JP2010093185A - Lamp, and method of manufacturing lamp - Google Patents
Lamp, and method of manufacturing lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010093185A JP2010093185A JP2008263939A JP2008263939A JP2010093185A JP 2010093185 A JP2010093185 A JP 2010093185A JP 2008263939 A JP2008263939 A JP 2008263939A JP 2008263939 A JP2008263939 A JP 2008263939A JP 2010093185 A JP2010093185 A JP 2010093185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- lamp
- package molded
- package
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 34
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 24
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004956 Amodel Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスプレイ、バックライト光源、光センサー、および各種インジケータなどに利用されるランプおよびランプの製造方法に関する。 The present invention relates to a lamp used for a display, a backlight light source, a light sensor, various indicators, and the like, and a method for manufacturing the lamp.
近年、RGBそれぞれの超高輝度半導体発光素子の開発が進められており、屋内または屋外においてフルカラーで発光可能なディスプレイ、バックライト光源、各種光センサー、インジケータなどに用いられるランプを構成する発光素子として利用され始めている。 In recent years, R, G, and B ultra-high brightness semiconductor light emitting devices have been developed, and as light emitting devices that constitute lamps used in displays, backlight sources, various light sensors, indicators, etc. that can emit light in full color indoors or outdoors. It is starting to be used.
このような発光素子を利用したランプとしては、例えば、表面実装型の発光ダイオード(以下、「LED」ともいう)がある。表面実装型のLEDは、一般に、パッケージ成型体に形成された凹部の底面にLED素子(発光素子)を接着し、LED素子の電極とリード電極とをワイヤなどの導電材料で電気的に接続した後、透光性を有するモールド材で封止することによって製造される。
LEDを構成するLED素子は、上面だけでなく側面や底面からも発光するものである。このため、従来から、パッケージ成型体の凹部内の反射率を高くし、凹部内に配置されたLED素子の側面や底面から発光された光を凹部内で反射させて、効率よく利用できるようにすることで、LEDの発光効率を向上させる技術が用いられている。
As a lamp using such a light emitting element, for example, there is a surface mount type light emitting diode (hereinafter also referred to as “LED”). In general, a surface-mount type LED has an LED element (light-emitting element) bonded to the bottom surface of a recess formed in a package molded body, and the electrode of the LED element and a lead electrode are electrically connected by a conductive material such as a wire. Thereafter, it is manufactured by sealing with a mold material having translucency.
The LED element constituting the LED emits light not only from the top surface but also from the side surface and the bottom surface. For this reason, conventionally, the reflectance in the concave portion of the package molded body is increased, and the light emitted from the side surface and the bottom surface of the LED element disposed in the concave portion is reflected in the concave portion so that it can be efficiently used. Thus, a technique for improving the luminous efficiency of the LED is used.
また、ディスプレイや光センサーの光源として用いるLEDは、発光しているとき(点灯時)の輝度と、発光していないとき(非点灯時)の反射輝度(暗輝度)との比であるコントラスト比が大きいことが好ましい。LEDのコントラスト比を大きくする技術としては、発光部を除くパッケージ成型体の発光観測面側表面に、スクリーン印刷法やホットスタンプ加工法などを用いて光吸収層を形成する方法(特許文献1)がある。また、LEDのコントラスト比を大きくする技術として、黒色系の顔料を分散した材料を用いてパッケージ成型体を成型することにより、非点灯時の反射輝度を低くしてコントラスト比を大きくする方法もある。
一般に、表面実装型のバッケージのカソード側コーナー部には、P型とN型とを判別するためにカソードマークと呼ばれる段差が形成されている。
In general, a step called a cathode mark is formed at the cathode-side corner portion of the surface-mount type package in order to distinguish between P-type and N-type.
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いた場合、非点灯時におけるカソードマークでの反射を防止することができず、非点灯時の反射輝度を十分に低くすることができないため、十分に高いコントラスト比が得られなかった。
また、黒色系の顔料を分散した材料を用いてパッケージ成形体を成型した場合には、非点灯時の反射輝度を低くすることができるが、LED素子の実装されるパッケージ成型体の凹部内も反射率の低いものとなるので、点灯時の輝度が低くなってしまう。
However, when the technique described in Patent Document 1 is used, reflection at the cathode mark at the time of non-lighting cannot be prevented, and the reflection luminance at the time of non-lighting cannot be sufficiently lowered, so that it is sufficiently high. A contrast ratio could not be obtained.
In addition, when a package molded body is molded using a material in which a black pigment is dispersed, the reflection luminance when not lit can be lowered, but the inside of the concave portion of the package molded body on which the LED element is mounted can also be reduced. Since the reflectance is low, the luminance at the time of lighting is lowered.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、点灯時の輝度を低下させることなく、非点灯時の反射輝度を低くすることができ、点灯時と非点灯時との十分に高いコントラスト比が得られるランプを提供することを目的とする。
また、点灯時と非点灯時との高いコントラスト比が得られるランプを製造できるランプの製造方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and can reduce the reflected luminance when not lit without lowering the luminance when lit, and a sufficiently high contrast ratio between when lit and when not lit. An object of the present invention is to provide a lamp capable of obtaining the above.
It is another object of the present invention to provide a lamp manufacturing method capable of manufacturing a lamp capable of obtaining a high contrast ratio between lighting and non-lighting.
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成した。すなわち、本発明は以下に関する。
(1)発光素子と、発光観測面である上面に前記発光素子を収容するための凹部が形成されたパッケージ成型体と、前記パッケージ成型体の側面の一部と前記上面の一部とが連続して切除されることにより、前記側面側に露出する壁部と前記上面側に露出する床部とが形成されてなるカソードマークと、前記凹部に収容された発光素子を封止するモールド材とを有し、前記パッケージ成型体の前記上面と、前記カソードマークの前記壁部および前記床部とが、前記凹部の内面よりも反射率の低い低反射率部とされていることを特徴とするランプ。
(2)前記低反射率部が、暗色に着色されていることを特徴とする(1)に記載のランプ。
As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventor has completed the present invention. That is, the present invention relates to the following.
(1) A light emitting element, a package molded body in which a recess for accommodating the light emitting element is formed on the upper surface which is a light emission observation surface, a part of the side surface of the package molded body and a part of the upper surface are continuous. And a cathode mark formed with a wall portion exposed on the side surface side and a floor portion exposed on the upper surface side, and a molding material for sealing the light emitting element accommodated in the recess portion. The upper surface of the molded package, the wall portion and the floor portion of the cathode mark are low-reflectance portions having a lower reflectance than the inner surface of the concave portion. lamp.
(2) The lamp according to (1), wherein the low reflectance part is colored dark.
(3)発光素子を収容するための凹部が発光観測面である上面に形成されているパッケージ成型体と、前記パッケージ成型体の側面の一部と前記上面の一部とが連続して切除されることにより、前記側面側に露出する壁部と前記上面側に露出する床部とが形成されてなるカソードマークとを少なくとも有するランプの製造方法であって、前記パッケージ成型体の前記上面と、前記カソードマークの前記壁部および前記床部とを、前記凹部の内面よりも暗色となるように着色する着色工程と、前記凹部に発光素子を実装する実装工程と、前記発光素子をモールド材で封止する封止工程とを備えることを特徴とするランプの製造方法。 (3) A package molded body in which a recess for accommodating the light emitting element is formed on the upper surface which is a light emission observation surface, and a part of the side surface of the package molded body and a part of the upper surface are continuously cut off. A lamp manufacturing method comprising at least a cathode mark formed with a wall portion exposed on the side surface side and a floor portion exposed on the upper surface side, the upper surface of the package molded body, A coloring step of coloring the wall portion and the floor portion of the cathode mark so as to be darker than an inner surface of the concave portion, a mounting step of mounting the light emitting element in the concave portion, and the light emitting element with a molding material A lamp manufacturing method comprising: a sealing step for sealing.
(4)前記着色工程において、スクリーン印刷法を用いて着色することを特徴とする(3)に記載のランプの製造方法。
(5)前記着色工程の前に、前記パッケージ成型体を固定するための固定枠内に前記パッケージ成型体を設置する設置工程を備え、前記設置工程において、前記パッケージ成型体の前記上面と前記固定枠の上面との高さ方向のずれが1mm以下となるように前記パッケージ成型体を設置することを特徴とする(4)に記載のランプの製造方法。
(6)前記スクリーン印刷法が、前記カソードマークと離れた位置から前記カソードマークに向かってスキージを動かす工程を含むことを特徴とする(4)に記載のランプの製造方法。
(7)前記着色工程を、前記実装工程の前に行なうことを特徴とする(3)〜(6)のいずれかに記載のランプの製造方法。
(8)前記着色工程を、前記封止工程の後に行なうことを特徴とする(3)〜(6)のいずれかに記載のランプの製造方法。
(4) The method for manufacturing a lamp according to (3), wherein in the coloring step, coloring is performed using a screen printing method.
(5) An installation step of installing the package molding body in a fixing frame for fixing the package molding body before the coloring step is provided, and in the installation step, the upper surface and the fixing of the package molding body are fixed. The method of manufacturing a lamp according to (4), wherein the package molded body is installed so that a deviation in a height direction from the upper surface of the frame is 1 mm or less.
(6) The method for manufacturing a lamp according to (4), wherein the screen printing method includes a step of moving a squeegee from a position away from the cathode mark toward the cathode mark.
(7) The method for manufacturing a lamp according to any one of (3) to (6), wherein the coloring step is performed before the mounting step.
(8) The method for manufacturing a lamp according to any one of (3) to (6), wherein the coloring step is performed after the sealing step.
本発明のランプによれば、パッケージ成型体の上面と、カソードマークの壁部および床部とが、前記凹部の内面よりも反射率の低い低反射率部とされているので、非点灯時におけるパッケージ成型体の上面およびカソードマークでの反射を防止することができる。したがって、本発明のランプは、十分に高い点灯時と非点灯時とのコントラスト比が得られるものとなり、ディスプレイや光センサーの光源などに用いた場合に優れた性能を有する好ましいものとなる。 According to the lamp of the present invention, the upper surface of the package molded body and the wall portion and floor portion of the cathode mark are the low reflectance portion having a lower reflectance than the inner surface of the concave portion. It is possible to prevent reflection on the upper surface of the molded package and the cathode mark. Therefore, the lamp of the present invention can provide a sufficiently high contrast ratio between lighting and non-lighting, and is preferable to have excellent performance when used for a light source of a display or an optical sensor.
また、本発明のランプの製造方法は、パッケージ成型体の上面と、カソードマークの壁部および床部とを、凹部の内面よりも暗色となるように着色する着色工程を備えているので、非点灯時におけるパッケージ成型体の上面およびカソードマークでの反射を防止することができ、十分に高い点灯時と非点灯時とのコントラスト比を有するランプが得られる。 The lamp manufacturing method of the present invention includes a coloring step of coloring the upper surface of the package molded body and the wall and floor of the cathode mark so as to be darker than the inner surface of the recess. Reflection on the upper surface of the molded package and the cathode mark during lighting can be prevented, and a lamp having a sufficiently high contrast ratio between lighting and non-lighting can be obtained.
以下、本発明のランプおよびその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明のランプの一例を模式的に示した概略平面図である。また、図2は図1に示すランプを図1における下側から見た側面図であり、図3は図1に示すランプを図1における左側から見た側面図である。
図1〜図3において、符号1はランプを示している。このランプ1は、図1〜図3に示すように、銅などからなる基板6と、基板6上に配置されたパッケージ成型体2と、3つのLED素子5a、5b、5c(発光素子)と、3つのLED素子5a、5b、5cをそれぞれランプ1の外部と電気的に接続するために基板6に設けられた3対のリード電極4とを備えている。
Hereinafter, the lamp of the present invention and the manufacturing method thereof will be described in detail.
FIG. 1 is a schematic plan view schematically showing an example of the lamp of the present invention. 2 is a side view of the lamp shown in FIG. 1 viewed from the lower side in FIG. 1, and FIG. 3 is a side view of the lamp shown in FIG. 1 viewed from the left side in FIG.
1-3, the code | symbol 1 has shown the lamp | ramp. As shown in FIGS. 1 to 3, the lamp 1 includes a
パッケージ成型体2の発光観測面である上面23には、図1に示すように、LED素子5を収容するための凹部21が形成されている。凹部21の形状は、平面視略矩形のすり鉢状とされている。パッケージ成型体2の凹部21の底部21aと、基板6の側面および下面には、3対のリード電極4が露出されている。リード電極4の数は、特に限定されるものではなく、凹部21内に収容されるLED素子5の数に対応する数とされる。また、リード電極4は、電気伝導性に優れたものであることが好ましく、具体的には、CuやCu系合金、Fe系合金、Niなどの素地金属上に、AuやAgなどの貴金属メッキ層を形成したものなどを好適に用いることができる。リード電極4の表面に貴金属メッキ層を設けることで、LED素子5の底面から発光された光を、リード電極4の表面で反射させることができるようになり、LED素子5が発光した光を効率よく利用することができる。
As shown in FIG. 1, a
パッケージ成型体2としては、例えば、ポリアミド、液晶ポリマー、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリブチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂やポゾイミドなどの熱硬化性樹脂、セラミックからなるものなどが用いられる。本実施形態においては、上述したパッケージ成型体2を構成する材料に、酸化チタンや酸化亜鉛などの白色フィラーを含有させて、パッケージ成型体2を白色化させ、パッケージ成型体2の凹部21内の反射率を向上させたものが用いられている。
As the package molding 2, for example, a thermoplastic resin such as polyamide, liquid crystal polymer, polycarbonate, polyphenylene sulfide, polybutylene terephthalate, a thermosetting resin such as epoxy resin or pozzoimide, or a ceramic is used. In the present embodiment, the material constituting the package molded
また、本実施形態においては、パッケージ成型体2の上面23の4隅の1つに、カソードマーク3が形成されている。カソードマーク3は、パッケージ成型体2の側面22の一部と上面23の一部とを切除して、パッケージ成型体2の側面22側に露出する壁部31と上面23側に露出する床部32とを形成してなるものである。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、図1〜図3に示すように、パッケージ成型体2の側面22の一部および上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32とが、暗色に着色されることにより、白色化させたパッケージ成型体2の凹部21の内面よりも反射率の低い低反射率部とされている。低反射率部の色は、凹部21の内面よりも反射率を低くすることができる暗色であればよいが、黒色に近い色であるほど点灯時と非点灯時とのコントラスト比の高いものとなるため好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, a part of the
LED素子5は、図1に示すように、凹部21の底部21aに、銀ペーストなどのダイボンド剤を用いて接着されている。LED素子5の数や色、種類などは特に限定されるものではなく、ランプの用途などに応じて決定することができる。LED素子5としては、例えば、基板上にMOCVD法、液相法などによりInN,AlN,GaN,AlGaN,InGaN,AlInGaN,GaP,GaAs,AlInGaP,ZnSe,SiCなどの半導体を発光層として形成し、蒸着法、CVD法、スパッタ法などにより電極を形成したものなどが好適に用いられる。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態においては、フルカラーで発光可能なランプとするために、LED素子5として、図1に示すように、赤色、青色、緑色の3つのLED素子5a、5b、5cが備えられている。また、LED素子5a、5b、5cのそれぞれには電極が形成されており、図1に示すように、LED素子5a、5b、5cに形成された電極と3対のリード電極4とが、Auなどからなるワイヤ7によってぞれぞれ電気的に接続されている。
In the present embodiment, in order to obtain a lamp capable of emitting light in full color, the
また、パッケージ成型体2の凹部21には、凹部21に収容されたLED素子5を封止するモールド材(図示略)が充填されている。モールド材としては、LED素子5を保護することができ、絶縁性が高く、優れた透光性を有するものが好ましく用いられる。具体的には、モールド材として、エポキシ系、シリコーン系、変性アクリル系等よりなる透光性の樹脂を用いることが好ましい。また、モールド材を構成する樹脂には、所望に応じてLED素子5からの光やLED素子5への光をカットする着色剤や、光を拡散させる拡散材、さらには所望の光に変換させる蛍光物質などを含有させることができる。
Further, the
次に、図1〜図3に示すランプ1の製造方法について説明する。
本実施形態においては、複数のパッケージ成形体2がリードフレーム(図示略)に並べられた状態で、着色工程、実装工程、封止工程の各工程を行なう場合を例に挙げて説明する。
図1〜図3に示すランプ1を製造するには、まず、リードフレーム(図示略)の3対のリード電極4が形成された複数個の基板6(図4には1つのみ示す)上に、射出形成などにより、上面23にリード電極4の露出された凹部21を有し、縁部にカソードマーク3を有する図4に示すパッケージ成型体2をそれぞれ形成する(図4)。
Next, a method for manufacturing the lamp 1 shown in FIGS. 1 to 3 will be described.
In the present embodiment, a case will be described as an example where each of the coloring process, the mounting process, and the sealing process is performed in a state where a plurality of package molded
To manufacture the lamp 1 shown in FIGS. 1 to 3, first, on a plurality of substrates 6 (only one is shown in FIG. 4) on which three pairs of
次いで、パッケージ成型体2が複数個並んだリードフレーム(図示略)に、図4に示すパッケージ成型体2を固定するための固定枠8を載置することにより、固定枠8内にパッケージ成型体2を設置する(設置工程)。
設置工程においては、パッケージ成型体2の上面23と固定枠8の上面8aとの高さ方向のずれが、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.1mm以下となるようにパッケージ成型体2を設置する。固定枠8の上面8aがパッケージ成型体2の上面23よりも高く、固定枠8の上面8aとパッケージ成型体2の上面23との高さ方向のずれが1mmを超えると、後述する着色工程においてスキージを摺動させる際に、スキージが滑らかに動かず印刷が不安定になったりスクリーン版が破れたりする可能性がある。また、固定枠8の上面8aがパッケージ成型体2の上面23よりも低く、固定枠8の上面8aとパッケージ成型体2の上面23との高さ方向のずれが1mmを超えると、後述する着色工程においてインキの転写が不十分になることがある。
Next, by mounting a fixed
In the installation step, the package molded
また、パッケージ成型体2の側面22と固定枠8の内面8bとの間隔dは、0.05mm〜1mmの範囲であることが好ましい。間隔dが0.05mm未満であると、パッケージ成型体2の側面22へのインキの染み込みが少なくなってパッケージ成型体2の側面22が着色されにくくなったり、固定枠8内にパッケージ成型体2を設置しにくくなったりする場合がある。また、間隔dが1mmを超えると、固定枠8内に設置されたパッケージ成型体2が十分に固定されなくなり、着色工程中にパッケージ成型体2が動いてしまうことによって安定して着色工程を行なうことができない場合がある。
Moreover, it is preferable that the space | interval d of the
次いで、固定枠8内に設置されたパッケージ成型体2における低反射率部となる部分が凹部21の内面よりも暗色となるように、低反射率部となるパッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部と、上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32をスクリーン印刷法を用いて黒色に着色する(着色工程)。
スクリーン印刷法を用いて、パッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部と、上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32とを黒色に着色するには、まず、固定枠8内に設置されたパッケージ成型体2をスクリーン印刷機にセットして、スクリーン紗の張られた版枠とパッケージ成型体2との位置合わせを行なう。その後、スクレッパーを用いてスクリーン紗のパターンに黒色のインキを充填し、スキージを摺動させてパッケージ成型体2の低反射率部となる部分にパターンを転写する方法によって行われる。
Next, at least the
In order to color at least a part of the
なお、スクリーン印刷法における低反射率部となる部分の着色は、カソードマーク3と離れた位置からカソードマーク3に向かってスキージを動かして行なうことが好ましい。より具体的には、スキージを動かす方向は、カソードマーク3のない側からカソードマーク3のある側に向かう方向を挙げることができ、例えば、図4において左側から右側へ向かう方向や、上側から下側へ向かう方向、斜め左上から斜め右下へ向かう方向などが挙げられる。
In addition, it is preferable to color the portion that becomes the low reflectance portion in the screen printing method by moving the squeegee from the position away from the
また、スクリーン印刷法におけるスキージ圧および印刷速度などの印刷条件は、インキの種類やパッケージ成型体2の材質などに応じて適宜決定できるが、スクリーン紗の下にインキを十分に押し込んで、パッケージ成型体2の上面23だけでなく、パッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部とカソードマーク3の壁部31および床部32とを着色するためには、印刷速度を遅くすることが好ましい。具体的には、印刷速度を20mm/sec〜100mm/secの範囲とすることが好ましい。印刷速度を上記範囲とすることで、パッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部やカソードマーク3の壁部31および床部32をも容易に確実に着色することができる。また、アタック角度を40°〜25°の範囲とした場合、スクリーン印刷時にインキを効果的に押し込むことができて好ましい。
In addition, printing conditions such as squeegee pressure and printing speed in the screen printing method can be determined as appropriate according to the type of ink and the material of the package molded
本実施形態において用いられるスクリーン紗は、スクリーン印刷に用いられるものであればいかなるものであっても良く、シルク、ポリエステル、ポリアミド、ステンレススチールなどからなるものを用いることができる。
また、スクリーン紗のパターンは、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分をスクリーン孔とし、低反射率部とならない領域をマスクするものである。スクリーン紗のパターンにおいて、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分とスクリーン孔とは同じ大きさであってもよいし、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分よりもスクリーン孔を大きくしても良い。パッケージ成型体2の低反射率部となる部分よりもスクリーン孔を外側に向かって大きくすると、パッケージ成型体2の側面22を容易に着色することができ好ましい。しかし、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分よりもスクリーン孔を大きくした場合にスクリーン孔が大きすぎると、マスクとして機能する部分のスクリーン紗の裏側にインキが回り込んで、低反射率部とならない領域が着色されてしまう恐れが生じる。このため、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分よりもスクリーン孔を大きくする場合、パッケージ成型体2の低反射率部とスクリーン孔とを平面視した場合のずれが0.1mm以下となるようにすることが好ましい。
The screen wrinkles used in the present embodiment may be anything as long as they are used for screen printing, and those made of silk, polyester, polyamide, stainless steel, etc. can be used.
Further, the pattern of the screen ridge is to mask a region that does not become the low reflectance portion by using a portion that becomes the low reflectance portion of the package molded
本実施形態において用いられるインキの種類は、スクリーン印刷に用いられるものであって、暗色であれば特に制限はなく、UVインキ、蒸発乾燥型インキ、熱硬化型インキなどが好適に用いられる。これらのインキの中でも特に、ポットライフが長いため、印刷中の条件変更をほぼ不要にすることが可能であるUVインキを用いることが好ましい。また、インキに用いられる顔料としては、耐光耐熱性が高く隠ぺい力に優れたカーボンブラックなどが好適に用いられる。また、屋外での使用がありうるランプを製造する場合、インキとして耐光耐熱性の高いものを用いることが好ましい。 The type of ink used in the present embodiment is used for screen printing, and is not particularly limited as long as it is dark, and UV ink, evaporative drying ink, thermosetting ink, and the like are preferably used. Among these inks, since the pot life is long, it is preferable to use a UV ink that can make it almost unnecessary to change the conditions during printing. As the pigment used in the ink, carbon black having high light heat resistance and excellent hiding power is preferably used. Further, when manufacturing a lamp that can be used outdoors, it is preferable to use an ink having high light and heat resistance.
着色工程が終了した後、パッケージ成型体2の凹部21にLED素子5を実装する(実装工程)。実装工程では、まず、凹部21の底部21aに、銀ペーストなどのダイボンド剤を用いてLED素子5を接着する。その後、LED素子5の電極とリード電極4とをAuなどからなるワイヤ7を用いてそれぞれ電気的に接続する。
実装工程が終了した後、凹部21内にモールド材をボッティングしてLED素子5を封止する(封止工程)。
After the coloring step is completed, the
After the mounting process is completed, the
本実施形態のランプ1は、パッケージ成型体2の上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32とが、LED素子5を収容するための凹部21の内面よりも反射率の低い低反射率部とされているので、非点灯時におけるカソードマーク3の壁部31および床部32での反射を防止して、非点灯時の反射輝度を低くすることができ、点灯時の輝度を低下させることなく、十分に高い点灯時と非点灯時とのコントラスト比が得られる。
また、本実施形態のランプ1は、パッケージ成型体2の側面22の一部が、低反射率部であるので、非点灯時におけるパッケージ成型体2の側面22での反射を防止して、非点灯時の反射輝度を低くすることができ、より一層高いコントラスト比が得られる。
In the lamp 1 of this embodiment, the
Further, in the lamp 1 of the present embodiment, a part of the
また、本実施形態のランプ1は、パッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部と、上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32とからなる低反射率部が、暗色に着色されてなるものであるので、黒色系の顔料を分散した材料を用いてパッケージ成形体を成型した場合のように点灯時の輝度を低下させることなく、非点灯時の反射輝度を低くすることができる。
Further, in the lamp 1 of the present embodiment, the low reflectance portion including at least a part of the
また、本実施形態のランプ1の製造方法は、パッケージ成型体2の上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32とを、LED素子5を収容するための凹部21の内面よりも暗色となるように着色する着色工程を備えているので、非点灯時におけるカソードマーク3の壁部31および床部32での反射を防止することができ、十分に高い点灯時と非点灯時とのコントラスト比を有するランプ1を製造できる。
しかも、本実施形態のランプ1の製造方法では、着色工程において、パッケージ成型体2の側面22の一部を、凹部21の内面よりも暗色となるように着色するので、非点灯時におけるパッケージ成型体2の側面22での反射を防止することができ、より一層高いコントラスト比を有するランプ1を製造できる。
Further, in the manufacturing method of the lamp 1 of the present embodiment, the
Moreover, in the manufacturing method of the lamp 1 of the present embodiment, in the coloring step, a part of the
また、本実施形態のランプ1の製造方法は、着色工程において、印刷速度を遅くして、スクリーン紗の下のカソードマーク3の壁部31および床部32にインキが垂れるようにしたので、スクリーン印刷法を用いてカソードマーク3の壁部31および床部32を着色できる。
したがって、本実施形態のランプ1の製造方法では、スクリーン印刷法を用いてパッケージ成型体2の上面23だけでなく、パッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部や、カソードマーク3の壁部31および床部32が着色されたランプ1を容易に確実に効率よく製造できる。
Further, in the manufacturing method of the lamp 1 of the present embodiment, in the coloring process, the printing speed is slowed so that the ink drips on the
Therefore, in the manufacturing method of the lamp 1 according to the present embodiment, not only the
これに対し、従来のスクリーン印刷法では、表面に凹凸がある場合には凸部しか塗装できないため、カソードマークを構成する段差に着色することは困難であった。また、ホットスタンプを用いた場合、表面に形成されている段差にフィルムを押し付けることができないため、段差部分の着色は困難であった。したがって、従来のスクリーン印刷法やホットスタンプ加工法では、カソードマークの着色は困難であり、十分なコントラスト比が得られるランプを製造することは困難であった。 On the other hand, in the conventional screen printing method, when the surface has irregularities, only the convex portions can be painted, so that it is difficult to color the steps constituting the cathode mark. Further, when a hot stamp is used, it is difficult to color the step portion because the film cannot be pressed against the step formed on the surface. Therefore, in the conventional screen printing method and hot stamping method, it is difficult to color the cathode mark, and it is difficult to manufacture a lamp capable of obtaining a sufficient contrast ratio.
また、本実施形態のランプ1の製造方法におけるスクリーン印刷法が、カソードマーク3と離れた位置からカソードマーク3に向かってスキージを動かす工程を含むので、カソードマーク3上に配置されたスクリーン紗の下にインキを十分に押し込むことができ、カソードマーク3の壁部31および床部32とを容易に着色することができる。また、カソードマーク3と離れた位置からカソードマーク3に向かってスキージを動かすことにより、スキージがパッケージ成型体2の上面23とカソードマーク3の床部32との段差に衝突することを効果的に防止することができ、スキージを滑らかに動かすことができるので、スクリーン印刷法により効率よく着色できる。
In addition, since the screen printing method in the manufacturing method of the lamp 1 according to the present embodiment includes the step of moving the squeegee from the position away from the
なお、本発明のランプ1およびランプ1の製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、着色工程は、上述した例のように実装工程の前に行なうことができるが、封止工程の後に行なってもよい。
この場合、パッケージの発光部をマスクしたパターンのスクリーン版を用いることにより、発光部を塗装せずにパッケージ成型体上面のみを塗装することができる。また、着色工程を封止工程の後に行うことにより、発光部内部壁面をインキで着色することがないので、点灯時に十分な輝度を得ることができる。
また、本実施形態のランプ1は、生産性を向上させるために、多数のパッケージ成形体2がリードフレーム(図示略)に並べられた状態で、着色工程、実装工程、封止工程の各工程を行なうことにより同時に多数個製造することが好ましいが、1つずつ製造してもよい。
In addition, the manufacturing method of the lamp | ramp 1 and the lamp | ramp 1 of this invention is not limited to embodiment mentioned above. For example, the coloring step can be performed before the mounting step as in the above-described example, but may be performed after the sealing step.
In this case, by using a screen plate having a pattern in which the light emitting part of the package is masked, only the upper surface of the package molded body can be painted without painting the light emitting part. Moreover, since the coloring step is performed after the sealing step, the inner wall surface of the light-emitting portion is not colored with ink, so that sufficient luminance can be obtained during lighting.
Further, in the lamp 1 of this embodiment, in order to improve productivity, each process of the coloring process, the mounting process, and the sealing process is performed in a state where a large number of package molded
「実施例1」
以下に示す方法により、図1〜図3に示すランプ1を製造した。
すなわち、リードフレーム(図示略)の銀めっきを施した銅からなる3対のリード電極4が形成された複数個の銅製の基板6上に、上面23にリード電極4の露出された凹部21を有し、縁部にカソードマーク3を有するポリフタルアミド(ソルベー社アモデル)からなるパッケージ成型体2をそれぞれ形成した(図4)。
"Example 1"
The lamp 1 shown in FIGS. 1 to 3 was manufactured by the following method.
That is, on the
次いで、パッケージ成型体2が複数個並んだリードフレーム(図示略)に、図4に示す固定枠8を載置することにより、固定枠8内にパッケージ成型体2を設置した(設置工程)。なお、設置工程におけるパッケージ成型体2の上面23と固定枠8の上面8aとの高さ方向のずれは0.1mmであった。また、パッケージ成型体2の側面22と固定枠8の内面8bとの間隔dは0.15mmであった。
Next, the package molded
次いで、低反射率部となるパッケージ成型体2の側面22の少なくとも一部と、上面23と、カソードマーク3の壁部31および床部32とをスクリーン印刷法を用いて黒色に着色した(着色工程)。
スクリーン印刷法では、まず、固定枠8内に設置されたパッケージ成型体2をスクリーン印刷機にセットして、スクリーン紗の張られた版枠とパッケージ成型体2との位置合わせを行なった。その後、スクレッパーを用いてステンレススチールからなるスクリーン紗のパターンに黒色のインキを充填し、スキージを摺動させてパッケージ成型体2の低反射率部となる部分にパターンを転写する方法によって行った。
Next, at least a part of the
In the screen printing method, first, the package molded
なお、スキージを動かす方向は、図4において左側から右側へ向かう方向とした。また、スクリーン印刷法におけるスキージ圧は0.22MPa、印刷速度は50mm/secとした。
また、スクリーン紗のパターンは、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分をスクリーン孔とし、低反射率部とならない領域をマスクとするものであり、パッケージ成型体2の低反射率部となる部分よりもスクリーン孔が大きく、パッケージ成型体2の低反射率部とスクリーン孔とを平面視した場合のずれが0.25mmであるものであった。
また、スクリーン印刷装置として、MT550TV(商品名:マイクロテック製)を用い、インキとして、ダイキュアSSD582DV Black(商品名:大日本インキ製)を用いた。また、スクリーン印刷法による着色後、紫外線照射を行ってインキを硬化・密着させた。
The direction in which the squeegee is moved is the direction from the left side to the right side in FIG. In the screen printing method, the squeegee pressure was 0.22 MPa, and the printing speed was 50 mm / sec.
Further, the pattern of the screen ridge is such that a portion that becomes a low reflectance portion of the package molded
Moreover, MT550TV (trade name: manufactured by Microtech) was used as a screen printing apparatus, and Dicure SSD582DV Black (trade name: manufactured by Dainippon Ink) was used as ink. Moreover, after coloring by the screen printing method, ultraviolet rays were irradiated to cure and adhere the ink.
このようにして得られた着色工程後の実施例1のランプ1の写真を図5に示す。図5は、実施例1のランプの製造工程の一部を示した写真である。 A photograph of the lamp 1 of Example 1 after the coloring step obtained in this way is shown in FIG. FIG. 5 is a photograph showing a part of the manufacturing process of the lamp of Example 1.
着色工程が終了した後、パッケージ成型体2の凹部21にLED素子5を実装した(実装工程)。実装工程では、まず、凹部21の底部21aに、銀ペーストからなるダイボンド剤を用いて赤色、青色、緑色の3つのLED素子5a、5b、5cを接着した。その後、LED素子5の電極とリード電極4とをAuからなるワイヤ7を用いてそれぞれ電気的に接続した。
そして、実装工程が終了した後、凹部21内にシリコーン樹脂からなるモールド材を注入して熱硬化させてLED素子5を封止し(封止工程)、図1〜図3に示すランプ1とした。
After the coloring step was completed, the
Then, after the mounting process is completed, a mold material made of silicone resin is injected into the
「実施例2」
着色工程を封止工程の後に行なったこと以外は、実施例1と同様にして実施例2のランプを製造した。
"Example 2"
A lamp of Example 2 was manufactured in the same manner as Example 1 except that the coloring process was performed after the sealing process.
「比較例1」
パッケージ成型体の上面のみをスクリーン印刷法を用いて黒色に着色したこと以外は、実施例1と同様にして比較例1のランプを製造した。
“Comparative Example 1”
A lamp of Comparative Example 1 was manufactured in the same manner as Example 1 except that only the upper surface of the package molded body was colored black using a screen printing method.
「コントラスト比」
このようにして得られた実施例1、実施例2および比較例1のランプの正面および側面について、暗色部の面積比を調べた。その結果を表1に示す。
"Contrast ratio"
For the front and side surfaces of the lamps of Examples 1, 2 and Comparative Example 1 thus obtained, the area ratio of the dark color portion was examined. The results are shown in Table 1.
表1に示すように、実施例1および実施例2では、正面の暗色部の面積比が比較例1よりも大きくなっている。さらに、実施例1および実施例2では、比較例1と比較して側面の暗色部の面積比も大きくなっている。このため、実施例1および実施例2では、比較例1と比較して高い非点灯時の反射輝度を低くすることができ、コントラスト比が得られる。 As shown in Table 1, in Example 1 and Example 2, the area ratio of the front dark color part is larger than that of Comparative Example 1. Further, in Example 1 and Example 2, the area ratio of the dark color portion on the side surface is larger than that in Comparative Example 1. For this reason, in Example 1 and Example 2, compared with the comparative example 1, the high reflective brightness at the time of non-lighting can be made low, and a contrast ratio is obtained.
1…ランプ、2…パッケージ成型体、3…カソードマーク、4…リード電極、5、5a、5b、5c…LED素子(発光素子)、6…基板、7…ワイヤ、8…固定枠、21…凹部、21a…底部、22…側面、23…上面、31…壁部、32…床部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Lamp, 2 ... Package molded object, 3 ... Cathode mark, 4 ...
Claims (8)
発光観測面である上面に前記発光素子を収容するための凹部が形成されたパッケージ成型体と、
前記パッケージ成型体の側面の一部と前記上面の一部とが連続して切除されることにより、前記側面側に露出する壁部と前記上面側に露出する床部とが形成されてなるカソードマークと、
前記凹部に収容された発光素子を封止するモールド材とを有し、
前記パッケージ成型体の前記上面と、前記カソードマークの前記壁部および前記床部とが、前記凹部の内面よりも反射率の低い低反射率部とされていることを特徴とするランプ。 A light emitting element;
A package molded body in which a concave portion for accommodating the light emitting element is formed on the upper surface which is a light emission observation surface;
A cathode in which a part of the side surface of the package molded body and a part of the upper surface are continuously cut to form a wall portion exposed on the side surface side and a floor portion exposed on the upper surface side. Mark and
A mold material for sealing the light emitting element accommodated in the recess,
The lamp according to claim 1, wherein the upper surface of the package molded body, the wall portion and the floor portion of the cathode mark are low-reflectance portions having a reflectance lower than that of the inner surface of the concave portion.
前記パッケージ成型体の前記上面と、前記カソードマークの前記壁部および前記床部とを、前記凹部の内面よりも暗色となるように着色する着色工程と、
前記凹部に発光素子を実装する実装工程と、
前記発光素子をモールド材で封止する封止工程とを備えることを特徴とするランプの製造方法。 A package molded body in which a concave portion for accommodating a light emitting element is formed on the upper surface which is a light emission observation surface, and a part of the side surface of the package molded body and a part of the upper surface are continuously cut off. A method of manufacturing a lamp having at least a cathode mark formed with a wall portion exposed on the side surface side and a floor portion exposed on the upper surface side,
A coloring step of coloring the upper surface of the molded package and the wall and floor of the cathode mark so as to be darker than the inner surface of the recess;
A mounting step of mounting a light emitting element in the recess;
And a sealing step of sealing the light emitting element with a molding material.
前記設置工程において、前記パッケージ成型体の前記上面と前記固定枠の上面との高さ方向のずれが1mm以下となるように前記パッケージ成型体を設置することを特徴とする請求項4に記載のランプの製造方法。 Before the coloring step, comprising an installation step of installing the package molded body in a fixed frame for fixing the package molded body,
5. The package molded body according to claim 4, wherein in the installation step, the package molded body is installed such that a deviation in a height direction between the upper surface of the package molded body and an upper surface of the fixed frame is 1 mm or less. A method of manufacturing a lamp.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008263939A JP2010093185A (en) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | Lamp, and method of manufacturing lamp |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008263939A JP2010093185A (en) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | Lamp, and method of manufacturing lamp |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010093185A true JP2010093185A (en) | 2010-04-22 |
Family
ID=42255609
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008263939A Pending JP2010093185A (en) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | Lamp, and method of manufacturing lamp |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010093185A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010232644A (en) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Nichia Corp | Manufacturing method of optical semiconductor device |
| CN102854126A (en) * | 2012-09-06 | 2013-01-02 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Determination method for vehicle part service time |
| JP2015090889A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 京セラ株式会社 | Multi-piece wiring board, wiring board and electronic component |
| JP2017135427A (en) * | 2010-12-28 | 2017-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
| JP2017152629A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and illuminating apparatus using the same |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0677540A (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical semiconductor device |
| JPH08130176A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Hoya Corp | Manufacture of mask for charged particle beam exposure |
| JPH1058647A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Tani Denki Kogyo Kk | Screen releasing method for screen printing and its auxiliary apparatus |
| JP2000183405A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device and its manufacture |
| JP2001332771A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Rohm Co Ltd | Luminous display device |
| JP2002273851A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Murata Mfg Co Ltd | Method and equipment for screen printing of electrode |
| JP2003071349A (en) * | 2001-06-21 | 2003-03-11 | Produce:Kk | Device for attaching electrodes to electronic component bodies |
| JP2003191435A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | Screen process printing method |
| JP2005033194A (en) * | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Nichia Chem Ind Ltd | Package molded body and semiconductor device using the same |
| JP2005241819A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sankyo Kk | Flat panel image display device and manufacturing method therefor |
| JP2007243076A (en) * | 2006-03-11 | 2007-09-20 | Nichia Chem Ind Ltd | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008263939A patent/JP2010093185A/en active Pending
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0677540A (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical semiconductor device |
| JPH08130176A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Hoya Corp | Manufacture of mask for charged particle beam exposure |
| JPH1058647A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Tani Denki Kogyo Kk | Screen releasing method for screen printing and its auxiliary apparatus |
| JP2000183405A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device and its manufacture |
| JP2001332771A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Rohm Co Ltd | Luminous display device |
| JP2002273851A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Murata Mfg Co Ltd | Method and equipment for screen printing of electrode |
| JP2003071349A (en) * | 2001-06-21 | 2003-03-11 | Produce:Kk | Device for attaching electrodes to electronic component bodies |
| JP2003191435A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | Screen process printing method |
| JP2005033194A (en) * | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Nichia Chem Ind Ltd | Package molded body and semiconductor device using the same |
| JP2005241819A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sankyo Kk | Flat panel image display device and manufacturing method therefor |
| JP2007243076A (en) * | 2006-03-11 | 2007-09-20 | Nichia Chem Ind Ltd | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010232644A (en) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Nichia Corp | Manufacturing method of optical semiconductor device |
| JP2014039071A (en) * | 2009-03-06 | 2014-02-27 | Nichia Chem Ind Ltd | Method for manufacturing optical semiconductor device |
| JP2017135427A (en) * | 2010-12-28 | 2017-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
| CN102854126A (en) * | 2012-09-06 | 2013-01-02 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Determination method for vehicle part service time |
| JP2015090889A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 京セラ株式会社 | Multi-piece wiring board, wiring board and electronic component |
| JP2017152629A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and illuminating apparatus using the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100793338B1 (en) | Light emitting diode module | |
| US8519426B2 (en) | Light emitting device and lighting system having the same | |
| US8362500B2 (en) | Light emitting device, method of manufacturing the light emitting device, light emitting device package, and lighting system | |
| KR101014063B1 (en) | Light emitting element and light unit using same | |
| CN102468410A (en) | Light emitting apparatus and production method thereof | |
| CN1674317A (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
| CN102332520A (en) | Light emitting device | |
| TW201030937A (en) | Light-emitting device, light-emitting module, and method for manufacturing light-emitting device | |
| JP2009099715A (en) | Light emitting device | |
| KR20130014197A (en) | The light emitting device package and the light emitting system | |
| JP2010093185A (en) | Lamp, and method of manufacturing lamp | |
| JP5817297B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP2005277331A (en) | Light emitting device and lighting device | |
| KR102131345B1 (en) | Light emitting device | |
| JP2010171130A (en) | Lamp, and method of manufacturing the same | |
| JP2014078695A (en) | Luminescence device | |
| JP5406691B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
| KR20160040384A (en) | Light emitting device | |
| CN100391015C (en) | Chip LED | |
| JP3806301B2 (en) | Light source device | |
| JP2007324451A (en) | Semiconductor light emitting apparatus | |
| JP2015015327A (en) | Led module and luminaire equipped with the same | |
| JP7157333B2 (en) | Light-emitting device, display device, and method for manufacturing display device | |
| CN104350614B (en) | Light emitting device, light emitting device package and light equipment | |
| JP2007103981A (en) | Light source device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |