[go: up one dir, main page]

WO1996011111A1 - Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes - Google Patents

Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes Download PDF

Info

Publication number
WO1996011111A1
WO1996011111A1 PCT/JP1995/002060 JP9502060W WO9611111A1 WO 1996011111 A1 WO1996011111 A1 WO 1996011111A1 JP 9502060 W JP9502060 W JP 9502060W WO 9611111 A1 WO9611111 A1 WO 9611111A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
feed
roller
amount
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takumi Nakayama
Hironaga Hongawa
Masashi Matsumoto
Hirohito Mukaiyama
Hitoshi Asai
Mitsuru Shimono
Satoshi Sakai
Yasuhiro Matsue
Original Assignee
Pfu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6270225A external-priority patent/JP2975856B2/ja
Priority claimed from JP6270223A external-priority patent/JP2987298B2/ja
Priority claimed from JP6270224A external-priority patent/JP2927328B2/ja
Priority claimed from JP20953395A external-priority patent/JP3042590B2/ja
Priority claimed from JP20955695A external-priority patent/JP3330472B2/ja
Priority claimed from JP20970295A external-priority patent/JP3192932B2/ja
Priority claimed from JP20953295A external-priority patent/JP3022265B2/ja
Application filed by Pfu Limited filed Critical Pfu Limited
Priority to US08/647,894 priority Critical patent/US5713674A/en
Priority to DE19581389T priority patent/DE19581389T1/de
Publication of WO1996011111A1 publication Critical patent/WO1996011111A1/ja
Priority to US09/016,640 priority patent/US5846007A/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/16Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied to spool or spool spindle
    • B41J33/20Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied to spool or spool spindle by friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/26Pin feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/26Pin feeds
    • B41J11/30Pin traction elements other than wheels, e.g. pins on endless bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • B41J3/283Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers on bank books or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Definitions

  • the present invention relates to a paper feed method and apparatus for a printer of an information processing apparatus that uses continuous form paper and cut sheet paper.
  • the present invention also provides a printer, an image scanner, a facsimile device, a copier, and the like for an information device, which uses a frictional force of a paper feed roller to feed sheets stacked on a paper feed table.
  • the present invention relates to a sheet feeding device used for feeding one sheet at a time. Furthermore, the present invention relates to an adjusting device for adjusting a head gap between a platen and a print head in a printing machine.
  • a noise source such as an impact head inside the apparatus, and a paper entrance for a recording medium such as a recording sheet or a film sheet to enter or exit the apparatus.
  • the present invention relates to a printer device having a soundproof mechanism.
  • the paper feeding mechanism of the printer is provided with a printer opening on the printer main body side, and a driven roller is provided on a paper guide section that can be detachably attached to the printer main body. Attached to the printer There is a paper feed mechanism in which the driven roller is pressed against the drive roller by a spring when the roller is pressed. Since continuous paper is sent according to the tractor standard (pin feed), the pressing force of the driven roller is sufficient for the light force necessary to stretch the paper. If this pressing force is strong, sprocket holes will be formed, and the tractor will be damaged. Cause detachment. In the case of thick paper such as postcards, it is necessary to increase the pressing force of the driven roller so that slipping does not occur. Switching is necessary because pressure cannot be obtained.
  • the gap between the print head and the platen is increased by a certain amount in order to secure the paper path and feed the paper stably during a line feed operation.
  • Such a line feed operation was performed.
  • the perforations on the continuous form paper are large, a line feed to the beginning of the next page may occur. In some cases, the print head was caught at the perforation and line feed accuracy was reduced.
  • a paper feed roller rotating in contact with the surface of the stacked paper sheets is widely used.
  • paper of various widths is used, so that a single paper feeder can supply various types of paper with different radial dimensions, so that a plurality of roller pieces with a relatively short length are used.
  • a structure is adopted in which a single roller shaft is mounted at intervals according to the type of paper width.
  • Printer OCR optical character reading device
  • a structure is adopted in which paper is fed by being guided by the provided reference side guides.
  • the recording paper stacked on the hopper in the printer is fed one by one from the uppermost sheet by the feed roller provided at the upper part of the hopper.
  • a separation pad is usually provided opposite the paper feed roller, so that the second sheet is shared with the first sheet.
  • the friction force of the separation pad prevents the second sheet from further moving.
  • the first sheet at the top is separated from the second sheet, and is subsequently fed by the paper feeder.
  • the first sheet is passed from the feed roller to the feed roller, and the printing unit performs a printing operation on the sheet.
  • the sheet feeding roller rotates again to perform the same sheet feeding operation. Such operations are repeated to print the required number of sheets.
  • next paper is separated from the paper feed roller from the time when the first paper is fed by the paper feed roller and sent to the print unit until the movement of the next paper by the paper feed roller is started. Since there is a slight gap between the pad and the pad, there is no problem if the printing operation is performed continuously on the next paper, but after the work on a series of paper is completed, When removing the hopper from the printer, such as when replacing paper of a different size, the paper feed roller and the separation pad There is a problem that it is difficult to remove the paper that is interposed.
  • noise during printing is mainly generated from a printing impact head inside the device.
  • Such noise leaks to the outside through the paper entrance and exit, and gives an unpleasant sensation to the operator or surrounding people. Therefore, in the past, in order to minimize the flow of noise from the inside of the printer to the outside, the paper entrance was narrowed, a sound absorbing material was placed near the paper entrance, or the impact was reduced.
  • Various measures have been taken, such as covering the head with a sound absorbing material.
  • the paper entrance is narrowed, and sound is absorbed near the paper entrance.
  • the paper path becomes narrow and paper jams easily occur.
  • the soundproof cover provided at the paper entrance is opened and closed, and when paper passes through the entrance, the gap in the passage is narrowed to prevent the noise from flowing out, and when paper jams occur.
  • a first object of the present invention is to provide a printer in which a continuous paper and a cut sheet can be fed, and a pin feeder for feeding the continuous paper is arranged on the upstream side of the continuous paper path.
  • An object of the present invention is to provide a simpler technical means for avoiding the occurrence of paper slack at the time of feeding back a continuous form paper.
  • a pin feeding means arranged on the upstream side of the continuous paper feeding path, and a friction feeding means arranged on the downstream side, and the pin feeding means and the friction feeding section are provided.
  • the friction feed means when the continuous form paper is fed back, the first feed amount within the range where the paper does not slack between them, and the friction when the continuous form paper is fed back by this first feed amount Setting the second feed amount larger than the difference between the feed amounts between the feed means and the pin feed means; and simultaneously reversing both the friction feed means and the pin feeding means, and The process of feeding back by the first feed amount and the pin feed After stopping the driving means, the feed-back method of the continuous paper is provided in the paper feeding apparatus comprising the steps to forward the friction feed means by said second feeding amount.
  • the pin feed means and the friction feed means are driven by the same feed motor, and a continuous form in a paper feeder provided with a mechanism for interrupting rotation transmission to a drive transmission system from the feed motor to the pin feed means.
  • a step of reversely rotating a feed motor by a first feed amount a step of interrupting rotation transmission of the drive transmission system; a step of rotating the feed motor forward by a second feed amount; It is desirable to include a process of connecting the rotation transmission of the transmission system and a process of repeating the above operation.
  • the pin feed means arranged on the upstream side of the continuous paper path, the friction feed means arranged on the downstream side, the feed motor capable of normal and reverse rotation, and the friction feed means
  • the paper feeder including a mechanism that shuts off the paper, the first feed within a range where the paper does not slack between the two when the continuous feed paper is fed back by both the friction feed means and the pin feed means.
  • the rotation of the feed motor corresponding to the second feed amount After the feed motor is rotated in the reverse direction by the rotation amount corresponding to the first feed amount, the feed motor is rotated forward by the rotation amount corresponding to the second feed amount while the transmission is cut off.
  • a paper feeder is provided.
  • a second object of the present invention is to provide a mechanism capable of clearing a paper jam and capable of switching the pressure of a driven roller between continuous paper and single-sheet paper.
  • a paper guide section is detachably attached to the main body of the printer, and the paper guide section faces the drive roller of the main body of the printer.
  • a frame member rotatably supporting the driven roller is pivotally mounted, and a spring for pressing the driven roller against the driving roller is mounted so as to contact the frame member;
  • the spring extends beyond the frame member to the lower side of the connecting means movably provided on the guide part, and a cam for moving the connecting means up and down is attached to the printer body side, and the cam is driven.
  • the paper of a printer configured to change the pressing force of the driven roller against the driving roller in the case of continuous paper and the case of cut sheet by changing the force of the spring pressing the frame member.
  • a feed structure is provided.
  • the spring in contact with the frame member may include at least two spring elements, and the cam may be driven to block one of the spring elements from contacting the frame member.
  • the cam may be driven to block one of the spring elements from contacting the frame member.
  • a third object of the present invention is to set a gap open amount in accordance with a line feed amount at the time of a line feed operation, so that a proper line feed accuracy can be obtained even when handling perforated paper such as a continuous form.
  • An object of the present invention is to provide a printing gear adjusting device for a brin such as to be able to obtain an image.
  • paper transport means for passing recording paper between a platen and a print head, and printing of a gap amount between the platen and a print head
  • a gap adjustment means for setting a predetermined print gap amount at the time and a gap open amount larger than the predetermined print gap amount at a line feed; a means for calculating a line feed time from a line feed start to a line feed end;
  • a gap adjusting device for a printer comprising: a correcting means for correcting the gap open amount according to time.
  • the gear open amount is set large. Conversely, when the line feed amount is small, the gap open amount is set small. In this case, a sufficient gap open amount can be obtained, and the print quality is not impaired.
  • a fourth object of the present invention is to provide a paper feeder in which a plurality of roller pieces are arranged on one roller shaft in order to be able to feed a plurality of types of paper having different paper widths. Unevenness of pressing force on the surface In addition to minimizing the possibility of pick errors and paper skew caused by the load, various types of paper with different widths can be fed more stably, and precision adjustment and adjustment work during equipment assembly are performed. This is to reduce the workload of the work.
  • a plurality of roller pieces having a short axial length are fixed to one roller shaft, and these roller pieces are stacked on a paper feed table.
  • a window with a cut out paper feeder or a concave top Provided is a paper feeding device having a concave recess.
  • a paper feeder capable of feeding a plurality of types of paper having different paper widths three or more, usually about four to six, roller pieces are provided. The more types there are, the more the number of roller pieces mounted on one roller shaft, and the more unequally spaced or asymmetrical the arrangement, the more effective.
  • the window or recess is open at the front edge of the paper feed tray, and the plane shape is a U-shape.
  • the structure of the present invention is particularly effective for a paper feeder in which a wide variety of paper widths are used, and thus the number of roller pieces is large and the arrangement of the roller pieces is unequally spaced and asymmetric. is there. Further, such a structure in which a window or a recess is formed in a flat U-shape at the front edge portion of the paper feed tray is used, since the sheet which has been fed to the window or the recess side is sent out as it is, the paper is staked. There is no local resistance load in the portion, and the leading edge portion of the paper bends easily, so that the pressing force of the roller piece is greatly leveled.
  • a fifth object of the present invention is to make it possible to easily take out a sheet inserted between a sheet feeding roller and a separation pad, and to supply a paper feeder that can smoothly change a sheet. It is to provide a paper device.
  • a printer paper feeder configured to feed paper forward in the printer, when paper media having different thicknesses on the left and right sides at the front end of the paper loading area of the hopper is loaded, In the thicker part, a recess whose depth can be adjusted is provided so that the paper loaded on the hopper abuts the paper feed roller almost uniformly.
  • a paper device is provided.
  • Some media have different thicknesses on the left and right.However, since the left and right edges of the paper on the hopper have recesses, the front edge of the paper that comes into contact with the paper feed roller is fed at the center and both sides. The contact pressure on the rollers is uniform, smooth paper is printed, and paper skew is prevented.
  • a resilient flap may be provided inside the recess so that the height of the flap is automatically changed according to the amount of paper loaded on the hopper. Good.
  • the height of the flap that is, the height of the bottom of the hopper, is automatically raised and lowered according to the amount of paper, so that the paper always comes into contact with the paper feed roller at a constant pressure regardless of the amount of paper. Become.
  • a sixth object of the present invention is to provide a paper feeding method in which double feed of thin paper is prevented, and an automatic paper feeding device which is simple, compact and has improved throughput using this method.
  • the paper feed roller in a stopped state is once pressed against the paper stacked on the paper feed table, and then the paper feed roller is rotated while reducing the pressing force to increase the paper feed force on the paper.
  • the paper tray is temporarily raised to a level where the top surface of the paper exceeds the standard paper feed position, and then fed.
  • the sheet feeding operation of the above method is performed by rotating the sheet feeding roller while lowering the table.
  • the rotation start timing of the paper feed roller is at the same time as or immediately after the operation of decreasing the pressing force of the paper feed roller is started.
  • the paper feed roller starts rotating simultaneously with or immediately after the lowering operation of the paper feed table is started.
  • the automatic paper feeder of the present invention controls the pressing force and the rotation start timing of the paper feed roller according to the above method, and when the driving load of the paper feed roller increases, the paper of the paper feed roller is fed to the paper.
  • the tangential force of the transmission mechanism acts in the direction that increases the pressing force of the transmission mechanism.
  • the tangential force of the belt wound around the transmission wheel that is supported on the frame side supports the paper feed roller.
  • the transmission vehicle and the driven vehicle are arranged so that they work downward on the driven vehicle that is pivotally supported by the member.
  • the feed roller When the feed roller is rotated by a gear mechanism, the tangential force from the transmission gear that is supported on the frame side is applied to the gear that is supported by the member that supports the feed roller (support lever in the example in the figure).
  • the driven gear and the intermediate gear are arranged so as to act downward.
  • the stacked paper is pressed once by the paper feed roller, and the paper feed roller is rotated while reducing the pressing force to apply frictional paper feed force to one of the stacked papers.
  • the occurrence of double feed in paper is greatly reduced.
  • a seventh object of the present invention is to provide a head gap adjusting device capable of always making a gap amount between a platen and a print head appropriate.
  • a platen, a print head arranged to face the platen, and a head gap between the print head and the platen are provided.
  • Gap adjustment device provided It is. Therefore, according to the present invention, the initial position can be easily set without using a cam sensor.
  • the means for storing the relationship between the rotation angle of the print head and the position of the print head in a table in advance and the reference surface for detecting the gap mounted on the carrier equipped with the print head or print head are as described above.
  • a gap sensor for detecting a position where the platen comes into contact with the platen; and a means for reading from a table a rotation angle of the pulse motor corresponding to a return amount when the print head is returned by a predetermined gap amount from the contact position.
  • a gear adjusting device for a printer comprising a control means for rotating a pulse motor by a rotation angle corresponding to a return amount.
  • An eighth object of the present invention is to provide a print head capable of maintaining the parallelism between the print head and the platen without making the frame holding the print head and the platen particularly rigid. The purpose of this is to provide a mechanism for adjusting the parallelism of the print head.
  • a platen, a carrier having a print head positioned opposite to the platen, and the print head move parallel to the platen.
  • a member having a reference surface on the carrier in the traveling direction of the carrier so that the member abuts on the platen and retreats from the platen.
  • a print head parallelism adjusting device is provided, wherein the position of the print head is adjusted. According to this, in order to maintain the parallelism between the print head and the platen, a constant parallelism can always be maintained without using a solid sheet metal frame or the like.
  • a ninth object of the present invention is to provide a printer apparatus having a noise source inside the apparatus and a paper entrance, and using a flap or a roller near the paper entrance to reduce noise inside the apparatus.
  • An object of the present invention is to provide a printer device with a soundproof mechanism that minimizes the amount of paper leaking to the printer and does not prevent paper from passing through the entrance.
  • a printer apparatus having a noise generating source inside the apparatus and a paper entrance for recording paper to enter and exit, a paper guide position and a paper
  • a cover member movably mounted between the non-guide position and also serving as a paper guide; and a flap mounted on the apparatus main body.
  • the flap is configured as a part of the resin housing. It is characterized in that the flap portion is made flexible. Further, the flap is attached to the apparatus main body via a pivot, and when the cover member is set to the non-paper guiding position, the flap is configured to be in contact with the cover member by its own weight. When the guide is set at the paper guide position, a stover that maintains a predetermined distance between the paper guide and the flap may be provided.
  • a spring is provided between the flap and the apparatus main body so that when the cover member is set at the paper non-guiding position, the flap is brought into contact with the cover member by a spring force.
  • a locking means for keeping the flap open may be provided. In this case, the jam can be easily prevented by opening the flap when using thin paper that is likely to cause a jam.
  • the apparatus has a conveying means including a roller near the paper entrance in the apparatus, the conveying means includes a pair of upper and lower rollers defining a paper path therebetween, and the lower roller is The roller is surrounded by a guide groove that is recessed from the paper feed surface, and the upper roller is surrounded by a soundproof cover that is provided to cover the upper part.
  • the upper roller may be pressed against the lower roller by its own weight or a spring, and the width of the passage between the rollers may be automatically adjusted according to the thickness of the sheet.
  • FIG. 1 to 4 illustrate a method and an apparatus for feeding a continuous form paper in reverse when a paper is changed in a paper feeder that uses continuous form and cut sheet paper.
  • Fig. 2 is a schematic side view showing an example of a printing machine.
  • Fig. 2 is a side view and a block diagram showing a main part of the paper feeding device of the printing machine and its control system.
  • FIG. 4 is an operation flowchart showing a method of evacuating the continuous form paper.
  • Figs. 5, 6 (a) and 6 (b) show the paper feed mechanism of the printer according to the present invention, which can switch the pressing force of the driven roller against the driving roller between continuous paper and cut sheet paper.
  • Fig. 5 is a schematic side view of the paper feeding device of the printer
  • Fig. 6 (a) is a plan view of the pressing force switching unit
  • Fig. 6 (b) is a plan view showing a modification of the pressing force switching unit. It is.
  • Fig. 7 is a schematic side view showing another example of the paper feeder of the printer
  • Fig. 8 is a diagram showing a passbook
  • Fig. 9 (a) is a flow chart of an embodiment showing a line feed operation in the paper feeder of Fig. 7.
  • FIG. 9B is a flowchart showing a conventional example of a line feed operation in a similar paper feeder.
  • FIGS. 10 (a), 10 (b), and 11 illustrate a sheet feeder that feeds sheets stacked on a sheet feeder one by one
  • FIG. 10 (a) illustrates a conventional example
  • FIG. 10B is a front view of a main part of the embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a perspective view showing a more specific embodiment.
  • FIG. 12 to 20 illustrate another embodiment of the paper feeder
  • FIG. 12 is a block diagram showing a main configuration of the printer
  • FIG. 13 is a schematic side view of the paper feeder
  • FIG. a) and 14 (b) are flow charts showing the control of the paper feeder
  • FIG. 15 is a perspective view of a mechanism for shutting off the power of the paper feed roller
  • FIGS. 16 (a) to 16 (c) show the paper feed.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the paper feed roller of the apparatus
  • FIG. 17 is a principle diagram illustrating the function of the hopper
  • FIG. 18 is a diagram illustrating one embodiment of the hopper
  • FIG. 19 is a diagram illustrating another embodiment of the hopper
  • FIG. 20 is a view showing still another embodiment of the hopper.
  • FIGS. 21 to 24 illustrate still another embodiment of the sheet feeding apparatus.
  • FIG. 21 is a schematic perspective view of a main part of the automatic sheet feeding apparatus.
  • FIG. 22 is an overall perspective view of the sheet feeding apparatus.
  • FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the paper feeder, and
  • FIG. 24 is a schematic explanatory view showing the double feed preventing action.
  • FIGS. 25 to 31 illustrate a device for adjusting the gap between the platen and the print head in the printer, and FIG. 25 shows the conventional head gap adjustment mechanism in the printer.
  • FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the rotation angle of the pulse motor and the head gear
  • FIG. 27 is a partial perspective view of the head gap adjusting mechanism of the embodiment
  • FIG. 28 is the initial adjustment of the embodiment.
  • Fig. 29 is a schematic diagram showing how to adjust the head gap by rotating the eccentric shaft
  • Fig. 30 is the return of the head gap by rotating the eccentric shaft in a conventional printer.
  • FIG. 31 is a flow
  • FIG. 32 is a schematic diagram showing a method of adjusting the parallelism of the gap of the print head in the printer.
  • FIG. 33 is a partial cross-sectional view of an impact printer with soundproofing mechanism.
  • FIG. 34 is a partial cross-sectional view of the same impact printer device, showing a state in which a sheet guide, which is a cover member, is opened and a single sheet is used, and
  • FIG. Fig. 35 (b) shows the state when using the continuous form with the paper guide as the cover member opened, and
  • Fig. 36 shows the state when using the continuous form with the cover member closed by the soundproof mechanism by the wrap.
  • FIG. 37 shows another embodiment of the flap soundproofing mechanism
  • FIG. 38 shows another embodiment of the flap soundproofing mechanism, and FIG.
  • FIG. 41 shows another embodiment of the soundproofing mechanism of the transfer unit using one roller
  • FIG. 41 shows one embodiment of the soundproofing mechanism of the transfer unit using one roller
  • FIG. 42 shows the transfer unit using one roller.
  • FIGS. 1 to 4 illustrate a method and an apparatus for feeding a continuous form paper in reverse when a paper is changed in a paper feeding means using a continuous form and a cut sheet.
  • Figure 1 shows an example of a printer for an information processing device, which is designed to be able to output both continuous and cut-sheet forms according to the circumstances of office work.
  • friction feeders nip rollers
  • a pin feeder (tractor) 7 for feeding the continuous form 6 by a pin drive is arranged outside the device 4.
  • the tractor 7 feeds the paper by engaging pins in feed holes (not shown) continuously provided on both sides of the continuous form paper 6.
  • the continuous form 6 is printed while being sent from left to right in the figure, and the cut sheet is printed while being sent from right to left in the figure.
  • the cut sheet is fed from the paper feed tray (or automatic paper feeder) 8 shown on the right side of the figure and discharged to the stat force 9 shown on the left side of the figure.
  • a switching mechanism of the paper path is provided between the nip force 4 and the tractor 7 and the nib roller 4 adjacent thereto, as necessary.
  • the leading end portion of the continuous form paper thus engaged can be put on standby while being engaged with the pin feeding device 7. Therefore, when the processing of the continuous form paper and the processing of the cut sheet paper are frequently repeated, it is not necessary to hang the continuous form paper one by one on the pin feeder 7, and the paper can be switched quickly. be able to.
  • the continuous form paper 6 passes through the printing unit 3 without tension, so that a paper jam occurs or the print quality is reduced due to the rising or looseness of the paper. May be invited.
  • This problem The problem can be solved if the continuous paper is lightly nipped by the nib roller 5 (or both nip rollers 4, 5) downstream of the printing unit 3 when the continuous paper is fed, and tension is applied to the continuous paper.
  • the nip rollers 4, 5 and the tractor 7 are driven synchronously by one feed motor in order to simplify the structure and control of the paper feeder. Therefore, the peripheral speed of the nib rollers 4, 5 when driven synchronously is set to be slightly faster than the peripheral speed of the track 7, so that tension is applied to the fed continuous paper.
  • connection release mechanism such as a clutch is provided in the rotation drive system of the tractor 7 so that the rotation transmission to the tractor 7 is released when the cut sheet is fed.
  • the peripheral speed of the nip rollers 4 and 5 is slightly larger than the peripheral speed of the tractor 7 as described above.
  • the paper is loose between the tractor 7 and the tractor 7. The looseness naturally increases when the paper return amount is large, and the paper is bent between the nip rollers 4 and 5 and the tractor 7, or the paper comes off from the pins of the tractor.
  • FIG. 2 shows an embodiment of a paper feeder that avoids the occurrence of paper slack when feeding back a continuous form paper.
  • the platen 1, the print head 2, the paper feed tray 8, the stat force 9, etc. shown in FIG. 1 are omitted.
  • the nip rollers 4 and 5 are simultaneously driven in the same direction by the toothed belt 11.
  • the tractor 7 is simultaneously driven in the same direction as the nip rollers 4 and 5 via the gears 12, 13 and 14.
  • the driving gear 12 and the toothed belt 11 are simultaneously driven by a feed motor 15.
  • the middle gear 13 of the tractor drive system is connected to the end of a slide shaft 16 that is provided on the device frame so that it can move axially.
  • the slide shaft 16 is in contact with the lower end of a seesaw lever 19 whose center is pivotally supported by the apparatus frame by the urging force of the panel 17.
  • the upper end of the seesaw lever 19 is a cam follower 21, and a disk cam 22 is provided opposite to the cam follower.
  • the disc cam 22 is rotatably mounted on a frame 23, and a gear 24 integral with the disc cam is combined with a gear 26 of a motor 25.
  • a pulse motor is used as the feed motor 15, and a forward / reverse tilling switching means 27 is provided in a control system thereof.
  • a reverse rotation pulse is sent from the forward / reverse switching means 27 to the motor 15, the pulse is counted by the reverse rotation amount detecting means 28.
  • the first feed amount setting means 29 a return amount within a range in which the paper is not slackened is set in advance as a feed back amount to be sent in one operation, and the number of reverse rotation pulses counted by the reverse rotation amount detecting means 28 is set.
  • the reverse rotation amount detecting means 28 sends the forward rotation instruction A to the forward / reverse switching means 27 and the count is opened to the normal rotation amount detecting means 31. Send your first finger.
  • the normal rotation pulse sent to the feed motor 15 by the switching from the reverse rotation to the normal rotation is counted by the normal rotation amount detecting means 31.
  • the forward rotation amount detecting means 31 sends a reverse rotation command B to the forward / reverse switching means 27. Then, the count values of the reverse rotation amount detecting means 28 and the normal rotation amount detecting means 31 are reset.
  • the forward rotation command A of the reverse rotation amount detecting means 28 is given to the controller 33 of the engagement / disengagement motor 25, and the engagement / disengagement motor 25 is rotated by a fixed amount so that the intermediate gear 13 is disengaged from the gear 14 of the tractor.
  • the reverse rotation command B from the forward rotation amount detecting means 31 is similarly given to the controller 33 of the engagement / disengagement motor, and the engagement / disengagement motor 25 is rotated in a predetermined amount to make the intermediate gear 13 engage with the gear 14 of the tractor.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating the method of sending back the continuous form paper of this embodiment.
  • feed motor 15 is given a reverse rotation order.
  • step 41 it is determined whether or not the retreat of the continuous form paper is completed. If the retraction is completed, the continuous form retreat process is completed and the process proceeds to the next process. Whether the retraction is completed can be detected by counting the reverse rotation amount of the feed motor 15. If the evacuation is not completed, it is checked in step 42 whether the rotation has been reversed to the first feed amount. If the first feed amount has not been reached, the reverse rotation of the feed motor 15 is continued.
  • FIGS. 5 and 6 (a) and 6 (b) a printer capable of switching the pressing force of the driven roller against the driving roller on continuous form and cut sheet paper. Will be described.
  • FIG. 5 is a side view of the paper feed mechanism of the printer.
  • the cam mechanism 105 includes a cam 106, a cam driving motor 107, and an intermediate gear 108.
  • the driven roller 112 includes a plurality of rollers corresponding to the number of the driving rollers 102.
  • driven rollers 112 are mounted as follows. That is, in FIG. 5 and FIG. 6 (a), a fixed shaft 115 is provided on the guide portion 110, and a plurality of covers or frame members 116 are attached to the fixed shaft 115 at intervals so as to be pivotable, respectively. The driven roller 112 was attached to each frame member 116 for rotation. When the guide member 110 is mounted on the main body 101 of the printer, the driven roller 112 faces the drive roller 102 on the main body 101 side.
  • the spring 114 abuts on the upper side of the frame member 116 and moves the frame member 116 downward. , The driven roller 112 is pressed against the drive roller 102.
  • the tip of the spring 114 extends beyond the frame member 116 and is located above a shaft 117 that is vertically movable on the guide 110.
  • a cam 106 is arranged below the upper and lower movable shafts 117 so as to be in contact therewith.
  • the motor 107 is driven to rotate the cams 106 clockwise in FIG. Push up to push spring 114 up. Therefore, the pressing force of the spring 114 does not act on the frame member 116, thereby reducing or eliminating the pressing force of the driven roller 112 against the driving roller 102.
  • the motor 107 is driven in the opposite direction to rotate the cam 106 counterclockwise in FIG. 5 to allow the vertical movable shaft 117 to move downward.
  • the spring 114 pushes the frame member 116 downward, and the pressing force of the driven roller 112 against the drive roller 102 increases.
  • FIG. 6 (b) shows a part of a modification of the embodiment of FIG. 6 (a).
  • two springs 114a and 114b are provided for each frame member 116.
  • One spring 114a is short and ends at the frame member 116, but the other spring 114b has its tip extending beyond the frame member 116 as in the case of the previous embodiment, and is located above the vertical movable shaft 117. positioned.
  • the cam 106 is arranged below the vertical movable shaft 117 so as to be in contact with the lower end of the movable shaft 117 as in the case of the above embodiment.
  • the pressing force of the spring 114a always acts on the driven roller 112 via the frame member 116, and the driven roller 112 is in contact with the squeeze roller 102 at a predetermined pressure.
  • the vertical movable shaft 117 is pushed up by the cam 106, so that the spring 114b is pushed up and the spring 1b is pushed. 14b does not act on the frame member 116. At this time, only the pressing force of the other spring 114a acts on the driven roller 112, and eventually the pressing force of the driven roller 112 against the driving roller 102 is weakened. In the case of cut sheet paper, the vertical movable shaft 117 is lowered by the cam 106, and the frame member 116 is pressed down by both springs 114a and 114b, thereby increasing the pressing force of the driven roller 112 against the driving roller 102. .
  • FIG. 7 shows another embodiment of the paper feeder for printing paper according to the present invention.
  • the thickness of the folded portion is different from the thickness of the folded portion. Corrects the amount of line feed when passing o
  • 131 is a print head
  • 132 is a paper detection sensor
  • 133 is a carriage equipped with the print head 131 and the paper detection sensor 132
  • 134 is a guide shaft to which the carriage 133 moves
  • 135 Is an eccentric shaft
  • 136 is a pulse motor.
  • 141 is the paper loading section top plate, 142.
  • 143 is a paper feed roller
  • 144 is a paper feed (LF) motor
  • 145 is a platen
  • 146 is a sucker.
  • the passbook 150 as a recording medium is usually in an open state, and the front portion 152 (thickness t 2 ) and the rear portion 153 (thickness t) of the folded portion 151 usually have different thicknesses.
  • the front portion 152 (thickness t 2 ) and the rear portion 153 (thickness t) of the folded portion 151 usually have different thicknesses.
  • the rear part 153 is performed, but when inserting the fold part 151 and starting a new line, there is a difference in thickness between the front part 152 and the rear part 153, so printing is performed. It is necessary to change the gap amount between the head 131 and the bracket 145.
  • the print head 131 link ribbon guide (not shown) may generate a load due to the step between the front part 152 and the rear part 153, or may be folded at the folding part.
  • the proper line feed amount may not be obtained due to looseness.
  • the motor 136 is rotated in accordance with the thickness of the paper and the eccentricity is increased.
  • a mechanism for automatically adjusting the gap amount via the shaft 135 is provided.
  • Such a mechanism for automatically adjusting the gap amount itself is already known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-166238, and therefore need not be described in detail here.
  • the paper feed motor 144 is rotated in the forward direction, and the passbook 150 is rotated by the paper feed rollers 142 and 143.
  • the paper detection sensor 132 provided near the print head 131 detects the front end of the passbook, and then stops the paper feed (LF) motor 144 when detecting the rear end.
  • the length L of the passbook 150 is recognized.
  • the paper feed (LF) motor 144 is rotated in the reverse direction, and the passbook 150 is retracted by a length (LZ 2).
  • the LF motor 144 is stopped, and the paper thickness (thickness t) at the rear portion 153 of the passbook 150 is detected.
  • the LF motor 144 is further rotated in the reverse direction, and the passbook 150 is further retracted by LZ2.
  • the LF motor 144 is stopped, and the paper thickness (thickness t 2 ) at the front part 152 of the passbook is detected.
  • the LF motor 144 is further rotated in the reverse direction until the paper detection sensor 132 detects the front end of the passbook 150, and the LF motor 144 is temporarily stopped.
  • the LF motor 144 is rotated in the forward direction until the printing start line of the front part 152 of the passbook 150 is reached, and the printing operation is started.
  • a line feed is executed by adding the line feed correction amount obtained as follows in a line feed across the folding part 151. t,-t 2
  • X is t between the front and rear. This is the amount of line feed correction when.
  • the value of X is determined experimentally according to the type and thickness of the passbook.
  • FIG. 9 (a) shows a flowchart of still another embodiment of the paper feeder for printing paper according to the present invention.
  • FIG. 9B is a flowchart of a conventional example corresponding to the embodiment.
  • the paper path is Line feed operation was performed by expanding the gap between the print head and the platen by a certain amount in order to secure and feed the paper stably during the line feed operation. If the projection of the perforated perforation is large, the print head may be caught at the perforation when line feed is performed to the beginning of the next page, and the line feed accuracy may be reduced. Therefore, in this embodiment, when the amount of line feed is large, such as when a page break is performed, the gap open amount between the print head and the platen is increased, and this gap is used during normal line feed. By changing the gap open amount according to the line feed amount, such as reducing the gap amount, the paper running path is secured and the line feed accuracy is improved even if the convex part of the continuous form paper perforation is large. Is what you do.
  • the pulse motor 136 is started in the reverse direction to start the gap close operation by the same amount as the gap open amount. This operation is also executed during the line feed operation
  • the gap oven Z close operation also ends, and the gap between the print head and the platen is the same as before starting the line feed operation.
  • FIGS. 10 (a), 10 (b) and 11 show a sheet feeding device for feeding the sheets stacked on the sheet feeding tray one by one.
  • FIG. 10B is a front view schematically showing a main part of the sheet feeding apparatus according to the embodiment of the present invention, in which a plurality of roller pieces 202 fixed on one roller shaft 201 face each other.
  • a recess 204 is provided on the upper surface of the sheet feeding table 203.
  • the width of the recess 204 is wider than the width of the opposing roller piece 202, so that when the paper 205 is strongly pressed by some of the roller pieces 202, the paper 205 is pushed toward the recess 204 to reduce the pressing force of the roller piece. I do.
  • the roller piece the one on the right side in Fig. 10 (b) that tends to rise from the upper surface of the paper Is also guaranteed.
  • FIG. 11 shows a more specific embodiment.
  • five roller pieces 202 are arranged at irregular intervals on one roller shaft 201.
  • a U-shaped recess 204 is provided at the front edge of the sheet feeding table 203 so as to face each roller piece 202 in a plan view.
  • a reference side guide 206 is fixedly provided on the front side of the sheet feeding table 203 in the drawing, and the paper width is set along the guide groove 207 in opposition to the reference side guide 206.
  • a movable guide 208 that moves in the direction is provided.
  • Narrow paper is fed by two or three roller pieces 202 on the front side in Fig. 11, and wide paper is applied to all four or five roller pieces from the front side in the figure. Paper is fed in contact with it.
  • the paper feeding table 203 swings up and down around the fulcrum pin 209 on the trailing edge side, and the roller shaft 201 is pivotally supported by the tip of the support arm 211 swinging around the fulcrum shaft 210 on the paper feed side. ing.
  • a sensor lever 212 extending downward is integrally provided at the base end of the support arm 211, and a photoelectric sensor 213 for detecting the tip of the sensor lever 212 is provided.
  • the presence of the recess 204 equalizes the pressing force between each roller piece 202 and the upper surface of the paper, and also reduces the amount of paper loaded on the paper
  • the pressing force of the roller pieces 202 on the paper can be kept constant irrespective of the paper flowing to the side 204, etc., so that various papers with different width dimensions can be fed more stably. It is possible.
  • the variation in the pressing force of the roller pieces caused by the error in the parallelism between the roller shaft and the paper feed table and the bending of the roller shaft can be leveled out.
  • Such strictness is not required, so that the work load at the time of assembling the device is reduced, and the working time can be greatly reduced.
  • FIG. 12 is a block diagram showing a main configuration of a printer using the paper feeding device of the present embodiment
  • FIG. 13 is a schematic side view of the printer.
  • the CPU is a central processing unit, which controls the operation of each part of the printer.
  • the hopper 301 (Fig. 13) is capable of stacking a large number of recording papers 302 on top of each other, and the leading end can be moved up and down.
  • a paper feed (pick) roller 303 provided at the upper end of the hopper 301 contacts the uppermost sheet.
  • the top sensor detects that the paper has reached the position of the paper feed roller by raising the hopper 301.
  • the separation pad 304 is provided to face the paper feed roller 303 in order to prevent the second and subsequent sheets from advancing along with the first sheet.
  • a paper feed sensor 305 is provided downstream of the separation pad 304, and detects the leading end of the paper 302.
  • the lined paper control unit is provided with a hopper motor / feeding motor, a switching solenoid, and the like.
  • the line feed control unit includes a paper feed and line feed roller drive (LF) motor 303.
  • the print control unit has a carriage (CR) motor that moves a carriage equipped with a print head 307 right and left with respect to the sheet along a platen (not shown).
  • the head gap (HG) control unit adjusts the gap between the print head 307 and the platen by using a head gear adjustment cam or a gear driving mode.
  • the reading sensor and paper sensor 308 is provided in the carriage together with the holding head 307.
  • FIGS. 14A and 14B are flowcharts showing the control of the sheet feeding apparatus according to the present embodiment.
  • the hopper 301 is raised.
  • the leading end of the sheet 302 at the uppermost position in the hopper 301 comes into contact with the sheet feeding roller 303.
  • the paper feed roller 303 rotates forward to start feeding paper.
  • the paper 302 passes between the paper feed roller 3 and the separation pad 304.
  • the paper 302 is continuously fed to the position of the transport roller 306 by the paper feed roller 303.
  • the hopper 301 is lowered to the lower limit position. After the leading edge of the paper 302 is detected by the paper feed sensor 305, the paper 302 has reached the position of the transport roller 306 a predetermined time later, at which point the transport roller 306 rotates forward. Then, the hopper 301 is lowered by a certain amount.
  • the paper sensor 308 detects the leading edge of the paper 302, and at this point, determines whether the trailing edge of the paper has come off the paper roller 303. If it has come off, stops the paper feed (pick) motor, The paper is transported by the transport rollers 306 to the printing position (ie, a line feed is started) and printing is started. If it is not removed, if the first sheet of paper, the paper feed roller 303 is intermittently driven to detect the length of the sheet. When the drive of the paper feed roller 303 is stopped, for example, as shown in FIG. 15, the connection between the paper feed roller 303 and the paper feed (pick) motor 31 1 is disconnected to reduce the paper back load. Annihilate. In FIG.
  • reference numeral 303 denotes a paper feed roller
  • 31 1 denotes a paper paper motor
  • 312 denotes a gear attached to a paper supply roller shaft
  • 313 denotes a gear attached to a paper motor shaft.
  • the paper When printing is completed for the paper, the paper is ejected. Such an operation is continuously performed for the required number of pages (number of pages). When printing is completed for all the number of pages (number of pages), if there is no next print order within a predetermined time (for example, 5 seconds), the feeding is performed. Rotate the paper roller 303 in the reverse direction by a predetermined amount. Let The predetermined amount is a rotation amount sufficient to remove the next sheet caught between the sheet feeding roller 303 and the separation pad 304 and return to the hopper 301.
  • Figs. 16 (a) to 16 (c) show the operation of the hopper 301 and the paper feed roller 303.
  • Fig. 16 (a) shows the state in which the next paper 302 has been caught between the paper feed roller 303 and the separation pad 304 immediately after feeding
  • Fig. 16 (b) shows the hopper 301 lowered and fed. This shows a state where the roller 303 is rotated in the reverse direction.
  • FIG. 16 (c) shows a state in which the paper 302 that has been caught between the paper feed roller 303 and the separation pad 304 is returned to the hopper 301 by the reverse rotation of the paper feed roller 303.
  • Fig. 16 (a) shows the state in which the next paper 302 has been caught between the paper feed roller 303 and the separation pad 304 immediately after feeding
  • Fig. 16 (b) shows the hopper 301 lowered and fed. This shows a state where the roller 303 is rotated in the reverse direction.
  • FIG. 16 (c) shows a state in which the paper 30
  • the angle of the hopper 301 is such that the uppermost sheet 302 slides forward on the hopper or the sheet, and as shown in Fig. 16 (b). As shown in the figure, when the sheet 302 returns, it is preferable to set an optimal angle (an angle inclined slightly downward toward the front) so that the sheets 302 are stacked neatly.
  • the next sheet 302 is fed from the time when the first sheet 302 is fed by the feed roller 303 to the time when the printing operation is completed and the movement of the next sheet 302 is started.
  • 302 may be stuck between the paper feed roller 303 and the separation pad 304, but after the printing operation on a series of paper is completed, the paper feed roller Since the paper that has been interposed between the roller 303 and the separation pad 304 is returned to the hopper 301, even when removing the hopper 301 from the printer, all the paper can be easily removed together with the hopper. Can be.
  • FIG. 17 is a principle diagram showing the function of the hopper, and FIGS. 18 to 20 show examples of the hopper.
  • the paper feed roller 303 hits the paper 302 one side and picks up.
  • the thick portion of the stacked paper that is, the paper mounting area of the hopper 301.
  • a resilient flap 321 is provided inside the recess 320, and when the amount of paper loaded on the hopper 301 is large (that is, heavy), the load applied to the flap 321 is reduced. Large, deform flap 321 more downwards to increase the amount of depression, and when the amount of paper loaded is small, the load applied to flap 321 is small, and the downward deformation of flap 321 is reduced. The size of the pit is small. Thus, the paper feed roller 303 can always be brought into uniform contact with the paper 302 regardless of the amount of paper loaded.
  • the flaps 321 are provided in the recesses 320 provided on the left and right sides of the hopper 301, and when the thickness of the paper is uniform, the section A shown in FIG. A letter-shaped member 322 is arranged to prevent the paper 302 from dropping, and when the thickness is different on the left and right, the member 322 is threaded to the position B (FIG. 19) or rotated (hatched in FIG. 20). Or, remove the thickness of the paper 302 by a method such as removal (Fig. 20). With such a structure, the paper feed roller 303 can be set uniformly with respect to the paper 302 irrespective of the difference in the thickness of the stacked paper.
  • the paper feed roller rotates in the reverse direction, and the paper that has been struck between the paper feed roller and the separation pad is removed. Since it is returned to the hopper 301, even if you remove the hopper from the It can be easily removed together with the hopper, and the paper feed can be stabilized. Further, even if the thickness of the fed paper changes, the paper can be fed stably.
  • FIG. 21 is a schematic perspective view of a main part of the automatic paper feeder
  • FIG. 22 is an overall perspective view of the same automatic paper feeder.
  • the feed roller 404 is fixed to a roller shaft 413, and the roller shaft 413 is supported by the tip of a support lever 4 12 that can freely swing around a fulcrum shaft 4 11. ing.
  • a driven gear 414 is fixed to one end of the roller shaft 413, and the driven gear 414 is engaged with a transmission gear 416 supported on a fulcrum shaft 411.
  • a pad shaft 421 is mounted on the support lever 412 in parallel with the roller shaft 4 13, and a pad base 422 urged clockwise by a panel (not shown) on the pad shaft 421.
  • the pad 422 is supported, and a separation pad 423 is attached to the tip of the pad base 422.
  • the separation pad 423 is pressed against the peripheral surface of the paper feed roller 404 by the urging force of the panel.
  • the paper 429 to be fed is stacked on a paper feed tray 401 that is driven up and down in a motor (not shown), and when the paper feed tray 401 moves upward, the upper surface of the paper comes into contact with the paper feed port 404, and the paper is fed.
  • the paper is fed by the clockwise rotation of the paper roller 404 shown by the arrow in the figure, and is separated one by one when passing between the separation pad 423 and the paper supply roller 404.
  • the paper feed table 401 is mounted on a frame 402 so as to be able to swing up and down by a pivot pin 403, and a paper feed roller 404 is disposed at an upper front edge thereof.
  • the front edge 7 of the paper feeding table 401 is moved up and down by a cam (not shown) (not shown) driven through gears 405 and 406 in a mode not shown.
  • the paper feed table 401 is provided with a movable side guide 409 that slides along the guide groove 408.
  • One side 402 is a fixed side guide.
  • the feed roller 404 is fixed to a roller shaft 413 that is pivotally mounted on the tip of a support lever 412 that can freely swing around a fulcrum shaft 41 1.
  • a driven gear 414 is fixed to the front end of the roller shaft 413.
  • the driven gear 414 is connected to a transmission gear 416 supported on a fulcrum shaft 41 1 via an intermediate gear 415 supported on a support lever 412.
  • the transmission gear 416 is driven clockwise by a motor (not shown) to rotate the paper feed roller 404 in the clockwise direction in the figure.
  • six paper feed rollers 404 are fixed to the roller shaft 413, and the front edge of the paper feed table facing each paper feed roller reduces the one-sided contact of the paper feed rollers 404.
  • Recess 417 or plate panel 418 is provided.
  • the paper feed position serving as a reference for the paper 429 is set by the paper feed position sensor 426 detecting the tip of a sensor lever 424 integrated with the support lever 412. That is, when the paper feed tray 401 is raised, the paper 429 pushes up the paper feed roller 404, and when the tip of the sensor lever 424 is detected by the paper feed position sensor 426 when a predetermined push height is reached, the paper feed tray The lifting of 401 is stopped so that the rotation of the feed roller 404 is started.
  • the pressing force between the paper feed roller 404 and the paper 429 at the reference paper feed position is set by the weight of the members such as the paper feed roller and the pad base and the urging force of the spring 425.
  • the reference paper feed position is detected when the paper feed position sensor 426 detects the tip of the sensor lever 424.
  • the controller that controls the elevation of the paper feed tray 401 further raises the paper feed tray 401 by the set height.
  • the controller gives a lowering command to the paper feed table 401 and simultaneously gives a rotation start command to the drive motor of the paper feed roller 404. That is, the paper feeding operation is started during the lowering operation of the paper board.
  • the paper 429 stacked on the paper tray 401 is a thin paper, it is fed at the initial time when the paper tray 401 starts to descend.
  • the sheet 429 is a thick sheet having a large sheet feeding resistance, the sheet 429 is fed out when the sheet feeding table 401 stops and the sheet feeding table 401 stops.
  • the stacked papers 429 are once pressed by the paper feed roller 404, and the paper feed roller 404 is rotated while reducing the pressing force to apply frictional paper feed force to one of the stacked papers. Therefore, the rate of occurrence of double feed when feeding the paper is greatly reduced.
  • the stacked paper forms an elastic system schematically represented by a spring 434 and a dash bot 435 as shown in FIG. 24 between each of the stacked papers.
  • the above-mentioned vibration of the paper occurs not only when the pressing force P is instantaneously released but also when the pressing force P is reduced at a certain speed or more.
  • the occurrence rate of double feed was also significantly reduced.
  • the vibration of the stacked paper as described above also occurs when the paper feed tray on which the paper is loaded is changed from ascending to descending.
  • double feed of thin paper can be avoided by the above-described operation, so that the driving load of the paper feed roller 404 increases. Even when a paper feed roller drive mechanism that increases the pressing force of the paper feed roller 404 against the paper 401 is used, double feed does not occur when feeding thin paper. Also, by using such a noise mechanism of the paper feed roller, the paper feed roller 404 is strongly pressed against the paper due to an increase in the driving load acting on the paper feed roller 404 for thick paper having a large paper feed resistance. As a result, a large paper feeding force is applied to the paper, so that a thick paper feeding error can be prevented.
  • the thin paper is fed at a rapid stage when the pressing force of the feed roller 404 to the stacked paper is started to be reduced, and the pressing force is released when the paper is thick paper. After the vibration of the paper due to is stopped, the paper is fed out when the pressing force of the paper feed roller 404 increases due to the action of the drive system of the paper feed roller 404.
  • the automatic paper feeder of the present invention in which the double feed of thin paper is prevented by the above method, does not require adjustment of the urging force, and the cost of the apparatus can be reduced. Also, the space for allowing the roller provided above the paper feed roller to rise can be reduced, and the installation space of the paper feeder can be reduced. Furthermore, since the operation of waiting for the detection of the fed paper and raising the paper feed tray again becomes unnecessary, the throughput of the paper is improved. Since the panel for adjusting the press-contact force of the paper feed roller can only to one, Ru also reduced workload during assembly of the device 0
  • FIG. 25 is a schematic side view showing a conventional headgap adjustment mechanism for a printer.
  • 501 is a platen
  • 502 is a recording medium
  • 503 504 is a print head
  • 505 is a carriage equipped with a print head
  • 506 is a fixed guide shaft for guiding the carriage
  • 507 is an eccentric shaft
  • 508 is an eccentric shaft.
  • a pulse motor for driving the eccentric shaft is 509, a sensor shield plate, and 510 a cam sensor.
  • the head gap g between the platen 501 and the print head 504 installed at the fixed position is equipped with the print head 504 by driving the pulse motor 508 and rotating the eccentric shaft 507.
  • the carriage 505 rotates around the fixed guide shaft 506, and the print head 504 approaches or separates from the platen 501, so that the head gap g is controlled.
  • the change in the head gear value with respect to the angle of the eccentric shaft that is, the rotation angle of the pulse motor for driving the eccentric shaft, depends on the rotation angle of the pulse motor. Therefore, it changes according to the tangent curve as shown in FIG.
  • the initial position or the initial position (see FIG. 26) of the eccentric shaft (cam) it is necessary to recognize the initial position or the initial position (see FIG. 26) of the eccentric shaft (cam), but conventionally, as shown in FIG.
  • the force initial position was detected by directly detecting the position of the eccentric shaft 507 using the eccentric shaft.
  • the conventional automatic head gap control device using an eccentric shaft requires a print head or a reference surface for paper thickness detection in order to set an appropriate gap amount when printing is performed. Once the gap sensor is detected, printing is performed for a fixed amount of pulses previously recorded. The proper gap was set during printing by returning the card from the paper (see Fig. 30).
  • Such a gap amount control method has an advantage that the gap amount can be adjusted using a simple and inexpensive eccentric shaft, but as shown in FIG.
  • the return amount of the pulse motor for rotating the eccentric shaft for a fixed pulse amount differs between when detecting thin paper and when detecting thick paper depending on the thickness. If the appropriate amount of gear cannot be obtained depending on the thickness of the paper There is also. That is, in FIG. 30, for example, the return amount A when returning the head to a constant pulse amount when detecting thin paper is large, and the return amount B when returning the head to a constant pulse amount when detecting thick paper is small. .
  • FIG. 27 is a perspective view of a main part of a headgap adjusting mechanism for a printer according to the present invention.
  • reference numeral 506 denotes a fixed guide shaft
  • 507 denotes an eccentric shaft (having a circular cross section)
  • 511.512 denotes a bearing ⁇ contacting above and below the eccentric shaft
  • 513 denotes a leaf spring
  • 514 denotes a sensor shielding plate.
  • a support pin, 515 is a rotation fulcrum pin of the sensor shielding plate
  • 516 is a reference plane of the carrier 505
  • 517 is a sensor shielding plate
  • 518 is a gap sensor.
  • the leaf spring 513 presses the bearing plate 511 against the eccentric shaft 507, and absorbs the play of the eccentric shaft 507 between the bearing plates 511 and 512.
  • the initial position of the head gap is set by a method as shown in FIG. 28 without using the cam sensor 5110 in FIG. That is, when the pulse motor 508 is rotated in one direction using the gap sensor 518 used in the automatic headgap mechanism, the motor rotation when the gap sensor 518 detects a gap is detected.
  • the angle X, and the motor rotation angle X 2 when the gap sensor 518 detects the gap when the pulse motor 508 is rotated in the reverse direction are determined, and is the midpoint between these rotation angles. (X,-X 2 ) No. 2 is set as the initial position (that is, the initial position).
  • the initial position can be easily set without using the cam sensor 510, the cost can be reduced by eliminating the need for the cam sensor 510, and the eccentric shaft 507 and the cam sensor The management of the relative position with respect to 510 is no longer necessary, and the cost can be further reduced.
  • FIG. 29 is a schematic side view of a printer having an automatic headgap control mechanism.
  • 501 is a platen
  • 502 is a recording medium
  • 503 is a conveyance roller of the recording medium
  • 504 is a print head
  • 505 is a carriage equipped with a print head
  • 506 is a carriage.
  • 507 is an eccentric shaft
  • 508 is a barsumo driving the eccentric shaft.
  • the reference surface of the carriage is once pressed against the paper, the gap is detected, and then the printhead is returned.
  • gear adjustment is performed in the following procedure as shown in Table 1 and FIG. 1
  • gap detection is performed by pressing the reference surface of the carriage against the platen without feeding paper between the platen and the print head.
  • the angle or pulse amount for example,
  • the amount of pulse returning the head is varied according to the angle of the eccentric shaft when the gap is detected by the gap sensor, so that the medium Regardless of the thickness, a constant head gap can be obtained in the entire rotation range of the eccentric shaft.
  • the range of the thickness of the recording medium that can be allowed with respect to the same eccentric axis can be expanded as compared with the related art, and the amount of eccentricity does not need to be excessively large with respect to the range of the thickness of the allowed recording medium.
  • the size of the motor can be reduced.
  • FIG. 32 shows a print head parallelism adjusting device in a printer according to the above-described embodiment.
  • the carrier 505 having the print head 504 is provided with two members 525 on both sides of the print head 504 at an interval in the traveling direction of the carrier 505, that is, in the direction of the guide shaft 506. Attached.
  • Each of these members 525 has a reference surface, and the reference surface comes into contact with the platen 501 and the pulse is moved so as to retreat from the platen 501. It can be moved by Sumo overnight (not shown).
  • the carrier 505 when power is supplied to the printer or before paper is fed to the printer, the carrier 505 is moved to the left end position of the guide shaft 506, and the pulse motor is driven to thereby drive each member.
  • the table value Y 1 of the two members 525 on the reference surface is stored. Thereafter, these members 525 are retracted to a predetermined position.
  • the carrier 505 is moved to the right end position of the guide shaft 506, and similarly, a pulse motor (not shown) is driven to move each member from a predetermined position to the platen 501 side, thereby making the reference position.
  • a pulse motor (not shown) is driven to move each member from a predetermined position to the platen 501 side, thereby making the reference position.
  • a rigid sheet metal frame is no longer required to maintain the parallelism between the print head 504 and the platen 501, and an inexpensive resin frame 530 is used. can do. Further, it is unnecessary to adjust the parallelism of the print head 504 at the time of manufacturing the printer.
  • reference numeral 526 indicates an ink ribbon.
  • a brining apparatus having a soundproofing mechanism.
  • an equipment such as an impact printer Explanation of a printer with a soundproofing mechanism that has a noise source such as an impact head and a paper entrance for recording media to enter and exit the device, such as recording paper and film sheets. I do.
  • FIGS. 33 and Fig. 34 are cross-sectional views of a part of an impact printer using a soundproofing mechanism. Further, FIGS. 35 (a) and (b) schematically show the soundproofing mechanism by the flap of the printing apparatus shown in FIGS. 33 and 34. FIG.
  • reference numeral 601 denotes an upper housing
  • 602 denotes a side housing
  • 603 denotes a bottom.
  • the printer has a substantially hermetic structure except for a paper entrance 607 described later.
  • an impact head 604 that is a noise source
  • a recording medium paper S
  • Printing is performed in the meantime, but at that time, noise due to impact is generated. Since the structure of the impact head 604 is well known, a detailed description is omitted here.
  • one (lower) roller 651 is a driving roller
  • the other (upper) roller 652 is a driven roller
  • 653 is a driving roller 651.
  • a guide groove 654 on the side of the passage that covers the driven roller 652 is a soundproof guide that covers the driven roller 652.
  • the paper S when a continuous form is used as the paper S, for example, the paper S is set to move in the direction of arrow A as shown in FIGS. 33 and 35 (a).
  • the paper 605 is set to move in the direction of arrow B as shown in FIGS. 34 and 35 (b).
  • the cover member 606 when using the continuous form, the cover member 606 is locked and fixed so as to cover the side housing 602, and when using the cut sheet, the cover member 606 is caused to be in a substantially horizontal state, and the paper guide is formed.
  • the substantially L-shaped groove 622 composed of a substantially vertical upper groove portion 622a and a lower groove portion 622b extending diagonally downward from the wall portion 621 on both sides of the side housing 602 is symmetrical.
  • a fixed hook 623 is formed directly below the paper path of 602.
  • the cover member 606 is provided symmetrically with pins 661 that fit into the grooves 622 on both sides thereof, and has a hook that engages with the fixed hook 623 at the upper end thereof.
  • the tip of the cover member 606 in a substantially horizontal state as shown in FIG. 34 is pulled slightly upward and diagonally toward the near side (the side opposite to the arrow B).
  • the bin 661 moves diagonally upward from the lower end of the lower groove portion 622 b, and the hook 662 at the tip comes off the corresponding fixed hook 623.
  • the tip of the cover member 606 is pushed down and lowered until it comes into contact with the side housing 602, so that the cover member 606 is in a substantially vertical state. You. At this time, the cover member 606 is lightly locked to the side housing 602 by well-known means (not shown).
  • the cover member 606 serves as a paper guide when a single book is manually inserted in the arrow B direction.
  • a paper entrance 607 is formed between the upper end 624 of the side housing 602 and the upper paper guide 671, and the interval between the paper entrances 607 is made as narrow as possible. It is designed so that internal noise is not released to the outside as much as possible.
  • the cover member 606 When using a continuous form, as shown in FIG. 33 and FIG. 35 (a), the cover member 606 is in a substantially vertical state. It touches the flap 608 of the main body, and pushes the flap 608 lightly upward.
  • the paper S when using the continuous form, the paper S was sent in the direction of the arrow A in FIG. 33 by a tractor or the like (not shown) using the feed holes on both sides of the continuous form, and was printed on the impact head 604. Thereafter, the paper is fed by the feed roller 605, passes through the paper entrance 607, and is discharged from the gap between the upper end of the cover member 606 and the flap 608 to the outside of the apparatus.
  • the paper S is manually fed in the direction of arrow B using the cover member 606 that also serves as a paper guide that is in a horizontal state.
  • the paper is fed, passed through the paper entrance 607, fed by the feed rollers 605 (651, 652), printed by the impact head 604, further sent in the direction of arrow B, and loaded from a paper entrance (not shown). It is discharged outside.
  • the flap 608 is integrally formed of resin or the like as a part of the housing, and when the cover 606 is closed in a substantially vertical state, the upper end of the cover 606 is closed.
  • the flap 608 is slightly pressed upward by the portion, the flap 608 itself is deformed by its flexibility. The pressing force of the flap 608 is very small, and does not hinder the movement of the paper S.
  • the flap 608 is connected to the housing by a pivot 681, and when the cover member 606 is closed, the flap 608 is closed. It is configured so that the opening of the paper exit is closed by the weight of the top 608 (FIG. 35 (a)). At this time, the flap 608 comes into close contact with the sheet S, and the size of the opening changes according to the thickness of the sheet S.
  • the cover member (paper guide) 606 is opened (FIG. 35 (b)
  • the stopper 682 of the flap 608 comes into contact with the housing, and the flap 608 stops at a predetermined position. The opening of the paper inlet for manual paper feed is specified.
  • the soundproofing effect is remarkably enhanced because the opening of the paper entrance is almost completely closed. Also, since the paper entrance opening is completely closed, not only the sound of air propagation from these openings, but also the vibration of the paper is suppressed, so that the noise caused by the vibration of the paper is prevented, and the sound is prevented. The effect is higher.
  • FIG. 36 to FIG. 38 show each embodiment of the soundproof mechanism by the flap.
  • the flap 608 is attached to the apparatus housing via an elastic member 683 such as a polyester sheet or the like, and the pressing force on the paper S is adjusted. This prevents the paper from losing its stiffness due to excessive pressing force against the paper, thereby preventing a paper jam.
  • an elastic member 683 such as a polyester sheet or the like
  • the flap 608 is connected to the housing portion by a pivot 681 so that the coil spring 684 applies a pressing force to the sheet S. Also, the collar 682 cooperates with the leaf spring 685.
  • the claw portion 686 of the flap 608 is turned into the hole on the housing side. It is configured so that the flap ⁇ 608 can be locked in the open state by fitting into the part 687. Therefore, if a jam is likely to occur when thin paper is used as the paper, keep the flap 608 open to easily prevent the jam. I made it.
  • the claw 686 is easily removed from the hole 687 by simply pushing down the flap 608, and the paper opening can be closed.
  • FIG. 39 to FIG. 42 show each embodiment of the soundproof mechanism of the feeding port roller portion.
  • the upper roller 652 by supporting the shaft of the upper roller 652 in the elongated hole 655 of the roller supporting portion of the apparatus main body, the upper roller 652 is moved by its own weight according to the thickness of the paper as shown by arrow D.
  • the upper roller 652 is supported so as to be able to move up and down while moving up and down to adjust the gap of the paper path between the upper and lower rollers 651 and 652.
  • the gap between the upper and lower rollers 651, 652 can be adjusted according to the thickness of the paper.
  • the lower roller 651 is rotatably accommodated in the groove 653 of the paper passage portion, and the upper roller 652 is covered by the soundproof cover 654 to suppress sound transmission. I have.
  • one rotating roller 605 is formed, and this roller is covered with a soundproof cover 654.
  • one opening 605 is inserted into the guide groove 653 of the paper passage so as to achieve a soundproofing effect.
  • the paper is fed through the gap between the roller and the upper guide 657.
  • the opening of the paper entrance is almost completely closed regardless of whether a continuous form or a continuous form is used, so that the soundproofing effect is significantly enhanced. Also, since the openings of the paper entrance are completely closed, not only the sound of air propagation from these openings, but also the vibration of the paper is suppressed, so that the generation of noise due to the vibration of the paper is prevented. The soundproofing effect is further enhanced.

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

明 細 書 プリ ンタの紙送り方法及び装置 技術分野
本発明は、 連帳用紙と単票用紙とが用いられる情報処理装置のプ リ ン夕の紙送り方法及び装置に関する。 また、 本発明は、 情報装置 のプリ ンタやイ メージスキャナ、 フ ァ ク シ ミ リ装置および複写機な どにおいて、 給紙台上に積重した用紙を給紙ローラの摩擦力により
1枚ずつ送り込むために使用される給紙装置に関する。 更にまた、 本発明はプリ ン夕のプラテンと印字へッ ドとの間のへッ ドギャ ップ を調整する調整装置に関する。
更にまた、 本発明は、 装置内部にイ ンパク トへッ ドのような騒音 発生源を有し、 且つ記録用紙ゃフイルムシー ト等のような記録媒体 が装置内部へ出入りするための用紙出入口を有する防音機構付プリ ンタ装置に関する。 背景技術
情報処理装置のプリ ン夕から多量のデータを出力するときには、 用紙ジャムや給紙ミスのおそれのない連帳用紙が用いられる。 一方 通常の事務処理には、 単票用紙が用いられ、 各種文書やデータ量の 少ない資料などは単票用紙に出力される。 連帳用紙を使用し、 用紙 を変える場合等において、 連続用紙を逆送りする際には、 用紙が弛 まないようにする必要がある。
また、 プリ ンタの紙送り構造として、 プリ ンタ本体側の啄動口一 ラを設け、 プリ ンタ本体に対して着脱可能に装着できる用紙ガイ ド 部に従動ローラを設け、 この用紙ガイ ド部をプリ ン夕本体に装着し た時に、 従動ローラが駆動ローラに対してばねにより圧接されるよ うに構成した紙送り機構がある。 連帳用紙はトラクタ規準 (ピン送 り) で送る為従動ローラの押圧力は用紙を張るのに必要な軽い力で 充分でありこの押圧力が強いとスプロケッ ト穴がわれたり、 ひいて は トラクタ外れを起こす。 又、 単票用紙はハガキ等の厚い用紙の場 合スリ ッブ等を起こさないように従動ローラの押圧力を強くする必 要があり、 連帳用紙と単票用紙のどちらにも適した押圧力がとれな い為切換が必要である。
更にまた、 従来のプリ ン夕においては、 改行動作時に、 用紙走行 通路を確保して用紙を安定して送るために印字へッ ドとプラテンと の間のギャ ップ量を一定量だけ広げてこのような改行動作を行って いた。 しかし、 連帳用紙等のように頁間にミ シン目を有するものを 取り扱う場合は、 連帳用紙のミ シン目の凸部が大きい場合、 次のぺ ージの先頭まで改行を行う際に印字へッ ドがミ シン目に引っ掛かり 、 改行精度が低下する場合があった。
単票用紙を扱う もの、 即ち給紙台上に積重された用紙を 1枚ずつ 送り出す手段として、 積重用紙の表面に当接回転する給紙ローラが 広く用いられている。 事務機械におていは、 各種の幅寸法の用紙が 用いられるため、 1台の給紙装置で輻寸法の異なる各種の用紙を給 紙できるように、 比較的短い長さの複数のローラピースを 1 本の口 ーラ軸に用紙幅の種類に応じた間隔で装着する構造が採用される。 プリ ンタゃ OCR (光学文字読取装置) イメージスキャナなどのよう に、 情報の印刷位置や読取位置を正確に設定する必要がある装置で は、 幅の異なるすべての用紙を耠紙台の固定位置に設けた基準側辺 ガイ ドで案内して給紙する構造が採用される。 この場合にはローラ 軸上のローラピースの位置が基準側辺ガイ ドからの各用紙の幅に応 じて設定されるため、 ローラ軸上のローラピース相互の間隔は不等 間隔となる。 このような構造の給紙装置では、 給紙可能な最大幅の 用紙を供給するときはすべてのローラピースが用紙面に当接し、 幅 の狭い用紙を耠紙するときはその用紙幅内のローラピースのみが用 紙面に当接する。 このような構造の給紙装置において、 用紙をスキ ユ ー (斜行) なく給紙するためには、 用紙幅内に配置されている複 数のローラピースが等しい圧力で用紙面に押圧されていることが必 要である。
また、 プリ ン夕のホッパー上に積載された記録用紙は、 上述のよ うに、 ホッパーの上部に設けられた給紙ローラにより最上部の用紙 から 1枚ずつ給紙されるが、 このとき、 2枚目以降の用紙が 1 枚目 の用紙につれて前進するのを防止するために、 通常、 給紙ローラに 対向して分離パッ ドが設けられ、 2枚目の用紙が 1 枚目の用紙と共 に、 絵紙ローラと分離パッ ドとの間を進もうとする際に分離パッ ド の摩擦力により 2枚目の用紙がそれ以上進むのを阻止される。 最上 部にある 1枚目の用紙は 2枚目の用紙と分離されて引き続き給紙口 ーラによって送られる。 1枚目の用紙が給紙ローラから送りローラ に受け継がれ、 印字部によって当該用紙についての印字動作が行な われる。 印字動作が完了して、 次の用紙について印字指合があると 、 給紙ローラが再度回転して、 同様の給紙作用を行う。 このような 動作を操り返し所要枚数の印字が行われる。
しかしながら、 最初の用紙が給紙ローラにより送られ印字部へ向 けて送られた時点から、 給紙ローラによる次の用紙の移動が開始さ れるまでの間、 次の用紙は給紙ローラと分離パッ ドとの間に少し嚙 み込んでいる場合があることから、 次の用紙について連続して印字 動作が行われる場合は問題ないが、 一連の用紙についての作業が終 了した後、 他のサイズの用紙に換える場合などにおいて、 ホッパー をプリ ン夕から取り出す際において、 給紙ローラと分雜パッ ドとの 間に嚙み込んでいる用紙を取り出しにく いという問題がある。
また、 積重用紙を 1 枚ずつ分離して自動給紙する場合、 一般に薄 紙ではダブルフィー ドが生じやすく、 厚紙では給紙ミ ス (用紙が送 り出されないこと) が生じやすい。 また多数枚複写用紙では、 耠紙 力を大きくすると用紙の層間剝離が生じやすく なる。 そこで従来の 自動耠紙装置では、 薄紙のダブルフィ ー ドゃ多数枚複写用紙の層間 剝離が生じないように、 基準となる給紙力を小さな値とし、 用紙が 厚紙等であって小さな給紙力では用紙を送り出すことができないと きに、 給紙力を増大させるという手段が採用されている。
しかし従来の構造では、 用紙への給紙ローラの押接力を複数段階 に変化させているため、 給紙ローラの押接力を調整するためのパネ が複数個必要であり、 これらのパネについてそれぞれバネ力の設定 を行なわなければならない。 また用紙の給紙抵抗が大きいと、 それ に応じて給紙ローラが持ち上げられるため、 この給紙ローラの上昇 を許すためのスペースを給紙ローラの上方に設けておく必要がある 。 また給紙抵抗の大きな用紙に対しては、 給紙ローラを停止したあ と用紙台を更に上昇させ、 給紙ローラを再駆動して給紙するため、 用紙のスルーブッ トが低下するという問題があった。
また、 イ ンパク トプリ ンタ等のように、 装置内部に騒音発生源を 有するプリ ンタ装置においては、 主として装置内部の印字用イ ンパ ク トへッ ドから印字時における騒音を発生する。 このような騒音は 、 用紙出入口を通して装匿外部に漏れ、 操作者或いは周囲の人々に 不快感を与える。 そこで、 従来、 ブリ ン夕装置の内部から外部へ騒 音が流出するのを出来る限り少なくするために、 用紙出入口を狭く したり、 或いは用紙出入口付近に吸音材を配置したり、 又はインパ ク トへッ ドの周囲を吸音材で覆ったり、 等の工夫がなされてきた。
しかしながら、 用紙出入口を狭く したり、 用紙出入口付近に吸音 材を配置したりすると、 用紙通路が狭くなつて用紙のジャムを起こ し易くなるという問題がある。 これを防止するために、 用紙出入口 が設けた防音カバーを開閉可能とし、 用紙が出入口を通過する際は 通路の隙間を狭く して騒音の流出を防止し、 用紙のジャムを発生し た時は防止カバーを開いてジャムを取り除く ような構造とする、 等 の工夫がなされてきたが、 装置の構造が複雑となり、 操作が面倒に なるという問題があった。 発明の開示
本発明の第 1 の目的は、 連帳用紙と単票用紙の給送が可能で、 連 帳用紙耠送用のピン送り装置を連帳用紙通路の上流側に配置したプ リ ン夕において、 連帳用紙送り戻し時の用紙弛みの発生を回避する 、 より簡単な技術的手段を提供することである。
この目的を実現するために、 本発明によれば、 連帳用紙送り経路 の上流側に配置されたピン送り手段と、 下流側に配置された摩擦送 り手段とを備え、 ピン送り手段と摩擦送り手段とは両者とも正転及 び逆転可能で、 正逆転とも摩擦送り手段がピン送り手段よりわずか に速い周速で駆動される紙送り装置における連帳用紙の送り戻し方 法において、 摩擦送り手段とピン送り手段の両者により連帳用紙を 送り戻した際に両者間で用紙に弛みが生じない範囲内の第 1送り量 と、 この第 1送り量だけ連帳用紙を送り戻したときの摩擦送り手段 とピン送り手段との間の送り量の差より大きい第 2送り量とを設定 する過程と、 摩擦送り手段とピン^り手段との両者を同時に逆転さ せて、 連帳用紙を前記第 1 の送り量だけ送り戻す過程と、 ピン送り 手段の駆動を停止した状態で、 摩擦送り手段を前記第 2送り量だけ 正転させる過程と、 を含む紙送り装置における連帳用紙の送り戻し 方法が提供される。 上記において、 ピン送り手段と摩擦送り手段とが同一の送りモー 夕で駆動され、 該送りモータからピン送り手段への駆動伝達系に回 転伝達を遮断する機構を備えた紙送り装置における連帳用紙の送り 戻し方法において、 送りモータを第 1送り量だけ逆転する過程と、 前記駆動伝達系の回転伝達を遮断する過程と、 送りモータを第 2送 り量だけ正転する過程と、 前記駆動伝達系の回転伝達を連結する過 程と、 上記動作を繰り返す過程と、 を含むことが望ましい。
また、 本発明によれば、 連帳用紙経路の上流側に配置されたピン 送り手段と、 下流側に配置された摩擦送り手段と、 正転及び逆転の 可能な送りモータと、 摩擦送り手段がピン送り手段よりわずかに速 い周速で駆動されるように前記送りモー夕から前記ピン送り手段及 び前記摩擦送り手段へ至るそれぞれの回転伝達系と、 ピン送り手段 に至る伝達系の回転伝達を遮断する機構と、 を含む紙送り装置にお いて、 摩擦送り手段とピン送り手段との両者により連帳用紙を送り 戻した際に両者間で用紙に弛みが生じない範囲内の第 1送り量と、 この第 1 送り量だけ連帳用紙を送り戻したときの摩擦送り手段とピ ン送り手段との間の送り量の差より大きい第 2送り量とを設定する 手段と、 前記第 1及び第 2送り量に対応する前記送りモータの回転 量をそれぞれ検出する手段と、 送りモータを第 1 送り量に相当する 回転量だけ逆転させた後、 前記伝達を遮断した状態で送りモー夕を 第 2送り量に相当する回転量だけ正転し、 その後前記伝達系を連結 し、 これらの動作を緣り返すように、 前記送りモータの回転方向の 切替え及び前記回転伝達系の遮断 · 連結を制御する手段と、 を含ん でなることを特徵とする紙送り装置が提供される。
連帳用紙耠送時または連帳用紙から単票用紙への処理切換時に、 連帳用紙送り戻し指令 (連帳退避コマン ド) が与えられると、 連帳 用紙はピン送り手段と摩擦送り手段との両者によって送り戻される 。 戻し量が第 1 送り量より小さいときは、 そのまま送り戻し動作は 終了する。 戻し量が第 1送り量より大きいときは、 連帳用紙が第 1 送り量だけ送り戻されたときに、 ピン送り手段が停止し、 摩擦送り 手段が正転側に切り換えられる。 そして摩擦送り手段が第 2送り量 だけ正転することにより、 ピン送り手段と摩擦送り手段との間の用 紙は再び張られた状態となる。 この動作を交互に繰り返すことによ り、 用紙送り戻し時に生ずるピン送り手段と摩擦送り手段との間の 弛みが大きく なる前に次々 と吸収されるから、 用紙の折り曲がりや ピン外れを生ずることなく連帳用紙を必要な量だけ送り戻すこ とが できる。
本発明の第 2の目的は、 用紙ジャム解除が可能でかつ連帳用紙の 場合と単票用紙の場合とで従動ローラの押圧切換が可能な機構を提 供することである。
このような目的を実現するために、 本発明によれば、 ブリ ン夕本 体に用紙ガイ ド部を着脱可能に取付け、 該用紙ガイ ド部に、 プリ ン 夕本体側の駆動ローラに対向する従動ロ ーラを回転可能に支持する 枠部材を枢動可能に取付け、 且つ該従動ロ ーラを駆動ロ ーラに対し て押圧するためのばねを前記枠部材に接触するように取付け、 該ば ねは枠部材を超えて、 ガイ ド部に上下可動に設けた連接手段の下側 までのびており、 該連接手段を上下動させるカムをプリ ンタ本体側 に取付け、 該カムを駆動することにより、 前記ばねが前記枠部材を 押圧する力を変化させることによって、 連帳用紙の場合と単票用紙 の場合とで従動ローラの駆動ローラに対する押圧力を調整するよう に構成したプリ ン夕の紙送り構造が提供される。
記録媒体である用紙の厚さに応じて駆動ロ ーラに対する従動ロ ー ラの押圧力を変化されるので、 これらのローラ間には用紙の厚さに 応じた適正な荷重がかかり、 ジャム等の発生を防止することができ る o
前記枠部材に接触する前記ばねは少なく とも 2本のばね要素から 成り、 前記カムを駆動することにより、 一方のばね要素について前 記枠部材への接触を遮断するように構成することもできる。 この場 合は、 一方のばねについて枠部材への接触を遮断した時は、 他方の ばねのみが従動ローラを駆動ローラに押しつけ、 駆動ローラに対す る荷重を低滅することができる。
本発明の第 3の目的は、 改行動作時に、 改行量に応じたギャ ップ オープン量を設定することにより、 連帳のようにミ シン目を有する 用紙を取り扱う場合においても、 適正な改行精度が得られるように したブリ ン夕の印字ギヤ ップ調整装置を提供するこ とである。
この目的を実現するために、 本発明によれば、 プラテンと印字へ ッ ドとの間に記録用紙を通過させる用紙搬送手段と、 プラテンと印 字ヘッ ドとの間のギヤ ップ量を印字時は所定の印字ギヤ ップ量とし 、 改行時は該所定の印字ギャップ量より大きいギャ ップオープン量 とするギヤ ップ調整手段と、 改行開始から改行終了までの改行時間 を求める手段と、 該改行時間に応じて前記ギャ ップオープン量を補 正する補正手段とを具備することを特徴とするプリ ン夕のギャ ップ 調整装置が提供される。
改行量が多い時はギヤ ッブオープン量が大き く設定され、 逆に改 行量が少ない時はギャ ップオープン量が少なく設定されるので、 連 帳のようにミ シン目を有する部分について改行 (改頁) する場合に おいても、 十分なギャ ップオープン量が得られ、 印字品質を損なう ことはなくなる。
本発明の第 4の目的は、 用紙幅の異なる複数種の用紙を給紙可能 とするために、 複数のローラピースを 1 本のローラ軸上に配置した 給紙装置において、 各ローラピースの用紙面への押接力のアンバラ ンスに起因するピッ ク ミスや用紙スキューの発生を可及的に防止す ることにより、 幅の異なる各種の用紙をより安定に給紙できるよう にするとともに、 装置組立時の精度出しや調整作業の作業負担を軽 滅することである。
この目的を実現するために本発明では、 1 本のローラ軸に軸方向 の長さの短い複数個のローラピースを固着し、 これらのローラ ピ一 スを給紙台上に積重された用紙の上面に当接回転して給紙動作を行 う給紙装置において、 給紙台の複数のローラ ピースに対向する部分 のそれぞれに、 給紙台を切り欠いた窓ないし給紙台上面を凹ませた 凹部が形成されている給紙装置が提供される。 用紙幅の異なる複数 種の用紙を給紙できるようにした給紙装置では、 3個以上、 通常は 4ないし 6個程度のローラピースが設けられるが、 この発明の構造 は、 使用される用紙の種類が多く、 従って 1 本のローラ軸に装着さ れるローラピースの数が多く、 かつその配置が不等間隔ないし非対 称である装置ほど有効である。 またローラ ピースを給紙台の前縁に 沿って配置したときは、 窓ないし凹所は給紙台の前縁に開いた形状 となり、 平面形状が U字形となる。
各ローラピースに対向してこのような窓ないし凹所を設けた場合 には、 一部のローラ ピースによって用紙が強く押圧された場合、 用 紙は窓ないし凹所側に局部的に攙んでローラピースの押圧力を緩和 する。 また用紙の上記揍みにより、 ローラ軸と給紙台上面との間隔 は、 窓ないし凹所を設けなかった場合より も狭く なるから、 浮き上 がり傾向となっていたローラピースと用紙との押接力も増大する。
このような作用は、 ローラ軸が給紙台表面に対して傾斜している ために左右のローラピースの押接力にばらつきが生ずる場合のみで なく、 給紙台上面の平面度の誤差のためにローラピースの押圧力に ランダムなばらつきが生ずる場合や、 幅寸法の小さい用紙を給紙す るときにローラ軸に作用する偏った反力によってローラ軸が撓むこ とによって生ずる押圧力のばらつき等のすべてに対して、 用紙に当 接する全てのローラピースの押圧力を平準化するように働く。
従ってこの発明の構造は、 使用される用紙の幅が多種類で、 従つ てローラ ピースの個数が多くかつローラ ピースの配置が不等間隔か つ非対称であるような給紙装置に特に有効である。 さらにこのよう な窓ないし凹所を給紙台の前縁部分に平面 U字状に形成した構造は 、 窓ないし凹所側へ攙んだ用紙がそのまま送り出されていく ため、 用紙の攙んだ部分に局部的な抵抗負荷が生ずることがなく、 また用 紙の前縁部分が撓むので撓みやすく、 従ってローラピースの押圧力 の平準化作用も大である。
本発明の第 5の目的は、 給紙ローラと分離パッ ドとの間に嚙み込 んだ用紙を容易に取り出し得るようにし、 用紙換え等を円滑に行い 得るようにしたプリ ン夕の給紙装置を提供することである。
多数枚の記録用紙を積載可能なホッパーと、 該ホッパー上の最上 部の用紙の前端部上面に接触するように配置された給紙ローラとを 含み、 給紙ローラが回転することにより前記最上部の用紙が前方へ 給紙されるように構成されたプリ ンタの給紙装置において、 前記ホ ッパーの用紙搭載領域の前端部における、 用紙厚が左右で異なる用 紙媒体を積載したときに該用紙厚の高く なる部分に、 深さを調節可 能な窪み部を設け、 ホッパーに積載された用紙が略均一に給紙ロー ラに当接するように構成したことを特徴とするプリ ン夕の給紙装置 が提供される。
媒体によっては、 左右で厚みの異なるものがあるが、 ホッパー上 の用紙の左右端部に窪み部を設けたので給紙ローラに当接する用紙 前端部は、 その中央部と両側部とで給紙ローラに対する接触圧力が 均一となり、 円滑な耠紙が行われ、 用紙のスキュー等が防止される この場合において、 前記窪み部の内部に弾発性を有するフラ ップ を設け、 ホッパーに積載された用紙の量に応じてフラ ップの高さを 自動的に変化させるように構成してもよい。 この場合、 用紙の量に 応じてフラップの高さ、 即ちホッパー底部の高さが自動的に上下さ れ、 用紙の量に関係なく常時一定の圧力で用紙が給紙ローラに当接 することとなる。
本発明の第 6の目的は、 薄紙のダブルフィ ー ドを防止した給紙方 法及びこの方法を用いた簡単でコンパク 卜で、 かつスループッ ト も 改善された自動給紙装置を得ることである。
この発明では給紙台上に積重された用紙に停止状態の給紙ロ ーラ を一旦押圧した後、 その押接力を減少させながら給紙ロ ーラを回転 して用紙に給紙力を与えることにより、 薄紙のダブルフイ ー ドを防 止している。 辁紙台を上動して用紙を給紙ロ ーラに押接する構造の 自動給紙装置では、 給紙台を用紙上面が基準給紙位置を越える高さ まで一旦上昇させた後、 給紙台を下降させながら給紙ロ ーラを回転 させることによって上記方法の給紙動作を行う。 給紙ローラの回転 開始タイ ミ ングは、 給紙ローラの押接力の減少動作を開始させると 同時ないしその直後である。 給紙台の上昇により、 給紙ローラを用 紙に押接する構造のものでは、 給紙台の下降動作を開始すると同時 ないしその直後に給紙ローラの回転を開始する。
この発明の自動給紙装置は、 上記方法に従って給紙ロ ーラの押接 力及び回転開始タイ ミ ングを制御するとともに、 給紙ローラの駆動 負荷が増大したときに、 給紙ローラの用紙への押接力を増大させる 方向に伝達機構の接線力が作用するようにしたものである。 すなわ ちベル ト駆動により給紙ローラを駆動するものでは、 フ レーム側に 軸支された伝達車に巻架されたベルトの接線力が給紙ロ ーラを軸支 する部材に軸支された従動車に下向きに働く ように、 伝達車と従動 車とを配置する。 また歯車機構により給紙ローラを回転させるもの では、 フレーム側に軸支された伝達ギヤからの接線力が給紙ローラ を軸支する部材 (図の例では支持レバー) に軸支された歯車に下向 きに作用するように従動歯車と中間歯車とを配置する。
給紙ローラで積重された用紙を一旦押圧し、 その押接力を減少さ せながら給紙ローラを回転して、 積重用紙の 1 枚に摩擦給紙力を与 えると、 当該用紙の給紙時におけるダブルフィ ー ドの発生率が大幅 に低滅する。
本発明の第 7の目的は、 プラテンと印字ヘッ ドとの間のギャ ップ 量を常時適正なものとすることのできるへッ ドギャ ップ調整装置を 提供することである。
この目的を実現するために、 本発明によれば、 ブラテンと、 該ブ ラテンに対向して配置される印字へッ ドと、 該印字へッ ドと前記プ ラテンとの間のへッ ドギャ ップを偏心軸の回転により変化させるギ ヤ ップ調整手段と、 該印字ギャ ップを検出するセンサと、 前記偏心 軸を駆動するパルスモー夕と、 該パルスモータの回転角度を検出す る手段と、 該パルスモータを一方向に回転させた場合に所定のギヤ ッブを検出した時の第 1 モータ回転角度と該パルスモータを反対方 向に回転させた場合に同所定のギャ ップを検出した時の第 2モー夕 回転角度とを求める手段と、 これらの第 1 及び第 2モー夕回転角度 の中間角度を算出してイニシャル値として設定する手段とを具備す ることを特徵とするブリ ン夕のギャ ップ調整装置が提供される。 し たがって、 本発明では、 カムセンサを用いなくても、 容易にィニシ ャル位置を設定することができる。
また、 本発明によれば、 プラテンと、 該プラテンに対向して配置 される印字へッ ドと、 該印字へッ ドと前記プラテンとの間に印刷媒 体を供給する媒体搬送手段と、 前記印字へッ ドと前記ブラテンとの 間のギャ ップをカムの回転により変化させるギヤ ップ調整手段と、 前記カムを驥動するパルスモータと、 パルスモー夕の回転角と印字 へッ ドの位置との関係をあらかじめテーブルに記憶する手段と、 印 字へッ ド又は印字へッ ドを搭載したキヤ リアに取付けたギヤ ップ検 出用基準面が前記プラテンに当接する位置を検出するギヤ ップセン ザと、 印字へッ ドを該当接位置から所定ギヤ ップ量戻す場合の戻り 量に対応する前記パルスモータの回転角をテーブルより読み取る手 段と、 該戻り量に対応する回転角度だけパルスモータを回転させる 制御手段とを具備することを特徵とするプリ ン夕のギヤ ップ調整装 置が提供される。
このようなへッ ドギヤ ップ調整方法によると、 ギャ ップセンサに よりギヤ ップを検出した時の偏心軸の角度に応じて印字へッ ドを戻 すパルス量を可変させているので、 媒体の厚さいかんによらず、 偏 心軸の全回転領域で一定のへッ ドギャ ップを得ることができる。 本発明の第 8の目的は、 印字ヘッ ドとプラテンを保持するフ レー ムを特別堅固なものとしなくて、 印字へッ ドとプラテンとの間の平 行度を保持することの可能なプリ ン夕の印字へッ ドの平行度調整機 構を提供することである。
この目的を実現するために、 本発明によれば、 プラテンと、 該プ ラテンに対向して位置する印字ヘッ ドを搭載したキャ リアと、 前記 印字へッ ドがプラテンに対して平行に移動するように該キャ リ アを 案内するガイ ドシャフ 卜と、 前記プラテン及び該ガイ ドシャフ トを 互いに平行に保持する装置フレームとを具備するプリ ン夕において 、 前記印字へッ ドを前記キヤ リアに位置調整可能に取付けると共に 、 前記キャ リアに該キャ リアの進行方向に基準面を有する部材を、 前記プラテンに当接し且つ該プラテンから退却するようにそれぞれ 可動となるように取付け、 該部材の前記基準面を前記プラテンに押 し当てた際の各部材の移動量の差に基づいて印字へッ ドの平行度を 算出し、 該算出結果に応じて前記印字へッ ドの位置調整を行うよう にしたことを特徴とする印字へッ ドの平行度調整装置が提供される 。 これによれば印字へッ ドとプラテンとの間の平行度を保持するた めに、 堅固な板金製のフ レーム等を使用しなくても常に一定の平行 度を維持することができる。
本発明の第 9の目的は、 装置内部に騒音発生源を有し且つ用紙出 入口を有するプリ ンタ装置において、 用紙出入口付近にフラ ップや ローラ等を用いることにより、 装置内部の騒音が外部に漏れる量を 極力減少するとともに、 用紙が出入口を通過する際にその通過を妨 げないような防音機構付プリ ンタ装置を提供することである。
この目的を実現するために、 本発明によると、 装置内部に騒音発 生源を有すると共に、 記録用紙が出入りするための用紙出入口を有 するプリ ンタ装置において、 装置本体に対して用紙案内位置と用紙 非案内位置との間で移動可能に取付けた、 用紙ガイ ドを兼ねるカバ 一部材と、 装置本体に取付けたフラップとから成り、 該カバー部材 を用紙非案内位置としたとき、 該カバー部材が前記フ ラ ップに当接 してこれらの間で用紙の通過可能な閉通路を規定し、 且つ、 カバー 部材を用紙案内位置としたとき、 該カバー部材が前記フラ ップから 雜れ、 これらの間で用紙の出し入れ可能な開通路を規定するように 構成したことを特徵とする、 防音機構を有するプリ ン夕装置が提供 される。 これによると、 カバー部材の位置に応じて、 用紙出入口の 開口部の大きさを異ならしめることができ、 例えば、 用紙の種類、 例えば連帳か単票かによつて用紙の搬送方向を変えると共に、 用紙 の入口と出口を互いに変えて使用することができる。
—実施例では、 フラ ップを樹脂からなる装置筐体の一部として構 成し、 該フラ ップの部分に可撓性を付与したこ とを特徵とする。 ま た、 フラ ップをピボッ トを介して装置本体に取付け、 カバー部材を 用紙非案内位置としたとき、 該フラップの自重で該カバー部材と当 接するように構成し、 更にカバー部材である用紙ガイ ドを用紙案内 位置としたときに、 用紙ガイ ドとフラップとの間に所定の間隔を維 持するス ト ツバを設けてもよい。
また、 他の実施例では、 フラップと装置本体との間にばねを設け てカバー部材を用紙非案内位置としたとき、 該フラップをばね力で カバ一部材に当接させるように構成している。 また、 フラップを開 状態に維持するロッ ク手段を設けてもよい。 この場合は、 ジャムが 発生しそうな薄紙使用時にフラップを開く こ とで容易にジャムを防 止することができる。
また、 他の実施例では、 装置内部の用紙出入口の近傍にローラを 含む搬送手段を有し、 該搬送手段は、 その間に用紙通路を規定する 上下 1 対のローラから成り、 下側のローラは、 用紙送り面から窪ん だガイ ド溝に囲まれており、 上側のローラはその上部を覆うように 設けられた防音カバーに囲まれている。 この場合において、 上側の ローラは自重又はばねにより下側ローラに押圧され、 用紙の厚さに 応じてローラ間の通路幅が自動的に調整されるように構成すること もできる。 図面の簡単な説明
図 1 〜図 4 は連帳用紙と単票用紙とが用いられるプリ ン夕の紙送 り装置において、 用紙変更時などに連帳用紙を逆送りする方法及び 装置を説明するもので、 図 1 はプリ ン夕の一例を示す模式的な側面 図、 図 2はプリ ン夕の紙送り装置の要部及びその制御系を示す側面 図及びブロッ グ図、 図 3は トラク夕の駆動を解除する係脱機構の側 面図、 並びに図 4は連帳用紙の退避方法を示す動作フローチャー ト である。
図 5、 図 6 ( a ) 及び図 6 ( b ) は連帳用紙と単票用紙で駆動口 ーラに対する従動ローラの押圧力を切り換えるこ とのできる本発明 のプリ ン夕の紙送り機構を示すもので、 図 5はプリ ンタの紙送り装 置の概略側面図、 図 6 ( a ) は押圧力切り換え部の平面図、 図 6 ( b ) は押圧力切り換え部の変形例を示す平面図である。
図 7はプリ ン夕の紙送り装置の他の例を示す概略側面図、 図 8は 通帳を示す図、 図 9 ( a ) は図 7の紙送り装置おおける改行動作を 示す実施例のフローチャー ト、 図 9 ( b ) は同様の紙送り装置にお ける改行動作の従来例を示すフローチヤー トである。
図 10 ( a ) 、 図 10 ( b ) 、 及び図 1 1は給紙台上に積重された用紙 を 1枚ずつ送り出す給紙装置を説明するもので、 図 10 ( a ) は従来 例の要部正面図、 図 10 ( b ) は本発明実施例の要部正面図、 図 1 1は より具体的な実施例を示す斜視図である。
図 12〜図 20は給紙装置の他の実施例を説明するもので、 図 12はブ リ ンタの主要構成を示すプロッ ク図、 図 13は同給紙装置の概略側面 図、 図 14 ( a ) 及び 14 ( b ) は同給紙装置の制御を示すフローチヤ — ト、 図 15は給紙ローラの動力を遮断する機構の斜視図、 図 16 ( a ) 〜図 16 ( c ) は給紙装置の給紙ローラの動作を説明する図、 図 17 はホッパー部の機能を示す原理図、 図 18はホッパーの一実施例を示 す図、 図 19はホッパーの他の実施例を示す図、 図 20はホッパーの更 に他の実施例を示す図である。
図 21〜図 24は給紙装置の更に他の実施例を説明するもので、 図 21 は自動給紙装置の要部の模式的な斜視図、 図 22は同給紙装置の全体 斜視図、 図 23は同給紙装置の動作を示すフローチャー ト、 図 24はダ ブルフィ ー ド防止作用を示す模式的な説明図である。 図 25〜図 31はプリ ン夕のプラテンと印字へッ ドとの間のギャ ップ を調整する装置について説明するもので、 図 25は従来のブリ ン夕の へッ ドギャ ップ調整機構の概略図、 図 26はパルスモータの回転角度 とへッ ドギヤ ッブとの関係を示す図、 図 27は実施例のへッ ドギャ ッ ブ調整機構の部分斜視図、 図 28は実施例のィニシャル調整方法を示 す図、 図 29は偏心軸の回転によるへッ ドギャ ップの調整方法を示す 概略図、 図 30は従来のプリ ンタにおける偏心軸の回転によるへッ ド ギャ ップの戻り (一定パルスを戻す従来例) を示す図、 図 31は実施 例によるへッ ドギャ ップ調整を示すフローチヤ一 トである。
図 32はプリ ンタにおける印字へッ ドのギャ ップの平行度を調整す る方法を示す模式的な図である。
図 33〜図 42は防音機構を有するプリ ンタ装置について説明するも ので、 図 33は防音機構を採用したイ ンパク 卜ブリ ン夕装置の部分断 面図であり、 カバー部材を閉じた連帳使用時の状態を示し、 図 34は 同様のイ ンパク トプリ ンタ装置の部分断面図であり、 カバ一部材で ある用紙ガイ ドを開いた単票使用時の状態を示し、 図 35 ( a ) はフ ラ ップによる防音機構でカバー部材を閉じた連帳使用時の状態、 図 35 ( b ) はカバー部材である用紙ガイ ドを開いた単票使用時の状態 を示し、 図 36はフラ ップによる防音機構の一実施例を示し、 図 37は フラ ップによる防音機構の他の実施例を示し、 図 38はフラ ップによ る防音機構の更に他の実施例を示し、 図 39は 2個のローラを用いた 搬送部の防音機構 .—実施例を示し、 図 40は 2個のローラを用いた 搬送部の防音機構の他の実施例を示し、 図 41は 1 個のローラを用い た搬送部の防音機構の一実施例を示し、 図 42は 1個のローラを用い た搬送部の防音機構の他の実施例を示す。 発明を実施するための最良の形態 図 1 〜図 4は連帳用紙と単票用紙とが用いられるプリ ン夕の紙送 り手段において、 用紙変更時などに連帳用紙を逆送りする方法及び 装置を説明するものである。
図 1 は情報処理装置のプリ ンタの一例を示し、 事務処理上の事情 に合わせて、 連帳用紙と単票用紙の両者に対する出力が可能な構造 としたものである。 プラテン 1 と印刷へッ ド 2 とで構成される印字 部 3の前後に用紙を挟持して摩擦駆動で送る摩擦送り装置 (二ップ ローラ) 4 , 5が設けられており、 一方の摩擦送り装置 4の外側に 連帳用紙 6をピン駆動で送る ピン送り装置 ( トラクタ) 7が配置さ れている。 トラクタ 7は周知のように連帳用紙 6の両側に連続的に 設けられている送り穴 (図示せず) にピンが係合して用紙を送るも のである。 図 1 の装置では連帳用紙 6は図の左から右へと送りなが ら印刷処理され、 単票用紙は図の右から左へと送りながら印刷処理 される。 単票用紙は図の右側に示した給紙台 (または自動給紙装置 ) 8から送りこまれ、 図の左側に示したスタツ力 9へと排出される 。 ス夕ッ力 9およびトラクタ 7 とこれらに隣接するニッブローラ 4 との間には、 必要に応じて用紙通路の切換機構が設けられる。
図 1 に示すようなビン送り装置 7を印字部 3の上流側 (連帳用紙 通路の上流側) に配置した構造のプリ ンタでは、 単票用紙の処理を 行うときに、 印字部 3から退避させた連帳用紙の先端部分をピン送 り装置 7に係合させたまま待機させることができる。 従って連帳用 紙の処理と単票用紙の処理とが頻繁に操り返される場合に、 連帳用 紙を一々 ピン送り装置 7に掛け外しする手間が省け、 用紙の切り換 えを速やかに行う ことができる。
しかし連帳用紙を給送するとき、 連帳用紙 6が張力のない状態で 印字部 3を通過するので、 用紙ジャムが発生したり、 用紙の浮き上 がりや弛みによつて印字品質の低下を招くおそれがある。 この問題 は、 連帳用紙給送時に印字部 3の下流側のニッブローラ 5 (または 両方のニップローラ 4 , 5 ) で連帳用紙を軽く挟持して連帳用紙に 張力をかけるようにしてやれば解決できる。
通常、 紙送り装置の構造や制御を単純化するために、 ニッブロー ラ 4, 5 と トラクタ 7 とは 1 個の送りモータで同期駆動されている 。 そこで同期駆動されたときのニッブローラ 4 , 5の周速が トラク 夕 7の周速よりわずかに速く なるようにして、 給送される連帳用紙 に張力を付与するようにしている。
また単票用紙給送時に退避させた連帳用紙の先端を トラクタ 7に 係合させたままにしておく ためには、 単票用紙給送時に トラクタ 7 を停止させておく必要がある。 そのためトラクタ 7の回転駆動系に クラ ツチなどの連結解除機構を設け、 単票用紙耠送時には トラクタ 7への回転伝達が解除されるようにしている。
上記のような紙送り機構において連帳用紙 6を送り戻す場合には 、 前述したようにニップローラ 4 , 5の周速をトラクタ 7の周速よ り若干大き く しているので、 ニップローラ 4 , 5 と トラクタ 7 との 間に用紙の弛みが生じてく る。 この弛みは用紙の戻し量が大きいと 当然大き くなり、 ニップロ一ラ 4 , 5 と トラクタ 7 との間で用紙が 折り曲がったり、 トラクタのピンから用紙が外れたりする。
図 2は、 連帳用紙送り戻し時の用紙弛みの発生を回避する、 紙送 り装置の一実施例を示したものである。 図 2では図 1 に示したブラ テン 1 、 印刷ヘッ ド 2、 給紙台 8、 スタツ力 9などは省略されてい る。 ニップローラ 4 , 5は歯付ベルト 1 1により同方向に同時駆動さ れる。 また トラクタ 7は歯車 12, 1 3, 1 4を介してニップロ一ラ 4 , 5 と同方向に同時駆動される。 駆動側の歯車 12および歯付ベル ト 1 1 は送りモータ 15で同時駆動される。 トラク夕駆動系の中間の歯車 1 3 は、 装置フ レームに軸方向移動自在に設けたスライ ド軸 1 6の先端に
1 g 軸支されている。 スライ ド軸 1 6はバネ 17で復帰方向 (歯車 12, 14と 嚙み合う方向) に付勢されている。 後述する係脱機構 1 8によりスラ イ ド軸 1 6が移動すると、 中間歯車 1 3は トラクタの歯車 14との嚙合が 解かれ、 トラクタ 7の回転は停止する。 一方係脱機構が復帰すると 、 スライ ド軸 1 6はパネ 1 7により復帰し、 中間歯車 13と トラクタの歯 車 14とが再び ¾合する。
係脱機構 18の詳細は図 3に示されている。 スライ ド軸 1 6は、 パネ 17の付勢力により、 中央部を装置フレームに枢支したシーソレバー 1 9の下端に当接している。 シーソレバー 1 9の上端はカムフ ォロワ 21 となっており、 このカムフ ォロワに対向して、 円板カム 22が設けら れている。 この円板カム 22はフレーム 23に自由回転可能に装着され ており、 円板カムと一体の歯車 24が係脱モータ 25の歯車 26と嚙合し ている。 係脱モータ 25を回転することにより、 円板カム 22が回転し 、 そのカム作用によりシー ソレバー 1 9が図で右回りに揺動したとき 、 スライ ド軸 1 6を押し込んで中間歯車 1 3を歯車 1 4 (及び Z又は歯車 12) から雜脱させる。 また円板カム 22を反対方向に回動することに より、 シーツレバー 1 9は図 3で左まわりに揺動して復帰し、 バネ 17 の付勢力でスラィ ド軸 1 6が復帰して中間歯車 1 3を歯車 1 4に嚙合させ る ο
送りモータ 1 5としてはパルスモータが用いられており、 その制御 系に正逆耘切換手段 27が設けられている。 正逆転切換手段 27から送 りモータ 15に逆転パルスが送られると、 そのパルスは逆転量検出手 段 28によりカウン トされる。 第 1送り量設定手段 29には予め一動作 で送る送り戻し量として、 用紙に弛みが生じない範囲内の戻し量が 設定されており、 逆転量検出手段 28でカウン 卜された逆転パルス数 が設定された第 1送り量に達すると、 逆転量検出手段 28は正逆転切 換手段 27に正転指合 Aを送り、 また正転量検出手段 31にカウン ト開 始指合を送る。 この逆転から正転への切換によって送りモー夕 1 5に 送られる正転パルスは、 正転量検出手段 31によってカウン トされる 。 そして正転量検出手段のカウン ト値が第 2送り量設定手段 32に設 定された第 2送り量に達すると、 正転量検出手段 31は正逆転切換手 段 27に逆転指令 Bを送り、 逆転量検出手段 28及び正転量検出手段 31 のカウン ト値をリセッ トする。
また逆転量検出手段 28の正転指令 Aは、 係脱モータ 25の制御器 33 に与えられ、 係脱モータ 25を一定量回転させて中間歯車 13を トラク 夕の歯車 1 4から離脱させる。 また正転量検出手段 31からの逆転指令 Bは、 同様に係脱モータの制御器 33に与えられ、 係脱モータ 25を所 定量逆転させて中間歯車 13をトラクタの歯車 1 4に嚙合させる。
図 4 はこの実施例の連帳用紙の送り戻し方法をフローチヤ一卜で 示したものである。 連帳退避コマン ドが入ると、 送りモータ 1 5に逆 転指合が与えられる。 そしてステツプ 41で連帳用紙の退避が完了し たかどうかが判断され、 もし退避完了であれば連帳退避工程を完了 して次工程に移る。 退避完了かどうかは送りモータ 15の逆転量を積 算カウン トすることによって検出できる。 退避完了でなければステ ップ 42で第 1送り量まで逆転したかどうかがチ Xッ クされ、 第 1 送 り量に達していなければ、 送りモータ 1 5の逆転を継続する。
このようにして退避完了に至ることなく第 1送り量まで連帳用紙 が送り戻されると、 トラクタ切り離し指令を与えた後、 送りモー夕 15に正転指合を与える。 そして設定された第 2送り量に達するまで 正転を継銃し、 正転量が第 2送り量に達したら (ステップ 43) 、 ト ラクタ連結指令を与えて送りモータ 15の逆転を再び開始する。 この ようにして連帳用紙 6の退避が完了するまで、 送りモータ 1 5は第 1 送り量の逆転と第 2送り量の正転とを交互に繰り返しながら、 連帳 用紙 6を送り戻す。 以上説明したこの実施例によれば、 連帳用紙の送り戻し時に摩擦 送り装置を開く必要がないから、 摩擦送り装置の開閉機構及びその 制御装置が不要となり、 紙送り装置の構造を単純化することができ 、 連帳用紙と単票用紙の処理を可能としたブリ ン夕装置をより安価 に提供できる。
次に、 図 5及び図 6 ( a ) 、 図 6 ( b ) を参照して、 連帳用紙お よび単票用紙で、 駆動ローラに対する従動ローラの押圧力を切り換 えることのできるプリ ン夕の紙送り構造について説明する。
図 5はプリ ンタの紙送り機構の側面図である。
プリ ンタ装置の本体 (ベースフレーム) 101の側には、 用紙駆動用 の駆動ローラ 102、 印字へッ ド 103、 プラテン 104、 および後述す るカム機構 105が設けられている。 カム機構 105はカム 106、 カム 駆動用モータ 107および中間ギヤ 108から成る。
本体 101に着脱可能に取付けられる用紙ガイ ド部 110の両側には このガイ ド部 110を本体 101に着脱可能に取付けるためのアーム 1 11が設けられる。 また、 このガイ ド部 110が本体 101に取付けられ た状態で、 駆動ローラ 102に対向して上側に接触する従動ローラ 1 12が設けられている。 この従動ローラ 112は駆動ローラ 102の数に 対応する複数のローラから成る。
これらの従動ローラ 112は次のように取付けられている。 即ち、 図 5及び図 6 ( a ) において、 ガイ ド部 110に固定軸 115を設け、 この固定軸 115に複数のカバーないし枠部材 116を間隔をあけてそ れぞれ枢動可能に取付け、 各枠部材 116に従動ローラ 112を回転自 在に取付けた。 ガイ ド部材 110をプリ ン夕本体 101に装着したとき 、 従動ローラ 112が本体 101側の駆動ローラ 102に対向するように した。
ばね 114は枠部材 116の上側に当接して、 この枠部材 116を下方 に押しつけることにより、 従動ローラ 112が駆動ローラ 102に押し 付けられる。 ばね 114の先端は枠部材 116を超えてのびていて、 ガ ィ ド部 110に上下に可動に設けた軸 117の上側に位置している。 上 下可動軸 117の下側には、 カム 106が接触するように配置されてい 連帳用紙の場合は、 モータ 107を駆動してカム 106を図 5の時計 方向に回転させ、 上下可動軸 117を上方に押し上げて、 ばね 114を 上方に押し上げる。 したがって、 ばね 114の押圧力は枠部材 116に 作用しなくなり、 これにより、 従動ローラ 112の駆動ローラ 102に 対する押圧力を軽減し、 又は消滅する。 このとき、 従動ローラ 112 は実質上枠部材 116を含む自重のみが駆動ローラ 102に作用する。 単票用紙の場合は、 モ一夕 107を逆方向に駆動してカム 106を図 5の反時計回りに回転させ、 上下可動軸 117が下方に下がるのを許 容する。 これにより、 ばね 114は枠部材 116を下方に押し下げ、 従 動ローラ 112の駆動ローラ 102に対する押圧力が増加する。
図 6 ( b ) は図 6 ( a ) の実施例の変形例の一部を示す。 この変 形例では、 各枠部材 116について 2本のばね 114a , 114bを設け る。 一方のばね 114aは短くて枠部材 116の部分で終わっているが 、 他方のばね 114bは前記実施例の場合と同様にその先端が枠部材 116を超えてのびており、 上下可動軸 117の上側に位置している。 この上下可動軸 117の下側には、 前記実施例の場合と同様、 カム 1 06が接触するように配置されている。
この変形実施例では、 ばね 114aの押圧力は常時枠部材 116を介 して従動ローラ 112に作用しており、 この従動ローラ 112が驟動ロ —ラ 102に所定の圧力で接触している。
即ち、 連帳用紙の場合は、 カム 106により上下可動軸 117を上方 に押し上げることにより、 ばね 114bを上方に押し上げて、 ばね 1 14bは枠部材 116に作用させないようにする。 このとき、 もう一方 のばね 114aの押圧力のみが従動ローラ 112に作用し、 結局従動口 ーラ 112の駆動ローラ 102に対する押圧力を弱いものとする。 単票 用紙の場合は、 カム 106により上下可動軸 117を下方に下げ、 両方 のばね 114a . 114bで枠部材 116を下方に押し下げるようにして 、 従動ローラ 112の駆動ローラ 102に対する押圧力を増加させる。
図 7は本発明のプリ ン夕の紙送り装置の他の実施例であり、 図 8 に示したような通帳を処理する場合において、 折り部前部と後部と の厚さの相違によって折り部通過の際の改行量の補正を行う もので め o
図 7において、 131は印字ヘッ ド、 132は用紙検出センサ、 133 は印字ヘッ ド 131および用紙検出センサ 132を搭載したキヤ リ ッ ジ 、 134はキャ リ ッジ 133が移動するガイ ドシャフ ト、 135は偏心軸 、 136はパルスモータである。 また、 141は用紙揷入部天板、 142.
143は紙送りローラ、 144は紙送り用 (LF) モータ、 145はプラテ ン、 146はス夕 ッカである。
記録媒体である通帳 150は図 8に示すように開いた伏態において 折り部 151の前部 152(厚さ t 2)と後部 153(厚さ t とでは通常厚さ が異なる。 このような通帳 150は前部 152の印字が終了した後、 後 部 153の印字が行われるが、 折り部 151を挿んで改行する際に、 前 部 152と後部 153の厚さに差があるため、 印字へッ ド 131とブラテ ン 145との間のギャ ップ量を変化させる必要がある。 また、 折り部
151をはさんで改行する際は、 前部 152と後部 153の間の段差によ り印字へッ ド 131ゃィ ンク リボンガイ ド (図示せず) が負荷を発生 したり、 或いは折り部における折り ぐせによって適正改行量が得ら れないことがある。
この実施例では、 用紙の厚さに応じてモータ 136を回転させ偏心 軸 135を介して自動的にギャ ップ量が調整される機構を有する。 こ のような、 ギャ ップ量自動調整機構それ自体は、 例えば特開平 6 — 166238号等により、 すでに知られているので、 こ こでは詳しく は説 明する必要はないであろう。
そこで、 この実施例においては、 通帳 150の折り部 151前後の段 差により改行量の補正について説明する。
まず、 通帳 150がプリ ンタの用紙揷入部天板 141の上面に沿って 矢印 P方向に挿入されると、 紙送りモー夕 144を正方向に回転させ て紙送りローラ 142, 143により通帳 150を正方向 (矢印 P ) に送る 。 印字へッ ド 131の近傍に設けた用紙検出センサ 132が通帳の前端 を検出し、 その後後端を検出した時点で紙送り用 (LF) モータ 144 を停止する。 ここで、 通帳 150の長さ Lを認識する。
次に、 紙送り用 (LF) モータ 144を逆方向に回転させ、 通帳 150 をな (ひく LZ 2 ) だけ後退させる。 ここで、 LFモータ 144を停止 して、 通帳 150の後部 153における紙厚 (厚さ t を検出する。 次に、 LFモータ 144を更に逆方向に回転させ、 通帳 150を更に L Z 2だけ後退させる。 ここで、 LFモータ 144を停止して、 通帳の前 部 152における紙厚 (厚さ t 2)を検出する。
次に、 用紙検出センサ 132が通帳 150の前端を検出する位置まで 、 LFモータ 144を更に逆方向に回転させ、 LFモータ 144を一旦停止 する。
次に、 通帳 150の前部 152の印字開始行まで来るまで、 LFモータ 144を正方向に回転させ、 印字動作を開始する。
印字および改行動作を繰り返して、 通帳 150の前部 152の処理が 終わると、 折り部 151をはさんだ改行時に、 次のようにして求めた 改行補正量を追加して改行を実行する。 t , - t 2
改行補正量 = X X
t 0
こ こで、 Xは前部と後部の段差が t 。 のときの改行補正量である 。 この Xの値は通帳の種類や厚さにより実験で求める。
改行後は、 通帳 150の後部 153を処理し、 印字動作を終了する。 図 9 ( a ) は本発明のプリ ン夕の紙送り装置の更に他の実施例に おけるフローチャー トを示すものである。 また、 図 9 ( b ) はその 実施例に対応する従来例のフローチャー トである。
図 7に示したような構造のブリ ン夕を使用して、 連帳用紙又は単 票用紙を処理する場合、 前述のように従来は、 図 9 ( b ) に示すよ うに、 用紙走行通路を確保して改行動作時に用紙を安定して送るた めに印字へッ ドとプラテンとの間のギヤ ップ量を一定量だけ広げて 改行動作を行っていたが、 複写連帳用紙等のように連帳ミ シン目の 凸部が大きい場合、 次のページの先頭まで改行を行う際に印字へッ ドがミ シン目に引っ掛かり、 改行精度が低下する場合があった。 そこで、 この実施例では、 改頁をするとき等のように改行量が大 きい場合は、 印字へッ ドとプラテンとの間のギャ ップォープン量を 多く し、 通常の改行時などにおいてはこのギャ ップ量を少なくする 、 というように改行量によつてギャ ップオープン量を変化させるこ とにより、 連帳用紙ミ シン目の凸部分が大きい場合でも用紙走行通 路を確保して改行精度を向上するものである。
即ち図 9 ( a ) に示すように、
① ホス トコンピュータからの改行データを受信する。
② 改行動作を実行する際に、 改行量より改行実行時間を算出し てし Fモータを起動する。
③ 改行動作中に②で算出した改行実行時間から印字へッ ドとプ ラテン間のギャップをどれだけオープンできるかを決め、 図 7にお けるカム駆動用パルスモータ 1 36を起動する。 これにより、 キヤ リ ッジ 1 33はガイ ドシャ フ ト 1 34を中心に反時計方向に回転してブラ テン 1 45と印字ヘッ ド 1 31との間のギャ ップをオーブン状態とする
O
④ ギャ ップオープン動作が終了すると今度は、 ギャ ップオーブ ン量と同じだけギャ ップクロース動作を開始させるために、 パルス モータ 1 36を逆方向に起動する。 この動作も改行動作中に実行する
0
⑤ 改行動作の終了時には、 ギャ ップオーブン Zクローズ動作も 終了し印字へッ ドとプラテン間のギャ ップは、 改行動作を開始する 前と同じになる。
以上のようなギャ ップオーブン処理操作を行うことにより、 複写 連帳用紙のミ シン目等のような凸部分が大きい用紙でも用紙走行通 路を確保して改行精度を向上することができる。 更に、 改行動作中 にギャ ップオープン Zクローズ動作を実行するので、 性能を低下さ せないで改行精度を向上させることができる。
図 10 ( a ) 、 図 1 0 ( b ) 及び図 1 1は、 給紙台上に積重された用紙 を 1 枚ずつ送り出す給紙装置を示す。
この種の給紙装置において、 用紙をスキュー (斜行) なく給紙す るためには、 用紙幅内に配置されている複数のローラ ピースが等し い圧力で用紙面に押圧されていることが必要である。 たとえば図 1 0 ( a ) の従来例に示すように、 ローラ軸 201と給紙台 203との組立 誤差のために、 ローラ軸 201と給紙台 203との平行度が狂っている と、 一方の側のローラピースが用紙面に強く押接され、 他方の側の ローラピースが用紙面から浮き上がったり押接力が小さ く なつて、 給紙力のバラ ンスが崩れ、 下層部用紙においての給紙ミスや用紙ス キューが発生しやすくなる。 図 1 0 ( b ) は本発明実施例にかかる給紙装置の要部を模式的に示 した正面図で、 1 本のローラ軸 201上に固着された複数個のローラ ピース 202のそれぞれに対向して、 給紙台 203の上面に凹所 204が 設けられている。 この凹所 204の幅は対向するローラピース 202の 幅より広く、 従って用紙 205は一部のローラピース 202で強く押さ れたとき、 凹所 204側へと揍んで当該ローラピースの押接力を緩和 する。 また用紙 205が攙むことにより、 ローラ軸 201と給紙台上面 との間隔がより接近するため、 用紙上面から浮き上がる傾向のロー ラピース (図 1 0 ( b ) の右側のもの) の用紙上面への当接も保証さ れる。
図 1 1はより具体的な実施例を示したものである。 図 1 1の例では 1 本のローラ軸 201に 5個のローラピース 202が不等間隔で配置され ている。 給紙台 203の前縁部には、 各ローラ ピース 202に対向して 平面視でコ字状の凹所 204が設けられている。 給紙台 203の図の手 前側の側辺には、 基準側辺ガイ ド 206が固定的に設けられており、 この基準側辺ガイ ド 206に対向してガイ ド溝 207に沿って用紙幅方 向に移動する可動ガイ ド 208が設けられている。
幅の狭い用紙は、 図 1 1の手前側の 2個または 3個のローラ ピース 202によって給紙され、 幅の広い用紙は図の手前側から 4個または 5個すベてのローラピースに当接して給紙される。
給紙台 203は後縁側の支点ピン 209まわりに揺動して昇降し、 口 ーラ軸 201は用紙送り出し側の支点軸 21 0まわりに揺動する支持腕 21 1の先端部に軸支されている。 支持腕 21 1の基端には下方に延び るセンサレバー 212が一体に設けられており、 このセンサレバー 2 12の先端を検出する光電センサ 21 3が設けられている。
給紙台 203上に用紙を積載して給紙台 3を支点ピン 209まわりに 揺動して上昇させると、 ローラピース 202 は用紙上面に当接して押 し上げられる。 ローラピース 202が押し上げられると、 支持腕 21 1 が図で左回りに揺動し、 この揺動によってセンサレバー 212の先端 が光電センサ 21 3で検出される。 そこで給紙台 203の上昇を停止し 、 ローラ軸 1 を回転して給紙動作を行う。
この図 1 1に示すような給紙装置では、 凹所 204の存在により、 各 ローラ ピース 202と用紙上面との押接力が平準化されるとともに、 給紙台 203上の用紙の積載量や凹所 204側への用紙の揍み等とは閧 係なく、 用紙に対する複数のローラピース 202の押接力も一定にで きるので、 幅寸法の異なる各種の用紙をより安定に給紙するこ とが 可能である。
なお上記実施例においては、 各ローラ ピース 202に対向して給紙 台上に凹所 204を設けた構造を示したが、 凹所 204部分の給紙台を 切り欠いて窓を設けた構造としても全く同一の作用効果が得られる 以上説明したこの実施例によれば、 1本のローラ軸に複数の口一 ラ ビースを設けた給紙装置において、 ローラピースが多数設けられ かつローラピースの配置が不等間隔かつ非対称であるような場合で あっても、 ローラ軸と給紙台との平行度の誤差や用紙の幅の相違等 によるローラ ピースの押圧力のアンバランスを平準化することがで き、 各種の幅寸法の用紙をより安定に給紙することができる。 また 口ーラ軸と給紙台との平行度の誤差やローラ軸の撓み等に起因する ローラピースの押接力のばらつきを平準化できるので、 給紙装置の 組立時における精度出しや調整に従来のような厳密さが要求されず 、 従って装置組立時の作業負担が軽減され、 作業時間も大幅に短縮 できる。
次に、 図 12〜図 20を参照して本発明の給紙装置の別の実施例につ いて詳細に説明する。 図 12は本実施例の給紙装置を用いたプリ ン夕の主要構成を示すブ ロッ ク図であり、 図 1 3は同プリ ン夕の概略側面図である。 図 12にお いて、 CPU は中央処理ュニッ トであり、 このプリ ン夕の各部の動作 を制御するものである。
ホッパー 301 (図 1 3) は多数枚の記録用紙 302を積み重ねて搭載可 能で、 先端部が上下に移動可能になっている。 ホッパー 301の上昇 位置において、 ホッパー 301の先端側上部に設けられた給紙 (ピッ ク) ローラ 303は最上部の用紙に接触する。 ト ップセンサはホッパ 一 301の上昇によって用紙が給紙ローラの位置まで来たことを検出 するものである。 分離パッ ド 304は、 2枚目以降の用紙が 1枚目の 用紙につれて前進するのを防止するために、 給紙ローラ 303に対向 して設けられている。 分離パッ ド 304の下流側には給紙センサ 305 が設けられ、 用紙 302の先端を検出する。 袷紙制御部には、 他に、 ホッパーモータ兼給紙モータ、 切替ソレノィ ド等が設けられる。 改行制御部には、 用紙搬送及び改行ローラ駆動用 (LF) モータ 3 06がある。 印字制御部には、 キャ リ ッジ (CR) モータがあり、 印字 へッ ド 307を搭載したキヤ リ ッ ジをブラテン (図示せず) に沿って 用紙に対して左右に移動させる。 へッ ドギャ ップ (HG) 制御部は、 へッ ドギヤ ッブ調整用カム又はギア駆動用モー夕によって印字へッ ド 307とプラテンとのギャ ップを調整する。 読取センサ兼用紙セン サ 308は保持ヘッ ド 307と共にキャ リ ッジに設けられる。
図 1 4 ( a ) , ( b ) は本実施例による給紙装置の制御を示すフロ 一チヤ一トである。
まず、 印字命令があると、 ホッパー 301が上昇する。 ト ップセン ザによってホッパーの上昇位置を検出した時、 ホッパーの上昇が停 止する。 この時点で、 ホッパー 301内の最上位置の用紙 302はその 先端部が給紙ローラ 303に接触する。 次に、 給紙ローラ 303が正回転し、 給紙が開始される。 用紙 302 は給紙ローラ 3 と分離パッ ド 304との間を通過する。 給紙センサ 3 05によって、 用紙 302の先端が検出されると、 引続き給紙ローラ 30 3 によって用紙 302を搬送ローラ 306の位置まで送る。 給紙ローラ 303の正回転後、 一定時間が経過しても、 用紙が検出されないとき は用紙なしと判断し、 ホッパー 301を下限位置まで下降させる。 給紙センサ 305によって用紙 302の先端が検出された後、 所定時 間後には用紙 302は搬送ローラ 306の位置に達していて、 この時点 で搬送ローラ 306が正回転する。 そしてホッパー 30 1を一定量下降 させる。
用紙センサ 308が用紙 302の先端を検出し、 この時点で用紙後端 が辁紙ローラ 303から外れているか否かを判断し、 外れている場合 は、 給紙 (ピッ ク) モータを停止し、 搬送ローラ 306により用紙を 印字位置まで搬送し (即ち、 改行し) 、 印刷を開始する。 外れてい ない場合は、 用紙が 1 枚目の場合、 用紙長さの検出のために給紙口 ーラ 303を間欠的に駆動する。 なお、 給紙ローラ 303の駆動を停止 する際は、 例えば図 1 5に示すように、 給紙ローラ 303と給紙 (ピッ ク) モー夕 31 1との連結を断ち、 用紙のバッ ク負荷を軽滅させる。 なお、 図 1 5において、 303は給紙ローラ、 31 1は铪紙モー夕、 312 は給紙ローラの軸に取付けたギア、 31 3は耠紙モータの軸に取付け たギアで、 これらのギア 31 2, 31 3間の中間ギア 31 4 , 31 4 ' を図示の 矢印 Pのように移動させることで、 給紙ローラ 303と給紙モー夕 3 1 1との間を連結又は遮断することができる。
当該用紙について印字が終了すると、 用紙が排出される。 このよ うな動作が所要枚数 (頁数) について連続して行われ、 全枚数 (頁 数) について印刷が完了すると、 一定時間 (例えば 5秒間) 内に次 の印刷命合がない場合は、 給紙ローラ 303を所定量逆方向へ回転さ せる。 この所定量とは、 給紙ローラ 303と分離パッ ド 304との間に かみこまれた次の用紙が外れて、 ホッパー 301内へ戻るに十分な回 転量とする。
図 1 6 ( a ) 〜1 6 ( c ) にホッパー 301及び給紙ローラ 303を動作 を示す。 図 1 6 ( a ) は給紙直後に次の用紙 302が給紙ローラ 303と 分離パッ ド 304との間にかみこまれた状態、 図 1 6 ( b ) はホッパー 301 を下降させ且つ給紙ローラ 303を逆回転させた状態を示す。 図 1 6 ( c ) は給紙ローラ 303の逆回転により、 給紙ローラ 303と分離 パッ ド 304との間にかみこまれていた用紙 302がホッパー 301上に 戻された伏態を示す。 なお、 図 1 6 ( a ) に示すように、 給紙位置に おいて、 ホッパー 301の角度は最上位置の用紙 302がホッパー上又 は用紙上を前方へ滑り出し、 かつ図 1 6 ( b ) に示すように、 用紙 3 02が戻るときは整然と用紙スタッ クされるような最適な角度 (やや 前方に向けて下方に傾斜させた角度) とするのが好適である。
このように、 本実施例によると、 最初の用紙 302が給紙ローラ 3 03により送られてから、 印字動作が終了して、 次の用紙 302の移動 が開始されるまでの間、 次の用紙 302は給紙ローラ 303と分離パッ ド 304との間に嗨み込んでいる場合があるが、 一連の用紙について の印刷作業が終了した後は、 給紙ローラ 303が逆回転して、 給紙口 ーラ 303と分雠パッ ド 304との間に嚙み合っていた用紙がホッパー 301内へ戻されるので、 ホッパー 301をプリ ンタから取り出す場合 においても、 すべての用紙をホッパーとともに容易に取り外すこと ができる。
図 17はホッパー部の機能を示す原理図であり、 図 1 8〜図 20はホッ パーの各実施例である。
一般に用紙 302に変形等があり、 積載された用紙の左右で厚みが 異なると、 給紙ローラ 303が用紙 302に片当り してしまいピッ ク ミ ス、 即ち給紙不良を起こ しスキュー等の原因となることがあるが、 これらの実施例では、 図 1 7に示すように、 積載された用紙の分厚い 部分、 即ちホッパー 301の用紙搭載領域の前端の左右両側に窪み部 320を設けることで、 用紙 302の厚みを逃がし、 用紙 302に対して 給紙ローラ 303を均一に接触させて安定して給紙を行う ことができ るようにした。
図 1 8の実施例では、 窪み部 320の内部に弾発性を有するフラ ップ 321を設け、 ホッパー 301に積載された用紙の量が多い (即ち重い ) 時は、 フラップ 321にかかる荷重が大き く、 フラップ 321をより 大き く下方へ変形させて、 窪みの量を大き く し、 用紙の積載量が少 ない時は、 フラップ 321にかかる荷重が少なく、 フラップ 321の下 方への変形を小さ く窪みの量を小さ く した。 これにより、 用紙の穣 載量に関係なく、 常時給紙ローラ 303を用紙 302に均一に接触させ ることができる。
図 1 9及び図 20の実施例では、 ホッパー 301の左右両側に設けた窪 み部 320にフラップ 321を設けると共に、 用紙の厚みが均一な場合 、 Aの位置に、 図示のような断面略 U字形の部材 322を配置し、 用 紙 302の落ち込みを防ぎ、 左右で厚みが異なる場合はこの部材 322 を Bの位置ヘスライ ド (図 1 9 ) させ、 又は回動 (図 20の斜線) させ 、 又は取り外す (図 20) 等の方法により用紙 302の厚みを逃がす構 造とする。 このような構造により、 積載された用紙の厚みの差に関 わらず給紙ローラ 303を用紙 302に対して均一に設定することがで さる。
このように、 本実施例によると、 一連の用紙についての印刷作業 が終了した後は、 給紙ローラが逆回転して、 給紙ローラと分離パッ ドとの間に哨み合っていた用紙がホッパー 301内へ戻されるので、 ホッパーをプリ ン夕から取り出す場合においても、 すべての用紙を ホッパーとともに容易に取り外すことができ、 給紙を安定させるこ とが出来る。 また、 給紙される用紙の厚みに変化があっても安定し て給紙させることが出来る。
次に、 図 21〜図 24を参照し、 本発明の自動給紙装置の更に別の実 施例について説明する。 図 21は自動給紙装置の要部の模式的な斜視 図、 図 22は同じ自動給紙装置の全体斜視図である。
図 21及び図 22において給紙ローラ 404はローラ軸 41 3に固着され ており、 ローラ軸 41 3は支点軸 4 1 1まわりに自由揺動可能な支持レ バー 4 1 2の先端に軸支されている。 ローラ軸 4 1 3の一端には従動歯 車 41 4が固着されており、 この従動歯車 4 1 4は支点軸 41 1に軸支さ れた伝達ギヤ 4 1 6に嚙合している。 支持レバー 41 2にはローラ軸 4 1 3と平行にパッ ド軸 421が装架されており、 このパッ ド軸 421に図 示しないパネで図上右回りに付勢したパッ ド台 422が軸支され、 こ のパッ ド台 422の先端に分離パッ ド 423が貼着されている。 分離パ ッ ド 423は前記パネの付勢力により、 給紙ローラ 404の周面に弾圧 されている。
給紙される用紙 429は図示しないモー夕で昇降駆動される給紙台 401に積重されており、 給紙台 401の上動により用紙上面と給紙口 —ラ 404とが当接し、 給紙ローラ 404の図の矢印で示す右まわりの 回転により送り出され、 分離パッ ド 423と給紙ローラ 404との間を 通過するときに 1枚ずつ分離される。
給紙台 401はフ レーム 402 に枢支ピン 403で上下揺動自在に装着 されており、 その前縁上部に給紙ローラ 404が配置されている。 給 紙台 401は図示されていないモ一夕で歯車 405, 406を介して駆動 される図示されていないカム (給紙台 401の裏面に当接している) によりその前縁 7側が昇降する。 給紙台 401にはガイ ド溝 408に沿 つて摺動する可動側辺ガイ ド 409が設けられており、 手前側のフレ 一ム 402が固定の側辺ガイ ドとなっている。
図 21により明瞭に示されているように、 給紙ローラ 404は、 支点 軸 41 1回りに自由揺動可能な支持レバー 412の先端に軸着された口 ーラ軸 413に固着されており、 このローラ軸 413の手前側端部には 従動歯車 414が固着されている。 従動歯車 414は支持レバー 412に 軸支した中間歯車 415を介して支点軸 41 1に軸支した伝達ギヤ 41 6 に嚙合している。 伝達ギヤ 416は図示しないモータにより図の矢印 で示す右回りに駆動され、 給紙ローラ 404を図で右回りの給紙方向 に回転駆動する。 図 22に示した装置ではローラ軸 413に 6個の給紙 ローラ 404が固着されており、 各給紙ローラに対向する給紙台の前 縁部分には、 給紙ローラ 404の片当たりを緩和するための凹所 417 または板パネ 418が設けられている。
用紙 429の基準となる給紙位置は、 支持レバ一 412と一体のセン サレバー 424の先端を給紙位置センサ 426が検出することにより設 定される。 すなわち給紙台 401が上昇し、 用紙 429が給紙ローラ 4 04を押し上げ、 所定の押し上げ高さに達したときセンサレバー 424 の先端が給紙位置センサ 426で検出されたときに、 給紙台 401の上 昇を停止して、 給紙ローラ 404の回転が開始されるようにする。 こ の基準給紙位置における給紙ローラ 404と用紙 429との押接力は、 給紙ローラゃパッ ド台などの部材の自重とバネ 425の付勢力とによ つて設定される。 給紙ローラ 404ゃパッ ド台 422の自重が薄紙をダ ブルフィ ー ドなく送り出すのに必要な押接力より大きいために、 支 持レバー 412を持ち上げる方向のパネ 425を用いて、 基準給紙位置 における給紙ローラの押接力が所望の値となるように調整している なお図 22の 428は図 21の分離パッ ド 423のさらに用紙送り出し側 に置かれたぺーパガイ ドである。 次に図示実施例の動作を図 23のフローチヤ一 卜に基いて説明する 。 用紙の送り出しが指示されると、 給紙台 401が上昇し、 この上昇 により用紙 429が給紙ローラ 404に当接して、 給紙ローラ 404を所 定の基準給紙位置まで上動させる。 この基準給紙位置は給紙位置セ ンサ 426がセンサレバ一 424の先端を検出することによって検知さ れる。 給紙台 401の昇降を制御している制御器は、 給紙位置センサ 426の検知信号を受けた後、 さらに給紙台 401を設定された高さだ け上昇させる。 次に制御器は給紙台 401に下降指令を与え、 同時に 給紙ローラ 404の駆動モータに回転開始指令を与える。 すなわち用 紙の送り出し動作は、 铪紙台の下降動作中に開始される。 給紙台 4 01の下降量は予め値 βとして制御器に設定しておく。 通常;8 = αと すればよいが、 /3く αであってもよい。 給紙台 401が設定された値 ;8だけ下降したら、 給紙台 40 1の下降動作を停止し、 給紙ローラ 4 04の回転は継続する。
耠紙台 401上に積重された用紙 429が薄紙である場合には、 給紙 台 401の下降を開始した初期の時点で給紙される。 また用紙 429が 給紙抵抗の大きな厚紙である場合には、 給紙台 401の下降動作が終 了して給紙台 401が停止した時点で送り出されていく。
以上のように、 給紙ローラ 404で積重された用紙 429を一旦押圧 し、 その押接力を減少させながら給紙ローラ 404を回転して、 積重 用紙の 1枚に摩擦給紙力を与えると、 当該用紙の給紙時におけるダ ブルフィー ドの発生率が大幅に低減する。 この作用は次のような理 由によるものと推測される。 すなわち積重された用紙は、 その 1 枚 1 枚の間に図 24に示すようなバネ 434とダッシュボッ ト 435とで模 式的に示される弾性系を構成しており、 給紙ローラ 404を押接する と、 多数の点で接触していると考えられる用紙相互の間の間隙は押 し滑され、 また給紙ローラ 404の押接力を解放すると、 各用紙の面 直角方向の弾性回復力により、 用紙相互の間の間隙は拡がる。 この 用紙の面直角方向の変形はわずかなものであり、 かつ用紙の種類 ( 用紙自体の組織や表面処理) によっても異なるが、 積重用紙全体と して図 24に模式的に示すような多自由度の振動系を構成していると 考えてよい。 従って積重用紙 429の押接力 Pを加えてそれを解放す ると、 用紙 1 枚 1 枚がこれに隣接する用紙に対してその面直角方向 に振動し、 ある瞬間においてはある 1 枚の用紙とこれに隣接する用 紙との間の間隙が静止状態で積重用紙が置かれているときの間隙よ り大き くなる。
給紙時に用紙の送り出しに抵抗し、 またダブルフィ ー ドの発生の 原因となる用紙相互間の摩擦カは静摩擦によるものであって、 一旦 用紙相互の間に滑りが生ずると、 両者の間の摩擦力は急激に低下 ( 動摩擦) し、 ダブルフィー ドを生ずるこ となく小さな給紙力で用紙 の送り出しが可能になる。 棲重用紙の上記のような振動が生ずると 、 ある用紙とこれに隣接する用紙との間の間隙が開いたときに、 用 紙相互間の静摩擦係数が一時的に低下し、 このときに用紙相互間の 滑り (送り出し) が起こるために、 用紙のダブルフィ ー ドが回避さ れるものと推測される。
上記のような用紙の振動は、 押接力 Pを瞬間的に解放した場合の みでなく、 ある程度以上の速さで押接力 Pを減少させれば生ずるも のであり、 従来の給紙装置でも行われている給紙台 401の上昇速度 と同程度の速度で給紙台 401を下降させたときにも、 ダブルフィ ー ドの発生率の大幅な減少が認められた。 更に上記のような積重用紙 の振動は、 用紙を積載した給紙台を上昇から下降に変換した際にも 生ずる。
この発明の方法によれば、 上記のような作用により、 薄紙のダブ ルフィー ドが回避できるので、 給紙ローラ 404の駆動負荷が増大し たときに、 給紙ローラ 404の用紙 401への押接力が増大するような 給紙ローラ駆動機構を用いても、 薄紙給紙時にダブルフィ一ドが発 生することがない。 またそのような給紙ローラの騷動機構を用いる ことにより、 給紙抵抗の大きな厚紙に対しては、 給紙ローラ 404 に 作用する駆動負荷の増大により給紙ローラ 404が用紙に強く押接さ れて、 用紙に大きな給紙力を与えるので、 厚紙の給紙ミスも防止で きるようになる。
すなわち上記構造のこの発明の装置では、 積重用紙への給紙ロー ラ 404の押接力を減少させ始めた速い段階で、 薄紙は給紙され、 用 紙が厚紙であるときは押接力の解放による用紙の振動が治まった後 、 給紙ローラ 404の駆動系の作用によって、 給紙ローラ 404の押接 力が増大したときに送り出されるこ ととなる。
以上説明した本発明実施例の方法によれば、 積重用紙の自動給紙 時における用紙のダブルフィ ー ドを有効に防止することができる。 また上記方法により薄紙のダブルフィ ー ドを防止したこの発明の自 動給紙装置は、 その付勢力の調整作業が不要になり、 装置のコス ト ダウンが可能である。 また給紙ローラの上部に設けるローラの上昇 を許容するためのスペースが小さ くて済み、 給紙装置の設置スぺー スを小さ くできる。 さらに送り出された用紙の検出を待って給紙台 を再上昇させるというような動作が不要になるので、 用紙のスルー プッ トが向上する。 また給紙ローラの押接力を調整するパネを 1 個 のみにできるので、 装置の組み立て時における作業負担も軽減され る 0
次に、 図 25〜図 31を参照して、 プリ ン夕のブラテンと印字ヘッ ド との間のへッ ドギャ ップを調整する調整装置について説明する。 図 25は従来のプリ ン夕のへッ ドギヤ ップ調整機構を示す概略側面 図である。 図 25において、 501はプラテン、 502は記録媒体、 503 は記録媒体の搬送ローラ、 504は印字ヘッ ド、 505は印字ヘッ ドを 搭載したキヤ リ ッジ、 506はキヤ リ ッ ジを案内するための固定ガイ ドシャフ ト、 507は偏心軸、 508はこの偏心軸を駆動するパルスモ —夕、 509はセンサ遮蔽板、 5 1 0はカムセンサである。
固定位置に設置されているプラテン 501と印字へッ ド 504との間 のヘッ ドギャ ップ gは、 パルスモータ 508を駆動させて偏心軸 507 を回転させることで、 印字へッ ド 504 を搭載したキヤ リ ッジ 505が 固定ガイ ドシャフ ト 506を中心に回転し、 印字ヘッ ド 504がブラテ ン 50 1に接近又は離間しヘッ ドギャ ップ gが制御される。
このような従来のへッ ドギヤ ッブの自動調整において、 偏心軸の 角度、 即ち偏心軸駆動用のパルスモータの回転角度に対するへッ ド ギヤ ップ値の変化は、 パルスモータの回転角度によつて図 26に示す ように正接曲線にしたがって変化する。 ヘッ ドギャ ップを調整する 場合は、 偏心軸 (カム) のイニシャル位置ないし初期位置 (図 26参 照) を認識する必要があるが、 従来は、 図 25に示すように、 カムセ ンサ 51 0を用いて直接、 偏心軸 507の位置を検出することにより力 ムイニシャル位置を検出していた。
このようにカムセンサ 51 0を用いて直接、 偏心軸 507の位置を検 出することによりカムイニシャル位置を検出する従来の方法では、 比較的高価なカムセンサ 51 0が必要であった。 また、 偏心軸 507と カムセンサ 51 0との相対的な位置関係を管理する必要があり、 この 管理が面倒であると共に、 その結果がイニシャル検出精度にも大き く影響を与えていた。
また、 偏心軸を用いた従来の自動へッ ドギヤ ップ制御装置は、 印 字を実行する際の適正ギャ ップ量を設定するために、 印字へッ ド又 は紙厚検出用の基準面を用紙にいったん押し当てて、 ギャ ップセン サ検出後、 あらかじめ記億してあつた一定パルス量分だけ印字へッ ドを用紙から戻す動作を行って、 印字の際の適正ギャ ップ量を設定 していた (図 30参照) 。
しかしながら、 このようなギャ ップ量の制御方法では、 簡素で安 価な偏心軸を用いてギヤ ップ量の調整を行える利点はあるものの、 図 30に示すように、 印刷媒体である用紙の厚さによって、 薄紙検出 時と、 厚紙検出時とでは、 偏心軸回転用のパルスモータの一定パル ス量に対する戻り量が異なり、 用紙の厚さによっては適正なギヤ ッ プ量が得られない場合もある。 即ち、 図 30において、 例えば、 薄紙 検出時において一定パルス量へッ ドを戻す場合の戻り量 Aは大き く 、 厚紙検出時において一定パルス量へッ ドを戻す場合の戻り量 Bは 小さ くなる。
図 27は本発明のプリ ン夕のヘッ ドギヤ ップ調整機構の要部の斜視 図で示したものである。 図 27において、 506は固定ガイ ドシャフ ト 、 507は偏心軸 (断面は円形) 、 51 1 . 51 2は偏心軸の上下に接触し ている軸受扳、 513は板ばね、 514はセンサ遮蔽板の支えピン、 5 1 5はセンサ遮蔽板の回転支点ピン、 51 6 はキャ リア 505の基準面、 51 7はセンサ遮蔽板、 518はギャ ップセンサである。
板ばね 513は軸受板 51 1を偏心軸 507側に押しつけており、 軸受 板 51 1, 512間での偏心軸 507の遊びを吸収している。
図 25及び図 29において、 固定位置に設置されているプラテン 501 と印字ヘッ ド 504との間のヘッ ドギャ ップ g (図 25 ) の検出の際は 、 まず、 偏心軸 507を回転させ、 キャ リ ア 505の基準面 51 6をブラ テン 501上の用紙 502に押し当てる。 更に偏心軸 507を回転させる と、 図 27において、 上側の軸受板 512が上方へ押し上げられ、 セン サ遮蔽板 517がピン 514から離れて支点ピン 515を中心に回転し始 める。 ギャ ップセンサ 518がセンサ遮蔽板 51 7を検出すると、 キヤ リア 505の基準面 51 6が用紙 502に当たったと判断する。 ギャ ップ センサ 5 1 8の検出後、 偏心軸 507を逆方向に回転させて用紙から基 準面 51 6、 即ち印字へッ ド 504を用紙 502から一定値戻す。
本発明では、 図 25におけるカムセンサ 5 1 0を用いずに、 図 28に示 すような方法でへッ ドギヤ ップの初期位置を設定する。 即ち、 自動 へッ ドギヤ ップ機構に使用しているギャ ップセンサ 51 8を用いて、 パルスモータ 508を一方向に回転させた場合にギャ ップセンサ 51 8 がギャ ップを検出した時のモー夕回転角度 X , と、 このパルスモー 夕 508を逆方向に回転させた場合のギャ ップセンサ 5 1 8がギャ ップ を検出した時のモータ回転角度 X 2 を求め、 これらの回転角度の中 間点である ( X , - X 2 ) ノ 2を初期位置 (即ちイニシャル位置) と設定する。
このように、 本発明では、 カムセンサ 5 1 0を用いなくても、 容易 にイニシャル位置を設定するこ とができ、 カムセンサ 5 1 0が不要と なる分コス トダウンが図れ、 また偏心軸 507とカムセンサ 5 1 0との 相対的な位置の管理はもはや不要となり、 更にコス トダウンが図れ るこ ととなる。
図 29は自動へッ ドギヤ ップ制御機構を具備するプリ ン夕の概略側 面図である。 図 25と同様、 501はブラテン、 502は記録媒体、 503 は記録媒体の搬送ローラ、 504は印字へッ ド、 505は印字へッ ドを 搭載したキャ リ ッジ、 506はキヤ リ ッジを案内するための固定ガイ ドシャフ ト、 507は偏心軸、 508はこの偏心軸を駆動するバルスモ 一夕である。
このような自動へッ ドギヤ ップ制御機構において、 本発明では、 従来のように、 キャ リ ッ ジの基準面を用紙にいったん押し当ててギ ヤ ップ検出の後、 印字へッ ドを戻すための一定パルス量を記憶して おくのではなく、 表 1 及び図 31に示すような、 下記の手順でギヤ ッ ブ調整を行う。 ① まず、 プリ ン夕の製造時、 プラテンと印字へッ ドとの間に給 紙を行わない状態で、 キャ リ ッ ジの基準面をプラテンに押し当てて ギャ ップ検出を行う。 この時のモ一夕角度ないしパルス量 (例えば
、 170)と、 印字へッ ドの位置を表す値 (一 0.10) を記憶と共に、 表 1 のような、 各モータ角度に対応する印字ヘッ ドの位置を表すテー ブル値 (Acos x+ B ) を ROM に記憶する。
表 1 モータ角度 (パルス量) Acos x+ Bの計算値 (テーブル値)
0 3.00
1 2.99
2 2.98
2.97
29 2.59
④® ⑥ I I
30 2.57 Ϊ厚 9セモィりこ
5
31 2.55 す 9-、、 - 以時サめ +ボタト
検、 d上ををィる
比^ギ出回にン
162 0.30 ②紙無し時、 ヤ ッ プ調整位置位較転ギな一一ャト(製造 時) 置すにるまッ
168 0.00 プでボょる 169 一 0.05 製造時、 紙無しで の
170 一 0.10 ー①調整時、 ギャ ップ センサ検出位置
③ 0.30- (— 0.10)
0.40 を匪 に記憶する
② 次に、 印字ヘッ ドをブラテンに当接した位置から所定ギヤ ッ プ量戻す。 この時のパルス量は、 例えば 162 であり、 印字へッ ドの 位置を表す値は、 0.30である。 ③ 次に、 このテーブル値 (Acos x + B ) と初期のテーブル値と の差、 0. 30 - ( - 0. 1 0) = 0. 40を調整値として ROM に記憶する。
④ 実際に媒体を給紙し自動ギャ ップ調整する時は、 パルスモー 夕を印字ヘッ ドのギャ ップが狭くなる方向に回転させ、 ギャ ップセ ンサ検出後、 センサ検出時のモータ角度 (例えば 30) に対応するテ 一ブル値を表 1 のデータテーブルから読み取る。 この値を X ( 2. 57 ) とする。 この値 Xに ROM に記憶しておいた調整値 (0. 40) を加え る。 この調整した値を Y ( 2. 57 + 0. 40 = 2. 97) とする。
⑤ データテーブルと Yとを比較して Y以上になるテーブル値を 求め、 その時のモータ角度をデータテーブルより読み取る。 この値 を Z ( 3 ) とする。
⑥ そしてモータを Zまで回転させて印字へッ ドを媒体から離す 方向に移動させて、 適正なギャ ップ量とする。
上述のようなへッ ドギヤ ップ調整方法では、 ギヤ ップセンサによ りギャ ップを検出した時の偏心軸の角度に応じてへッ ドを戻すパル ス量を可変させているので、 媒体の厚さいかんによらず、 偏心軸の 全回転領域で一定のへッ ドギャ ップを得ることができる。
これにより、 従来と比較して同一偏心軸に対して許容する記録媒 体の厚さの範囲を拡大でき、 また許容する記録媒体の厚さの範囲に 対して偏心量を過大にする必要がなく、 モータを小型化するこ とが できる。
図 32は上述の実施例に係るプリ ン夕における印字へッ ド平行度調 整装置を示す。 印字ヘッ ド 504を搭載したキャ リア 505には、 印字 へッ ド 504の両側で、 このキャ リア 505の進行方向、 即ちガイ ドシ ャ フ ト 506の方向に間隔をおいて 2つの部材 525を取り付けた。 こ れらの部材 525は、 それぞれ基準面を有し、 その基準面がプラテン 501に対して当接し且つこのプラテン 501から退却するようにパル スモ一夕 (図示せず) によって移動可能となっている。
即ち、 プリ ンタへの電源投入時或いはプリ ン夕への給紙前に、 キ ャ リア 505をガイ ドシャフ ト 506の左端位置に移動させ、 パルスモ 一夕を駆動するこ とによ り、 各部材 525を所定位置からプラテン 5 0 1側へ移動させて基準面をプラテン 50 1に当接させた時点で 2つの 部材 525の基準面におけるテーブル値 Y 1 を記憶する。 その後これ らの部材 525を所定位置まで退却させる。
次に、 キャ リア 505をガイ ドシャフ ト 506の右端位置まで移動さ せ、 同様にパルスモータ (図示せず) を駆動するこ とにより、 各部 材を所定位置からプラテン 50 1側へ移動させて基準面をプラテン 5 0 1に当接させた時点で 2つの部材 525の基準面におけるテーブル値 Y 2を記憶する。 その後これらの部材 525を所定位置まで退却させ o
テーブル値差 Y 1 — Y 2 = Y 3を R OM に記憶する。 用紙が給紙さ れた時、 用紙に基準面を当接させ、 その時のテーブル値 Y 4 を記憶 する。 Y 4から Y 3分動かすのに何パルス必要かを前述の比較方法 で求める。 (紙厚によりパルス量は異なる) 求めたパルス数により 印字ヘッ ド 504をキャ リア 505に対して上下方向に調整し、 印字へ ッ ド 504とプラテン 50 1との間のギャ ップを印字中つねに一定に維 持するのである。
したがって、 本発明によれば、 印字へッ ド 504とプラテン 50 1と の間の平行度を保持するために、 堅固な板金製のフ レームはもはや 必要とせず、 安価の樹脂フ レーム 530を使用するこ とができる。 ま た、 プリ ン夕の製造時における印字へッ ド 504の平行度の調整は不 要となる。 なお、 図 32において、 符号 526はイ ンク リボンを示す。
次に、 図 33〜図 42を参照して、 防音機構を有するブリ ン夕装置に ついて説明する。 特に、 イ ンパク トプリ ンタ等のように、 装置内部 にイ ンパク トへッ ドのような騒音発生源を有し、 且つ記録用紙ゃフ イルムシー ト等のよう記録媒体が装置内部へ出入りするための用紙 出入口を有する防音機構付プリ ン夕装置について説明する。
図 33及び図 34は防音機構を採用したイ ンパク トプリ ン夕の一部を 断面図で示すものである。 また、 図 35 ( a ) 及び ( b ) は、 図 33及 び図 34で示してプリ ン夕装置のフラップによる防音機構を概略的に 示したものである。
これらの図において、 601は上部筐体、 602は側部筐体、 603は 底部であり、 このプリ ン夕は後述する用紙出入口 607を除き、 ほぼ 密閉構造となっている。 装置内部には、 騒音発生源であるイ ンパク トへッ ド 604があり、 記録用紙やフィルムシ一 ト等のような記録媒 体 (用紙 S ) がこのイ ンパク トへッ ド 604を通過する間に印字が行 われるが、 その際にイ ンパク トによる騒音が発生する。 イ ンパク ト ヘッ ド 604の構造については周知であるので、 こ こでは詳しい説明 を省略する。
プリ ン夕装置の内部の用紙通路には 1対の送りローラ 605 があり 、 一方 (下側) のローラ 651が駆動ローラ、 他方 (上側) のローラ 652が従動ローラであり、 653が駆動ローラ 651を覆う通路側の案 内溝部、 654が従動ローラ 652を覆う防音ガイ ドである。
このプリ ン夕装置においては、 用紙 Sとして、 例えば連帳を使用 する場合は、 図 33及び図 35 ( a ) に示すように用紙 Sは矢印 A方向 に移動するように設定され、 例えば単票を使用する場合は、 図 34及 び図 35 ( b ) に示すように用紙 605は矢印 B方向に移動するように 設定される。
このため、 連帳使用時は、 カバ一部材 606が側部筐体 602を覆う ようにロ ッ ク固定され、 単票使用時は、 カバー部材 606が略水平の 状態に引き起こされ、 用紙ガイ ドとして機能する。 即ち、 装置本体側において、 側部筐体 602 の両側の壁部 621 に、 略垂直な上溝部分 622 a とそれから斜め下方に延びた下溝部分 622 bからなる略 L字形の溝 622が対称的に設けられ、 且つ、 側部筐体
602の用紙通路の直下部分に固定フッ ク 623が形成されている。 一 方、 カバー部材 606はその両側に溝 622に嵌合するピン 661が対称 的に設けられ、 且つ、 その上端に固定フ ッ ク 623に係合するフッ ク
662が形成されている。
したがって、 連帳を使用しょう とする場合は、 図 34に示すような 略水平状態のカバ一部材 606の先端をやや上側に且つ手前側 (矢印 Bと反対の側) に斜めに引上げると、 ビン 661は下溝部分 622 bの 下端部から斜め上方に移動し、 先端のフッ ク 662は対応する固定フ ッ ク 623から外れる。 カバ一部材 606のフッ ク 662が固定フ ッ ク 6 23から完全に外れた後、 カバー部材 606の先端を押し下げて側部筐 体 602に突き当たるまで倒し、 カバー部材 606を略垂直な状態とす る。 このとき、 カバ一部材 606は側部筐体 602に対して図示しない 周知の手段で軽く ロッ クされる。
逆に、 単票を使用しょう とする場合は、 図 33及び図 35 ( a ) に示 すような略垂直状態のカバー部材 606の下端 (先端) を手前に引き 起こ して軽く ロッ クを解除し、 ピン 661を中心としてそのまま上方 に引き上げる。 略水平状態を越えた時点で、 カバー部材 606を軽く 下方へ押し下げると、 カバ一部材 606のピン 661は溝 622の上溝部 分 622 aから下溝部分 622 bへと移動し、 この間にカバー部材 606 のフッ ク 662が下側から側部筐体 602の固定フック 623に嵌合する と共に、 ピン 661が下溝部分 622 bの下端位置へ移動して、 カバー 部材 606を図 34及び図 35 ( b ) に示すような略水平状態にロ ッ クす る。 このとき、 カバー部材 606は単帳を矢印 B方向に手差し挿入す る場合の用紙ガイ ドとなる。 側部筐体 602の上端部 624と、 上部用紙ガイ ド 671との間で用紙 出入口 607が形成されるが、 この用紙出入口 607の間隔は出来る限 り狭く してあり、 この用紙出入口 607において装置内部の騒音をで きる限り外部に流出させないように工夫されている。
また、 連帳を使用しょう とする場合は、 図 33及び図 35 ( a ) に示 すように、 カバー部材 606は略垂直な状態とされるが、 この時、 力 バー部材 606の上端が装置本体のフラップ 608に当接し、 フラ ップ 608を上方へ軽く押し上げている。
したがって、 連帳使用時は、 連帳の両側の送り穴を利用して、 図 示しない トラクタ等で用紙 Sは図 33の矢印 A方向に送られ、 イ ンバ ク トヘッ ド 604にて印字された後、 送りローラ 605で送られ、 用紙 出入口 607を通過してカバ一部材 606の上端とフラップ 608との隙 間から装置外部へ排出される。
—方、 単票使用時は、 図 34及び図 35 ( b ) に示すように、 水平状 態とされた用紙ガイ ドを兼ねるカバ一部材 606を利用して用紙 Sは 矢印 B方向に手差しで揷入され、 用紙出入口 607を通過して、 送り ローラ 605 ( 651 , 652) で送られ、 インパク トヘッ ド 604にて印字 が行われ、 更に矢印 B方向に送られ、 図示しない用紙出入口から装 置外部へと排出される。
なお、 図 33及び図 34の実施例ではフラップ 608は樹脂等で筐体部 分と一体にその一部として構成され、 カバー部材 606が略垂直の状 態に閉じたとき、 カバー部材 606の上端部でフラップ 608を上方へ 僅かに押圧することで、 フラップ 608自体の可撓性により変形する ように構成されている。 フラップ 608の押圧力は非常に小さ く、 用 紙 Sの移動に支障を来すことはない。
図 35 ( a ) 及び ( b ) の実施例では、 フラップ 608は筐体部分に ピボッ ト 681により結合され、 カバー部材 606を閉じた時は、 フラ ップ 608の自重で用紙出口の開口部を塞ぐように構成される (図 35 ( a ) )。 このときは、 フラップ 608は用紙 Sに密着すると共に用紙 Sの厚さに追従して開口部の大きさが変化する。 一方、 カバ一部材 (用紙ガイ ド) 606を開いた時 (図 35 ( b ) )は、 フラ ップ 608のス ト ツバ 682が筐体部分に接触して、 フラップ 608は所定位置で停止し 、 手差し給紙時の用紙入口の開口を規定する。
以上のように、 連帳及び連帳のいずれを使用する場合においても 、 用紙出入口の開口部がほぼ完全に塞がれるため、 防音効果が著し く高められる。 また、 用紙出入口の開口部が完全に塞がれるため、 これらの開口部からの空気の伝播音だけでなく、 用紙の振動が抑え られるために、 用紙の振動による騒音の発生が防止され、 防音効果 がー層高く なる。
図 36〜図 38はフラップによる防音機構の各実施例を示す。
図 36の実施例では、 フラップ 608をポリエステルシ一 卜等のよう な弾性材 683を介して装置筐体に取付け、 用紙 Sに対する押圧力を 調整している。 これにより、 用紙に対する押圧力が過大となって用 紙のコシが負けて、 ジャムを発生することが防止される。
図 37の実施例では、 フラップ 608を筐体部分にピボッ ト 681によ り結合し、 コイルばね 684によって用紙 Sに対する押圧力を与える ようにしている。 またス ト ツバ 682を板ばね 685と協働させている o
図 38の実施例では、 フラップ 608を筐体部分にピボッ ト 681によ り結合し、 且つフラップ 608を矢印 Cのように上方に開いた時は、 フラップ 608の爪部 686が筐体側の穴部 687に嵌合してフラップ ·6 08を開放状態にロッ クできるように構成している。 したがって、 用 紙として薄紙等を使用した場合においてジャムが発生しそうな場合 はフラップ 608を開いた状態に保って容易にジャムを防止するよう にした。 なお、 フラ ップ 608を閉じる時は、 単にフラ ップ 608を押 し下げることで容易に爪部 686が、 穴部 687から外れ、 用紙開口部 を閉じることができる。
図 39〜図 42は送り口ーラ部の防音機構の各実施例を示す。
図 39の実施例では、 上側のローラ 652の軸を装置本体のローラ支 持部の長穴 655に支持させるこ とにより、 用紙の厚さに応じて自重 により上側ローラ 652が矢印 Dのように上下に移動して、 上下ロー ラ 651 , 652間の用紙通路の隙間を調整しうるようにした構成である 図 40の実施例では、 上側ローラ 652が上下に移動可能に支持する と共に、 この上側ローラ 652をばね 656で下側ローラ 651に対して 押圧することにより、 用紙の厚さに応じて上下ローラ 651 , 652間 の隙間を調整し得るようにしたものである。
なお、 図 39、 図 40の実施例において、 下側ローラ 651は用紙通路 部の溝 653内に回転可能に収容され、 上側ローラ 652は防音カバー 654に覆われていて音の伝搬を抑止している。
図 41の実施例では、 回転ローラ 605を 1 個で構成し、 このローラ を防音カバ一 654で覆っている。 また、 図 42の実施例では 1 個の口 —ラ 605を用紙通路部のガイ ド溝部 653に入れ、 防音効果を果たす ようにしたものである。 この実施例では、 用紙はローラと上ガイ ド 657との隙間を通して送られる。
以上のように、 本実施例によれば、 連帳及び連帳のいずれを使用 する場合においても、 用紙出入口の開口部がほぼ完全に塞がれるた め、 防音効果が著しく高められる。 また、 用紙出入口の開口部が完 全に塞がれるため、 これらの開口部からの空気の伝播音だけでなく 、 用紙の振動が抑えられるために、 用紙の振動による騒音の発生を 防止され、 防音効果が一層高くなる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 連帳用紙送り経路の上流側に配置されたピン送り手段と、 下 流側に配置された摩擦送り手段とを備え、 ピン送り手段と摩擦送り 手段とは両者とも正転及び逆転可能で、 正逆転とも摩擦送り手段が ピン送り手段よりわずかに速い周速で駆動される紙送り装置におけ る連帳用紙の送り戻し方法において、
摩擦送り手段とピン送り手段の両者により連帳用紙を送り戻した 際に両者間で用紙に弛みが生じない範囲内の第 1送り量と、 この第 1送り量だけ連帳用紙を送り戻したときの摩擦送り手段とピン送り 手段との間の送り量の差より大きい第 2送り量とを設定する過程と 摩擦送り手段とピン送り手段との両者を同時に逆転させて、 連帳 用紙を前記第 1 の送り量だけ送り戻す過程と、
ピン送り手段の駆動を停止した状態で、 摩擦送り手段を前記第 2 送り量だけ正転させる過程と、 を含む紙送り装置における連帳用紙 の送り戻し方法。
2. ピン送り手段と摩擦送り手段とが同一の送りモータで駆動さ れ、 該送りモー夕からピン送り手段への駆動伝達系に回転伝達を遮 断する機構を備えた請求項 1 に記載の紙送り装置における連帳用紙 の送り戻し方法において、
送りモータを第 1送り量だけ逆転する過程と、
前記駆動伝達系の回転伝達を遮断する過程と、
送りモータを第 2送り量だけ正転する過程と、
前記駆動伝達系の回転伝達を連結する過程と、
上記動作を繰り返す過程と、 を含むことを特徵とする請求項 1 に 記載の連帳用紙の送り戻し方法。
3. 連帳用紙経路の上流側に配置されたビン送り手段と、 下流側 に配置された摩擦送り手段と、 正転及び逆転の可能な送りモータと 、 摩擦送り手段がピン送り手段よりわずかに速い周速で钜動される ように前記送りモータから前記ピン送り手段及び前記摩擦送り手段 へ至るそれぞれの回転伝達系と、 ピン送り手段に至る伝達系の回転 伝達を遮断する機構と、 を含む紙送り装置において、
摩擦送り手段とピン送り手段との両者により連帳用紙を送り戻し た際に両者間で用紙に弛みが生じない範囲内の第 1送り量と、 この 第 1 送り量だけ連帳用紙を送り戻したときの摩擦送り手段とピン送 り手段との間の送り量の差より大きい第 2送り量とを設定する手段 と、
前記第 1 及び第 2送り量に対応する前記送りモータの回転量をそ れぞれ検出する手段と、
送りモータを第 1送り量に相当する回転量だけ逆転させた後、 前 記伝達を遮断した状態で送りモータを第 2送り量に相当する回転量 だけ正転し、 その後前記伝達系を連結し、 これらの動作を繰り返す ように、 前記送りモ一夕の回転方向の切替え及び前記回転伝達系の 遮断 · 連結を制御する手段と、
を含んでなることを特徵とする紙送り装置。
4. プリ ン夕本体に用紙ガイ ド部を着脱可能に取付け、 該用紙ガ ィ ド部に、 プリ ン夕本体側の駆動ローラに対向する従動ローラを回 転可能に支持する枠部材を枢動可能に取付け、 且つ該従動ロ ーラを 駆動ローラに対して押圧するためのばねを前記枠部材に接触するよ うに取付け、 該ばねは枠部材を超えてガイ ド部に上下可動に設けた 連接手段の下側までのびており、 該連接手段を上下動させるカムを プリ ンタ本体側に取付け、 該カムを駆動することにより、 前記ばね が前記枠部材を押圧する力を変化させることによって、 連帳用紙の 場合と単票用紙の場合とで従動ローラの駆動ローラに対する押圧力 を調整するように構成したプリ ンタの紙送り構造。
5. 前記枠部材に接触する前記ばねは少なく とも 2本のばね要素 から成り、 前記カムを駆動することにより、 一方のばね要素につい て前記枠部材への接触を遮断するように構成したことを特徵とする 請求項 4に記載のプリ ン夕の紙送り構造。
6. プラテンと印字へッ ドとの間に記録用紙を通過させる用紙搬 送手段と、 プラテンと印字ヘッ ドとの間のギャ ップ量を印字時は所 定の印字ギャ ップ量とし、 改行時は該所定の印字ギャ ップ量より大 きいギャ ップオープン量とするギヤ ッブ調整手段と、 改行開始から 改行終了までの改行時間を求める手段と、 該改行時間に応じて前記 ギヤ ップオープン量を補正する補正手段とを具備することを特徴と するプリ ンタのギャ ップ調整装置。
7. 1本のローラ軸に軸方向の長さの短い複数個のローラ ビース が固着され、 これらのローラピースを給紙台上に積重された用紙の 上面に当接回転して給紙動作を行う給紙装置において、 給紙台の複 数のローラピースに対向する部分のそれぞれに、 給紙台を切り欠い た窓ないし給紙台上面を凹ませた凹所が形成されていることを特徴 とする、 給紙装置。
8. ローラ軸は、 用紙幅の異なる複数種の用紙に対応させて、 不 等間隔で配置した 3個以上のローラピースを備えている、 請求項 7 記載の給紙装置。
9. ローラピースが給紙台の前縁部分に配置され、 窓ないし凹所 は給紙台の前縁部分に平面 U字形状に形成されていることを特徴と する、 請求項 7記載の給紙装置。
10. 多数枚の記録用紙を積載可能なホッパーと、 該ホッパー上の 最上部の用紙の前端部上面に接触するように配置された辁紙ローラ とを含み、 給紙ローラが回転するこ とにより前記最上部の用紙が前 方へ給紙されるように構成されたプリ ンタの給紙装置において、 前 記ホッバーの用紙搭載領域の前端部における、 用紙厚が左右で異な る用紙媒体を積載したときに該用紙厚の高くなる部分に、 深さを調 節可能な窪み部を設け、 ホッパーに積載された用紙が略均一に給紙 ローラに当接するように構成したことを特徴とするプリ ン夕の給紙 装置。
1 1 . 多数枚の記録用紙を積載可能なホッパーと、 該ホッパー上の 最上部の用紙の一部分に接触可能な給紙ローラと、 該給紙ローラに 対向して設けられた分雔バッ ドとを含み、 給紙ローラが正回転する ことにより前記用紙が給紙ローラと分雜パッ ドとの間を通過して給 紙されると共に、 2枚目以降の用紙が分離パッ ドにより拘束される ように構成されたブリ ン夕の給紙装置において、 任意の用紙につい ての印字動作の終了後一定時間経過後に次の用紙についての印字指 令がない場合、 前記給紙ローラを所定量逆回転させることを特徴と するプリ ン夕の耠紙装置。
12. 前記窪み部の内部に弾発性を有するフラップを設け、 ホッパ 一に積載された用紙の量に応じてフラップの高さを自動的に変化さ せるように構成したことを特徵とする請求項 1 1記載のプリ ン夕の給 紙装置。
1 3. 積重された用紙の用紙面に給紙ローラを押接回転してその摩 擦駆動力により用紙を 1枚ずつ給紙する自動給紙方法において、 停止している給紙ローラを一旦用紙に押圧した後、 その押接力を 解放しながら給紙ローラを回転して用紙を送り出すこ とを特徴とす る、 自動給紙方法。
1 4. 用紙を給紙台上に積重し、 この給紙台を上昇させるこ とによ り、 昇降可能かつ自重又はばねにより下方に付勢して設けられた給 紙ローラに当接させ、 かっこの耠紙ローラを回転させることにより 用紙を給送する自動給紙装置における給紙方法において、
給紙台を積重用紙の上面が基準給紙位 Sを超える高さまで上昇さ せた後、 給紙台を下降させ、 この給紙台の下降動作の開始と同時な いしその直後に給紙ローラの回転を開始することを特徴とする、 自 動給紙方法。
15. 铪紙ローラが上動したときに給紙ローラの用紙への付圧力を 増大させるパネが設けられている、 請求項 14記載の自動給紙方法。
1 6. 積重用紙の用紙面に押接回転して当該用紙を摩擦駆動力によ り 1枚ずつ送り出す給紙ローラを備えた自動給紙装置において、 給紙ローラが自由昇降可能な部材に軸支されており、 この給紙口 一ラの回転駆動系はその駆動接線力を給紙ローラを用紙に押接させ る方向に作用させるベく配置され、 かつ用紙給送時に積重用紙を耠 紙ローラに一旦押接させた後、 その押接力を解放しながら給紙口一 ラを回転させることを特徴とする、 自動給紙装置。
17. 昇降駆動される給紙台と、 支点軸回りに自由揺動可能な支持 レバーの先端に軸支されかつ給紙台の上昇時に給紙台上の用紙に当 接する給紙ローラと、 支点軸に軸支されて耠紙ローラに回転駆動力 を伝達する伝達要素を備えており、 この伝達要素は支持レバーを下 降させる方向に揺動したとき給紙ローラを用紙送り出し方向に回転 させるように構成され、 もって給紙台が基準給紙位置を越えて上昇 した後、 基準給紙位置まで下降し、 この下降動作の開始タイ ミ ング と同時ないしその直後に給紙ローラが回転を開始することを特徴と する、 自動給紙装置。
1 8. ブラテンと、 該プラテンに対向して設置される印字へッ ドと 、 該印字へッ ドと前記プラテンとの間のへッ ドギャ ップを偏心軸の 回転により変化させるギヤ ップ調整手段と、 該ギャ ップを検出する センサと、 前記偏心軸を駆動するパルスモータと、 該パルスモータ の回転角度を検出する手段と、 該パルスモータを一方向に回転させ た場合に所定のギャ ップを検出した時の第 1 モータ回転角度と該パ ルスモータを反対方向に回転させた場合に同所定のギヤ ップを検出 した時の第 2モータ回転角度とを求める手段と、 これらの第 1 及び 第 2モータ回転角度の中間角度を算出してイニシャル値として設定 する手段とを具備することを特徵とするプリ ン夕のギャ ップ調整装
1 9. プラテンと、 該プラテンに対向して設置される印字へッ ドと 、 該印字へッ ドと前記ブラテンとの間に印刷媒体を供給する媒体搬 送手段と、 前記印字へッ ドと前記プラテンとの間のギヤ ップをカム の回転により変化させるギヤ ップ調整手段と、 前記カムを駆動する パルスモータと、 パルスモータの回転角と印字へッ ドの位置との閟 係をあらかじめテーブルに記憶する手段と、 印字へッ ド又はへッ ド を搭載したキャ リアに取付けたギヤ ッブ検出用基準面が前記プラテ ンに当接する位置を検出するギャ ップセンサと、 印字ヘッ ドを該当 接位置から所定ギヤ ップ量戻す場合の戻り量に対応する前記パルス モータの回転角をテーブルより読み取る手段と、 該戻り量に対応す る回転角度だけパルスモータを回転させる制御手段とを具備するこ とを特徴とするプリ ン夕のギヤ ップ調整装置。
20. ブラテンと、 該ブラテンに対向して位置する印字へッ ドを搭 載したキャ リアと、 前記印字ヘッ ドがプラテンに対して平行に移動 するように該キャ リアを案内するガイ ドシャフ 卜と、 前記プラテン 及び該ガイ ドシャフ トを互いに平行に保持する装置フレームとを具 備するプリ ン夕において、
前記印字ヘッ ドを前記キャ リアに取付けると共に、 前記キャ リ ア に該キヤ リァの進行方向に基準面を有する部材を、 前記ブラテンに 当接し且つ該プラテンから退却するようにそれぞれ可動となるよう に取付け、 該部材の前記基準面を前記プラテンに押し当てた際の各 部材の移動量の差に基づいて印字へッ ドの平行度を算出し、 該算出 結果に応じて前記印字へッ ドの位置調整を行うようにしたこ とを特 徴とする印字へッ ドの平行度調整装置。
21 . 装置内部に騒音発生源を有すると共に、 記録用紙が出入りす るための用紙出入口を有するプリ ンタ装置において、 装置本体に対 して用紙案内位置と用紙非案内位置との間で移動可能に取付けた、 用紙ガイ ドを兼ねるカバー部材と、 装置本体に取付けたフラ ップと から成り、 該カバー部材を用紙非案内位置としたとき、 該カバー部 材が前記フラ ップに当接してこれらの間で用紙の通過可能な閉通路 を規定し、 且つ、 カバ一部材を用紙案内位置としたとき、 該カバー 部材が前記フラップから雠れ、 これらの間で用紙の出し入れ可能な 開通路を規定するように構成したことを特徴とする、 防音機構を有 するプリ ンタ装 ί£。
22. フラ ップを樹脂からなる装置筐体の一部として構成し、 該フ ラップの部分に可撓性を付与したことを特徴とする請求項 21に記載 の装置。
23. フラップをピボッ トを介して装置本体に取付け、 カバー部材 を用紙非案内位置としたとき、 該フラ ップの自重で該カバー部材と 当接するように構成し、 更にカバ一部材を用紙案内位置としたとき に、 カバー部材である用紙ガイ ドとフラップとの間に所定の間隔を 維持するためのス ト ツバを設けたことを特徴とする請求項 21に記載 の装置。
24. フラップと装置本体との間にばねを設け、 カバー部材を用紙 非案内位置としたとき、 該フラ ップをばね力でカバー部材に当接さ せるように構成したことを特徵とする請求項 23に記載の装置。
25. フラ ップを開状態に維持するためのロッ ク手段を設けたこと を特徵とする請求項 23に記載の装置。
26. 装置内部の用紙出入口の近傍にローラを含む搬送手段を有し 、 該搬送手段は、 その間に用紙通路を規定する上下 1 対のローラか ら成り、 下側のローラは、 用紙送り面から下方に窪んだガイ ド溝で 囲まれており、 上側のローラはその上部を覆うように設けられた防 音力バーに囲まれていることを特徵とする請求項 21に記載の装置。
27. 上側のローラは自重又はばねにより下側ローラに対して押圧 され、 用紙の厚さに応じて上側及び下側ローラ間の通路幅が自動的 に調整されることを特徴とする請求項 22に記載の装置。
PCT/JP1995/002060 1994-10-06 1995-10-06 Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes WO1996011111A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/647,894 US5713674A (en) 1994-10-06 1995-10-06 Paper feed method and apparatus for a printer
DE19581389T DE19581389T1 (de) 1994-10-06 1995-10-06 Verfahren und Vorrichtung zur Papierzuführung für einen Drucker
US09/016,640 US5846007A (en) 1994-10-06 1998-01-30 Paper feed method and apparatus for a printer

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/270224 1994-10-06
JP6/270225 1994-10-06
JP6270225A JP2975856B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 自動給紙方法及び装置
JP6270223A JP2987298B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 給紙装置
JP6/270223 1994-10-06
JP6270224A JP2927328B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 連帳用紙の送り戻し方法及び紙送り装置
JP7/209532 1995-08-17
JP20953395A JP3042590B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 プリンタのヘッドギャップ調整装置
JP7/209556 1995-08-17
JP7/209533 1995-08-17
JP20955695A JP3330472B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 防音機構を有するプリンタ装置
JP20970295A JP3192932B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 プリンタの給紙装置
JP7/209702 1995-08-17
JP20953295A JP3022265B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 プリンタの紙送り構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/016,327 Division US6089564A (en) 1994-10-06 1998-01-30 Paper feed method and apparatus for a printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996011111A1 true WO1996011111A1 (fr) 1996-04-18

Family

ID=27566555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002060 WO1996011111A1 (fr) 1994-10-06 1995-10-06 Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes

Country Status (4)

Country Link
US (9) US5713674A (ja)
CN (8) CN1058661C (ja)
DE (1) DE19581389T1 (ja)
WO (1) WO1996011111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111483234A (zh) * 2017-07-19 2020-08-04 浙江惠码科技有限公司 一种基于物联网的防伪二维码打印设备

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058661C (zh) * 1994-10-06 2000-11-22 株式会社Pfu 打印机的送纸方法及送纸机构
JP3767061B2 (ja) * 1997-02-05 2006-04-19 ブラザー工業株式会社 印字装置
CN1070115C (zh) * 1997-09-30 2001-08-29 明碁电脑股份有限公司 可重复打印的打印机及其方法
JP3743138B2 (ja) * 1997-10-15 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
EP0973648B1 (en) * 1997-12-01 2002-10-16 Sagem S.A. Facsimile device having a thermo-transfer foil for printing a paper sheet and having means for reducing the foil consumption
US6081628A (en) * 1998-01-07 2000-06-27 Behavior Tech Computer Corporation Flat bed type scanner with a function of automatically feeding data sheets one at a time
CN100389439C (zh) * 1998-03-27 2008-05-21 欧姆龙株式会社 纸张质量确定传感器
JP3322229B2 (ja) * 1999-02-22 2002-09-09 村田機械株式会社 画像形成装置
US7046380B2 (en) * 2000-02-22 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with feed control based on leading end margin amount
US6371478B1 (en) 2000-04-18 2002-04-16 Hewlett-Packard Company Adaptive apparatus for improving media separation
US6523924B1 (en) 2001-08-16 2003-02-25 Lexmark International, Inc. Printer method for reducing effect of paper feed errors
US6956084B2 (en) 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US7066463B2 (en) * 2002-04-08 2006-06-27 Ecrm Incorporated System and method for sheet transporting using dual capstan rollers
JP3999057B2 (ja) * 2002-06-13 2007-10-31 シャープ株式会社 整合装置、および、それを備えた画像形成システム
KR100485794B1 (ko) * 2003-01-18 2005-04-28 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 용지 공급 장치
JP4501373B2 (ja) * 2003-02-17 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 記録装置
CN100399784C (zh) * 2003-03-20 2008-07-02 宇东科技股份有限公司 自动馈纸器
DE10321231A1 (de) * 2003-05-12 2004-12-23 Siemens Ag Kartenlesegerät
JP2005001865A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
US7090215B2 (en) * 2003-06-16 2006-08-15 Xerox Corporation Printer paper path plural nips releasing system
CN1307057C (zh) * 2003-07-15 2007-03-28 明基电通股份有限公司 记录媒体馈送系统及方法
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
US7552924B2 (en) * 2003-12-04 2009-06-30 Nisca Corporation Sheet feeding apparatus, image reading apparatus equipped with the same, and method of detecting double feed
USD528592S1 (en) * 2004-03-05 2006-09-19 Brother Industries, Ltd. Paper feed cassette
DE102004013963B4 (de) * 2004-03-19 2006-03-16 Siemens Ag Drucker
KR100612021B1 (ko) * 2004-10-29 2006-08-11 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 인쇄제어방법 및 장치
JP2006272827A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4442532B2 (ja) * 2005-08-22 2010-03-31 船井電機株式会社 画像形成装置
US20070070437A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Method for incising a sheet of media
JP4690952B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007230701A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP4160086B2 (ja) * 2006-05-09 2008-10-01 シャープ株式会社 原稿搬送装置及びそれを用いた画像読取り装置
US7388141B2 (en) * 2007-01-31 2008-06-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize hybrid variety 33H82
JP2008225193A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009023821A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置
CN101456302B (zh) * 2007-12-10 2011-06-22 旭丽电子(广州)有限公司 打印头微调机构
CN101746632B (zh) * 2009-12-25 2011-11-30 华中科技大学 一种可调压力摩擦输送对辊装置
CN102114734B (zh) * 2009-12-31 2012-11-14 深圳市润天智数字设备股份有限公司 介质输送装置和打印机
CN102233754A (zh) * 2010-05-05 2011-11-09 泰金宝电通股份有限公司 用于承载打印头的轴轨固定结构及其固定方法
JP5577935B2 (ja) * 2010-08-18 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP2012056222A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Seiko Epson Corp 紙搬送装置、および印刷装置
JP5276677B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-28 シチズンホールディングス株式会社 用紙検出装置およびプリンタ
EP2522518B1 (en) * 2011-05-09 2013-09-25 Wincor Nixdorf International GmbH Dot matrix printer for passbooks or receipts
CN102874619B (zh) * 2011-07-11 2015-05-27 精工爱普生株式会社 传送装置、印刷装置以及传送方法
JP2013039710A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Seiko Epson Corp 印刷装置の制御方法および印刷システム
JP5990884B2 (ja) * 2011-09-16 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP5849005B2 (ja) * 2012-03-29 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 テープ送り装置およびテープ印刷装置
US8746694B2 (en) * 2012-10-05 2014-06-10 Xerox Corporation In-line substrate media sensor and protective guide
CN103010796B (zh) * 2012-12-06 2016-02-17 嘉善圣莱斯绒业有限公司 一种基布自动送料装置
JP6307794B2 (ja) * 2012-12-27 2018-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5710054B1 (ja) * 2014-06-20 2015-04-30 グラフテック株式会社 ラベルプリンタ
CN104191836A (zh) * 2014-08-10 2014-12-10 北京鼎一伟信科技发展有限公司 打印机贴纸固定装置
CN109476170B (zh) 2016-07-14 2021-06-29 富士胶片商业创新有限公司 装订设备和图像处理设备
CN107225856A (zh) * 2017-07-21 2017-10-03 东华大学 一种数码印花设备中喷印间隙自适应电源
WO2019070286A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. AUTOMATIC DOCUMENT LOADERS
JP7073723B2 (ja) * 2018-01-10 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
EP3527390B1 (de) * 2018-02-14 2020-02-19 Heidelberger Druckmaschinen AG Vorrichtung zur justage eines druckkopfs
CN110271305A (zh) * 2019-07-30 2019-09-24 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种走纸驱动装置及包含其的打印机
GB2591723B (en) * 2019-10-22 2022-09-14 Lumet Tech Ltd Method and apparatus for introducing a substrate into a nip
CN113281970B (zh) * 2020-02-20 2024-04-30 东芝泰格有限公司 图像处理装置及纸张供给方法
CN111284156B (zh) * 2020-03-17 2022-07-05 东莞市图创智能制造有限公司 喷墨烫金工艺
CN111746153B (zh) * 2020-07-20 2025-08-05 江门市得实计算机外部设备有限公司 一种临时车牌打印设备
CN112123956A (zh) * 2020-09-23 2020-12-25 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种自动纠偏系统、方法及打印机
CN113561669B (zh) * 2021-07-15 2023-04-07 厦门汉印电子技术有限公司 一种打印设备及其打印测试系统
CN116895122A (zh) * 2023-06-18 2023-10-17 猩猩相印智能科技(苏州)有限公司 一种自动贩卖机
CN116749662A (zh) * 2023-06-18 2023-09-15 猩猩相印智能科技(苏州)有限公司 一种送纸结构及具有该机构的自动贩卖机
CN118486031A (zh) * 2024-06-04 2024-08-13 江苏嘉嘉地理信息科技有限公司 一种档案文字识别录入装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799844U (ja) * 1980-12-12 1982-06-19
JPS6046282A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Ricoh Co Ltd 吸音装置付プリンタ
JPS61111246A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類繰出装置
JPS62135384A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Usac Electronics Ind Co Ltd プリンタ
JPS62216781A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 熱転写プリンタのリボン節約方法
JPH0113430B2 (ja) * 1981-11-21 1989-03-06 Canon Kk
JPH01176734A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Canon Inc シート収納装置
JPH03142267A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JPH03169665A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Seiko Epson Corp プラテンギャップ調整装置
JPH043748A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH0431071A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Nec Off Syst Ltd 印刷装置
JPH0413370U (ja) * 1990-05-23 1992-02-03
JPH0477282A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 水平プリンタにおける連続用紙給送機構
JPH0540246U (ja) * 1991-11-06 1993-05-28 富士通株式会社 用紙送り装置

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493156A (en) * 1967-06-12 1970-02-03 Uarco Inc Adjustable outfeed assembly for stationery burster
US3722655A (en) * 1970-11-09 1973-03-27 Ibm Semi automatic form loading for printers
US4011516A (en) * 1975-11-03 1977-03-08 Rockwell International Corporation Frequency correction arrangement
GB2038289B (en) * 1978-12-29 1983-05-05 Ricoh Kk Sheet separating apparatus
US4501417A (en) * 1980-09-11 1985-02-26 Pitney Bowes Inc. Inserter feeder assemblies
JPS5799844A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Serial multiplex data transfer system
DE3266349D1 (en) * 1981-06-19 1985-10-24 Tokyo Electric Co Ltd Paper feeding device, e.g. for an electronic cash register
CH654254A5 (fr) * 1983-06-03 1986-02-14 Hermes Precisa International Dispositif d'alimentation en feuilles pour imprimante ou machine a ecrire.
DE3674066D1 (de) * 1985-05-24 1990-10-18 Mita Industrial Co Ltd Papierzufuehrungsvorrichtung.
JPS6273978A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Brother Ind Ltd 印字装置
JPS6413430A (en) * 1986-11-17 1989-01-18 Tatsuta Densen Kk Gas pressure measuring instrument for gas charged cable
JP2724457B2 (ja) * 1987-03-02 1998-03-09 セイコープレシジョン株式会社 プリンタの用紙搬送装置
DE3863688D1 (de) * 1987-03-24 1991-08-22 Fujitsu Ltd Papierstaerkenregistriereinrichtung in einem drucker.
DE3807807A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Philips Patentverwaltung Bueromaschine, z. b. drucker
KR930009111B1 (ko) * 1988-03-14 1993-09-23 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 프린터의 급지장치
JPH01255576A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH0259378A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Brother Ind Ltd プリンタ
US4990004A (en) * 1988-10-12 1991-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having head gap adjusting device
US4988226A (en) * 1988-10-13 1991-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having main and auxiliary pin tractor units
JP2630447B2 (ja) * 1988-10-20 1997-07-16 セイコープレシジョン株式会社 プリンタの紙送り機構
JPH02123039A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Canon Inc シート材の給送装置
JP2740215B2 (ja) * 1988-12-20 1998-04-15 三洋電機株式会社 熱転写記録装置
JPH02175532A (ja) * 1988-12-23 1990-07-06 Shinko Seisakusho Co Ltd 電子写真式プリンタの用紙送り装置
US5030025A (en) * 1989-02-01 1991-07-09 Texas Instruments Incorporated Printer having disengageable idler roller assembly
KR950000252B1 (ko) * 1989-02-10 1995-01-12 오끼덴끼고오교 가부시끼가이샤 인자헤드갭 자동조정기구
DE3906611A1 (de) * 1989-03-02 1990-09-06 Philips Patentverwaltung Anordnung zur verstellung eines druckers
JPH02265825A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Ricoh Co Ltd 昇降給紙トレイ装置
US5328281A (en) * 1989-04-10 1994-07-12 Seiko Epson Corporation Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
JP2901994B2 (ja) * 1989-05-18 1999-06-07 株式会社リコー プリンター装置
DE3939506A1 (de) * 1989-05-22 1990-11-29 Mannesmann Ag Einrichtung fuer den papiertransport in druckern, insbesondere in matrixdruckern
US5083880A (en) * 1989-07-19 1992-01-28 Fujitsu Limited Printing media feeding apparatus for printers
JP2943314B2 (ja) * 1989-11-09 1999-08-30 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
SE465665B (sv) * 1990-02-02 1991-10-14 Philips Norden Ab Apparat foer uppteckning och/eller avlaesning av information
US5602571A (en) * 1990-03-14 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and recording system with it
US5118209A (en) * 1990-03-30 1992-06-02 Transtechnology Corporation Print gap optimizer
JP3152240B2 (ja) * 1990-04-11 2001-04-03 キヤノン株式会社 記録装置
ES2048024B1 (es) * 1990-04-25 1995-02-16 Fujitsu Ltd Aparato de impresion provisto de dispositivo de ajuste del intervalo de la cabeza.
JPH0413370A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Canon Inc 画像処理装置
US5141346A (en) * 1990-06-28 1992-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder having automatic cut-sheet feed, continuous-form feed, and manual sheet insertion modes
US5578323A (en) * 1992-06-15 1996-11-26 Emisphere Technologies, Inc. Proteinoid carriers and methods for preparation and use thereof
JP2535058Y2 (ja) * 1990-09-03 1997-05-07 セイコープレシジョン株式会社 プリンタ
US5172137A (en) * 1990-11-30 1992-12-15 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Thermal printer
DE4041985A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Mannesmann Ag Drucker, insbesondere matrixdrucker
JPH0757249B2 (ja) * 1991-08-05 1995-06-21 アルファックス株式会社 水陸兼用眼鏡の製造方法
US5547183A (en) * 1991-08-30 1996-08-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device
JPH05162877A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙装置の用紙分離部材
US5541626A (en) * 1992-02-26 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for manufacturing recorded product thereby
JP3087442B2 (ja) * 1992-04-10 2000-09-11 ブラザー工業株式会社 印字装置
US5480247A (en) * 1992-05-29 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP2838952B2 (ja) * 1992-07-17 1998-12-16 沖電気工業株式会社 ワイヤドットインパクトプリンタ装置のヘッドギャップ調整方法
US5419543A (en) * 1992-07-22 1995-05-30 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper feeding apparatus for printer
JPH0687539A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3197960B2 (ja) * 1992-09-30 2001-08-13 キヤノン株式会社 自動給送装置及び画像形成装置
US5474391A (en) * 1992-10-19 1995-12-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Print gap setting in an impact printer
US5529405A (en) * 1993-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Manual control/override for automatic forms thickness adjustment
JP2835809B2 (ja) * 1993-03-08 1998-12-14 富士通株式会社 用紙搬送装置
JP3027974B2 (ja) * 1993-03-12 2000-04-04 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
JP2880627B2 (ja) * 1993-06-25 1999-04-12 東芝テック株式会社 印字ギャップ調整装置
US5727890A (en) * 1993-10-29 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Multiple-function printer with common mounting chassis feeder/output path mechanisms
JP3019129B2 (ja) * 1993-12-09 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
JP2791350B2 (ja) * 1994-01-28 1998-08-27 セイコープレシジョン株式会社 印字装置
JPH07267389A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tec Corp 給紙装置
CN1058661C (zh) * 1994-10-06 2000-11-22 株式会社Pfu 打印机的送纸方法及送纸机构
US5527026A (en) * 1995-03-17 1996-06-18 Lexmark International, Inc. Auto compensating paper feeder
JP3259597B2 (ja) * 1995-05-24 2002-02-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタにおける給排紙方法
JP3278341B2 (ja) * 1996-01-09 2002-04-30 キヤノン株式会社 ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799844U (ja) * 1980-12-12 1982-06-19
JPH0113430B2 (ja) * 1981-11-21 1989-03-06 Canon Kk
JPS6046282A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Ricoh Co Ltd 吸音装置付プリンタ
JPS61111246A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類繰出装置
JPS62135384A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Usac Electronics Ind Co Ltd プリンタ
JPS62216781A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 熱転写プリンタのリボン節約方法
JPH01176734A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Canon Inc シート収納装置
JPH03142267A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JPH03169665A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Seiko Epson Corp プラテンギャップ調整装置
JPH043748A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH0413370U (ja) * 1990-05-23 1992-02-03
JPH0431071A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Nec Off Syst Ltd 印刷装置
JPH0477282A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 水平プリンタにおける連続用紙給送機構
JPH0540246U (ja) * 1991-11-06 1993-05-28 富士通株式会社 用紙送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111483234A (zh) * 2017-07-19 2020-08-04 浙江惠码科技有限公司 一种基于物联网的防伪二维码打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1272429A (zh) 2000-11-08
US5713674A (en) 1998-02-03
CN1138310A (zh) 1996-12-18
CN1268443A (zh) 2000-10-04
US5846007A (en) 1998-12-08
CN1124939C (zh) 2003-10-22
CN1124938C (zh) 2003-10-22
US5848847A (en) 1998-12-15
US5915862A (en) 1999-06-29
DE19581389T1 (de) 1996-12-05
US5993085A (en) 1999-11-30
CN1268441A (zh) 2000-10-04
CN1058661C (zh) 2000-11-22
CN1268438A (zh) 2000-10-04
CN1268440A (zh) 2000-10-04
CN1268442A (zh) 2000-10-04
US6089564A (en) 2000-07-18
US6224051B1 (en) 2001-05-01
US6022015A (en) 2000-02-08
CN1268439A (zh) 2000-10-04
US5882129A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996011111A1 (fr) Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes
JP4640334B2 (ja) シート搬送装置
JP3262458B2 (ja) 記録装置
JP3311157B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
US8038248B2 (en) Image recording apparatus
JP2005040988A (ja) プリンタ
JP5644335B2 (ja) 画像記録装置
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP3311156B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP2548230B2 (ja) シート給送装置
JP4781242B2 (ja) 孔版印刷機の給紙方法
JP3287703B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP7746249B2 (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
JP4553232B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2000033764A (ja) 印刷装置
JP2009208272A (ja) 画像記録装置
JP3387636B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP2006151674A (ja) 給送装置および画像形成装置
JPH11115298A (ja) 押印装置
JP3297537B2 (ja) 記録装置
JP2519877B2 (ja) 給紙装置
JP2004075275A (ja) 給紙装置
JPH10333372A (ja) 両面印画装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191148.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN DE US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08647894

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19581389

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19961205

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19581389

Country of ref document: DE