JPWO2018181329A1 - アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 - Google Patents
アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018181329A1 JPWO2018181329A1 JP2018532343A JP2018532343A JPWO2018181329A1 JP WO2018181329 A1 JPWO2018181329 A1 JP WO2018181329A1 JP 2018532343 A JP2018532343 A JP 2018532343A JP 2018532343 A JP2018532343 A JP 2018532343A JP WO2018181329 A1 JPWO2018181329 A1 JP WO2018181329A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- alloy material
- mass
- component
- semiconductor module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
- C22C21/08—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/047—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/05—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/021—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/06—Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/18—Leaf springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/023—Alloys based on aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2224/00—Materials; Material properties
- F16F2224/02—Materials; Material properties solids
- F16F2224/0208—Alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2228/00—Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
- F16F2228/001—Specific functional characteristics in numerical form or in the form of equations
- F16F2228/005—Material properties, e.g. moduli
- F16F2228/007—Material properties, e.g. moduli of solids, e.g. hardness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45123—Magnesium (Mg) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/4516—Iron (Fe) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0134—Quaternary Alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
Description
[1]Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、リボン形状を有していることを特徴とするアルミニウム合金材。
[2]Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、Ti、B、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr及びSnから選択される少なくとも1種:合計で0.00〜2質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、
リボン形状を有していることを特徴とするアルミニウム合金材。
[3]Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、Ti、B、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr及びSnから選択される少なくとも1種:合計で0.02〜2質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、
リボン形状を有していることを特徴とするアルミニウム合金材。
[4]ビッカース硬さ(HV)が115以上190以下であることを特徴とする上記[1]から[3]のいずれかに記載のアルミニウム合金材。
[5]幅方向端面が凸曲面で形成されていることを特徴とする、上記[1]から[4]のいずれかに記載のアルミニウム合金材。
[6]Cu、Ni、Ag、Sn、Au及びPdからなる群から選択された少なくとも1種の金属で覆われていることを特徴とする、[1]から[6]のいずれかに記載のアルミニウム合金材。
[7]上記[1]から[6]のいずれかに記載のアルミニウム合金材を用いた導電部材。
[8]上記[7]に記載の導電部材を備えた導電部品。
[9]上記[1]から[6]のいずれかに記載のアルミニウム合金材を用いたバネ用部材。
[10]上記[9]に記載のバネ用部材を備えたバネ用部品。
[11]上記[1]から[6]のいずれかに記載のアルミニウム合金材を用いた半導体モジュール用部材。
[12]上記[11]に記載の半導体モジュール用部材を備えた半導体モジュール用部品。
[13]上記[1]から[6]のいずれかに記載のアルミニウム合金材を用いた構造用部材。
[14]上記[13]に記載の構造用部材を備えた構造用部品。
本発明のアルミニウム合金材の合金組成とその作用について示す。
<Mg:0.2〜1.8質量%>
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Siとの相乗効果によって引張強度を向上させる作用を持つ。しかしながら、Mg含有量が0.2質量%未満であると、上記作用効果が不十分である。また、Mg含有量が1.8質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性(伸線加工性や曲げ加工性等)が低下する。したがって、Mg含有量は0.2〜1.8質量%であり、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
Si(ケイ素)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Mgとの相乗効果によって引張強度や耐屈曲疲労特性を向上させる作用を持つ。しかしながら、Si含有量が0.2質量%未満であると、上記作用効果が不十分である。また、Si含有量が2.0質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.2〜2.0質量%であり、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
Fe(鉄)は、主にAl−Fe系の金属間化合物を形成することによって結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる元素である。ここで、金属間化合物とは2種類以上の金属によって構成される化合物をいう。Feは、Al中に655℃で0.05質量%しか固溶できず、室温では固溶量が更に少ないため、Al中に固溶できない残りのFeは、Al−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Fe−Si−Mg系などの金属間化合物として晶出又は析出する。これらのようにFeとAlとで主に構成される金属間化合物を本明細書ではFe系化合物と呼ぶ。この金属間化合物は、結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる。また、Al中に固溶したFeも引張強度を向上させる作用を有する。Fe含有量が0.01質量%未満であると、これらの作用効果が不十分である。また、Fe含有量が1.50質量%を超えると、晶出物が多くなり、加工性が低下する。ここで、晶出物とは、合金の鋳造凝固時に生ずる金属間化合物をいう。したがって、Fe含有量は0.01〜1.50質量%であり、好ましくは0.05〜0.80質量%である。なお、鋳造時の冷却速度が遅い場合は、Fe系化合物の分散が疎となり、悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、Fe含有量は1.00質量%未満が好ましく、より好ましくは0.60質量%未満である。
上述した成分以外の残部は、Al(アルミニウム)及び不可避不純物である。ここでいう不可避不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物は、含有量によっては導電率を低下させる要因にもなりうるため、導電率の低下を考慮して不可避不純物の含有量をある程度抑制することが好ましい。不可避不純物として挙げられる成分としては、例えば、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Zn(亜鉛)、Zr(ジルコニウム)、Bi(ビスマス)、Pb(鉛)、Ga(ガリウム)、Sn(スズ)、Sr(ストロンチウム)等が挙げられる。なお、これらの成分の含有量は、上記成分毎に0.05質量%以下、上記成分の総量で0.15質量%以下とすればよい。
本発明のアルミニウム合金材の合金組成とその作用について示す。
<Mg:0.2〜1.8質量%>
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Siとの相乗効果によって引張強度を向上させる作用を持つ。しかしながら、Mg含有量が0.2質量%未満であると、上記作用効果が不十分である。また、Mg含有量が1.8質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性(伸線加工性や曲げ加工性等)が低下する。したがって、Mg含有量は0.2〜1.8質量%であり、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
Si(ケイ素)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Mgとの相乗効果によって引張強度や耐屈曲疲労特性を向上させる作用を持つ。しかしながら、Si含有量が0.2質量%未満であると、上記作用効果が不十分である。また、Si含有量が2.0質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.2〜2.0質量%であり、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
Fe(鉄)は、主にAl−Fe系の金属間化合物を形成することによって結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる元素である。ここで、金属間化合物とは2種類以上の金属によって構成される化合物をいう。Feは、Al中に655℃で0.05質量%しか固溶できず、室温では固溶量が更に少ないため、Al中に固溶できない残りのFeは、Al−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Fe−Si−Mg系などの金属間化合物として晶出又は析出する。これらのようにFeとAlとで主に構成される金属間化合物を本明細書ではFe系化合物と呼ぶ。この金属間化合物は、結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる。また、Al中に固溶したFeも引張強度を向上させる作用を有する。Fe含有量が0.01質量%未満であると、これらの作用効果が不十分である。また、Fe含有量が1.50質量%を超えると、晶出物が多くなり、加工性が低下する。ここで、晶出物とは、合金の鋳造凝固時に生ずる金属間化合物をいう。したがって、Fe含有量は0.01〜1.50質量%であり、好ましくは0.05〜0.23質量%である。特に、リボン形状への成形性を重視する場合に、0.05〜0.17質量%が特に好ましい。
Ti(チタン)、B(ホウ素)、Cu(銅)、Ag(銀)、Zn(亜鉛)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Au(金)、Mn(マンガン)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Zr(ジルコニウム)、Sn(スズ)はいずれも、耐熱性を向上させる元素である。これらの成分は、1種のみの単独で含まれていてもよいし、2種以上の組み合わせで含まれていてもよい。特に、腐食環境で使用される場合の耐食性を配慮するとZn、Ni、Co、Mn、Cr、V、Zr及びSnから選択される少なくとも1種が含まれていることが好ましい。なお、上記「含まれている」とは、0.00質量%超のことを意味する。
上述した成分以外の残部は、Al(アルミニウム)及び不可避不純物である。ここでいう不可避不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物は、含有量によっては導電率を低下させる要因にもなりうるため、導電率の低下を考慮して不可避不純物の含有量をある程度抑制することが好ましい。不可避不純物として挙げられる成分としては、例えば、Bi(ビスマス)、Pb(鉛)、Ga(ガリウム)、Sr(ストロンチウム)等が挙げられる。なお、これらの成分の含有量は、上記成分毎に0.05質量%以下、上記成分の総量で0.15質量%以下とすればよい。
従来、Al−Mg−Si系合金等のアルミニウム合金は、溶体化熱処理と時効析出熱処理との組み合わせによって析出硬化させる方法で製造するのが一般的であった。この製造方法は、T6処理とも言われている。しかしながら、この製造方法で得られる強度レベルは、銅系材料や鉄系材料の強度レベルに対して不十分であった。したがって、本発明の製造方法は、従来のアルミニウム合金材で一般的に行われてきた、Mg−Si化合物を析出硬化させる製造方法とは、高強度化に対するアプローチが大きく異なる。
加工度(無次元):η=ln(s1/s2) ・・・・・(1)
加工率(%):R={(s1−s2)/s1}×100 ・・・・・(2)
幅拡がり率S=W/D ・・・・・(3)
本発明のアルミニウム合金材は、リボン形状を有している。「リボン形状」とは、平たく細長い形状であることを意味し、テープ状、帯状とも言える。リボン形状を有する本発明のアルミニウム合金材の幅は厚みに対して1.5倍以上であることが好ましい。アルミニウム合金材の複数箇所において幅と厚みを測定し、幅の平均値と厚みの平均値を用いて、厚みに対する幅の比率を算出することができる。ここで、幅とは、アルミニウム合金材の長手方向に対して垂直な方向の長さをいう。後述するように、本発明によるアルミニウム合金材の幅方向端面は凸曲面で形成されている場合があるが、この場合、両端面における凸曲面の頂点の間隔を幅とする。厚みに対する幅の比率が1.5倍未満であると、幅方向端面が凸曲面で形成されている場合に、この形状によって得られる後述する効果が不十分となる。厚みに対する幅の比率は、好ましくは、4倍以上、更に好ましくは8倍以上、最も好ましくは12倍以上である。比率の上限値は特に設けないが、通常30倍である。
[ビッカース硬さ(HV)]
本発明のアルミニウム合金材は、ビッカース硬さ(HV)が90〜190である。ビッカース硬さ(HV)が90とは、銅系材料及び鉄系材料と同等の強度である。すなわち、本発明のアルミニウム合金材は、銅系材料及び鉄系材料と同等以上の強度を有する。アルミニウム合金材のビッカース硬さ(HV)は、好ましくは105以上、より好ましくは115以上、さらに好ましくは130以上、さらにより好ましくは145以上、最も好ましくは160以上である。ビッカース硬さ(HV)が190を超えると、加工割れが発生し易くなり生産性を低下させるため、好ましくない。
90以上のビッカース硬さ(HV)を有するということは、銅系材料と同等以上の疲労寿命が得られるという目安になる。更に、115以上のビッカース硬さ(HV)を有するということは、銅系材料と比較して2倍以上の疲労寿命が得られるという目安になる。これは引張強度で約430MPa以上に相当する。したがって、115以上のビッカース硬さ(HV)を有するアルミニウム合金材は、例えば、繰返しの曲げによって歪みが起こりやすいウェアラブルデバイス用の部材や、振動によって歪みが起こりやすいエンジン或いはモーター周辺の部材に最適である。
Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有すると共に、ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、リボン形状を有している、本発明のアルミニウム合金材は、導電率が40%IACS以上であることが好ましい。より好ましくは、45%IACS以上、さらに好ましくは50%IACS以上、最も好ましくは、55%IACS以上である。導電率は、4端子法により測定することができる。
本発明のアルミニウム合金材は、鉄系材料、銅系材料及びアルミニウム系材料が用いられているあらゆる部材並びに部品に適用可能である。部材とは、アルミニウム合金材を一次加工(例えば、打ち抜き加工、曲げ加工、めっき等)したものをいい、部品とは、部材を用いて組み立てられたものをいう。具体的に、本発明のアルミニウム合金材は、導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品に用いることができる。
まず、実施例1〜13及び比較例2〜6では、表1に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を準備した。比較例1では、99.99質量%Alからなる10mmφの棒材を準備した。次に、各棒材を用いて、表1に示す製造条件にて、リボン形状を有するアルミニウム合金材を作製した。
<製造条件A>
準備した棒材に対し、加工度5.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが3.0の圧延加工[2]を行った。なお、仕上げ引抜き加工[3]及び、調質焼鈍[4]は行わなかった。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は15倍であった。
<製造条件B>
伸線加工[1]の加工度を6.5とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は10倍であった。
<製造条件C>
準備した棒材に対し、加工度7.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.5の圧延加工[2]を行った。なお、仕上げ引抜き加工[3]及び、調質焼鈍[4]は行わなかった。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は6倍であった。
<製造条件D>
準備した棒材に対し、加工度10.0の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.0の圧延加工[2]を行った。なお、仕上げ引抜き加工[3]及び、調質焼鈍[4]は行わなかった。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は3倍であった。
<製造条件E>
準備した棒材に対し、加工度5.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが3.0の圧延加工[2]を行った。仕上げ引抜き加工[3]は行わず、155℃で40時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は15倍であった。
<製造条件F>
準備した棒材に対し、加工度6.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが3.0の圧延加工[2]を行った。続いて、仕上げ引抜き加工[3]を行い、140℃で1時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は10倍であった。
<製造条件G>
準備した棒材に対し、加工度7.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.5の圧延加工[2]を行った。仕上げ引抜き加工[3]は行わず、80℃で24時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は6倍であった。
<製造条件H>
準備した棒材に対し、加工度10の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.0の圧延加工[2]を行った。仕上げ引抜き加工[3]は行わず、100℃で24時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は3倍であった。
<製造条件I>
伸線加工[1]の加工度を2.0とした以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は15倍であった。
<製造条件J>
準備した棒材に対し、処理温度180℃、保持時間5時間の時効析出熱処理[0]を行い、その後、加工度5.5の伸線加工[1]と幅拡がり率Sが3.5の圧延加工[2]を行った。比較例6では、圧延加工[2]の途中で加工割れが多発したため、作業を中止した。
<製造条件K>
準備した棒材に対し、伸線加工[1]を行った。比較例3、4では、伸線加工[1]の途中で加工割れが多発したため、作業を中止した。
上記実施例及び比較例に係るアルミニウム合金材を用いて、下記に示す特性評価を行った。各特性の評価条件は下記の通りである。結果を表1に示す。
JIS H1305:2005に準じて、発光分光分析法によって行った。なお、測定は、発光分光分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて行った。
JIS Z 2244:2009に準じて、微小硬さ試験機 HM−125(株式会社アカシ(現株式会社ミツトヨ)製)を用いて、ビッカース硬さ(HV)を測定した。このとき、試験力は0.1kgf(0.98N)、保持時間は15秒とした。また、測定位置は、作製したアルミニウム合金材の長手方向に平行な断面において、中心と表層の中間付近の位置(表層側から約1/4中心側の位置)とし、5箇所の測定値の平均値を算出した。なお、測定値の最大値及び最小値の差が10以上であった場合には、さらに測定数を増やし、10箇所の測定値の平均値を算出した。ビッカース硬さ(HV)は大きいほど好ましく、本実施例では、90以上を合格レベルとした。
JIS Z2241:2001に準じて、精密万能試験機(株式会社島津製作所製)を用いて、引張試験を行い、引張強さ(MPa)を測定した。なお、上記試験は、評点間距離を10cm、変形速度を10mm/分の条件で実施した。また、各アルミニウム合金材について3本ずつ測定を行い、その平均値を算出した。引張強度は大きいほど好ましいが、本実施例では、350MPa以上を合格レベルとした。
日本伸銅協会技術標準JCBA−T308(2002)に準じて、両振りの試験を行った。試験片のセット長さLは、125GPaのヤング率を有する銅系材料に300MPaの曲げ応力を付与する条件を用いた。板厚tの平方根を用いて、
L=36.06×√t・・・・・・(4)
と表される。作製したアルミニウム合金材について、この条件による材料が破断するまでの繰り返し回数NAを求めた。次に、リボン形状を有するタフピッチ銅について、同じ条件で測定し、繰り返し回数NCを求めた。そして、両者の比Pを次式のように求めた。比較となるタフピッチ銅には、作製したアルミニウム合金材と、幅及び厚みが同じであるものを用いた。
P=NA÷NC・・・・・・(5)
比較となる銅系材料に対する比Pは大きいほど好ましいが、本実施例では、1.0以上を合格レベルとした。
JIS−K6271:2015に基づき、4端子法で20℃において抵抗値を測定した。測定した抵抗値を、作製したアルミニウム合金材の断面積で除することにより導電率を算出した。導電率は高いほど好ましいが、本実施例では、40%IACS以上を合格レベルとした。
まず、実施例14〜29及び比較例8〜14では、表2に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を準備した。比較例7では、99.99質量%Alからなる10mmφの棒材を準備した。次に、各棒材を用いて、表2に示す製造条件にて、リボン形状を有するアルミニウム合金材を作製した。
<製造条件A>
準備した棒材に対し、加工度5.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが3.0の圧延加工[2]を行った。なお、仕上げ引抜き加工[3]及び、調質焼鈍[4]は行わなかった。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は15倍であった。
<製造条件B>
伸線加工[1]の加工度を6.5とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は10倍であった。
<製造条件C>
準備した棒材に対し、加工度7.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.5の圧延加工[2]を行った。なお、仕上げ引抜き加工[3]及び、調質焼鈍[4]は行わなかった。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は6倍であった。
<製造条件D>
準備した棒材に対し、加工度10.0の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.0の圧延加工[2]を行った。なお、仕上げ引抜き加工[3]及び、調質焼鈍[4]は行わなかった。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は3倍であった。
<製造条件E>
準備した棒材に対し、加工度5.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが3.0の圧延加工[2]を行った。仕上げ引抜き加工[3]は行わず、155℃で40時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は15倍であった。
<製造条件F>
準備した棒材に対し、加工度6.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが3.0の圧延加工[2]を行った。続いて、仕上げ引抜き加工[3]を行い、140℃で1時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は10倍であった。
<製造条件G>
準備した棒材に対し、加工度7.5の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.5の圧延加工[2]を行った。仕上げ引抜き加工[3]は行わず、80℃で24時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は6倍であった。
<製造条件H>
準備した棒材に対し、加工度10の伸線加工[1]を行った。その後、幅拡がり率Sが2.0の圧延加工[2]を行った。仕上げ引抜き加工[3]は行わず、100℃で24時間の調質焼鈍[4]を行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は3倍であった。
<製造条件I>
伸線加工[1]の加工度を2.0とした以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。作製したアルミニウム合金材の厚みに対する幅の比率は15倍であった。
<製造条件J>
準備した棒材に対し、処理温度180℃、保持時間5時間の時効析出熱処理[0]を行い、その後、加工度5.5の伸線加工[1]と幅拡がり率Sが3.5の圧延加工[2]を行った。比較例13では、圧延加工[2]の途中で加工割れが多発したため、作業を中止した。
<製造条件K>
準備した棒材に対し、伸線加工[1]を行った。比較例9〜11では、伸線加工[1]の途中で加工割れが多発したため、作業を中止した。
上記実施例及び比較例に係るアルミニウム合金材を用いて、下記に示す特性評価を行った。各特性の評価条件は下記の通りである。結果を表2に示す。
JIS H1305:2005に準じて、発光分光分析法によって行った。なお、測定は、発光分光分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて行った。
JIS Z 2244:2009に準じて、微小硬さ試験機 HM−125(株式会社アカシ(現株式会社ミツトヨ)製)を用いて、ビッカース硬さ(HV)を測定した。このとき、試験力は0.1kgf(0.98N)、保持時間は15秒とした。また、測定位置は、作製したアルミニウム合金材の長手方向に平行な断面において、中心と表層の中間付近の位置(表層側から約1/4中心側の位置)とし、5箇所の測定値の平均値を算出した。なお、測定値の最大値及び最小値の差が10以上であった場合には、さらに測定数を増やし、10箇所の測定値の平均値を算出した。ビッカース硬さ(HV)は大きいほど好ましく、本実施例では、90以上を合格レベルとした。
JIS Z2241:2001に準じて、精密万能試験機(株式会社島津製作所製)を用いて、引張試験を行い、引張強さ(MPa)を測定した。なお、上記試験は、評点間距離を10cm、変形速度を10mm/分の条件で実施した。作製したアルミニウム合金材と、作製後に120℃で30分間加熱したアルミニウム合金材について、各3本ずつ測定を行い、その平均値を算出した。引張強度は大きいほど好ましいが、本実施例では、加熱前のアルミニウム合金材について350MPa以上を合格レベルとした。加熱後のアルミニウム合金材については、引張強度が加熱前のアルミニウム合金材に対して90%以上であるものを合格「○」とし、90%未満であるものを不合格「×」とした。
日本伸銅協会技術標準JCBA−T308(2002)に準じて、両振りの試験を行った。試験片のセット長さLは、125GPaのヤング率を有する銅系材料に300MPaの曲げ応力を付与する条件を用いた。板厚tの平方根を用いて、
L=36.06×√t・・・・・・(4)
と表される。作製したアルミニウム合金材について、この条件による材料が破断するまでの繰り返し回数NAを求めた。次に、リボン形状を有するタフピッチ銅について、同じ条件で測定し、繰り返し回数NCを求めた。そして、両者の比Pを下記式(5)のように求めた。比較となるタフピッチ銅には、作製したアルミニウム合金材と、幅及び厚みが同じであるものを用いた。
P=NA÷NC・・・・・・(5)
比較となる銅系材料に対する比Pは大きいほど好ましいが、本実施例では、1.0以上を合格レベルとした。
Claims (14)
- Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、
リボン形状を有していることを特徴とするアルミニウム合金材。 - Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、Ti、B、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr及びSnから選択される少なくとも1種:合計で0.00〜2質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、
リボン形状を有していることを特徴とするアルミニウム合金材。 - Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、Ti、B、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr及びSnから選択される少なくとも1種:合計で0.02〜2質量%、残部:Al及び不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
ビッカース硬さ(HV)が90以上190以下であり、
リボン形状を有していることを特徴とするアルミニウム合金材。 - ビッカース硬さ(HV)が115以上190以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材。
- 幅方向端面が凸曲面で形成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材。
- Cu、Ni、Ag、Sn、Au及びPdからなる群から選択された少なくとも1種の金属で覆われていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材を用いた導電部材。
- 請求項7に記載の導電部材を備えた導電部品。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材を用いたバネ用部材。
- 請求項9に記載のバネ用部材を備えたバネ用部品。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材を用いた半導体モジュール用部材。
- 請求項11に記載の半導体モジュール用部材を備えた半導体モジュール用部品。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金材を用いた構造用部材。
- 請求項13に記載の構造用部材を備えた構造用部品。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017060327 | 2017-03-27 | ||
| JP2017060328 | 2017-03-27 | ||
| JP2017060327 | 2017-03-27 | ||
| JP2017060328 | 2017-03-27 | ||
| PCT/JP2018/012459 WO2018181329A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-27 | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6430080B1 JP6430080B1 (ja) | 2018-11-28 |
| JPWO2018181329A1 true JPWO2018181329A1 (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=63675909
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018532343A Active JP6430080B1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-27 | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11466346B2 (ja) |
| EP (1) | EP3604579B1 (ja) |
| JP (1) | JP6430080B1 (ja) |
| KR (1) | KR102570708B1 (ja) |
| CN (1) | CN110475884A (ja) |
| WO (1) | WO2018181329A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018183721A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | NanoAL LLC | High-performance 6000-series aluminum alloy structures |
| JP7354147B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-10-02 | 古河電気工業株式会社 | ケーブル、ならびにこのケーブルを具える接続構造体、ワイヤーハーネスおよび係留型移動体 |
| CN110904370B (zh) * | 2019-12-09 | 2021-07-27 | 安徽鑫铂铝业股份有限公司 | 一种太阳能光伏用铝型材及其制备方法 |
| CN111485143B (zh) * | 2020-03-19 | 2021-07-06 | 苏州杰源精密机械有限公司 | 一种高导电率线束及其制备方法 |
| KR102850994B1 (ko) * | 2020-03-25 | 2025-08-27 | 닛데쓰마이크로메탈가부시키가이샤 | Al 본딩 와이어 |
| US20230302584A1 (en) * | 2020-08-31 | 2023-09-28 | Nippon Micrometal Corporation | Al WIRING MATERIAL |
| EP4289984A4 (en) * | 2021-02-05 | 2025-06-18 | Nippon Micrometal Corporation | AL WIRING MATERIAL |
| JP7727414B2 (ja) * | 2021-05-28 | 2025-08-21 | 古河電気工業株式会社 | 箔糸用金属材および箔糸ならびに箔糸を用いて形成される撚糸および布 |
| CN115821125B (zh) * | 2022-12-21 | 2024-02-02 | 广东中联电缆集团有限公司 | 一种高导电率硬铝合金导线及其制造方法 |
| CN116144994B (zh) * | 2022-12-29 | 2023-12-05 | 东北轻合金有限责任公司 | 一种兼具高强度、高硬度、高耐疲劳和高耐腐蚀的铝合金厚板及其制备方法和应用 |
| CN117127037A (zh) * | 2023-07-17 | 2023-11-28 | 中国科学院金属研究所 | 一种高强-高导-高韧的超细铝-镁-硅合金线制备方法 |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000282157A (ja) | 1999-01-29 | 2000-10-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 箔導体 |
| JP3606141B2 (ja) | 1999-04-05 | 2005-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器 |
| EP1158063A1 (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-28 | Norsk Hydro A/S | Corrosion resistant aluminium alloy |
| US20030133825A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-17 | Tom Davisson | Composition and method of forming aluminum alloy foil |
| JP4477295B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2010-06-09 | 古河電気工業株式会社 | 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線 |
| FR2851579B1 (fr) | 2003-02-26 | 2005-04-01 | Pechiney Rhenalu | PROCEDE D'EMBOUTISSAGE A TIEDE DE PIECES EN ALLIAGE A1-Mg |
| JP2004003038A (ja) * | 2003-08-08 | 2004-01-08 | Showa Denko Kk | 熱伝導性および強度に優れたAl−Mg−Si系合金板の製造方法 |
| JP2006299342A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | プレス成形用アルミニウム合金材の製造方法およびプレス加工材 |
| JP2007009262A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 熱伝導性、強度および曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
| JP4168066B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2008-10-22 | 株式会社神戸製鋼所 | プラズマ処理装置に用いられる陽極酸化処理用アルミニウム合金およびその製造方法、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム合金部材、ならびにプラズマ処理装置 |
| CA2815834A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Alcoa Inc. | Improved 5xxx aluminum alloys, and methods for producing the same |
| JP2012097321A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金製鍛造品及びその鍛造方法 |
| JP5745364B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2015-07-08 | 株式会社Uacj | 缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法、ならびに、缶胴用樹脂被覆アルミニウム合金板及びその製造方法 |
| JP5925667B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 高圧水素ガス容器用アルミニウム合金材とその製造方法 |
| CN103205611B (zh) * | 2013-03-27 | 2014-09-24 | 成都阳光铝制品有限公司 | 一种适用于生产工业铝带板的铝合金的生产工艺 |
| JP6015536B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2016-10-26 | 日本軽金属株式会社 | 冷間塑性加工用熱処理型アルミニウム合金及びその製造方法 |
| JP6340170B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2018-06-06 | 国立大学法人横浜国立大学 | アルミニウム合金板及びアルミニウム合金部材 |
| JP6467154B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-02-06 | 株式会社Uacj | 高強度高延性アルミニウム合金板の製造方法 |
| US10301709B2 (en) * | 2015-05-08 | 2019-05-28 | Novelis Inc. | Shock heat treatment of aluminum alloy articles |
| CN105970025B (zh) * | 2016-05-16 | 2018-05-29 | 东莞市灿煜金属制品有限公司 | 一种高强度可氧化铝合金板带材的制造方法 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018532343A patent/JP6430080B1/ja active Active
- 2018-03-27 KR KR1020197020169A patent/KR102570708B1/ko active Active
- 2018-03-27 EP EP18777183.7A patent/EP3604579B1/en active Active
- 2018-03-27 CN CN201880019762.2A patent/CN110475884A/zh active Pending
- 2018-03-27 WO PCT/JP2018/012459 patent/WO2018181329A1/ja not_active Ceased
-
2019
- 2019-09-24 US US16/580,965 patent/US11466346B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3604579A1 (en) | 2020-02-05 |
| JP6430080B1 (ja) | 2018-11-28 |
| US20200017938A1 (en) | 2020-01-16 |
| KR20190132346A (ko) | 2019-11-27 |
| WO2018181329A1 (ja) | 2018-10-04 |
| US11466346B2 (en) | 2022-10-11 |
| EP3604579C0 (en) | 2023-10-18 |
| KR102570708B1 (ko) | 2023-08-24 |
| EP3604579B1 (en) | 2023-10-18 |
| EP3604579A4 (en) | 2020-08-12 |
| CN110475884A (zh) | 2019-11-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6430080B1 (ja) | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 | |
| JP6430085B1 (ja) | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 | |
| JP6479274B2 (ja) | アルミニウム合金材並びにこれを用いた締結部品、構造用部品、バネ用部品、導電部材および電池用部材 | |
| JP6356365B2 (ja) | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 | |
| JP6599061B1 (ja) | アルミニウム合金材ならびにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 | |
| CN113039302B (zh) | 铝合金材料及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件、结构用部件、橡胶绝缘电缆 | |
| JP6410967B2 (ja) | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 | |
| CN111511940B (zh) | 铝合金材料以及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件及结构用部件 | |
| KR102453494B1 (ko) | 알루미늄 합금재 및 이를 사용한 케이블, 전선 및 스프링 부재 | |
| KR102453495B1 (ko) | 절연 전선용 연선 도체, 절연 전선, 코드 및 케이블 | |
| US11183780B2 (en) | Connection structure | |
| JP6858310B2 (ja) | アルミニウム合金材およびこれを用いた、導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品、構造用部品、キャブタイヤケーブル |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180619 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180806 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181030 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6430080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |