[go: up one dir, main page]

JPH05162927A - ダブルデッキエレベータの乗場操作盤 - Google Patents

ダブルデッキエレベータの乗場操作盤

Info

Publication number
JPH05162927A
JPH05162927A JP3331988A JP33198891A JPH05162927A JP H05162927 A JPH05162927 A JP H05162927A JP 3331988 A JP3331988 A JP 3331988A JP 33198891 A JP33198891 A JP 33198891A JP H05162927 A JPH05162927 A JP H05162927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
destination
hall
double
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Katsu
重男 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3331988A priority Critical patent/JPH05162927A/ja
Publication of JPH05162927A publication Critical patent/JPH05162927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗場釦により行先階の呼登録が可能であっ
て、かつ、各運行パターンに応じた行先可能階の確認を
容易とする。また、セミダブル運転において、いずれか
一方のエレベータかごが非停止階に停止して閉鎖するの
を回避し、常に同時乗降を可能とすることによって運行
効率を向上する。 【構成】 各乗場操作盤に取付けられた乗場行先釦2を
操作することによって行先階の呼登録を行なう乗場行先
呼登録手段3を設け、シングル運転、セミダブル運転、
ダブル運転の各運行パターンに応じて各乗場における行
先可能階を乗場操作盤に表示する表示灯を設けた。ま
た、B1階及び1階の出発階においてのみ偶数階または
奇数階の行先呼が登録されるセミダブル運転において、
いずれか一方のエレベータかごが非停止階に停止するの
を回避すべく前記乗場行先釦2による所定階の行先呼を
拘束する行先呼拘束手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下に隣接する二つのエ
レベータかごからなるダブルデッキエレベータの乗場
に、行先呼登録可能な行先釦を配置した乗場操作盤を設
けてなるダブルデッキエレベータの乗場操作盤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のダブルデッキエレベータの
乗場を示す正面図である。図において、31は11階の
乗場、32a,32bは乗場扉である。51は乗場31
の壁に取付けられた乗場釦、52a,52bはこの階に
おけるサービス階を表示するサービス階表示部、53
a,53bは方向灯である。11階乗場31の乗客が所
望の階に移動するには、まず、乗場釦51を操作し、エ
レベータかごが到着したら、エレベータかご内に乗込ん
でかご内の行先釦を操作することにより達成される。こ
のダブルデッキエレベータを利用すると、隣接する上下
の乗場に待機している乗客は上下別個のエレベータかご
に同時に乗降できるため、通常のエレベータに比べて運
行効率が向上する。
【0003】ところで、従来のダブルデッキエレベータ
においては、乗客がエレベータかごに乗込んでも行先釦
の中から目的階の釦を見付け出すにはサービス階が多く
なるに従って時間がかかっていた。また、かご室が広い
場合には、満員近くになると、先に乗車した人はかご室
の奥の方に詰め込まれ、かご呼の登録が困難となって人
をかき分けて行かねばならず、かご室が混乱することが
あった。
【0004】そこで、乗場にもエレベータかご内と同様
な行先釦を設けて乗客がエレベータかご内で行先釦を操
作する手間を省く技術が、特開昭61−248875号
公報に開示されている。これは、ダブルデッキエレベー
タの上下の出発階乗場に行先釦を設け、一方の出発階乗
場には一方の特定階釦のみを、他方の出発階乗場には他
方の特定階釦のみを設けたものであり、これによって、
客はすみやかにバランスよく上下のかごに分割して誘導
されるとともに、かご内が混雑してかご呼び釦を押せな
くても目的階に確実に行き着くことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダブルデッ
キエレベータにおいては、その運行パターンが、出勤
時、平常時、閑散時等混雑具合に応じて切替られること
が望まれる。例えば、出勤時等の混雑時にはダブル運転
の運行パターンが要望される。この運行パターンでは、
乗客を上下のエレベータかごに振分けて同時に乗降させ
るために出発階のみでなく中間階においても行先が奇数
階のみまたは偶数階のみに限定して運転される。一方、
混雑時以外の平常時にはセミダブル運転の運行パターン
が好ましい。即ち、この運行パターンでは、出発階のみ
奇数階行き、偶数階行きの限定が行なわれるが、中間階
においてはどの階でも自由に行くことができる。更に、
交通量の少ない閑散時にはシングル運転の運行パターン
が望まれる。この運行パターンでは、いずれか一方のエ
レベータかごを閉鎖し、他方のエレベータかごのみで行
なう通常のシングルカーと同様な運転を行なうので、出
発階から制約されることなくどの階へも行くことができ
る。
【0006】ところが、前記特開昭61−248875
号公報に掲載の技術では、全階分の行先釦を必要とする
シングル運転ができなかった。なお、上記各種運行パタ
ーンを実行できることが望ましいが、この場合、各乗場
の乗客は現在行なわれている運行パターンにおいて目的
階がサービスされるかどうかを容易に確認できることが
必要である。
【0007】ところで、前記セミダブル運転の場合に
は、出発階のみが奇数階行き、偶数階行きの限定が行な
われるが、他の階においてはどの階にも行先呼登録で
き、自由に行き着くことができるから、最上階、最下
階、或いは、急行区間と隣接する中間階に停止したとき
には、いずれか一方のエレベータかごが非停止階に停止
することがあり、そのときには非停止階に停止したエレ
ベータかごのみ閉鎖されることになって上下の同時乗降
を行なうことができず、運行効率が低下することとなっ
た。
【0008】そこで、本発明は、乗場釦により行先階の
呼登録が可能であって、かつ、各運行パターンに応じた
行先可能階を簡単に確認できるダブルデッキエレベータ
の乗場操作盤の提供を第1の課題とするものである。ま
た、本発明は、セミダブル運転において、乗場釦により
行先階の呼登録が可能であって、かつ、いずれか一方の
エレベータかごが非停止階に停止して閉鎖するのを回避
し、常に同時乗降を可能とすることによって運行効率を
向上できるダブルデッキエレベータの乗場操作盤の提供
を第2の課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるダブル
デッキエレベータの乗場操作盤は、乗場の操作盤に設け
られた行先釦を操作することにより行先階の呼登録を行
なう行先呼登録手段と、各種運行パターンに応じて各乗
場における行先可能階を乗場の操作盤に表示する行先可
能階表示手段とから構成したものである。請求項2にか
かるダブルデッキエレベータの乗場操作盤は、乗場の操
作盤に設けられた行先釦を操作することにより行先階の
呼登録を行なう行先呼登録手段と、特定階においてのみ
行先階を限定して呼登録するセミダブル運転の運行パタ
ーンが実行されるとき、上下いずれかのエレベータかご
が非停止階に停止するのを回避すべく前記行先釦による
所定階の行先呼を拘束する行先呼拘束手段と、前記セミ
ダブル運転のとき、各乗場における行先可能階を乗場操
作盤に表示する行先可能階表示手段とから構成したもの
である。
【0010】
【作用】請求項1においては、行先釦により乗場におい
て行先階を登録できるため、かご内操作釦を操作するこ
となく確実に目的階に到着できる。そして、行先可能階
表示手段が各種運行パターンに応じた行先可能階を各乗
場における乗場操作盤に表示するので、各乗場の乗客は
容易に行先可能階を確認できる。請求項2においては、
特定階のみ行先階を限定して呼登録するセミダブル運転
において、行先呼拘束手段がいずれか一方のエレベータ
かごが非停止階に停止するのを回避すべく行先釦による
所定階の行先呼を拘束するので、常時上下のエレベータ
かごに同時乗降でき、運転効率が向上する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、地上18階、地
下1階のビルにダブルデッキエレベータが設置された場
合に適用して、図1乃至図4に基づき説明する。図1は
本発明の一実施例におけるダブルデッキエレベータの群
管理システムを示すブロック図、図2は本発明の一実施
例のセミダブル運転における乗場操作盤とエレベータサ
ービス階を模式的に示す説明図、図3は図2のセミダブ
ル運転における非停止階を説明するための説明図、図4
は本発明の一実施例によるダブルデッキエレベータの乗
場操作盤を設置した乗場の正面図である。
【0012】図1において、1は群管理装置として機能
するコンピュータであり、CPU(中央処理部)1a、
ROM(リードオンリーメモリ)1b、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)1c、インターフェイス1d、イン
ターフェイス1eとで構成されている。2は乗場に設け
られている乗場行先釦で、乗場にエレベータかごを呼び
寄せる乗場釦としての機能と、行先階に対応する行先呼
釦としての機能とを併せ持っている。なお、図の乗場行
先釦2は11階乗場の場合を模式的に示したものであ
り、具体的には図2の11階乗場操作盤211に配置さ
れた形態となっている。3は乗場行先釦2の操作を検出
して乗場呼び及び行先階に対応する行先呼びを登録する
乗場行先呼登録手段であり、その出力信号はコンピュー
タ1のインターフェイス1dに供給される。
【0013】4a,4b,4cはA,B,C3台のエレ
ベータを個々に管理する台管理手段、5a,5b,5c
は各エレベータの駆動手段であり、それぞれ台管理手段
4a、台管理手段4b、台管理手段4cによって制御さ
れている。6a,6b,6cはエレベータかご、7a,
7b,7cは台管理手段4a、台管理手段4b、台管理
手段4cをエレベータかご1のインターフェイス1eに
接続する信号線である。8a,8b,8cは乗場に各エ
レベータ毎に設けられて当該乗場に停止するエレベータ
の上かごと下かごそれぞれに現在登録されている行先階
を表示する乗場行先階表示器であり、行先階を点滅によ
って表示する。
【0014】図2において、ダブルデッキエレベータは
下方出発階がB1階、上方出発階が1階であり、11階
から18階をサービスしている。2B1,21,21
1,218はそれぞれB1,1,11,18階の乗場に
設けられた乗場操作盤である。11階の乗場操作盤21
1において11B,112B,118Bはそれぞれ1階
行き、12階行き、18階行きの行先釦、11Sは1階
行きが可能か、即ち、1階行きの行先釦11Bが有効か
を示す表示灯、112S,118Sは同じく行先釦11
2B、行先釦118Bが有効かを示す表示灯であり、白
抜き部は消灯、黒塗り部は点灯でサービス可能であるこ
とを示す。33は1階とB1階とを結ぶエスカレータで
ある。ここにおいて、各乗場操作盤の表示灯及びコンピ
ュータ1は乗場で呼登録できる行先階を表示するための
行先可能階表示手段を構成し、また、コンピュータ1に
よって前記行先釦の作動を拘束して呼登録を無効とする
行先呼拘束手段を構成している。今、図2の各乗場操作
盤はセミダブル運転の場合を示す。
【0015】なお、11階の乗場31に乗場操作盤21
1が取付けられた状態を図4に示す。図中、図6と同一
符号は従来の構成部分と同一または相当する部分である
から、重複する説明を省略する。
【0016】次に、上記のように構成された本実施例の
ダブルデッキエレベータの乗場操作盤の動作を図5に基
づいて説明する。図5は本発明の一実施例によるダブル
デッキエレベータの乗場操作盤のプログラムの一部を示
すフローチャートであり、プログラムは図1のROM1
bの中に格納され、CPU1aに随時読出されて実行さ
れる。
【0017】今、平常時間帯であって出発階のみ特定階
行きに限定されるセミダブル運転が選択実行されている
とする。このときは、まず、ステップS41において、
シングル運転であるか判断され、更に、ステップS42
に進み、セミダブル運転であるか判断されてステップS
43に進む。ステップS43では最上階である18階の
乗場操作盤218において最下階B1階行きと11階行
きの行先釦がカットされるので、これらの行先釦に対応
する表示灯は消灯し、残りは点灯する。次に、ステップ
S44に進み、11階の乗場操作盤211の1階行きの
行先釦11Bと18階行きの行先釦118Bがカットさ
れるので、これらの行先釦にそれぞれ対応する表示灯1
1Sと表示灯118Sが消灯し、残りは点灯する。更
に、ステップS48に進んで、1階乗場の奇数階行きの
行先釦をカットするので、1階の乗場操作盤21では奇
数階11,13,15,17階側の表示灯が消灯し、非
サービス階であることを示し、偶数階行き側の表示灯の
みが点灯する。そして、ステップS49ではB1階乗場
において1階と逆の偶数階12,14,16,18階側
の表示灯が消灯し、非サービス階であることを示し、奇
数階行き側の表示灯のみ点灯する。
【0018】一方、閑散時等において選択されるシング
ル運転の運行パターンの場合には、ステップS41にお
いてシングル運転と判断され、ステップS45に進んで
全階の行先釦が有効となり、各乗場操作盤の行先可能階
を表示する表示灯は全て点灯する。
【0019】また、混雑時等において選択されるダブル
運転の運行パターンの場合には、ステップS41、ステ
ップS42からステップS46に進んで、偶数階の中間
階の乗場操作盤において奇数階行きの行先釦をカットす
る。更に、ステップS47に進んで奇数階の中間階の乗
場操作盤において偶数階行きの行先釦をカットする。そ
の後は、セミダブル運転の場合と同様に、ステップS4
8に進んで1階乗場の奇数階行きの行先釦をカットする
ので、1階の乗場操作盤21で奇数階11,13,1
5,17階側の表示灯が消灯し、非サービス階であるこ
とを示し、ステップS49ではB1階乗場において1階
と逆の偶数階12,14,16,18階側の表示灯が消
灯し、非サービス階であることを示す。
【0020】即ち、ダブル運転においては、全階を通じ
て偶数階、奇数階に振分けられているので、出発階にお
ける乗客が偶数階に行くためには1階の乗場で待機し、
奇数階に行くためにはB1階の乗場で待機することとな
る。逆に、上方の中間階から出発階に行く場合、或い
は、中間階から上方または下方の中間階に行く場合に
は、待機階が偶数階ならば1階または偶数の中間階のみ
に降車可能であり、待機階が奇数階ならばB1階または
奇数の中間階のみに降車可能となる。
【0021】次に、前記ステップS43以降のセミダブ
ル運転における停止可能階について図2及び図3とによ
り説明する。今、上下2つのエレベータかごを同時に有
効活用するためには、図3においてエレベータかごが
“X”、“Y”、“Z”、“W”の状態となって斜線側
のエレベータかごが非停止階に停止するのを避け、図2
の如く出発階、11階、最上の18階においては図の範
囲までに停止することが必要である。
【0022】そこで、前記ステップS43においては、
18階で待機している乗客は上下のエレベータかごがそ
れぞれ18階、17階に停止したときに上側のエレベー
タかごに限定して乗車することになるとともに、18階
の乗場操作盤218の11階及びB1階の行先釦がカッ
トされているから11階またはB1階で降車することは
できないが、降車の際それぞれエレベータかごが“Y”
または“Z”の状態となるのを回避することができるの
で、上下のエレベータかごがいずれも解放して両エレベ
ータかごへの同時乗降が可能となる。また、ステップS
44においては、11階で待機している乗客は上下のエ
レベータかごがそれぞれ12階、11階に停止したとき
に下側のエレベータかごに限定して乗車することになる
とともに、11階の乗場操作盤211の1階及び18階
の行先釦がカットされているから1階または18階で降
車することはできないが、それぞれエレベータかごが
“W”または“X”の状態となるのを回避することがで
きるので、上下のエレベータかごへの同時乗降が可能と
なる。
【0023】一方、ステップS48においては、1階で
待機している乗客は上下のエレベータかごがそれぞれ1
階、B1階に停止したときに上側のエレベータかごに限
定して乗車することになるとともに、奇数階行きの行先
釦がカットされているから11,13,15,17階で
降車することはできないが、エレベータかごが“Y”の
状態となるのを回避できる。同様に、ステップS49に
おいては、B1階で待機している乗客は上下のエレベー
タかごがそれぞれ1階、B1階に停止したときに下側の
エレベータかごに限定して乗車することになるととも
に、偶数階行きの行先釦がカットされているから12,
14,16,18階で降車することはできないが、エレ
ベータかごが“X”の状態となるのを回避できる。
【0024】このように、上記実施例のダブルデッキエ
レベータの乗場操作盤は、各乗場操作盤に取付けられた
乗場行先釦2を操作することによって行先階の呼登録を
行なう乗場行先呼登録手段3を設け、シングル運転、セ
ミダブル運転、ダブル運転の各運行パターンに応じて各
乗場における行先可能階を乗場操作盤に表示する表示灯
を設けている。したがって、乗場行先釦2により乗場に
おいて行先階を登録できるため、かご内操作釦を操作す
ることなく確実に目的階に到着できる。そして、行先可
能階表示手段が各種運行パターンに応じた行先可能階を
各乗場における乗場操作盤の表示灯により表示するの
で、各乗場の乗客は容易に行先可能階を確認できて、行
先呼操作における混乱を防止し、円滑に乗込むことがで
きる。
【0025】また、上記実施例のダブルデッキエレベー
タの乗場操作盤は、B1階及び1階の出発階においての
み偶数階または奇数階の行先呼が登録されるセミダブル
運転において、いずれか一方のエレベータかごが図3に
“W”、“X”、“Y”、“Z”として示した非停止階
に停止するのを回避すべく前記乗場行先釦2による所定
階の行先呼を拘束する行先呼拘束手段を設けている。し
たがって、セミダブル運転において、行先呼拘束手段が
いずれか一方のエレベータかごが非停止階に停止するの
を回避すべく行先釦の所定階の呼びを拘束するので、常
時上下のエレベータかごに同時乗降できて、無駄を排し
た効率良い運転を行なうことができ、もって、乗場の待
時間、乗車後のサービス完了時間を短縮でき、快適なサ
ービスを提供できる。
【0026】なお、行先呼登録手段及び行先可能階表示
手段を設けた上記実施例は請求項1の態様に相当するも
のである。また、セミダブル運転において特に行先呼拘
束手段を設けた上記実施例は請求項2の態様に相当する
ものである。
【0027】ところで、上記実施例の各乗場に設けられ
た乗場操作盤は、出発階と中間階で行先釦及び表示灯の
配置形態が異なっているが、本発明を実施する場合に
は、必ずしもこれに限定されるものではなく、行先可能
階を表示できるものであればいかなる形態であってもよ
い。例えば、B1階の乗場操作盤2B1、1階の乗場操
作盤21を11階の乗場操作盤211、18階乗場操作
盤218と同様に各行先釦の上にそれぞれ表示灯を配置
したものであってもよい。或いは、行先釦を表示灯の機
能を付与させたランプ付き釦としてもよい。なお、行先
釦が行先呼登録済であることを示すためのランプ付き釦
の場合は、ランプ色を切替えて行先呼登録済を示す表示
と行先可能階を示す表示とを区別させることも可能であ
る。例えば、行先可能階を表示するには行先釦を通常の
黄色点灯とし、更に呼登録されたらこの行先釦を赤ラン
プ色に切替える。これらの場合には行先釦と表示灯とを
兼用できるので、装置費が安価となる。
【0028】また、上記実施例のダブルデッキエレベー
タは、3台設置した群管理エレベータに適用している
が、本発明を実施する場合には、その設置台数に限定さ
れるものではない。
【0029】更に、上記実施例の運行パターンは、閑散
時にシングル運転、平常時にセミダブル運転、混雑時に
ダブル運転としているが、これに限定されるものではな
く、その運転態様は任意に設定することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明のダブル
デッキエレベータの乗場操作盤は、乗場の操作盤に取付
けた行先釦を操作することにより行先階の呼登録を行な
う行先呼登録手段を設け、各種運行パターンに応じて各
乗場における行先可能階を乗場の操作盤に表示する行先
可能階表示手段を設けたものである。したがって、行先
呼釦により乗場において行先階を登録できるため、かご
内操作釦を操作することなく確実に目的階に到着でき
る。そして、行先可能階表示手段が各種運行パターンに
応じた行先可能階を各乗場における乗場操作盤上の表示
灯により表示するので、各乗場の乗客は容易に行先可能
階を確認できる。
【0031】また、請求項2の発明のダブルデッキエレ
ベータの乗場操作盤は、特定階においてのみ行先階を限
定して呼登録するセミダブル運転において、いずれか一
方のエレベータかごが非停止階に停止するのを回避すべ
く行先釦による所定階の行先呼を拘束する行先呼拘束手
段を設けたものである。したがって、セミダブル運転に
おいて、行先呼拘束手段がいずれか一方のエレベータか
ごが非停止階に停止するのを回避すべく行先釦の所定階
の行先呼を拘束するので、常時上下のエレベータかごに
同時乗降ができ、運転効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例におけるダブルデッキ
エレベータの群管理システムを示すブロック図である。
【図2】図2は本発明の一実施例のセミダブル運転にお
ける乗場操作盤とエレベータサービス階を模式的に示す
説明図である。
【図3】図3は図2のセミダブル運転における非停止階
を説明するための説明図である。
【図4】図4は本発明の一実施例によるダブルデッキエ
レベータの乗場操作盤を設置した乗場の正面図である。
【図5】図5は本発明の一実施例によるダブルデッキエ
レベータの乗場操作盤のプログラムの一部を示すフロー
チャートである。
【図6】図6は従来のダブルデッキエレベータの乗場を
示す正面図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 乗場行先釦 2B1,21,211,218 乗場操作盤 3 乗場行先呼登録手段 6a,6b,6c エレベータかご 11B,112B,118B 行先釦 11S,112S,118S 表示灯 31 乗場

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗場の操作盤に設けられた行先釦を操作
    することにより行先階の呼登録を行なう行先呼登録手段
    と、 各種運行パターンに応じて各乗場における行先可能階を
    乗場の操作盤に表示する行先可能階表示手段とを具備す
    ることを特徴とするダブルデッキエレベータの乗場操作
    盤。
  2. 【請求項2】 乗場の操作盤に設けられた行先釦を操作
    することにより行先階の呼登録を行なう行先呼登録手段
    と、 特定階においてのみ行先階を限定して呼登録するセミダ
    ブル運転の運行パターンが実行されるとき、上下いずれ
    かのエレベータかごが非停止階に停止するのを回避すべ
    く前記行先釦による所定階の行先呼を拘束する行先呼拘
    束手段と、 前記セミダブル運転のとき、各乗場における行先可能階
    を乗場操作盤に表示する行先可能階表示手段とを具備す
    ることを特徴とするダブルデッキエレベータの乗場操作
    盤。
JP3331988A 1991-12-16 1991-12-16 ダブルデッキエレベータの乗場操作盤 Pending JPH05162927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331988A JPH05162927A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 ダブルデッキエレベータの乗場操作盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331988A JPH05162927A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 ダブルデッキエレベータの乗場操作盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05162927A true JPH05162927A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18249890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331988A Pending JPH05162927A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 ダブルデッキエレベータの乗場操作盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05162927A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302358A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Otis Elevator Co 階高可変式ダブルデッキエレベータにおける故障時のシングルデッキオペレーション
JP2004277177A (ja) * 2002-11-06 2004-10-07 Inventio Ag マルチケージを有するエレベータ装置のための制御装置及び制御方法
JP2009502691A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
WO2012140758A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理システム
US9517917B2 (en) 2011-05-10 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system optimizing the registration of a destination call and the car assignment to a registered call
CN106946106A (zh) * 2016-01-06 2017-07-14 东芝电梯株式会社 电梯控制装置
CN110155832A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 东芝电梯株式会社 电梯群管理装置
CN114408688A (zh) * 2022-03-11 2022-04-29 昭通亮风台信息科技有限公司 一种电梯调度方法及系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302358A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Otis Elevator Co 階高可変式ダブルデッキエレベータにおける故障時のシングルデッキオペレーション
JP2004277177A (ja) * 2002-11-06 2004-10-07 Inventio Ag マルチケージを有するエレベータ装置のための制御装置及び制御方法
JP2009502691A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
US8348021B2 (en) 2005-08-04 2013-01-08 Inventio Ag User selection of an elevator
WO2012140758A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理システム
US9527696B2 (en) 2011-04-14 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group control system for double operation
US9517917B2 (en) 2011-05-10 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system optimizing the registration of a destination call and the car assignment to a registered call
CN106946106A (zh) * 2016-01-06 2017-07-14 东芝电梯株式会社 电梯控制装置
CN110155832A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 东芝电梯株式会社 电梯群管理装置
CN114408688A (zh) * 2022-03-11 2022-04-29 昭通亮风台信息科技有限公司 一种电梯调度方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641140B2 (ja) エレベータの操作盤
KR101119860B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JPWO2003000579A1 (ja) エレベーターシステム
JP2005500227A (ja) 乗場およびエレベータカー内で乗客に情報を与える階数ディスプレイ
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
WO2012140758A1 (ja) エレベーターの群管理システム
JP2735318B2 (ja) エレベータの運転方法
JPH02127377A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP6218797B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH11130349A (ja) エレベーターの群管理装置
JP3807682B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群の制御装置
JPH04345476A (ja) ダブルデッキエレベータの割当かご表示装置
JP2002302347A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP7495004B1 (ja) エレベータシステム及び該エレベータシステムを備えたエレベータ
JP2002321880A (ja) エレベーターの乗場表示装置
JP7259096B1 (ja) 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法
JP4494135B2 (ja) エレベータシステム
JP2001354365A (ja) エレベータの制御装置
JPH07133082A (ja) ダブルデッキエレベーター
JP2002234678A (ja) エレベータの表示・呼出パネル及びエレベータの制御システム
JPH072572B2 (ja) エレベーターの個性化装置
JPH07125940A (ja) 仮設エレベータ用運行管理装置
JP3019456U (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2555767B2 (ja) 複数デッキエレベータ
JPH07228435A (ja) ダブルデッキエレベータの運行制御装置