剤(1種または複数種)は、適切な流動性を示し、錠剤が望まれる場合には、圧縮性を示すことが好ましい。
クロスカルメロースナトリウムは、錠剤またはカプセル剤の崩壊に好ましい崩壊剤であり、存在する場合には、組成物の全重量の好ましくは約0.2%〜約10%、さらに好ましくは約0.2%〜約7%、またさらに好ましくは約0.2%〜約5%を占める。クロスカルメロースナトリウムは、本発明の顆粒化医薬組成物に優れた顆粒内(intragranular)崩壊能力を付与する。
適切な付着防止剤としては、限定されないが、タルク、トウモロコシデンプン、DL−ロイシン、ラウリル硫酸ナトリウムおよび金属ステアリン酸塩が挙げられる。タルクが、例えば、装置表面への製剤のスティッキングを低減するために、およびブレンド中の静電気を低減するためにも使用される、好ましい付着防止剤または流動促進剤である。存在する場合には、タルクは、医薬組成物の全重量の約0.1%〜約10%、さらに好ましくは約0.25%〜約5%、またさらに好ましくは約0.5%〜約2%を占める。
実例となるプロセスは、(a)本発明のAPIを1種または複数種の賦形剤と混合してブレンドを形成し、(b)そのブレンドをそれぞれ、錠剤化またはカプセル化して錠剤またはカプセル剤を形成することを含む。
一例として、添付の図面を参照して、本発明がさらに詳細に説明される。
a)CrystalMaxプラットフォームを使用したハイスループット結晶化
CrystalMax(商標)は、APIの多形、塩および共結晶、およびAPI候補を迅速に生成し、同定し、特徴付けることができる、自動化された一体型ハイスループットロボットステーションのシーケンスを含む。ワークシート・ジェネレーション(Worksheet generation)および組合わせ混合物の設計は、所有権のあるデザインのソフトフェアInForm(商標)を使用して行われる。通常、APIまたはAPI候補を有機溶媒からチューブ内に分配し、窒素流下にて乾燥させる。塩および/または共結晶形成物もまた、同じ手法で分配し、乾燥させることができる。水および有機溶媒は組み合わせて、マルチチャネルディスペンサーを使用して分配される。次いで、96チューブアレイにおける各チューブを組み合わせ分配(combinatorial dispensing)の15秒以内に密閉して、溶媒の蒸発を防ぐ。次いで、その混合物を、70℃に2時間加熱し、続いて1℃/分で5℃に冷却することによって過飽和状態にする。次いで、光学的なチェックを行い、結晶および/または固体物質を検出する。固体がチューブ内で同定されたら、吸引および乾燥することによって、それを単離する。次いで、固体上でラマンスペクトルを得て、商標付きのソフトウェア(QForm(商標))を使用して、スペクトルパターンのクラスター分類を行う。
溶媒に個々の成分を溶解し、一方に他方を添加することによって、共結晶が得られる。次いで、溶媒混合物がゆっくりと蒸発するにしたがって、共結晶が沈殿または結晶化する。共結晶は、同じ溶媒または溶媒の混合物に2つの成分を溶解することによっても得ることができる。
2つの成分を合わせて融解し、再結晶化を生じさせることによって、共結晶が得られる。場合によっては、貧溶媒を添加して、結晶化を促進することができる。
ガラススライド上で高融解成分を融解し、それを再結晶化させることによって、共結晶が得られる。次いで、第2の成分を融解し、再結晶化させる。共結晶は、元の2種類の成分の共晶バンド間で分離相/バンドとして形成する。
固体状態の2種類の成分を共に混合または粉砕することによって、共結晶が得られる。
DSC分析の手順
Advantage for QW-Series, version 1.0.0.78、Thermal Advantage Release 2.0(8 2001 TA Instruments- Water LLC)を用いたQ1000示差走査熱量計(TA Instruments, New Castle, DE, U. S. A.)を使用して、試料のDSC分析を行った。さらに、使用された解析ソフトウェアは、Windows(登録商標) 95/95/2000/NT用のUniversal Analysis 2000, version 3.1E ; Build 3.1. 0.40(8 2001 TA Instruments-Water LLC)であった。DSC分析では、使用されるパージガスが乾燥窒素であり、標準物質は、クリンプされた空のアルミニウム皿であり、試料のパージは50mL/分であった。
Advantage for QW-Series, version 1.0. 0.78、Thermal Advantage Release 2.0(8 2001 TA Instruments- Water LLC)を用いた、Q500 Thermogravimetric Analyzer (TA Instruments, New Castle, DE, U. S. A. )を使用して、試料のTGA分析を行った。さらに、使用された解析ソフトウェアは、Windows(登録商標)95/95/2000/NT用のUniversal Analysis 2000, version 3.1E ; Build 3.1. 0.40(8 2001 TA Instruments-Water LLC)であった。TGA実験のすべてにおいて、使用されるパージガスは乾燥窒素であり、バランスパージはN240mL/分であり、試料のパージはN2 60mL/分であった。
白金皿に試料<2mgを入れることによって、試料のTGAを行った。開始温度は通常、加熱速度10℃/分で20℃であり、終結温度は300℃であった。
その制御ソフトウェアとしてRINT Rapid Control software, Rigaku Rapid/XRD, version 1.0. 0(81999 Rigaku Co. )を用いた、a D/Max Rapid, Contact (Rigaku/MSC, The Woodlands, TX, U. S. A. )を使用して、試料の粉末X線回折パターンを得た。さらに、使用された解析ソフトウェアは、RINT Rapid display software, version 1.18 (Rigaku/MSC)、およびJADE XRD Pattern Processing, versions 5.0および6.0( (81995-2002, Materials Data, Inc.)であった。
取得(Acquisition)
それがその中で処理されるガラスバイアル内に試料を入れるか、試料のアリコートをガラススライドに移した。ガラスバイアルまたはスライドを試料チャンバ内に位置付けた。785nmレーザー源を備えたAlmega(商標)Dispersive Raman(Almega(商標)Dispersive Raman, Thermo-Nicolet, 5225 Verona Road, Madison, WI 53711-4495)システムを使用して、測定を行った。10倍対物レンズを有する装置の顕微鏡部分を使用して(別段の規定がない限り)、手作業で試料に焦点を合わせ、したがって試料表面上にレーザーが向けられた。表Aに示されるパラメーターを用いて、スペクトルを取得した。(露光時間および露光回数は様々であり;パラメーターへの変更は各取得に対して示されるだろう。)
形状サイズ25の照合フィルターを使用して、セットにおける各スペクトルをフィルタリングし、ガラスの貢献(contribution)および試料の蛍光発光を含むバックグラウンド信号を除去した。大きなバックグラウンド信号または蛍光発光は、ビニングプロセスの後のステップにおいてピーク位置を正確に選択し、かつ割り当てる能力を制限することから、これは特に重要である。表Bに示されるパラメーターと共にピーク選択およびビンアルゴリズムを用いて、フィルタリングされたスペクトルをビニングする。セットされた各試料について分類されたクラスターダイヤグラムおよび各スペクトルファイルについて相当するクラスター割り当てを用いて、同様なスペクトルを有する試料のグループを同定し、それを用いて、二次分析のために試料を同定した。
Bruker SMART-APEX CCD 回折計 (M. J. Zawarotko, Department of Chemistry, University of South Florida)で、単結晶X線データを収集した。最小二乗解析から格子パラメーターを決定した。プログラムSAINTを使用して、反射データを取り込んだ。直接法によって構造を解明し、プログラムSHELXTL (Sheldrick,G. M.SHELXTL, Release 5.03 ; Siemans AnalyticalX-ray Instruments Inc.: Madison,WI)を使用して、フルマトリックス最小二乗法によって精製した。
1:1のカルバマゼピン:サッカリン共結晶(形態I)を製造した。12ブロックの実験を12種の溶媒を用いて設計した。CMAXプラットフォームを用いて、1152の結晶化実験を行った。酢酸イソプロピルとヘプタンとの混合物から共結晶を得た。共結晶の詳細な特徴付けを表Vに示す(図1および2参照)。
1:1のカルバマゼピン:ニコチンアミド共結晶(形態I)を製造した。12ブロックの実験を12種の溶媒を用いて設計した。CMAXプラットフォームを用いて、1152の結晶化実験を行った。トルエン、アセトン、または酢酸イソプロピルを含有する試料から共結晶が得られた。共結晶の詳細な特徴付けを表Vに示す(図3および4参照)。
1:1のカルバマゼピン:トリメシン酸共結晶(形態I)を製造した。9ブロックの実験を10種の溶媒を用いて設計した。CMAXプラットフォームを使用し、8種の共結晶形成物と3通りの濃度を用いて、864の結晶化実験を行った。メタノールを含有する試料から共結晶が得られた。共結晶の詳細な特徴付けを表Vに示す(図5参照)。
1:1のセレコキシブ:ニコチンアミド共結晶を製造した。セレコキシブ(100mg,0.26mmol)およびニコチンアミド(32.0mg,0.26mmol)をそれぞれ、アセトン(2mL)に溶解した。2つの溶液を混合し、得られた混合物を一晩、ゆっくりと蒸発させた。沈殿した固体を収集し、特徴付けをした。共結晶の詳細な特徴付けを表Vに示す。
トピラメートと18−クラウン−6との共結晶を製造した。等モル量のトピラメートと18−クラウン−6を別々に、エーテルに溶解した。次いで、トピラメートを含有する溶液を、18−クラウン−6を含有する溶液に添加した。軽く攪拌した後、白色の固体が沈殿し、それを収集し、乾燥させた。共結晶の詳細な特徴付けを表Vに示す(図6および7参照)。
オランザピンとニコチンアミドとの共結晶を製造した(形態IおよびII)。9ブロックの実験を12種の溶媒を用いて設計した。CMAXプラットフォームを使用し、10種の共結晶形成物および3通りの濃度を用いて、864の結晶化実験を行った。酢酸イソプロピルを含有するチューブから共結晶を得た。共結晶(形態IおよびII)のPXRDおよびDSCによる特徴付けを表Vに示す(図8、9および30参照)。
セレコキシブと18−クラウン−6との共結晶を製造した。Et2O(10.0mL)中のセレコキシブ(157.8mg,0.4138mmol)の溶液を18−クラウン−6(118.1mg,0.447mmol)に添加した。不透明な固体はすぐに溶解し、続いて、白色の固体が非常に急速に結晶化し始めた。濾過によって、固体を収集し、更なるEt2O(5mL)で洗浄した。共結晶の詳細な特徴付けを表Vに示す(図10および11参照)。
イトラコナゾールとコハク酸との共結晶を製造した。シス−イトラコナゾール遊離塩基約51.1mg、THF0.75mL、および電磁撹拌子をねじ蓋バイアルに装入し、加熱還流して溶解し、次いでバイアルをねじ蓋で閉じ、60〜75℃の温度で維持されたホットプレートの上に置いた。THF1・58mL中のコハク酸77.7mgの溶液を調製した。コハク酸溶液0.20mLをシス−イトラコナゾール溶液に添加した結果、その溶液は透明なままであった。酢酸イソプロピル0.75mLを添加し、以下の実施例10のL−酒石酸共結晶塩<1mgをその溶液にシーティングした。加熱を止め、試料は室温に冷却するにしたがって結晶化した。冷却された試料を吸引濾過した。それをTHF0.2〜0.3mLですすいだ。濾過ケークを分解し、分析前に1時間空気乾燥させた(図12および13参照)。
イトラコナゾールとフマル酸との共結晶を製造した。シス−イトラコナゾール遊離塩基約500mgをテトラヒドロフラン(THF)33.33mLと共に50mLねじ蓋ボトルに入れた。フマル酸ストック溶液(実施例1で調製)3.0887mLをビーカーに添加した(塩形成物と遊離塩基との比が1.05:1となった)。蓋を締めてボトルを密閉し、そのボトルを70℃のオーブン((Model No.1400E, VWR Scientific))内に入れ、約1時間加熱した。その後、ボトルをオーブンから取り出し、ボトルから蓋を取り、周囲条件下にて流れる空気の下で蒸発させた。溶媒すべてではなく、約5mLが蒸発した場合には、残りの溶媒をデカンテーションによって除去し、吸引を用いてワットマンフィルター上で濾過することによって、固体を単離した。残りの固体を有する50mLボトルにこの固体を戻し、約25mmHgの真空オーブン内にボトルを入れ、分析前に固体を4日間乾燥させた(図14および15参照)。
イトラコナゾールと酒石酸との共結晶を製造した。シス−イトラコナゾール遊離塩基約100.4mg、THF0.90mL、および電磁撹拌子をねじ蓋バイアルに装入し、加熱還流して溶解し、次いでバイアルをねじ蓋で閉じ、70℃で維持された油浴中に入れた。THF1.15mL中のL(+)酒石酸138.5mgの溶液を調製した。L(+)酒石酸溶液0.21mLをシス−イトラコナゾール溶液に添加した結果、その溶液は透明なままであった。酢酸イソプロピル0.90mLを添加し、DL−酒石酸共結晶の製造から得られた塩<1mgをその溶液にシーティングした。試料を油浴から取り出す前に、70℃の油浴中で約5分間にわたって結晶化させ、室温に冷却した。冷却された試料を吸引濾過した。それをTHF0.2〜0.3mLですすいだ。濾過ケークを分解し、分析前に4時間空気乾燥させた(図16および17参照)。
イトラコナゾールとリンゴ酸との共結晶を製造した。シス−イトラコナゾールのL−リンゴ酸を製造するために、シス−イトラコナゾール遊離塩基約100.4mg、THF0.50mL、および電磁撹拌子をねじ蓋バイアルに装入した。THF5.0mL中のL(−)リンゴ酸191.3mgの溶液を調製した。シス−イトラコナゾールを含有するバイアルに、L−リンゴ酸0.50mLを添加し、その溶液をヒートガンで加熱して、溶解した。溶液を冷却し、次いで、シス−イトラコナゾール−L−酒石酸共結晶からの塩<1mgをシーディングした。冷却された結晶を遠心フィルターチューブ内で濾過した。濾過ケークを分解し、分析前に空気乾燥させた(図18および19参照)。
イトラコナゾールHClと酒石酸との共結晶を製造した。L−酒石酸約212.7mgおよび37%HCl118μlを熱いジオキサン25mLに溶解した。熱いジオキサン50mLに溶解されたシス−イトラコナゾール1.0gに、攪拌しながらこの溶液を添加した。透明な溶液が形成するまで、混合物を加熱し、次いで室温に冷却した。冷却すると、t−ブチルメチルエーテル50mLを添加し、No.4ワットマンフィルターを備えたブフナー漏斗で真空濾過することによって、結晶を収集した。冷たいt−ブチルメチルエーテルの5mLアリコートで3回洗浄し、空気乾燥させた。シス−イトラコナゾールHCl−酒石酸(1:1:0.5)共結晶の結晶質形態約573mgを得た(図20および21参照)。
モダフィニルとマロン酸との共結晶を製造した。250mg/mlのモダフィニル−酢酸溶液を使用して、ホットプレート上でモダフィニルとマロン酸との比1:2にて、マロン酸を溶解した。混合物を流動窒素下にて一晩乾燥させた。粉末状の白色固体が生成された。さらに1日乾燥させた後に、酢酸を除去し(TGAにより決定)、PXRDにより決定された結晶構造は変わらなかった(図22参照)。
モダフィニルとベンズアミドとの共結晶を製造した。モダフィニル(1mg,0.0037mmol)およびベンズアミド(0.45mg,0.0037mmol)を1,2ジクロロエタン(400μL)に溶解した。溶液を乾燥するまで蒸発させ、得られた固体をPXRDを使用して特徴付けした。この共結晶についてのPXRDデータを表Vに示す(図23参照)。
モダフィニルとマンデル酸との共結晶を製造した。モダフィニル(1mg,0.0037mmol)およびマンデル酸(0.55mg,0.0037mmol)をアセトン(400μL)に溶解した。この溶液を乾燥するまで蒸発させ、得られた固体をPXRDを使用して特徴付けした。この共結晶についてのPXRDデータを表Vに示す(図24参照)。
モダフィニルとグリコール酸との共結晶を製造した。モダフィニル(1mg,0.0037mmol)およびグリコール酸(0.30mg,0.0037mmol)をアセトン(400μL)に溶解した。この溶液を乾燥するまで蒸発させ、得られた固体をPXRDを使用して特徴付けした。この共結晶についてのPXRDデータを表Vに示す(図25参照)。
モダフィニルとフマル酸との共結晶を製造した。モダフィニル(1mg,0.0037mmol)およびフマル酸(0.42mg,0.0037mmol)を1,2−ジクロロエタン(400μL)に溶解した。この溶液を乾燥するまで蒸発させ、得られた固体をPXRDを使用して特徴付けた。この共結晶についてのPXRDデータを表Vに示す(図26参照)。
モダフィニルとマレイン酸との共結晶を製造した。250mg/mlのモダフィニル−酢酸溶液を使用して、ホットプレート上(約67℃)でモダフィニルとマレイン酸との比2:1にて、マレイン酸を溶解した。混合物を流動窒素下にて一晩乾燥させた。透明な非晶質物質が残った。室温で密閉バイアル内に2日間保存した後、固体が成長し始めた(図43参照)。
オランザピンとニコチンアミドとの共結晶(形態III)を製造した。オランザピン(テトラヒドロフラン中の25mg/mLストック溶液40μL)およびニコチンアミド(メタノール中の20mg/mLストック溶液37.6μL)をガラスバイアルに添加し、窒素流の下で乾燥させた。固体混合物に酢酸イソプロピル(100μL)を添加し、バイアルをアルミニウム製の蓋で密閉した。次いで、固体物質すべてを溶解するために、懸濁液を70℃で2時間加熱した。次いで、この溶液を5℃に冷却し、その温度で24時間維持した。24時間後、バイアルの蓋を取り、総容積50μLに混合物を濃縮した。バイアルをアルミニウム製の蓋で再び密閉し、5℃でさらに24時間維持した。大きな黄色い板が認められ、それを収集した(形態III)。単結晶X線回折および粉末X線回折でその固体を特徴付けした。この共結晶の特徴付けを表Vに示す(図31および32A−D参照)。
5−フルオロウラシルと尿素との共結晶を製造した。5−フルオロウラシル(1g,7.69mmol)および尿素(0.46g,7.69mmol)にメタノール(100mL)を添加した。すべての物質が溶解するまで、溶液を65℃で加熱し、超音波処理した。次いで溶液を5℃に冷却し、その温度で一晩維持した。約3日後、白色の沈殿物が認められ、それを収集した。DSC、PXRD、ラマン分光法、およびTGAによって、その固体を特徴付けした。特徴付けのデータを表Vに示す(図33〜36参照)。
ヒドロクロロチアジドとニコチン酸との共結晶を製造した。ヒドロクロロチアジド(12.2mg,0.041mmol)およびニコチン酸(5mg,0.041mmol)をメタノール(1mL)に溶解した。次いで、その溶液を5℃に冷却し、その温度で12時間維持した。白色の固体が沈殿し、それを収集して、PXRDを用いて特徴付けをした(図37参照)。
ヒドロクロロチアジドと18−クラウン−6との共結晶を製造した。ヒドロクロロチアジド(100mg,0.33mmol)をジエチルエーテル(15mL)に溶解し、ジエチルエーテル(15mL)中の18−クラウン−6(87.2mg,0.33mmol)の溶液に添加した。直ぐに白色の固体が形成し始め、ヒドロクロロチアジド:18−クラウン−6共結晶としてそれを収集し、PXRDを用いて特徴付けをした(図38参照)。
ヒドロクロロチアジドとピペラジンとの共結晶を製造した。ヒドロクロロチアジド(17.3mg,0.058mmol)およびピペラジン(5mg,0.058mmol)をエチルとアセトニトリルの1:1混合物(1mL)に溶解した。次いで、その溶液を5℃に冷却し、その温度で12時間維持した。白色の固体が沈殿し、それを収集して、PXRDを用いて特徴付けをした(図39参照)。
アセトアミノフェン:4,4’−ビピリジン:水(化学量論比1:1:1)
アセトアミノフェン50mg(0.3307mmol)および4,4’−ビピリジン52mg(0.3329mmol)を熱水に溶解し、静置しておいた。ゆっくりと蒸発させることによって、図44A−Bに示される1:1:1のアセトアミノフェン/4,4’−ビピリジン/水共結晶の無色の針状晶が形成された。
フェニトイン:ピリドン(化学量論比1:1)
加熱および攪拌しながら、フェニトイン28mg(0.1109mmol)および4−ヒドロキシピリドン11mg(0.1156mmol)をアセトン2mLおよびエタノール1mLに溶解した。ゆっくりと蒸発させることによって、図45A−Bに示される1:1のフェニトイン/ピリドン共結晶の無色の針状晶が形成された。
アスピリン(アセチルサリチル酸):4,4’−ビピリジン(化学量論比2:1)
アスピリン50mg(0.2775mmol)および4,4’−ビピリジン22mg(0.1388mmol)をヘキサン4mLに溶解した。エーテル8mLをその溶液に添加し、1時間静置しておいた結果、図46A−Dに示される、2:1のアスピリン/4,4’−ビピリジン共結晶の無色針状晶が形成された。代替方法としては、乳棒および乳鉢で固体成分を粉砕することによって、アスピリン/4,4’−ビピリジン(化学量論比2:1)を製造することができる。
イブプロフェン:4,4’−ビピリジン(化学量論比2:1)
ラセミ体イブプロフェン50mg(0.242mmol)および4,4’−ビピリジン18mg(0.0960mmol)をアセトン5mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、図47A−Dに示される、2:1のイブプロフェン/4,4’−ビピリジン共結晶の無色針状晶が形成された。
熱重量分析:(TA Instruments 2950 Hi-Resolution TGA)、室温と100.02℃の間で13.28%の重量損失、その直後に完全に分解。
フルルビプロフェン:4,4’−ビピリジン(化学量論比2:1)
フルルビプロフェン50mg(0.2046mmol)および4,4’−ビピリジン15mg(0.0960mmol)をアセトン3mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、図48A−Dに示される、2:1のフルルビプロフェン/4,4’−ビピリジン共結晶の無色針状晶が形成された。
フルルビプロフェン:トランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン(化学量論比2:1)
フルルビプロフェン25mg(0.1023mmol)およびトランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン10mg(0.0548mmol)をアセトン3mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、図49A−Bに示される、2:1のフルルビプロフェン/1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン共結晶の無色針状晶が形成された。
粉末X線回折:(Cu Kα(λ=1.540562)、30kV、15mAを用いたRigaku Miniflex 回折計)。ステップサイズ0.02°2θおよびスキャン速度2.0°/分を用いた連続スキャンモードで角範囲3°〜40°2θにわたり、粉末のデータを収集した。PXRDによって、単結晶データから:実験値(計算値):3.6(3.7);17.3(17.7);18.1(18.6);18.4(18.6);19.1(19.3);22.3(22.5);23.8(23.9);25.9(26.4);28.1(28.5)を得た。
カルバマゼピン−フタルアルデヒド(化学量論比1:1)
カルバマゼピン25mg(0.1058mmol)およびp−フタルアルデヒド7mg(0.0521mmol)をメタノール約3mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、図50A−Bに示される、1:1のカルバマゼピン/p−フタルアルデヒド共結晶の無色針状晶が形成された。
カルバマゼピン:ニコチンアミド(形態II)(化学量論比1:1)
カルバマゼピン25mg(0.1058mmol)およびニコチンアミド12mg(0.0982mmol)を4mLのDMSO、メタノールまたはエタノールに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、図51に示される、1:1のカルバマゼピン/ニコチンアミド共結晶の無色針状晶が形成された。
粉末X線回折:(Cu Kα(λ=1.540562)、30kV、15mAを用いたRigaku Miniflex 回折計)。ステップサイズ0.02°2θおよびスキャン速度2.0°/分を用いた連続スキャンモードで角範囲3°〜40°2θにわたり、粉末のデータを収集した。PXRDから、単結晶データから誘導された模擬PXRDと類似のピークが示された。PXRD分析の実験値(計算値):6.5(6.7);8.8(9.0);10.1(10.3);13.2(13.5);15.6(15.8);17.7(17.9);17.8(18.1);18.3(18.6);19.8(20.1);20.4(20.7);21.6(22.);22.6(22.8);22.9(23.2);26.4(26.7);26.7(27.0);28.0(28.4)。
カルバマゼピン:サッカリン(形態II)(化学量論比1:1)
カルバマゼピン25mg(0.1058mmol)およびサッカリン19mg(0.1037mmol)をエタノール約4mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、図52に示される、1:1のカルバマゼピン/サッカリン共結晶の無色針状晶が形成された。溶解度の測定によって、カルバマゼピンのこの多成分結晶は、従来から知られている形態のカルバマゼピンと比較して向上した溶解度を有する(水溶液中でのモル溶解度の向上およびより長い溶解性)。
カルバマゼピン:2,6−ピリジンジカルボン酸(化学量論比2:3)
カルバマゼピン36mg(0.1524mmol)および2,6−ピリジンジカルボン酸26mg(0.1556mmol)をエタノール約2mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、54A−Bに示される、1:1のカルバマゼピン/2,6−ピリジンジカルボン酸共結晶の透明な針状晶が形成された。
融点:214〜216℃(MEL−TEMP)。(カルバマゼピン融点=191〜192℃、2,6−ピリジンジカルボン酸融点=248〜250℃)。
実施例34
カルバマゼピン:5−ニトロイソフタル酸(化学量論比1:1)
カルバマゼピン40mg(0.1693mmol)および5−ニトロイソフタル酸30mg(0.1421mmol)をメタノールまたはエタノール約3mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、55A−Bに示される、1:1のカルバマゼピン/5−ニトロイソフタル酸共結晶の黄色の針状晶が形成された。
カルバマゼピン:1,3,5,7−アダマンタンテトラカルボン酸(化学量論比1:1)
カルバマゼピン15mg(0.1524mmol)および1,3,5,7−アダマンタンテトラカルボン酸20mg(0.1556mmol)をメタノール約1mLまたはエタノール約1mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、56A−Bに示される、2:1のカルバマゼピン/1,3,5,7−アダマンタンテトラカルボン酸共結晶の透明な板が形成された。
赤外分光法:(Nicolet Avatar 320 FTIR)。3431cm-1、(N−H伸縮、1°アミン、CBZ);3123cm-1、(C−H伸縮、アルケン);1723cm-1、(C=0);1649cm-1、(C=C)。
熱重量分析:(TA Instruments 2950 Hi-Resolution TGA)。9%の重量損失が189℃で開始し、52%の重量損失が251℃で開始し、31%の重量損失が374℃で開始し、続いて完全に分解する。
カルバマゼピン:ベンゾキノン(化学量論比1:1)
カルバマゼピン25mg(0.1058mmol)およびベンゾキノン11mg(0.1018mmol)をメタノールまたはTHF2mLに溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、57A−Bに示される、1:1カルバマゼピン/ベンゾキノン共結晶の平均収量の黄色の結晶が形成された。
熱重量分析:(TA Instruments 2950 Hi-Resolution TGA)。20.62%の重量損失が168℃で開始し、78%の重量損失が223℃で開始し、続いて完全に分解する。
カルバマゼピン:トリメシン酸(形態II)(化学量論比1:1)
カルバマゼピン36mg(0.1524mmol)およびトリメシン酸31mg(0.1475mmol)を、メタノール約2mLとジクロロメタン2mLとの溶媒混合物に溶解した。溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、58A−Bに示される、1:1カルバマゼピン/トリメシン酸共結晶の白色の星形結晶が形成された。
溶解プロファイルが調製された共結晶を製造した。セレコキシブ:ニコチンアミド共結晶を実施例4に示した方法により製造した(図27参照)。
溶解プロファイルが調製された共結晶を製造した。イタコナゾール:琥珀酸、イタコナゾール:酒石酸、イタコナゾール:リンゴ酸共結晶を実施例8、10及び11に示した方法により製造した(図28参照)。
塩にするのが難しい、または非塩性のAPIの共結晶を製造した。セレコキシブ:ニコチンアミド共結晶を実施例4に示した方法により製造した。
改善された吸湿性プロファイルを有する共結晶を製造した。セレコキシブ:ニコチンアミド共結晶を実施例4に示した方法により製造した(図29参照)。
Claims (74)
- APIと共結晶形成物とを含む共結晶医薬組成物であって、前記APIおよび前記共結晶形成物の両方が室温で固体であり、かつ前記APIおよび前記共結晶形成物が互いに水素結合してなる共結晶医薬組成物。
- 前記共結晶形成物が、表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択される請求項1に記載の共結晶医薬組成物。
- 前記APIが、表IVのAPIから選択される請求項1に記載の共結晶医薬組成物。
- 前記APIが、表IVのAPIから選択され、かつ前記共結晶形成物が、表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択される請求項1に記載の共結晶医薬組成物。
- APIと、共結晶形成物と、第3の分子とを含む共結晶医薬組成物であって、前記APIおよび前記共結晶形成物が室温で固体であり、かつ前記APIと前記第3の分子が互いに結合し、かつさらに、前記共結晶形成物と前記第3の分子が互いに水素結合してなる共結晶医薬組成物。
- APIと、共結晶形成物とを含む共結晶医薬組成物であって、前記APIが室温で液体であり、前記共結晶形成物が室温で固体であり、かつ前記APIと前記共結晶形成物が互いに水素結合してなる共結晶医薬組成物。
- 前記APIが、表IVのAPIから選択され、前記共結晶形成物が、表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択される請求項6に記載の共結晶医薬組成物。
- 2種類のAPIを含む共結晶医薬組成物であって、前記APIのうちの1つまたは両方が室温で固体であり、前記の2種類のAPIが互いに水素結合してなる共結晶医薬組成物。
- 各APIが、表IVのAPIから選択される請求項8に記載の共結晶医薬組成物。
- 2種類の共結晶形成物を含む共結晶医薬組成物であって、両方の共結晶形成物が室温で固体であり、かつ両方の共結晶形成物が互いに水素結合してなる共結晶医薬組成物。
- 各共結晶形成物が、表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択される請求項10に記載の共結晶医薬組成物。
- 前記APIおよび前記共結晶形成物が包接複合体を形成する請求項1に記載の共結晶医薬組成物。
- APIと、共結晶形成物とを含む共結晶医薬組成物であって、結晶化条件下にて、その薬物および共結晶形成化合物が液相から共結晶化することができ、かつ水素結合が、水素結合供与体と水素結合受容体の間で形成されるように、前記APIが、エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリルジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾールおよびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有し、かつ前記共結晶形成物が、エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾールおよびピリジンから選択される少なくとも1つの官能基を有する共結晶医薬組成物。
- (i)前記APIおよび共結晶形成化合物のうちの1つが、少なくとも1つの水素結合供与基を有し、(ii)そのもう一方が、少なくとも1つの水素結合受容基を有する請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記APIと前記共結晶形成化合物との間のpKaの差が2を超えない請求項14に記載の医薬組成物。
- 前記APIが、セレコキシブ、カルバマゼピン、イトラコナゾール、オランザピン、トピラメートおよびモダフィニルから選択される請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記APIが、5−フルオロウラシル、ヒドロクロロチアジド、アセトアミノフェン、アスピリン、フルルビプロフェン、フェニトインおよびイブプロフェンから選択される請求項1に記載の医薬組成物。
- さらに、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤または担体を含む請求項1に記載の医薬組成物。
- カルバマゼピンおよびサッカリンを含む共結晶。
- カルバマゼピンおよびニコチンアミドを含む共結晶。
- カルバマゼピンおよびトリメシン酸を含む共結晶。
- セレコキシブおよびニコチンアミドを含む共結晶。
- オランザピンおよびニコチンアミドを含む共結晶。
- セレコキシブおよび18−クラウン−6を含む共結晶。
- イトラコナゾールおよびコハク酸を含む共結晶。
- イトラコナゾールおよびフマル酸を含む共結晶。
- イトラコナゾールおよび酒石酸を含む共結晶。
- イトラコナゾールおよびリンゴ酸を含む共結晶。
- イトラコナゾールHClおよび酒石酸を含む共結晶。
- モダフィニルおよびマロン酸を含む共結晶。
- モダフィニルおよびベンズアミドを含む共結晶。
- モダフィニルおよびマンデル酸を含む共結晶。
- モダフィニルおよびグリコール酸を含む共結晶。
- モダフィニルおよびフマル酸を含む共結晶。
- モダフィニルおよびマレイン酸を含む共結晶。
- トピラメートおよび18−クラウン−6を含む共結晶。
- 5−フルオロウラシルおよび尿素を含む共結晶。
- ヒドロクロロチアジドおよびニコチン酸を含む共結晶。
- ヒドロクロロチアジドおよび18−クラウン−6を含む共結晶。
- ヒドロクロロチアジドおよびピペラジンを含む共結晶。
- アセトアミノフェンおよび4,4’−ビピリジンを含む共結晶。
- フェニトインおよびピリドンを含む共結晶。
- アスピリンおよび4,4’−ビピリジンを含む共結晶。
- イブプロフェンおよび4,4’−ビピリジンを含む共結晶。
- フルルビプロフェンおよび4,4’−ビピリジンを含む共結晶。
- フルルビプロフェンおよびトランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンを含む共結晶。
- カルバマゼピンおよびp−フタルアルデヒドを含む共結晶。
- カルバマゼピンおよび2,6−ピリジンカルボン酸を含む共結晶。
- カルバマゼピンおよび5−ニトロイソフタル酸を含む共結晶。
- カルバマゼピンおよび1,3,5,7−アダマンタンテトラカルボン酸を含む共結晶。
- カルバマゼピンおよびベンゾキノンを含む共結晶。
- 共結晶医薬組成物の製造方法であって、
(1)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有するAPIを準備し;
(2)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環式環、チオフェン、n−複素環式環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの相補的官能基を有する共結晶形成物を準備し;
(3)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成物と溶液中で粉砕し、加熱しまたは接触させ;
(4)それによって形成された共結晶を単離し;
(5)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含み、前記APIが室温で液体または固体であり、前記共結晶形成物が室温で固体であり、かつ前記APIおよび共結晶形成物が互いに水素結合してなる方法。 - (a)前記共結晶形成物が、表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択され;
(b)前記APIが、表IVのAPIから選択され;
(c)前記APIが、表IVのAPIから選択され、かつ前記共結晶形成物が、表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択され;
(d)前記APIおよび前記共結晶形成物が包接複合体を形成し;
(e)(i)前記APIおよび共結晶形成化合物のうちの1つが、少なくとも1つの水素結合供与基を有し、(ii)そのもう一方が、少なくとも1つの水素結合受容基を有し;
(f)前記APIと前記共結晶形成化合物とのpKaの差が2を超えず;
(g)前記APIが、セレコキシブ、カルバマゼピン、イトラコナゾール、オランザピン、トピラメート、およびモダフィニルからなる群から選択され;
(h)前記APIが、5−フルオロウラシル、ヒドロクロロチアジド、アセトアミノフェン、アスピリン、フルルビプロフェン、フェニトイン、およびイブプロフェンからなる群から選択され;または
(i)前記共結晶医薬組成物がさらに、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤、または担体を含有する請求項52に記載の方法。 - 共結晶医薬組成物の製造方法であって、
(1)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンンからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有するAPIを準備し;
(2)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環式環、チオフェン、n−複素環式環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの相補的官能基を有する共結晶形成物を準備し;
(3)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成物と溶液中で粉砕し、加熱し、または接触させ;
(4)それによって形成された共結晶を単離し;
(5)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含み、前記APIが室温で液体または固体であり、前記共結晶形成物が室温で固体であり、かつ前記APIと第3の分子が互いに結合し、かつさらに、前記共結晶形成物と前記第3の分子が互いに水素結合してなる方法。 - 前記APIが室温で液体である請求項52に記載の方法。
- 前記APIが表IVのAPIから選択され、かつ前記共結晶形成物が表Iまたは表IIの共結晶形成物から選択される請求項55に記載の方法。
- 共結晶医薬組成物の製造方法であって、
(1)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有するAPIを準備し;
(2)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環式環、チオフェン、n−複素環式環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの相補的官能基を有する、もう1つのAPIを準備し;
(3)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを溶液中で粉砕し、加熱しまたは接触させ;
(4)それによって形成された共結晶を単離し;
(5)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含み、前記APIの一方または両方が室温で固体であり、かつ前記の2つのAPIが互いに水素結合してなる方法。 - 各APIが、表IVのAPIから選択される請求項57に記載の方法。
- 共結晶医薬組成物の製造方法であって、
(1)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環、チオフェン、n−複素環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有する共結晶形成物を準備し;
(2)エーテル、チオエーテル、アルコール、チオール、アルデヒド、ケトン、チオケトン、硝酸エステル、リン酸エステル、チオリン酸エステル、エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、アミド、第1級アミン、第2級アミン、アンモニア、第3級アミン、sp2アミン、チオシアネート、シアナミド、オキシム、ニトリル、ジアゾ、有機ハロゲン化物、ニトロ、s−複素環式環、チオフェン、n−複素環式環、ピロール、o−複素環式環、フラン、エポキシド、過酸化物、ヒドロキサム酸、イミダゾール、およびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの相補的官能基を有する、もう1つの共結晶形成物を準備し;
(3)固相を形成するために、結晶化条件下にて、共結晶形成物を溶液中で粉砕し、加熱しまたは接触させ;
(4)それによって形成された共結晶を単離し;
(5)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含み、両方の共結晶形成物が室温で固体であり、かつ両方の共結晶形成物が互いに水素結合してなる方法。 - 各共結晶形成物が、表Iおよび表IIの共結晶形成物から選択される請求項59に記載の方法。
- 前記共結晶が、カルバマゼピン:サッカリン、カルバマゼピン:ニコチンアミド、カルバマゼピン:トリメシン酸、セレコキシブ:ニコチンアミド、オランザピン:ニコチンアミド、セレコキシブ:18−クラウン−6、イトラコナゾール:コハク酸、イトラコナゾール:フマル酸、イトラコナゾール:酒石酸、イトラコナゾール:リンゴ酸、イトラコナゾールHCl:酒石酸、モダフィニル:マロン酸、モダフィニル:ベンズアミド、モダフィニル:マンデル酸、モダフィニル:グリコール酸、モダフィニル:フマル酸、モダフィニル:マレイン酸、トピラメート:18−クラウン−6、5−フルオロウラシル:尿素、ヒドロクロロチアジド:ニコチン酸、ヒドロクロロチアジド:18−クラウン−6、ヒドロクロロチアジド:ピペラジン、アセトアミノフェン:4,4’−ビピリジン、フェニトイン:ピリドン、アスピリン:4,4’−ビピリジン、イブプロフェン:4,4’−ビピリジン、フルルビプロフェン:4,4’−ビピリジン、フルルビプロフェン:トランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、カルバマゼピン:p−フタルアルデヒド、カルバマゼピン:2,6−ピリジンカルボン酸、カルバマゼピン:5−ニトロイソフタル酸、カルバマゼピン:1,3,5,7−アダマンタンテトラカルボン酸およびカルバマゼピン:ベンゾキノンからなる群から選択される請求項52に記載の方法。
- 医薬組成物の製造方法であって、
(1)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)固相を単離し;
(3)APIと共結晶形成化合物との共結晶の存在について、その固相を試験し;
(4)工程(3)で形成された場合に、共結晶を医薬組成物中に組み込む;
ことを含む方法。 - (1)(i)1種のAPIまたは複数種の異なるAPI、(ii)1種の共結晶形成化合物または複数種の異なる共結晶形成化合物を準備し、前記APIおよび共結晶形成化合物の少なくとも1つを、その複数種で準備し、
(2)(a)固相を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(b)固相を単離し;
(c)APIと共結晶形成化合物との共結晶の存在について、固相を試験する;ことを含む工程に、APIと共結晶形成化合物との各組み合わせを付すことによって、APIと共結晶形成化合物との共結晶についてスクリーニングし、
(3)工程(c)で形成された場合に、共結晶を医薬組成物中に組み込むことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIの溶解性を調節する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し;
(3)APIと比較して、調節された溶解性について共結晶を試験し;
(4)調節された溶解性を有する共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIの用量反応を調節する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し;
(3)APIと比較して、調節された用量反応について共結晶を試験し;
(4)調節された用量反応を有する共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIの溶解を調節する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し;
(3)APIと比較して、調節された溶解について共結晶を試験し;
(4)調節された溶解を有する共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIのバイオアベイラビリティを調節する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し;
(3)APIと比較して、調節されたバイオアベイラビリティについて共結晶を試験し;
(4)調節されたバイオアベイラビリティを有する共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIの安定性を高める方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し、その共結晶がAPIと比較して向上した安定性を有し;
(3)向上した安定性を有する前記共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含むプロセス。 - 医薬組成物において使用される、塩にするのが難しいまたは非塩性のAPIを組み込む方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し;
(3)塩にするのが難しいまたは非塩性のAPIを有する共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIの吸湿性を低減する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し、その共結晶がAPIと比較して低い吸湿性を有し;
(3)吸湿性が低減された前記共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用される非晶質APIを結晶化する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し;
(3)その共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIの形態多様性を低減する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し、その共結晶がAPIと比較して低い形態多様性を有し;
(3)形態多様性が低減された前記共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - 医薬組成物において使用されるAPIのモフォロジーを調節する方法であって:
(1)APIと共結晶形成化合物との共結晶を形成するために、結晶化条件下にて、APIを共結晶形成化合物と溶液中で接触させ;
(2)共結晶を単離し、その共結晶がAPIと比較して異なるモフォロジーを有し;
(3)調節されたモフォロジーを有する前記共結晶を医薬組成物中に組み込む;ことを含む方法。 - ナブメトン:2,3−ナフタレンジオール、フルオキセチンHCl:安息香酸、フルオキセチンHCl:コハク酸、アセトアミノフェン:ピペラジン、アセトアミノフェン:テオフィリン、テオフィリン:サリチル酸、テオフィリン:p−ヒドロキシ安息香酸、テオフィリン:ソルビン酸、テオフィリン:1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、テオフィリン:グリコール酸、テオフィリン:2,5−ジヒドロキシ安息香酸、テオフィリン:クロロ酢酸、ビス(ジフェニルヒダントイン):9−エチルアデニンアセチルアセトン溶媒和化合物、ビス(ジフェニルヒダントイン):9−エチルアデニン2,4−ペンタンジオン溶媒和化合物、5,5−ジフェニルバルビツール酸:9−エチルアデニン、ビス(ジフェニルヒダントイン):9−エチルアデニン、4−アミノ安息香酸:4−アミノベンゾニトリル、スルファジミジン:サリチル酸、8−ヒドロキシキノリニウム4−ニトロベンゾエート:4−ニトロ安息香酸、スルファプロキシリン:カフェイン、retro-inverso−イソプロピル(2R,3S)−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−3−(N−((2R)−2−モルホリノカルボニルメチル−3−(1−ナフチル)プロピオニル)−L−ヒスチジルアミノ)酪酸塩:ケイ皮酸一水和物、安息香酸:イソニコチンアミド、3−(2−N’,N’−(ジメチルヒドラジノ)−4−チアゾリルメチルチオ)−N’’−スルファモイルプロピオンアミジン:マレイン酸、ジグリシン塩酸塩(C2H5NO2:C2H6NO2 +Cl-)、オクタデカン酸:3−ピリジンカルボキサミド、シス−N−(3−メチル−1−(2−(1,2,3,4−テトラヒドロ)ナフチル)−ピペリジン−4−イル)−N−フェニルプロパンアミド塩酸塩;シュウ酸、トランス−N−(3−メチル−1−(2−(1,2,3,4−テトラヒドロ)ナフチル)−ピペリジン−4−イリウム)−N−フェニルプロパンアミドシュウ酸塩:シュウ酸二水和物、ビス(1−(3−((4−(2−イソプロポキシフェニル)−1−ピペラジニル)メチル)ベンゾイル)ピペリジン)コハク酸塩:コハク酸、ビス(p−シアノフェニル)イミダゾリルメタン:コハク酸、シス−1−((4−(1−イミダゾリルメチル)シクロヘキシル)メチル)イミダゾール:コハク酸、(+)−2−(5,6−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)イミダゾリン:(+)−ジベンゾイル−D−酒石酸、ラクロプライド:酒石酸、2,6−ジアミノ−9−エチルプリン:5,5−ジエチルバルビツール酸、5,5−ジエチルバルビツール酸:ビス(2−アミノピリジン)、5,5−ジエチルバルビツール酸:アセトアミド、5,5−ジエチルバルビツール酸:KI3、5,5−ジエチルバルビツール酸:尿素、ビス(バルビタール):ヘキサメチルホスホラミド、5,5−ジエチルバルビツール酸:イミダゾール、バルビタール:1−メチルイミダゾール、5,5−ジエチルバルビツール酸:N−メチル−2−ピリドン、2,4−ジアミノ−5−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−ピリミジン:5,5−ジエチルバルビツール酸、ビス(バルビタール):カフェイン、ビス(バルビタール):1−メチルイミダゾール、ビス(β−シクロデキストリン):ビス(バルビタール)水和物、テトラキス(β−シクロデキストリン):テトラキス(バルビタール)、9−エチルアデニン:5,5−ジエチルバルビツール酸、バルビタール:N’−(p−シアノフェニル)−N−(p−ヨードフェニル)メラミン、バルビタール:2−アミノ−4−(m−ブロモフェニルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ジフェニルメラミン、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ビス(p−クロロフェニル)メラミン、N,N’−ビス(p−ブロモフェニル)メラミン:5,5−ジエチルバルビツール酸、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ビス(p−ヨードフェニル)メラミン、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ビス(p−トリル)メラミン、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ビス(m−トリル)メラミン、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ビス(m−クロロフェニル)メラミン、N,N’−ビス(m−メチルフェニル)メラミン:バルビタール、N,N’−ビス(m−クロロフェニル)メラミン:バルビタールテトラヒドロフラン溶媒和化合物、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ビス(t−ブチル)メラミン、5,5−ジエチルバルビツール酸:N,N’−ジ(t−ブチル)メラミン、6,6’−ジキノリルエーテル:5,5−ジエチルバルビツール酸、5−t−ブチル−2,4,6−トリアミノピリミジン:ジエチルバルビツール酸、N,N’−ビス(4−カルボキシメチルフェニル)メラミン:バルビタールエタノール溶媒和化合物、N,N’−ビス(4−t−ブチルフェニル)メラミン:バルビタール、トリス(5,17−N,N’−ビス(4−アミノ−6−(ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジアミノ−11,23−ジニトロ−25,26,27,28−テトラプロポキシカリックス(4)アレーン):ヘキサキス(ジエチルバルビツール酸)トルエン溶媒和化合物、N,N’−ビス(m−フルオロフェニル)メラミン:バルビタール、N,N’−ビス(m−ブロモフェニル)メラミン:バルビタールアセトン溶媒和化合物、N,N’−ビス(m−ヨードフェニル)メラミン:バルビタールアセトニトリル溶媒和化合物、N,N’−ビス(m−トリフルオロメチルフェニル)メラミン:バルビタールアセトニトリル溶媒和化合物、アミノピリン:バルビタール、N,N’−ビス(4−フルオロフェニル)メラミン:バルビタール、N,N’−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)メラミン:バルビタール、2,4−ジアミノ−5−(3,4,5−トリメトキシベンジル)ピリミジン:バルビタール、ヒドロキシ酪酸塩:ヒドロキシ吉草酸塩、2−アミノピリミジン:コハク酸、1,3−ビス(((6−メチルピリド−2−イル)アミノ)カルボニル)ベンゼン:グルタル酸、5−t−ブチル−2,4,6−トリアミノピリミジン:ジエチルバルビツール酸、ビス(ジチオビウレット−S,S’)ニッケル(II):ジウラシル、白金3,3’−ジヒドロキシメチル−2,2’−ビピリジン二塩化物:AgF3CSO3、4,4’−ビピリジル:イソフタル酸、4,4’−ビピリジル:1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ピリジル:1,3,5−シクロヘキサン−トリカルボン酸、4,4’−ビピリジル:トリカルボン酸、ウロトロピン:アゼライン酸、インスリン:C8−HI(オクタノイル−Ne−LysB29−ヒトインスリン)、イソニコチンアミド:ケイ皮酸、イソニコチンアミド:3−ヒドロキシ安息香酸、イソニコチンアミド:3−N,N−ジメチルアミノ安息香酸、イソニコチンアミド:3,5−ビス(トリフルオロメチル)−安息香酸、イソニコチンアミド:d,l−マンデル酸、イソニコチンアミド:クロロ酢酸、イソニコチンアミド:フマル酸モノエチルエステル、イソニコチンアミド:12−ブロモドデカン酸、イソニコチンアミド:フマル酸、イソニコチンアミド:コハク酸、イソニコチンアミド:4−ケトピメリン酸、イソニコチンアミド:チオジグリコール酸、1,3,5−シクロヘキサン−トリカルボン酸:ヘキサメチルテトラアミン、1,3,5−シクロヘキサン−トリカルボン酸:4,7−フェナントロリン、4,7−フェナントロリン:シュウ酸、4,7−フェナントロリン:テレフタル酸、4,7−フェナントロリン:1,3,5−シクロヘキサン−トリカルボン酸、4,7−フェナントロリン:1,4−ナフタレンジカルボン酸、ピラジン:メタン酸、ピラジン:エタン酸、ピラジン:プロパン酸、ピラジン:ブタン酸、ピラジン:ペンタン酸、ピラジン:ヘキサン酸、ピラジン:ヘプタン酸、ピラジン:オクタン酸、ピラジン:ノナン酸、ピラジン:デカン酸、ジアミン−(デオキシ−クアニル(quanyl)−クアニル−N7,N7)−白金:トリス(グリシン)水和物、2−アミノピリミジン:p−フェニレンジ酢酸、ビス(2−アミノピリミジン−1−イウム)フマル酸塩:フマル酸、2−アミノピリミジン:インドール−3−酢酸、2−アミノピリミジン:N−メチルピロール−2−カルボン酸、2−アミノピリミジン:チオフェン−2−カルボン酸、2−アミノピリミジン:(+)−ショウノウ酸、2,4,6−トリニトロ安息香酸:2−アミノピリミジン、2−アミノピリミジン:4−アミノ安息香酸、2−アミノピリミジン:ビス(フェノキシ酢酸)、2−アミノピリミジン:(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸、2−アミノピリミジン:(3,4−ジクロロフェノキシ)酢酸、2−アミノピリミジン:インドール−2−カルボン酸、2−アミノピリミジン:テレフタル酸、2−アミノピリミジン:ビス(2−ニトロ安息香酸)、2−アミノピリミジン:ビス(2−アミノ安息香酸)、2−アミノピリミジン:3−アミノ安息香酸、2−ヘキセン酸:イソニコチンアミド、4−ニトロ安息香酸:イソニコチンアミド、3,5−ジニトロ安息香酸:イソニコチンアミド:4−メチル安息香酸、2−アミノ−5−ニトロピリミジン:2−アミノ−3−ニトロピリジン、3,5−ジニトロ安息香酸:4−クロロベンズアミド、3−ジメチルアミノ安息香酸4−クロロベンズアミド、フマル酸:4−クロロベンズアミド、オキシン:4−ニトロ安息香酸、オキシン:3,5−ジニトロ安息香酸、オキシン:3,5−ジニトロサリチル酸、3−[2−(N’,N’−ジメチルヒドラジノ)−4−チアゾリルメチルチオ]−Ns−スルファモイルプロピオンアミジン:マレイン酸、5−フルオロウラシル:9−エチルヒポキサンチン、5−フルオロウラシル:シトシン二水和物、5−フルオロウラシル:テオフィリン一水和物、ステアリン酸:ニコチンアミド、シス−1{[4−(l−イミダゾリルメチル)シクロヘキシル]メチル}イミダゾール:コハク酸、CGS18320B:コハク酸、スルファプロキシリン:カフェイン、4−アミノ安息香酸:4−アミノベンゾニトリル、3,5−ジニトロ安息香酸:イソニコチンアミド:3−メチル安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸:イソニコチンアミド:4−(ジメチルアミノ)安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸:イソニコチンアミド:4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸、イソニコチンアミド:シュウ酸、イソニコチンアミド:マロン酸、イソニコチンアミド:コハク酸、イソニコチンアミド:グルタル酸、イソニコチンアミド:アジピン酸、安息香酸:イソニコチンアミド、マザペルチン(mazapertine):コハク酸塩、ベタイン:ジクロロニトロフェノール、ベタインピリジン:ジクロロニトロフェノール、ベタインピリジン:ペンタクロロフェノール、4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピリジルイデン]−エチルイデン}−シクロ−ヘキサ−2,5−ジエン−l−オン:2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル、4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピリジルイデン]−エチルイデン}−シクロ−ヘキサ−2,5−ジエン−l−オン:2,4−ジヒドロキシプロピオフェノン、4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピリジルイデン]−エチルイデン}−シクロ−ヘキサ−2,5−ジエン−l−オン:2,4−ジヒドロキシアセトフェノン、スクエア酸:4,4’−ジピリジルアセチレン、スクエア酸:1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、クロラニル酸:1,4−ビス[(4−ピリジル)エチニル]ベンゼン、4,4’−ビピリジン:フタル酸、4,4’−ジピリジルアセチレン:フタル酸、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル:ブロマニル酸、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)鉄:クロラニル酸、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)鉄:シアナニル酸(cyananilic acid)、ピラジノテトラチアフルバレン:クロラニル酸、フェノール:ペンタフルオロフェノール、イトラコ
ナゾールの共結晶、およびトピラメートの共結晶からなる群から選択される共結晶を特に除外する請求項1に記載の共結晶。
Applications Claiming Priority (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US45121303P | 2003-02-28 | 2003-02-28 | |
| US60/451,213 | 2003-02-28 | ||
| US10/378,956 | 2003-03-03 | ||
| US10/378,956 US20030224006A1 (en) | 2002-03-01 | 2003-03-03 | Multiple-component solid phases containing at least one active pharmaceutical ingredient |
| US46396203P | 2003-04-18 | 2003-04-18 | |
| US60/463,962 | 2003-04-18 | ||
| US48706403P | 2003-07-11 | 2003-07-11 | |
| US60/487,064 | 2003-07-11 | ||
| PCT/US2003/027772 WO2004078161A1 (en) | 2003-02-28 | 2003-09-04 | Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazeptine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007507554A true JP2007507554A (ja) | 2007-03-29 |
| JP4923182B2 JP4923182B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=46243874
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006552403A Expired - Fee Related JP4923182B2 (ja) | 2003-02-28 | 2003-09-04 | セレコキシブ及びニコチンアミド共結晶並びにこの共結晶を含む医薬組成物 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1608339B8 (ja) |
| JP (1) | JP4923182B2 (ja) |
| AT (1) | ATE550022T1 (ja) |
| AU (1) | AU2003272270A1 (ja) |
| CA (1) | CA2513746C (ja) |
| WO (1) | WO2004078161A1 (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007524596A (ja) * | 2003-02-28 | 2007-08-30 | トランスフォーム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 共結晶医薬組成物 |
| KR101303803B1 (ko) | 2012-08-02 | 2013-09-04 | 순천향대학교 산학협력단 | 반용매법에 의한 카바마제핀-사카린 공결정의 제조 방법 및 제조된 공결정을 포함하는 조성물 |
| WO2013147072A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 大鵬薬品工業株式会社 | 3-(15-ヒドロキシペンタデシル)-2,4,4-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンの共結晶 |
| JP2013537901A (ja) * | 2010-09-23 | 2013-10-07 | ナフォーミックス リミテッド | アプレピタントl−プロリン組成物および共結晶 |
| JP2014533719A (ja) * | 2011-11-25 | 2014-12-15 | ナフォーミックス リミテッド | アプレピタントl−プロリン溶媒和化合物−組成物及び共結晶 |
| US9382250B2 (en) | 2011-04-22 | 2016-07-05 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Method for producing complex crystal and method for screening complex crystal |
| JP2021505674A (ja) * | 2017-12-11 | 2021-02-18 | アーテロ バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド | カンナビジオールの新しい固体形態およびその使用 |
| JP2022070674A (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | 全薬工業株式会社 | イブプロフェンとトラネキサム酸との結晶 |
| JP2022101588A (ja) * | 2016-08-19 | 2022-07-06 | セルジュヌ アンテルナシオナル ドゥジエム ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー | マリゾミブのモルフィック形態およびその使用 |
| WO2024019118A1 (ja) | 2022-07-20 | 2024-01-25 | 旭化成株式会社 | ヒアルロン酸誘導体医薬品組成物及び医薬品組成物 |
Families Citing this family (50)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7927613B2 (en) | 2002-02-15 | 2011-04-19 | University Of South Florida | Pharmaceutical co-crystal compositions |
| WO2003074474A2 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-12 | University Of South Florida | Multiple-component solid phases containing at least one active pharmaceutical ingredient |
| US7790905B2 (en) | 2002-02-15 | 2010-09-07 | Mcneil-Ppc, Inc. | Pharmaceutical propylene glycol solvate compositions |
| WO2004000284A1 (en) | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical compositions with improved dissolution |
| US8183290B2 (en) | 2002-12-30 | 2012-05-22 | Mcneil-Ppc, Inc. | Pharmaceutically acceptable propylene glycol solvate of naproxen |
| JP5069905B2 (ja) | 2003-01-21 | 2012-11-07 | アプテュイト (ウエスト ラファイエット)、エルエルシー | 新規な共結晶化 |
| MXPA06002507A (es) * | 2003-09-04 | 2006-06-20 | Cephalon Inc | Composiciones de modafinil. |
| EP1670753A4 (en) * | 2003-09-04 | 2008-01-02 | Cephalon Inc | MODAFINIL COMPOSITIONS |
| WO2005055983A2 (en) | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Medcrystalforms, Llc | Method of preparation of mixed phase co-crystals with active agents |
| EP1740930A4 (en) | 2004-03-12 | 2010-09-15 | Aptuit Kansas City Llc | SEARCH FOR FORMATS BY ULTRASOUND CRYSTALLIZATION AND COKRISTALLIZATION USING ULTRASOUND |
| US7507823B2 (en) | 2004-05-06 | 2009-03-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Process of making aripiprazole particles |
| DE602005023986D1 (de) * | 2004-05-28 | 2010-11-18 | Transform Pharmaceuticals Inc | Mischkristalle sowie sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen |
| AR057882A1 (es) | 2005-11-09 | 2007-12-26 | Novartis Ag | Compuestos de accion doble de bloqueadores del receptor de angiotensina e inhibidores de endopeptidasa neutra |
| WO2007141002A1 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Ucb Pharma, S.A. | Co-crystals of pyrrolidinones |
| TW200901889A (en) | 2007-02-09 | 2009-01-16 | Basf Se | Crystalline complexes of agriculturally active organic compounds |
| GEP20125645B (en) * | 2007-02-27 | 2012-09-25 | Vertex Pharma | Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same |
| GB0706044D0 (en) * | 2007-03-28 | 2007-05-09 | Syngenta Ltd | C0-Crystals |
| US8173169B2 (en) | 2007-07-11 | 2012-05-08 | Hikma Pharmaceuticals | Formulation and process for the preparation of modafinil |
| WO2009091594A1 (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Cephalon, Inc. | Crystalline forms of lestaurtinib |
| WO2010002675A2 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Mutual Pharmaceutical Company, Inc. | Quinine sulfate/bisulfate solid complex; methods of making; and methods of use thereof |
| EP2340245A4 (en) * | 2008-07-25 | 2011-09-28 | Bionevia Pharmaceuticals Inc | NEW EPALRESTAT BETAINE CO-CRYSTAL |
| WO2010074753A1 (en) | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Map Pharmaceuticals, Inc. | Inhalation devices and related methods for administration of sedative hypnotic compounds |
| US8637577B2 (en) | 2009-01-22 | 2014-01-28 | Absorption Pharmaceuticals, LLC | Desensitizing drug product |
| US20160016982A1 (en) | 2009-07-31 | 2016-01-21 | Thar Pharmaceuticals, Inc. | Crystallization method and bioavailability |
| DK2459176T3 (en) | 2009-07-31 | 2017-12-04 | Gruenenthal Gmbh | Crystallization process and bioavailability |
| US9169279B2 (en) | 2009-07-31 | 2015-10-27 | Thar Pharmaceuticals, Inc. | Crystallization method and bioavailability |
| US9340565B2 (en) | 2010-11-24 | 2016-05-17 | Thar Pharmaceuticals, Inc. | Crystalline forms |
| CN102060755B (zh) * | 2010-12-28 | 2012-08-22 | 吉林大学 | 一种对乙酰氨基酚药物共晶及其制备方法 |
| KR101336143B1 (ko) | 2011-09-26 | 2013-12-05 | 한밭대학교 산학협력단 | 클로피도그렐의 공결정 |
| KR101423630B1 (ko) | 2012-02-01 | 2014-07-28 | 한밭대학교 산학협력단 | 비칼루타미드와 니코틴아미드의 공결정 |
| US8652527B1 (en) | 2013-03-13 | 2014-02-18 | Upsher-Smith Laboratories, Inc | Extended-release topiramate capsules |
| US9101545B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-11 | Upsher-Smith Laboratories, Inc. | Extended-release topiramate capsules |
| CN103287969B (zh) * | 2013-06-07 | 2014-11-19 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 轿车机舱轮罩纵梁总成吊具 |
| CN103304476B (zh) * | 2013-06-13 | 2015-04-01 | 天津大学 | 一种布洛芬-烟酰胺共晶的制备方法 |
| CN104356072A (zh) * | 2014-10-08 | 2015-02-18 | 哈尔滨医科大学 | 5-氟尿嘧啶药物共晶及其制备方法 |
| CN104557732A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-29 | 哈尔滨医科大学 | 5-氟尿嘧啶药物共晶及其制备方法和应用 |
| CN104557733A (zh) * | 2015-01-05 | 2015-04-29 | 哈尔滨医科大学 | 异烟酰胺为前驱体的5-氟尿嘧啶药物共晶及其制备方法和应用 |
| HUP1500055A1 (hu) | 2015-02-09 | 2016-08-29 | Druggability Technologies Ip Holdco Ltd | Abirateron acetát komplexei, eljárás elõállításukra, és az azokat tartalmazó gyógyászati készítmények |
| CN105997919A (zh) * | 2015-04-30 | 2016-10-12 | 苗怡文 | 一种制备解热、镇痛、抗炎药物阿司匹林肠溶片的方法 |
| CN105732501B (zh) * | 2015-10-26 | 2019-01-15 | 西北大学 | 一种预压片辅助研磨法制备共晶的方法 |
| CN105330606B (zh) * | 2015-11-04 | 2019-02-15 | 哈尔滨医科大学 | 2-氨基吡啶为前驱体的5-氟尿嘧啶药物共晶及其制备方法和应用 |
| CN105367504A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-03-02 | 哈尔滨医科大学 | 吡嗪酰胺为前驱体的5-氟尿嘧啶药物共晶及其制备方法和应用 |
| CN105481780B (zh) * | 2015-12-21 | 2018-12-21 | 哈尔滨医科大学 | 2-氨基嘧啶为前驱体的5-氟尿嘧啶药物共晶及其制备方法和应用 |
| WO2017208070A1 (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | Grünenthal GmbH | Bisphosphonic acid and coformers with lysin, glycin, nicotinamide for treating psoriatic arthritis |
| EP3538079A4 (en) | 2016-11-28 | 2020-03-04 | Cellix Bio Private Limited | COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING ORAL INFECTIOUS DISEASES |
| WO2018222713A1 (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | Theaprin Pharmaceuticals, Inc. | Sublingual formulation with water-soluble cocrystals of acetylsalicylic acid with citric acid, sodium bicarbonate, and l-theanine for the treatment of acute myocardial infarction |
| US11319311B2 (en) | 2018-02-13 | 2022-05-03 | Transgenex Nanobiotech, Inc. | Crystalline forms of Actinomycin D for treatment of cancer |
| CN115141136B (zh) * | 2021-03-31 | 2023-06-20 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 特考韦瑞药的共晶及其制备方法 |
| CN114031515B (zh) * | 2021-11-29 | 2022-10-21 | 河北大学 | 一种对乙酰氨基酚-布洛芬药物共晶及其制备方法 |
| WO2024201281A1 (en) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | Wonderfeel | Methods and compositions for treatment of pain |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2169601A (en) * | 1985-01-14 | 1986-07-16 | Tate & Lyle Plc | Stabilisation of sucralose |
| WO2001042222A1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Pharmacia Corporation | Polymorphic crystalline forms of celecoxib |
| WO2001051919A2 (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | High-throughput formation, identification, and analysis of diverse solid-forms |
| JP4633588B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-02-16 | Kddi株式会社 | 気象データ配信装置および局域気象データ配信システムならびに同システムにおける気象データ推定方法 |
Family Cites Families (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3536809A (en) | 1969-02-17 | 1970-10-27 | Alza Corp | Medication method |
| US3598123A (en) | 1969-04-01 | 1971-08-10 | Alza Corp | Bandage for administering drugs |
| US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
| US3916899A (en) | 1973-04-25 | 1975-11-04 | Alza Corp | Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway |
| US4008719A (en) | 1976-02-02 | 1977-02-22 | Alza Corporation | Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent |
| IE58110B1 (en) | 1984-10-30 | 1993-07-14 | Elan Corp Plc | Controlled release powder and process for its preparation |
| US5073543A (en) | 1988-07-21 | 1991-12-17 | G. D. Searle & Co. | Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle |
| IT1229203B (it) | 1989-03-22 | 1991-07-25 | Bioresearch Spa | Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative. |
| US5120548A (en) | 1989-11-07 | 1992-06-09 | Merck & Co., Inc. | Swelling modulated polymeric drug delivery device |
| US5733566A (en) | 1990-05-15 | 1998-03-31 | Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii | Controlled release of antiparasitic agents in animals |
| US5580578A (en) | 1992-01-27 | 1996-12-03 | Euro-Celtique, S.A. | Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers |
| US5591767A (en) | 1993-01-25 | 1997-01-07 | Pharmetrix Corporation | Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac |
| IT1270594B (it) | 1994-07-07 | 1997-05-07 | Recordati Chem Pharm | Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida |
| US5780058A (en) | 1995-07-21 | 1998-07-14 | Alza Corporation | Oral delivery of discrete units |
| US6132420A (en) | 1996-02-02 | 2000-10-17 | Alza Corporation | Osmotic delivery system and method for enhancing start-up and performance of osmotic delivery systems |
| MY125849A (en) | 1997-07-25 | 2006-08-30 | Alza Corp | Osmotic delivery system, osmotic delivery system semipermeable body assembly, and method for controlling delivery rate of beneficial agents from osmotic delivery systems |
| CA2315890C (en) | 1997-12-22 | 2009-08-11 | Alza Corporation | Rate controlling membranes for controlled drug delivery devices |
| ATE260640T1 (de) | 1997-12-29 | 2004-03-15 | Alza Corp | Osmotisches verabreichungssystem mit stöpselrückhaltemechanismus |
| DE69817621T2 (de) | 1997-12-31 | 2004-03-25 | Alza Corp., Mountain View | Osmotisches Abgabesystem für ein wirksames Mittel |
| US6245357B1 (en) | 1998-03-06 | 2001-06-12 | Alza Corporation | Extended release dosage form |
| US6365185B1 (en) | 1998-03-26 | 2002-04-02 | University Of Cincinnati | Self-destructing, controlled release peroral drug delivery system |
| AU1238500A (en) | 1998-11-02 | 2000-05-22 | Alza Corporation | Controlled delivery of active agents |
| US6342249B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-01-29 | Alza Corporation | Controlled release liquid active agent formulation dosage forms |
| US7429238B2 (en) * | 2001-10-15 | 2008-09-30 | The Regents Of The University Of Michigan | Systems and methods for the generation of crystalline polymorphs |
| WO2003074474A2 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | University Of South Florida | Multiple-component solid phases containing at least one active pharmaceutical ingredient |
-
2003
- 2003-09-04 EP EP03754445A patent/EP1608339B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-04 JP JP2006552403A patent/JP4923182B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-04 AT AT03754445T patent/ATE550022T1/de active
- 2003-09-04 CA CA2513746A patent/CA2513746C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-04 WO PCT/US2003/027772 patent/WO2004078161A1/en active Application Filing
- 2003-09-04 AU AU2003272270A patent/AU2003272270A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2169601A (en) * | 1985-01-14 | 1986-07-16 | Tate & Lyle Plc | Stabilisation of sucralose |
| WO2001042222A1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Pharmacia Corporation | Polymorphic crystalline forms of celecoxib |
| WO2001051919A2 (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | High-throughput formation, identification, and analysis of diverse solid-forms |
| JP4633588B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-02-16 | Kddi株式会社 | 気象データ配信装置および局域気象データ配信システムならびに同システムにおける気象データ推定方法 |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007524596A (ja) * | 2003-02-28 | 2007-08-30 | トランスフォーム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 共結晶医薬組成物 |
| JP2013537901A (ja) * | 2010-09-23 | 2013-10-07 | ナフォーミックス リミテッド | アプレピタントl−プロリン組成物および共結晶 |
| JP6026999B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2016-11-16 | 杏林製薬株式会社 | 複合体結晶の製造方法および複合体結晶のスクリーニング方法 |
| US9382250B2 (en) | 2011-04-22 | 2016-07-05 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Method for producing complex crystal and method for screening complex crystal |
| JP2014533719A (ja) * | 2011-11-25 | 2014-12-15 | ナフォーミックス リミテッド | アプレピタントl−プロリン溶媒和化合物−組成物及び共結晶 |
| WO2013147072A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 大鵬薬品工業株式会社 | 3-(15-ヒドロキシペンタデシル)-2,4,4-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オンの共結晶 |
| KR101303803B1 (ko) | 2012-08-02 | 2013-09-04 | 순천향대학교 산학협력단 | 반용매법에 의한 카바마제핀-사카린 공결정의 제조 방법 및 제조된 공결정을 포함하는 조성물 |
| JP2022101588A (ja) * | 2016-08-19 | 2022-07-06 | セルジュヌ アンテルナシオナル ドゥジエム ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー | マリゾミブのモルフィック形態およびその使用 |
| JP2021505674A (ja) * | 2017-12-11 | 2021-02-18 | アーテロ バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド | カンナビジオールの新しい固体形態およびその使用 |
| JP7429013B2 (ja) | 2017-12-11 | 2024-02-07 | アーテロ バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド | カンナビジオールの新しい固体形態およびその使用 |
| JP2022070674A (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | 全薬工業株式会社 | イブプロフェンとトラネキサム酸との結晶 |
| JP7590755B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-11-27 | 全薬工業株式会社 | イブプロフェンとトラネキサム酸との結晶 |
| WO2024019118A1 (ja) | 2022-07-20 | 2024-01-25 | 旭化成株式会社 | ヒアルロン酸誘導体医薬品組成物及び医薬品組成物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1608339A1 (en) | 2005-12-28 |
| WO2004078161A1 (en) | 2004-09-16 |
| EP1608339B8 (en) | 2012-04-25 |
| HK1083770A1 (en) | 2006-07-14 |
| AU2003272270A1 (en) | 2004-09-28 |
| ATE550022T1 (de) | 2012-04-15 |
| CA2513746C (en) | 2012-08-28 |
| CA2513746A1 (en) | 2004-09-16 |
| JP4923182B2 (ja) | 2012-04-25 |
| AU2003272270A8 (en) | 2004-09-28 |
| EP1608339B1 (en) | 2012-03-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4923182B2 (ja) | セレコキシブ及びニコチンアミド共結晶並びにこの共結晶を含む医薬組成物 | |
| US20070026078A1 (en) | Pharmaceutical co-crystal compositions | |
| JP2007524596A (ja) | 共結晶医薬組成物 | |
| JP5017103B2 (ja) | 薬剤共結晶組成物および関連した使用方法 | |
| US20070059356A1 (en) | Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen | |
| US20100311701A1 (en) | Pharmaceutical Co-Crystal Compositions | |
| KR101184797B1 (ko) | 모다피닐 조성물 | |
| US7566805B2 (en) | Modafinil compositions | |
| US20130096345A1 (en) | Modafinil Compositions | |
| US7671093B2 (en) | Mixed co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same | |
| US7186863B2 (en) | Sertraline compositions | |
| US8492423B2 (en) | Pharmaceutical propylene glycol solvate compositions | |
| CN1874993B (zh) | 莫达芬尼组合物 | |
| JP4842819B2 (ja) | モダフィニル組成物 | |
| CN101972240B (zh) | 莫达芬尼组合物 | |
| CN1980888B (zh) | 莫达芬尼组合物 | |
| HK1083770B (en) | Pharmaceutical co-crystal of celecoxib-nicotinamide | |
| MXPA06008867A (es) | Composiciones de modafinil |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100608 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100615 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110921 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111020 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111021 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4923182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |