[go: up one dir, main page]

WO1997012925A1 - Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same - Google Patents

Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1997012925A1
WO1997012925A1 PCT/JP1995/001988 JP9501988W WO9712925A1 WO 1997012925 A1 WO1997012925 A1 WO 1997012925A1 JP 9501988 W JP9501988 W JP 9501988W WO 9712925 A1 WO9712925 A1 WO 9712925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
substrate
weight
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001988
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Honda
Tsuyoshi Sugiyama
Tetsuaki Suzuki
Original Assignee
Toshiba Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corporation filed Critical Toshiba Chemical Corporation
Priority to KR1019970703609A priority Critical patent/KR100228047B1/ko
Priority to EP95932939A priority patent/EP0795570A4/en
Priority to US08/849,179 priority patent/US5955184A/en
Priority to PCT/JP1995/001988 priority patent/WO1997012925A1/ja
Priority to TW084110726A priority patent/TW293831B/zh
Priority to MYPI96004026A priority patent/MY114313A/en
Publication of WO1997012925A1 publication Critical patent/WO1997012925A1/ja
Priority to US09/302,230 priority patent/US6214455B1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249946Glass fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Definitions

  • the present invention relates to an epoxy resin composition, and a pre-breg and a laminated board containing the same, and in particular, a halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, a pre-prepader containing this epoxy resin composition, And a laminated board, a copper-clad laminate, and a printed wiring board manufactured using the prepreg.
  • Such brominated epoxy resins have good flame retardancy, but emit harmful hydrogen halide (hydrogen bromide) gas during combustion. Because of this, their use is being curbed. Therefore, a composition has been developed in which a non-halogen flame retardant, such as a nitrogen compound, a phosphorus compound, an inorganic compound, etc., is blended with a normal epoxy resin (for example, British Patent No. 1,112, No. 139, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-269970).
  • a non-halogen flame retardant such as a nitrogen compound, a phosphorus compound, an inorganic compound, etc.
  • a normal epoxy resin for example, British Patent No. 1,112, No. 139, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-269970.
  • these flame-retardant additives adversely affect the curing of the epoxy resin, reduce the moisture resistance of the cured composition, or reduce the impregnation of the composition into glass particles. There are problems such as.
  • an object of the present invention is to provide an epoxy resin composition that exhibits good flame retardancy without containing halogen and that solves the above-mentioned disadvantages of the prior art.
  • the present invention provides a prepreg impregnated with such an epoxy resin, and a laminated board, a copper-clad laminate, and a printed wiring board manufactured using the prepreg. This is also the purpose.
  • the present invention relates to the first aspect, wherein (A) a bisphenol A-type epoxy resin, (B) a novolac epoxy resin, (D) a curing accelerator, and (E) an inorganic filler.
  • A a bisphenol A-type epoxy resin
  • B a novolac epoxy resin
  • D a curing accelerator
  • E an inorganic filler.
  • the flame retardancy of halogen-free blended with (C) a phenolic resin containing a nitrogen atom as a curing agent in order to impart flame retardancy to the composition containing An epoxy resin composition is provided.
  • the nitrogen atom-containing phenolic resin may be an amide phenolic resin, but in a preferred embodiment of the present invention, a phenolic compound, a guanamine compound and an aldehyde compound are used in combination. Contraction It is a synthetic resin.
  • a bisphenol A-type epoxy resin (B) a nopolar epoxy resin, (D) a curing accelerator, and (E) an inorganic filler are mixed.
  • a halogen-free composition containing (C) a phenolic resin containing a phosphorus atom and a nitrogen atom as a curing agent in order to impart flame retardancy to the composition.
  • a flammable epoxy resin composition is provided.
  • the phenolic resin containing phosphorus and nitrogen atoms is preferably a reaction product of a phenolic compound, a guanamine compound, an aldehyde compound and a reactive phosphoric acid ester. is there.
  • the present invention provides, in the third aspect, (A) a bisphenol A-type epoxy resin, (B) a nopoloxy epoxy resin, (C-1) a reactive phosphoric acid ester, C-12) A halogen-free resin including a co-condensation resin of a phenolic compound, a guanamine compound and an aldehyde compound, (D) a curing accelerator, and (E) an inorganic filler.
  • A a bisphenol A-type epoxy resin
  • B a nopoloxy epoxy resin
  • C-1) a reactive phosphoric acid ester
  • C-12 A halogen-free resin including a co-condensation resin of a phenolic compound, a guanamine compound and an aldehyde compound
  • D a curing accelerator
  • E an inorganic filler.
  • a flame-retardant epoxy resin composition is provided.
  • the present invention further provides a pre-breg impregnated with the halogen-free flame-retardant epoxy resin composition of the present invention, a laminate manufactured using the pre-breg, and a copper-clad laminate , And a printed wiring board are also provided.
  • the epoxy resin composition of the present invention contains a bisphenol A type epoxy resin as the component (A).
  • bisphenol A type epoxy resins are It is a reaction product between sufenol A and epihydric rohydrin.
  • the bisphenol A type epoxy resin used in the present invention usually has an epoxy equivalent of 170 or more. If the epoxy equivalent is more than 100, the impregnating property of the obtained composition into the glass cloth is unfavorably reduced.
  • Such bisphenol A-type epoxy resins are commercially available. For example, EPIKOTE series are available from Yuka Shell Co., Ltd. of Japan, and ARALDITE. Available from Chino Geigy as a series.
  • the bisphenol A type epoxy resin can be used alone or in combination of two or more.
  • Component (B) of the epoxy resin composition of the present invention is a novolak type epoxy resin.
  • a novolac epoxy resin is an epoxy resin obtained by reacting epichlorohydrin with a novolak resin
  • the novolak resin is A resin obtained by condensing phenols and formaldehyde with an acidic catalyst.
  • phenols that form a novolak resin by reacting with formaldehyde phenol, cresol, bisphenol A, and the like can be used.
  • the no-poloxy epoxy resin used in the present invention preferably has a softening point of 70 "C or 130t, or not.
  • nopolak type epoxy resins are commercially available, for example, from Toto Kasei Co., Ltd. and Dainippon Ink & Chemicals, Japan. Nopolak type epoxy resin is used alone or in combination of two or more. be able to.
  • the epoxy resin composition of the present invention contains (C) a phenolic resin containing a nitrogen atom in the molecule as a curing agent in order to impart flame retardancy to the composition.
  • the phenolic resin is a reaction product between phenols and an aldehyde such as formaldehyde.
  • the nitrogen contained in the nitrogen-containing phenolic resin may be present in any of the phenolic resins.
  • the nitrogen may be provided by an amino group substituted on the phenol ring.
  • the nitrogen-containing phenolic resin includes an aminophenol resin.
  • the phenolic resin containing a nitrogen atom is a co-condensation resin of a phenolic compound, a guanamine compound and an aldehyde compound.
  • Such co-condensation resins are obtained by reacting a phenolic compound, an aldehyde compound and a guanamine compound in the presence of an acid catalyst (eg, oxalic acid, p-toluenesulfonic acid). Can be manufactured.
  • an acid catalyst eg, oxalic acid, p-toluenesulfonic acid.
  • the molar ratio between the aldehyde compound and the phenolic compound is less than 1.0, preferably less than 0.5 or less than 1.0, and the molar ratio of the guanamine compound is less than 1.0.
  • Kyua Mi amino group (one NH 2) 1 one pair to 1 mole of a Rudehi de compound (e.g., with respect ra Mi down 1 mole, Ho Lum aldehydes 3 moles, Benzoguana Mi emissions Interview moles ho Lum aldehyde (2 mol) is preferred.
  • a Rudehi de compound e.g., with respect ra Mi down 1 mole, Ho Lum aldehydes 3 moles, Benzoguana Mi emissions Interview moles ho Lum aldehyde (2 mol) is preferred.
  • the phenolic compounds used include phenol, resorcinol, alkylphenol (cresol, xylenol, etc.) Can be exemplified.
  • formaldehyde is particularly preferred.
  • the guanamine compound has the formula
  • guanamine compounds include melamin, benzoguanamine, and methylguanamine.
  • the guanamine compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the above-mentioned nitrogen-containing phenolic resin is used as a curing agent, a sufficient effect can be obtained in terms of flame retardancy due to interaction with a filler described later.
  • a filler described later.
  • curing is required.
  • a phenol resin containing a nitrogen atom and a phosphorus atom in the molecule.
  • Such a phenolic resin containing a phosphorus atom and a nitrogen atom can be produced from the above-mentioned phenolic compound, guanamine compound, aldehyde compound and reactive phosphate ester.
  • the phenolic compound, guanamine compound, and aldehyde compound are used in the same ratio as when the above-mentioned co-condensation resin is prepared, and the reactive phosphoric acid ester is used as the free hydroxyl group.
  • a phenolic resin containing a phosphorus atom and a nitrogen atom is obtained in one step by reacting a phenolic compound, a guanamine compound, an aldehyde compound and a reactive phosphoric ester.
  • the phenolic resin containing a phosphorus atom and a nitrogen atom is prepared in advance by preparing a co-condensation resin of a phenolic compound, a guanamine compound and an aldehyde compound, and then adding the aldehyde compound and the aldehyde compound to the phenol resin. It can also be obtained by reacting a reactive phosphoric acid ester.
  • the phenyl compound, the guanamine compound, the aldehyde compound and the reactive phosphoric acid ester are used in the above proportions. Therefore, when the above-mentioned co-condensation resin is manufactured in advance, the sum of the amount of the aldehyde compound used at that time and the amount of the aldehyde compound to be subsequently reacted with the co-condensation resin is the above ratio.
  • the reactive phosphoric acid ester used is obtained by reacting three molecules of the phenolic compound with one molecule of oxytrichloride, and is one of the three molecules of the phenolic compound. And at least one has at least two hydroxyl groups. Examples of such a phenol compound having two or more hydroxyl groups include resorcinol and pyrogallol.
  • This reactive phosphoric acid ester has the formula
  • R 1 , R 2 , each of R 3, R 4 and R 5 is an alkyl group such as a hydrogen atom or a methylation group, one also rather small those Urn Chi can and this indicated by a is) Al kill group You.
  • reactive phosphoric acid esters for example, resorcinyl diphenyl phosphine
  • the phenolic compound, guanamine compound, aldehyde compound, co-condensation resin, and reactive phosphoric acid ester are used as separate components instead of reacting them in advance and blending them into the epoxy resin. Can be mixed with epoxy resin.
  • the reaction type phosphoric acid ester (component C-11) and the phenolic compound Z guanamine compound aldehyde compound co-condensation resin (component C-12) are combined with the above phenolic compound guanazole Min compound Al
  • the reactive compound phosphate is used in a proportion of 5 to 30 parts by weight based on 70 to 95 parts by weight of the dehydrogen compound co-condensation resin. If the amount of the latter is less than 5 parts by weight, sufficient tracking resistance cannot be obtained, while if it exceeds 30 parts by weight, the moisture resistance tends to decrease.
  • the curing accelerator (D) contained in the epoxy resin composition of the present invention is one which is generally used for accelerating the curing of an epoxy resin, and includes 2-ethyl-4-methylimidazole and 1-benzylyl. 2 Includes imidazole compounds such as methyl ether. These curing accelerators can be used alone or in combination of two or more. The curing accelerator is used in a small amount sufficient to promote the curing of the epoxy resin.
  • (E)) is for imparting additional flame retardancy, heat resistance and moisture resistance to the epoxy resin composition.
  • These fillers include talc, silica, aluminum, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, etc., and can be used alone or in combination of two or more. .
  • the inorganic filler as the component (E) is used in an amount of 5 to 50% by weight of the total weight of the component (A) or the component (E). It is preferable to mix them in parts. If the amount of the component (E) is less than 5 parts by weight, sufficient flame retardancy, heat resistance, and moisture resistance cannot be obtained. On the other hand, if the amount of the component (E) exceeds 50 parts by weight, the The viscosity increases, and coating unevenness is likely to occur on substrates such as glass nonwoven fabric and glass woven fabric. It tends to cause voids and uneven thickness of the resulting laminate.
  • the resin solid content (component 1)
  • (A) + (B) + (C) + (D)) is preferably used in a proportion of 50 to 95% by weight of the total weight of the component (A) or the component (E).
  • the component (D) is in a small amount as described above, and for example, about 0.01 to 1% by weight is sufficient.
  • the epoxy resin component (component (A) + (B)) and the phenol resin component (C) (the same applies to component (C-1l) + (C-2)) It is preferable that the epoxy equivalent is 0.8 to 1.2, preferably 0.95 to 1.05, with respect to the hydroxyl equivalent of 1 in the formula (1).
  • the epoxy resin component is preferably blended in an amount of about 51 to 80% by weight of the resin component of the composition.
  • component (A) is present in a proportion of 60 to 95% by weight of the total weight of components (A) and (B).
  • the proportion of nitrogen atoms is 1 to 10% by weight, preferably 4 to 7% by weight, and the proportion of phosphorus atoms is 0.5 based on the entire epoxy resin composition.
  • Component (C) or components (C-1) and (C-2) are blended so as to be contained at a ratio of 0 to 3% by weight, preferably 0.8 to 1.5% by weight. This is especially preferred for obtaining excellent flame retardancy and tracking resistance.
  • the above-described epoxy resin composition of the present invention is diluted with a suitable organic solvent such as propylene glycol monomethyl ether to form a varnish, which is then formed into a glass woven fabric, a glass woven fabric, or the like.
  • a prepreg can be manufactured by a usual method of coating, impregnating and heating a porous glass substrate.
  • this is heated and pressed under normal conditions to obtain a glass epoxy copper clad laminate. Can be done. At this time, a laminate can be obtained without using a copper foil.
  • the multilayer board is formed by forming a circuit on a copper-clad laminate (inner layer board), etching the copper foil, and then laminating a pre-preparer and copper foil on at least one side of the inner layer board. It can be manufactured by the usual method of heating and pressing for 90 minutes at a pressure of 170 ° (: 40 kg / cm 2.
  • the printed wiring board is The through-hole can be formed on a copper-clad laminate or a multilayer board, subjected to through-hole plating, and then formed by a usual method of forming a predetermined circuit. Wear .
  • oxalic acid 0.1 part by weight was added to a mixture consisting of 56 parts by weight of benzoguanamine, 300 parts by weight of a 37% aqueous solution of formalin and 370 parts by weight of phenol. .
  • the obtained mixture was reacted at 80 ° C. for 2 hours, and then dried under reduced pressure.
  • Methylethyl ketone was added to the obtained reaction product to adjust the resin solid content (phenol benzoguanamine Z-formaldehyde co-condensation resin) to 70 weight 96.
  • the resulting co-condensation resin contained 4% by weight of nitrogen.
  • Production example B A mixture consisting of 18 i-parts of melamin, 28 parts by weight of benzoguanamine and 50 parts by weight of a 37% formalin aqueous solution was reacted at 80 for 30 minutes. To this reaction mixture were added 365 parts by weight of phenol and 250 parts by weight of a 37% formalin aqueous solution, followed by 0.1 part by weight of oxalic acid. The obtained reaction mixture was reacted at 80 t for 2 hours, and then dehydrated under reduced pressure. Methylethyl ketone was added to the obtained reaction product to adjust the resin solid content (phenol melamin / benzoguanamine formaldehyde co-condensation resin) to 70% by weight. The resulting co-condensed resin contained 4% by weight of nitrogen.
  • Example C 92.5 parts by weight of benzoguanamine, 21.8 parts by weight of a 37% formalin aqueous solution, 21.2 parts by weight of phenol and 11.5 parts by weight of RDP (see above) Same as Example C Thus, a phenolic resin containing a desired phosphorus atom and nitrogen atom was obtained. The resin contained 8% by weight of nitrogen and 2% by weight of phosphorus.
  • Example 3 260 parts by weight bisphenol A type epoxy resin shrink coat 100 1 (as described above), 65 parts by weight of cresolnobox epoxy resin YDCN—704 P 184 parts by weight of the phenolic resin containing nitrogen and phosphorus atoms obtained in Example D, 150 parts by weight of aluminum hydroxide, and 0.1 part by weight of An epoxy resin varnish having a resin solid content of 65% by weight was prepared by applying PGM to a mixture consisting of 2-ethyl 4-methylimidazole.
  • Example 3 260 parts by weight bisphenol A type epoxy resin shrink coat 100 1 (as described above), 65 parts by weight of cresolnobox epoxy resin YDCN—704 P 184 parts by weight of the phenolic resin containing nitrogen and phosphorus atoms obtained in Example D, 150 parts by weight of aluminum hydroxide, and 0.1 part by weight of An epoxy resin varnish having a resin solid content of 65% by weight was prepared by applying PGM to a mixture consisting of 2-ethyl 4-methylimidazole.
  • Each of the epoxy resin varnishes obtained in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 2 was continuously coated and impregnated on a glass nonwoven fabric or a glass woven fabric, dried at a temperature of 16 and dried. Pregs were manufactured. The eight prepregs thus obtained are superimposed, and a copper foil having a thickness of 18 is superimposed on both sides of the laminate to obtain a temperature of 17 Ot: and a pressure of 40 kgcm 2 . The mixture was heated and pressurized for 90 minutes to obtain a glass-epoxy copper-clad laminate having a thickness of 1.6 mm.
  • the obtained copper-clad laminate was measured for flame retardancy, tracking resistance, insulation resistance, initial and long-term copper foil peel strength, heat resistance, and moisture resistance. Table 1 shows the results.
  • the epoxy resin varnish obtained in Example 2 was continuously applied and impregnated on a glass nonwoven fabric or a glass woven fabric, and dried at a temperature of 160 I: to produce a prepreg.
  • the eight prepreg was obtained, et al by it this superposition, 1 7 0 1: temperature, 4 0 kg Z cm 9 0 min heating at second pressure 'pressurized to obtain a Garasuepoki sheet laminate.
  • the flame retardancy, tracking resistance, insulation resistance, and moisture resistance of this glass epoxy laminate were measured by the above measurement methods. The results are shown below.
  • a prepreg was manufactured in the same manner as in Example 6. This prepreg was laminated, copper foil with a thickness of 35 m was laminated on both sides thereof, and heated and pressed similarly to produce an 0.8 mm thick inner layer plate. The above-mentioned pre-preparers are superimposed on both sides of this inner layer plate, and a copper foil with a thickness of 18 m is superimposed on each, and heated and pressed similarly to produce a 1.6 mm-thick multilayer plate. did. About this multilayer board When the shochu wettability after the treatment under the condition A was measured by the above-mentioned measuring method, no coloring was observed.
  • a glass-epoxy copper-clad laminate showing excellent flame retardancy without containing halogen, and having excellent heat resistance, moisture resistance, and tracking resistance is provided.
  • Epoxy resin to be provided is provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ハロ ゲン フ リ ーの難燃性エポキシ樹脂組成物、 並びにそれ を含有するプリ プレグ及び積層板 技術分野
本発明は、 エポキシ樹脂組成物、 並びにそれを含有するプ リ ブレグ及び積層板に係り 、 特には、 ハロ ゲンフ リ ーの難燃 性エポキシ樹脂組成物、 このエポキシ樹脂組成物を含有する プリ プレダ、 並びにこれら プリ プレグを用いて製造された積 層板、 銅張積層板及びプリ ン ト配線板に関する。
背景技術
近年、 世界的な環境問題、 人体に対する安全性についての 関心の高ま り と と もに、 電気 · 電子製品については、 難燃性 と いう 要求に加えて、 よ り 少ない有害性、 よ り 高い安全性と い う要求が増大している。 すなわち、 電気 · 電子製品は、 単 に燃えに く いだけでな く 、 有害性ガスや発煙の発生が少ない こ とが要望されている 。 従来、 電気 · 電子部品を搭載するプ リ ン ト配線板は、 通常ガラスエポキシから なる基板を有する が、 そこ に使用されているエポキシ樹脂と しては、 難燃剤と して作用する臭素を含有する臭素化エポキシ、 特にテ ト ラブ ロモビス フエノ ール A型エポキシ樹脂が一般に使用されてい る。
このよ う な臭素化エポキシ樹脂は、 良好な難燃性を有する ものの、 燃焼時に有害なハロゲン化水素 (臭化水素) ガスを 発生するため、 その使用が抑制されつつある。 そのため、 通 常のエポキシ樹脂に非ハロ ゲン系難燃剤、 例えば、 窒素化合 物、 リ ン化合物、 無機化合物等を配合した組成物が開発され ている (例えば、 英国特許第 1 , 1 1 2, 1 3 9号、 日本国 特開平 2 — 2 6 9 7 3 0号参照) 。 しかしながら、 これら難 燃付与性添加剤は、 ェポキシ樹脂の硬化に悪影響を及ぼした り 、 硬化組成物の耐湿性を低下させた り 、 ある いは組成物の ガラスク πスへの含浸性を低下させる等の問題がある。
したがって、 本発明は、 ハロゲンを含まずに良好な難燃性 を示すと と も に、 上記従来技術の欠点を解消したエポキシ樹 脂組成物を提供するこ と を 目的とする。
さ ら に、 本発明は、 その よ う なエポキ シ樹脂で含浸された プリ プレグ、 並びにこれら プリ プレグを用いて製造さ れた積 層板、 銅張積層板及びプリ ン ト配線板を提供する こ と も 目的 とする。
発明の開示
本発明は、 第 1 の態様において、 ( A ) ビス フ エ ノ ー ル A 型エポキ シ樹脂、 ( B ) ノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂、 ( D ) 硬化促進剤、 及び ( E ) 無機充填剤を混合 した組成物中に、 難燃性を当該組成物に付与するために硬化剤と して ( C ) 窒 素原子を含有する フエ ノ ー ル樹脂を配合したハロゲン フ リ ー の難燃性エポキ シ樹脂組成物を提供する。
窒素原子含有フ エ ノ ー ル樹脂は、 ァ ミ ノ フエ ノ ール樹脂で あって も よいが、 本発明の好ま しい態様においては、 フエノ ―ル化合物とグァナミ ン化合物と アルデヒ ド化合物との共縮 合樹脂である。
本発明は、 第 2 の態様において、 (A) ビス フエノ ー ル A 型エポキ シ樹脂、 (B ) ノ ポラ ッ ク型エポキシ樹脂、 ( D) 硬化促進剤、 及び (E ) 無機充填剤を混合した組成物中に、 難燃性を当該組成物に付与するために硬化剤と して ( C ) リ ン原子及び窒素原子を含有する フ エノ ール樹脂を配合したハ ロ ゲンフ リ 一の難燃性ェポキシ樹脂組成物を提供する。
リ ン原子及び窒素原子を含有するフ エ ノ ール樹脂は、 好ま し く は、 フ エ ノ ー ル化合物、 グア ナミ ン化合物、 アルデヒ ド 化合物及び反応型リ ン酸エステ ルの反応生成物である。
本発明は、 第 3 の態様において、 (A ) ビス フ エ ノ ー ル A 型エポキ シ樹脂、 (B ) ノ ポラ ッ ク型エポキシ樹脂、 ( C— 1 ) 反応型リ ン酸エス テル、 ( C 一 2 ) フ エ ノ ー ル化合物と グァナ ミ ン化合物とア ルデヒ ド化合物との共縮合樹脂、(D ) 硬化促進剤、 及び (E ) 無機充填剤を包含するハ ロ ゲン フ リ 一の難燃性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明は、 さ ら に、 上記本発明ハロ ゲン フ リ ーの難燃性ェ ポキシ樹脂組成物で含浸されたプリ ブレグ及びこれら プリ ブ レ グを用いて製造された積層板、 銅張積層板、 及びプ リ ン ト 配線板を も提供する。
発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明を詳し く 説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、 成分 ( A) と して、 ビス フ エノ ー ル A型エポキ シ樹脂を含有する 。 ビス フ エ ノ ー ル A 型エポキ シ樹脂は、 当該技術分野において周知のよ う に、 ビ スフエノ ール Aとェピク 口 ロヒ ドリ ン等との反応生成物であ る 。 本発明において使用するビスフエ ノ ール A型エポキシ榭 脂は、 通常、 1 7 0以上のエポキシ当量を有する。 エポキシ 当量が 1 0 0 0 を超える と 、 得られる組成物のガラス ク ロス 中への含浸性が低下するので好ま しく ない。 このよ う なビス フエノ ール A型エポキシ樹脂は、 市販されてお り 、 例えば、 ェピコー ト (EPIK0TE) シリ ーズと して 日本国の油化シェ ル社力 ら、 またァラルダイ ト (ARALDITE) シ リーズと してチ ノ 一ガイ ギー社から入手できる。 ビス フエ ノー ル A型ェポキ シ樹脂は、 単独で、 又は 2種以上組み合わせて用いる こ とが できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物の成分 ( B ) は、 ノボラ ッ ク 型エポキシ樹脂である。 当該技術分野で周知の よ う に、 ノボ ラ ッ ク型エポキシ樹脂は、 ノボラ ッ ク樹脂にェ ピクロ ロ ヒ ド リ ンを反応させて得ら れるエポキ シ樹脂であり 、 ノボラ ッ ク 樹脂は、 フ エ ノ ー ル類と ホ ルム ア ルデヒ ドを酸性触媒で縮合 させて得られる樹脂である。 ホルムア ルデヒ ド との反応によ り ノボラ ッ ク樹脂を生成するフエ ノー ル類と しては、 フ エノ ー ル、 ク レ ゾー ル、 ビス フ エノ ー ル A等が使用でき る 。 本発 明で使用する ノ ポラ ッ ク型エポキ シ樹脂は、 7 0 "Cない し 1 3 0 tの軟化点を有する こ とが好ま し く 、 ない し 1 0
0 の軟化点を有する こ とがさ ら に好ま しい。 そのよ う なノ ポラッ ク型エポキシ樹脂は、 例えば、 日本国の東都化成社や 大日本イ ンキ化学工業社から市販されている。 ノ ポラ ッ ク型 エポキシ樹脂は、 単独で、 又は 2種以上組み合わせて用いる こ とができ る。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、 難燃性を組成物に付与す るために、 硬化剤と して、 (C ) 分子中に窒素原子を含有す る フエ ノ ー ル樹脂を含む。 いう までも な く 、 フ エ ノ ー ル樹脂 は、 フ エ ノ ール類とホ ルム アルデヒ ド等のアルデヒ ド と の反 応生成物である。 窒素原子含有フ エノ ー ル樹脂に含ま れる窒 素は、 当該フエ ノ ール樹脂のいずれに存在 していても よ い。 例えば、 その窒素は、 フエ ノー ル環に置換したア ミ ノ基によ り提供さ れても よ い。 例えば、 窒素原子含有フ エ ノ ー ル樹脂 と しては、 ァミ ノ フエ ノ ール樹脂も含まれる。
しかしながら、 本発明の好ま しい態様において、 窒素原子 含有フ エ ノ ール樹脂は、 フ エ ノ ー ル化合物とグァナミ ン化合 物とア ルデヒ ド化合物との共縮合樹脂である。
そのよ う な共縮合樹脂は、 フ ヱ ノー ル化合物、 アルデヒ ド 化合物及びグアナ ミ ン化合物を酸触媒 (例えば、 シユ ウ酸、 p 一 ト ルエ ンスルホン酸) の存在下で反応させる こと に よつ て製造する こ とができ る。 その場合、 ア ルデヒ ド化合物と フ エ ノ 一 ル化合物と のモ ル比は、 1 . 0 未満、 好ま し く は 0 . 5 ない し 1 . 0 未満であ り 、 かつグアナ ミ ン化合物の 1 級ァ ミ ノ基 (一 N H 2 ) 1 つに対 して 1 モルのア ルデヒ ド化合物 (例えば、 メ ラ ミ ン 1 モルに対し、 ホ ルム アルデヒ ド 3 モル、 ベンゾグァナ ミ ン ュ モルに対しホ ルム アルデヒ ド 2 モ ル) を 用いる こ とが好ま しい。
使用する フ エ ノ ール化合物と しては、 フ エ ノ ー ル、 レ ゾル シ ン、 アルキルフ エノ ール (ク レ ゾ一 ル、 キシ レ ノ ー ル等) を例示する ことができ る。
アルデヒ ド化合物と しては、 ホルム アルデヒ ドが特に好ま しい。
グアナ ミ ン化合物は、 式
Figure imgf000008_0001
(ここで、 Rは、 アミ ノ基、 フエニル基、 又はメ チル基等の ア ルキ ル基を表わす) で示すこ とができ る。 グアナミ ン化合 物の例を挙げる と 、 メ ラ ミ ン、 ベンゾグアナミ ン、 メ チルグ アナミ ン等である。 グアナ ミ ン化合物は、 単独で、 又は 2種 以上組み合わせて用いる こ とができる。
さて、 硬化剤と して上記窒素原子含有フ エ ノ ー ル樹脂を用 いた場合、 難燃性の点では、 以後述べる充填剤との相互作用 に よ り 十分な効果が得られる。 しかし 、 本発明のエポキシ樹 脂組成物を用いてガラスエポキシ銅張積層板、 ひいてはプリ ン ト配線板を製造する場合、 その耐ト ラ ッ キン グ性を よ り向 上させる ためには、 硬化剤 と して、 分子中に窒素原子及びリ ン原子を含有する フエ ノ ー ル樹脂を用いる ことが好ま しい。 そのよ う なリ ン原子及び窒素原子を含有する フエノ ール樹 脂は、 上記フヱ ノ ール化合物、 グアナ ミ ン化合物、 ア ルデヒ ド化合物及び反応型リ ン酸エステルから製造する ことができ る この反応において、 フエ ノール化合物、 グアナ ミ ン化合物、 アルデヒ ド化合物は、 上記共縮合樹脂を作る場合と同 じ割合 で用い、 反応型リ ン酸エステルは、 その遊離ヒ ドロキシル基
1 つ当 り 2 モルのアルデヒ ドと なる よ う な割合で用いる こと が好ま しい。
例えば、 リ ン原子及び窒素原子含有フ エ ノ ー ル樹脂は、 フ ェ ノ ー ル化合物、 グアナ ミ ン化合物、 アルデヒ ド化合物及び 反応型リ ン酸エステルを反応させるこ と に よって 1段で得る こ とができ る。 あるいは、 リ ン原子及び窒素原子含有フ エノ ― ル樹脂は、 予めフエ ノ ー ル化合物、 グァナ ミ ン化合物及ぴ アルデヒ ド化合物の共縮合樹脂を製造しておき 、 これにアル デヒ ド化合物及び反応型リ ン酸エステ ルを反応させる こ とに よ って も得るこ と ができ る。 いずれの場合でも 、 フニ ノ ール 化合物、 グアナ ミ ン化合物、 アルデヒ ド化合物及び反応型リ ン酸エス テ ルは上記割合で使用する。 従って、 予め上記共縮 合樹脂を製造しておく 場合には、 その際に使用するア ルデヒ ド化合物の量と後に共縮合樹脂と反応させるア ルデヒ ド化合 物の量と の合計が上記割合となる よ う に設定する。
使用する反応型リ ン酸エステルは、 3 分子のフエノ ール化 合物が 1 分子のォキシ三塩化リ ン と反応して得られる もので あ り、 3 分子のフ エノ ール化合物のう ち、 少な く と も 1 つは 少なく と も 2個のヒ ドロキシル基を有する。 そのよ う な 2個 以上のヒ ドロキシル基を有する フエノ ール化合物と しては、 レゾルシ ノ ール、 ピロ ガロールを例示する ことができ る。 こ の反応型 リ ン酸エステ ルは、 式
Figure imgf000010_0001
(ここで、 a + b + c = 3 ; a は、 1 、 2 又は 3 ; b は、 0 1 又は 2 ; cは、 0、 1 又は 2 ; nは、 】 又は 2 、 R 1、 R 2、 R3、 R4及び R 5の各々 は、 水素原子又はメ チル基等 のアルキル基であって、 それらの う ち少な く と も 1つはアル キル基である) で示すこ とができ る。 このよ う な反応型リ ン 酸エス テ ルのう ち 、 例えば、 レ ゾルシ ルジ フエ 二 ルホ ス フエ
— トは、 R D P と いう 商品名で日本国の味の素 (株) から市 販されている。
なお、 フ エ ノ 一 ル化合物 グァナ ミ ン化合物 アルデヒ ド 化合物共縮合樹脂と反応型リ ン酸エス テル とは、 予め反応さ せてエポキシ樹脂に配合する代わ りに、 それら を別々の成分 と してエポキシ樹脂に配合する こ とができ る。 その場合、 反 応型リ ン酸エステ ル (成分 C一 1 ) と フ エ ノ ー ル化合物 Zグ ァナミ ン化合物 アルデヒ ド化合物共縮合樹脂 (成分 C 一 2 ) と は、 上記フ ニノ ー ル化合物 グアナ ミ ン化合物 アル デヒ ド化合物共縮合樹脂 7 0ない し 9 5重量部に対し反応型 リ ン酸エステル 5 ない し 3 0重量部の割合で用いる。 後者の 量が 5重量部未満である と、 十分な耐 ト ラ ツキ ング性が得ら れず、 他方 3 0重量部を超える と、 耐湿性が低下する傾向に ある。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれる硬化促進剤 ( D ) は、 ェポキシ樹脂の硬化促進に通常使用さ れている も のであ り 、 2 —ェチルー 4 — メ チルイ ミ ダゾー ル、 1 —ベン ジルー 2 一メ チルイ ミ ダゾ一 ル等のィ ミ ダゾ一ル化合物が含まれる。 これら硬化促進剤は、 単独で、 又は 2 種以上組み合わせて用 いるこ と ができ る 。 硬化促進剤は、 ェポキ シ樹脂の硬化を促 進する に十分な少量で用い られる。
本発明のエポキ シ樹脂組成物に含まれる無機充填剤 (成分
( E ) ) は、 エポキシ樹脂組成物に付加的な難燃性、 耐熱性、 耐湿性を付与する ための も のである。 これら充填剤には、 タ ル ク、 シ リ カ 、 ア ルミ ナ、 水酸化アル ミ ニ ウム 、 水酸化マグ ネシゥム等が含ま れ、 単独で又は 2種以上組み合わせて用い る こ と 力'で き る 。
本発明のハロ ゲンフ リ 一の難燃性エポキシ樹脂組成物にお いて、 成分 ( E ) である無機充填剤は、 成分 ( A ) ない し成 分 ( E ) の合計重量の 5 ないし 5 0重量部の割合で配合する こ とが好ま しい。 成分 ( E ) の量が 5重量部未満である と、 十分な難燃性、 耐熱性、 耐湿性が得られず、 他方成分 ( E ) の量が 5 0重量部を超える と、 組成物の粘度が増加し、 ガラ ス不織布、 ガラ ス織布等の基材に塗布む らが生 じやす く なり 、 ボイ ドの発生や、 得られる積層板の厚さの不均一をも た らす 傾向にある。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、 樹脂固形分 (成分
( A) + ( B) + (C ) + (D ) ) は、 成分 (A ) ない し成 分 (E ) の合計重量の 5 0 ない し 9 5重量%の割合で用いる こ とが好ま しい。 ここで、 成分 ( D ) は、 上記のよ う に少量 であり 、 例えば 0 . 0 1 ないし 1 重量%程度で十分である。
エポキシ樹脂成分 (成分 (A ) + ( B ) ) と フ エノ ール樹 脂成分 ( C ) (成分 ( C 一 l ) + (C — 2 ) の場合も 同 じ) と は、 全組成物中の水酸基当量 1 に対 してエポキシ当量が 0. 8 ない し 1 . 2 、 好ま し く は 0. 9 5 ない し 1 . 0 5 と なる よ う に配合する こ とが好ま しい。 この場合、 該ェポキシ樹脂 成分は、 組成物の樹脂成分の約 5 1 ない し 8 0重量%の割合 で配合する こ とが好ま しい。
好ま し く は、 成分 ( A ) は、 成分 ( A ) と ( B ) と の合計 重量の 6 0 ないし 9 5重量%の割合で配合される。
本発明において、 エポキシ樹脂組成物全体に対 して、 窒素 原子が 1 なレゝし 1 0重量%、 好ま し く は 4 なレゝ し 7重量%の 割合で、 リ ン原子が 0 . 5 ない し 3重量0 /0、 好ま しく は 0. 8 ない し 1 . 5重量%の割合で含まれる よ う に成分 ( C ) 又 は成分 ( C— 1 ) 及び ( C— 2 ) を配合するこ と力'、 優れた 難燃性と耐 ト ラ ッ キング性を得る上で特に好ま しい。
以上述べた本発明のエポキシ樹脂組成物は、 これをプロピ レ ングリ コールモノメ チルエーテル等の好適な有機溶媒で希 釈してワニスと な し、 これをガラス不織布、 ガラス織布等の 多孔質ガラス基材に塗布 ' 含浸させ、 加熱する という 通常の 方法によ り プリ プレグを製造する ことができる。 また、 この プリ プレダを複数枚重ね合わせ、 その積層構造の片面又は両 面に銅箔を重ね合わせた後、 これを通常の条件で加熱 · 加圧 してガラスエポキシ銅張積層板を得る こ とができ る。 このと き 、 銅箔を用いなければ、 積層板が得られる。 多層板は、 銅 張積層板 (内層板) に回路を形成 し、 ついで銅箔をエ ツ チン グ処理した後、 内層板の少なく と も片面にプリ プレダ及び銅 箔を重ね合わせ、 これを例えば 1 7 0 ° (:、 4 0 k g / c m 2 の圧力で 9 0分間加熱 · 加圧する とい う 通常の方法に よ り製 造する こ とができ る。 さ ら に、 プリ ン ト配線板は、 銅張積層 板も し く は多層板にス ルー ホー ルを形成し、 ス ルーホー ルメ ツ キを行った後、 所定の回路を形成する と いう 通常の方法に よ り製造する こ と がで き る 。
以下、 本発明を実施例に よ り説明する。
製造例 A
5 6 重量部のベンゾグァナミ ン、 3 0 0 重量部の 3 7 %ホ ルマリ ン水溶液及び 3 6 7重量部のフ エ ノ ールからなる混合 物に 0 . 1 重量部のシユ ウ酸を加えた。 得られた混合物を 8 0 Όで 2 時間反応させた後、 減圧下で脱水 した。 得られた反 応生成物にメチルェチルケ ト ンを加えて樹脂固形分 (フ エノ ール ベンゾグァナミ ン Zホルムアルデヒ ド共縮合樹脂) を 7 0重量 96に調整した。 得られた共縮合樹脂は、 4重量%の 窒素を含有していた。
製造例 B 1 8重 i部のメ ラミ ン、 2 8重量部のベンゾグァナミ ン及 ぴ 5 0重量部の 3 7 %ホルマリ ン水溶液からなる混合物を 8 0 でで 3 0分間反応させた。 この反応混合物に 3 6 7重量部 のフエ ノ ール及び 2 5 0重量部の 3 7 %ホルマリ ン水溶液を 加え、 ついで 0 . 1重量部のシユ ウ酸を加えた。 得られた反 応混合物を 8 0 tで 2 時間反応させた後、 減圧下で脱水した。 得られた反応生成物にメ チルェチルケ ト ン を加えて樹脂固形 分 (フ エ ノ ール メ ラ ミ ン /ベン ゾグアナ ミ ン ホルム アル デヒ ド共縮合樹脂) を 7 0 重量%に調整した。 得られた共縮 合樹脂は、 4重量%の窒素を含有 していた。
製造例 C
5 0重量部のベンゾグアナミ ン、 1 1 4 重量部の 3 7 %ホ ルマリ ン水溶液、 2 4 8重量部のフエ ノ ール及び 3 6 重量部 の R D P (日本国の味の素 (株) 製レゾル シルジフエニルホ ス フェー ト) カゝら なる混合物に 0 . 1 重量部のシユウ酸を加 えた。 こ の反応混合物を 8 0 X:で 2時間反応させた後、 減圧 下で脱水 した。 得られた反応生成物にメチルェチルケ ト ンを 加えて樹脂固形分 (リ ン変性べン ゾグアナ ミ ン Zフエ ノ ール ホルム ア ルデヒ ド共縮合樹脂) を 7 0重量% に調整した。 得られた樹脂は、 4重量%の窒素及び 1 重量%の リ ン を含有 していた。
製造例 D
9 2 . 5重量部のベンゾグアナミ ン、 2 1 8 重量部の 3 7 %ホルマ リ ン水溶液、 2 1 2重量部のフエ ノー ル及び 1 1 5 重量部の R D P (前出) からなる混合物を製造例 C と 同一条 件で反応させて所望のリ ン原子及び窒素原子含有フエ ノ ール 樹脂を得た。 こ の樹脂は、 8重量%の窒素及び 2重 i%のリ ン を含有 していた。
実施例 1
2 6 0重量部のビス フエノール A型エポキシ樹脂ェピコ一 ト 1 0 0 1 (油化シェ ル杜製、 エポキ シ当量 4 5 6、 樹脂固 形分 7 0重量% ) 、 6 5重量部のク レゾ一ルノ ボラ ッ クェポ キシ樹脂 Y D C N— 7 0 4 P (東都化成社製、 エポキシ当量 2 1 0、 固形分 7 0重量% ) 、 1 2 8重量部の製造例 Cで得 た窒素原子及びリ ン原子含有フ エ ノ ー ル樹脂、 1 7 5重量部 の水酸化ア ルミ ニ ウム 、 及び 0. 1重量部の 2 _ェチ ル— 4 — メチルイ ミ ダゾールから なる混合物に溶媒と してプロ ピレ ングリ コ ールモノ メチルエーテル (P G M) を加えて樹脂固 形分 6 5重量%のエポキシ樹脂ワニス を調製した。
実施例 2
2 6 0重量部ビスフ エ ノ ール A型エポキ シ樹脂ェビ コ一 ト 1 0 0 1 (前出) 、 6 5重量部のク レ ゾ一ルノ ボラ ッ クエホ キシ樹脂 Y D C N— 7 0 4 P (前出) 、 1 8 4重量部の製造 例 Dで得た窒素原子及びリ ン原子含有フ エ ノ ー ル樹脂、 1 5 0重量部の水酸化アルミ ニ ウム、 及び 0. 1重量部の 2 —ェ チルー 4 —メチルイ ミ ダゾールからなる混合物に P G Mを力 D えて樹脂固形分 6 5重量%のエポキシ樹脂ワニス を調製した。 実施例 3
2 6 0重量部のビス フエ ノール A型エポキシ樹脂ェピコ一 ト 1 0 0 1 (前出) 、 6 5重量部のク レゾ一ル ノ ポラ ッ クェ ポキシ樹脂 Y C D N— 7 0 4 P (前出) 、 2 0 6重量部の製 造例 Cで得た窒素原子及ぴリ ン原子含有フエノ ール樹脂、 1 5 0重 i部の水酸化アルミ ニウム、 0. 1 重量部の及び 2— ェチル一 4 ーメ チルイ ミ ダゾール混合物からなる P G Mを力!] えて樹脂固形分 6 5重量%のエポキシ樹脂ワニスを調製した。 実施例 4
2 6 0重量部のビス フエ ノール A型エポキシ樹脂ェ ピコ一 ト 1 0 0 1 (前出) 、 6 5重量部のク レゾ一ルノ ボラ ッ クェ ポキシ樹脂 Y C D N— 7 0 4 P (前出) 、 1 0 5重量部の製 造例 Aで得た共縮合樹脂、 2 0 0重量部の水酸化アルミ ニゥ ム、 及び 0 . 1 重量部の 2—ェチル— 4 _メチルイ ミ ダゾ一 ルからなる混合物に P G Mを加えて樹脂固形分 6 5重量%の エポキシ樹脂ワニスを調製した。
実施例 5
2 6 0重量部の ビス フエ ノール A型エポキシ樹脂ェピコ一 ト 1 0 0 1 (前出) 、 6 5重量部のク レゾ一ルノ ポラ ッ クェ ポキシ樹脂 Y C D N— 7 0 4 P (前出) 、 1 0 5重量部の製 造例 Aで得た共縮合樹脂、 3 0重量部の R D P (前出) 、 1 7 5重量部の水酸化アルミ ニウム、 及び 0 . 1 重量部の 2 — ェチルー 4 —メ チルイ ミ ダゾールから なる混合物に P G Mを 加えて樹脂固形分 6 5重量%のエポキシ樹脂ワニスを調製し た。
比較例 1
2 8 3重量部の臭素化工ポキシ樹脂 (大日本ィ ンキ化学ェ 業社製、 エポキシ当量 4 9 0、 固形分 7 5重量% ) 、 3 4重 量部のク レゾールノボラ ッ クエポキシ樹脂 Y C D N— 7 0 4 P (前出) 、 9 2重量部のビスフエノ ール A型ノ ポラ ッ ク樹 脂 (大日本イ ンキ化学工業社製、 水酸基価 1 1 8 、 固形分 7 0重量 6 ) 、 1 3 0重量部の水酸化ァルミ 二ゥム、 及び 0 . 1 重量部の 2—ェチル— 4 —メチルイ ミ ダゾールから なる混 合物に P G Mを加えて樹脂固形分 6 5重量%のエポキシ樹脂 ワ ニス を調製した。
比較例 2
3 6 0重量部の比較例 〗 で用いた臭素化エポキシ樹脂、 4 3 重量部のク レゾ一ルノ ボラ ッ クェポキシ樹脂 Y C D N— 7 0 4 P (前出) 、 7 . 5重量部のジシアンジア ミ ド、 1 3 0 重量部の水酸化アルミ ニウム、 及び 0 . 1 重量部の 2 —ェチ ル ー 4 — メ チルイ ミ ダゾ一 ルから なる混合物にジメチ ルホル ム アミ ドを加えて樹脂固形分 6 5 重量 6のエポキ シ樹脂ヮニ ス を調製した。
実施例 1 ない し 5及び比較例 1 ない し 2 で得たエポキシ樹 脂ワニスの各々 をガラ ス不織布又はガラ ス織布に連続的に塗 布 · 含浸させ、 1 6 の温度で乾燥 してプリ プレグを製造 した。 こ う して得られたプリ プレ グ 8 枚を重ね合せ、 こ の積 層体の両面に厚さ 1 8 の銅箔を重ね合せて 1 7 O t:の温 度、 4 0 k g c m 2の圧力で 9 0分間加熱 · 加圧し、 厚さ 1 . 6 m mのガラスエポキシ銅張積層板を得た。
得られた銅張積層板について、 難燃性、 耐ト ラ ッキ ング性、 絶縁抵抗、 初期及び長期経過後の銅箔引剥がし強さ、 耐熱性 及び耐湿性を測定した。 結果を表 1 に示す。
Figure imgf000018_0001
* 1 U L 9 4難燃性試験に準じて測定。
♦ 2 I E C— P B 1 1 2に準じて測定。
* 3 J I S— C— 6 4 8 1 に準じて測定。単位は、 Ω ( Χ
1 0 I3)
* 4 : J I S— C一 6 4 8 1 に準じて測定。 単位は、 K N Zm。
* 5 : 2 6 0での半田浴上に、 表に示した各時間試料を浮 かべ、 膨れの有無を観察し、 以下の基準で評価した。
◎印…膨れなし ; 〇印——部に膨れあり ;
…大部分に膨れあり ; X…全面に膨れあり
* 6 : 試料を条件 A (煮沸 6時間) 又は条件 B ( 1 2 0 t 2気圧の水蒸気中 7時間放置) で処理した後、 2 6 0 I:の半 田浴中に 3 0秒間浸潰した後、 膨れの有無を観察し、 以下の 基準で評価した。
◎印…膨れな し ; 〇印 部に膨れあ り ;
Δ…大部分に膨れあ り ; X…全面に膨れあ り 実施例 6
実施例 2 で得たェポキシ樹脂ワニス をガラス不織布又はガ ラ ス織布に連続的に塗布 · 含浸させ、 1 6 0 I:の温度で乾燥 してプリ プレグを製造した。 こ う して得ら れたプリ プレグ 8 枚を重ね合せ、 1 7 0 1:の温度、 4 0 k g Z c m2の圧力で 9 0分間加熱 ' 加圧し、 ガラスエポキ シ積層板を得た。 この ガラスエポキシ積層板について、 上の測定方法によ り 難燃性、 耐 トラ ッ キ ング性、 絶縁抵抗、 及び耐湿性を測定した。 結果 を以下に示す。
難燃性 : V - 0
耐 ト ラ ツキン グ性 : 6 0 0 V
絶緣抵抗 : 2 . 0 Ω
耐湿性 条件 A : ◎
条件 B : ◎
実施例 7
実施例 6 と同様にしてプリ プレグを製造した。 このプリ プ レグを重ね合せ、 その両側に厚さ 3 5 mの銅箔を重ね合せ て同様に加熱 · 加圧して板厚 0. 8 m mの内層板を製造した。 この内層板の両面に上記プリ プレダを重ね合せ、 その上にそ れぞれ厚さ 1 8 mの銅箔を重ね合せて同様に加熱 · 加圧し て板厚 1 . 6 m mの多層板を製造した。 この多層板について 条件 Aで処理した後の酎湿性を上記測定方法に よ り測定した と ころ、 彩れは全く観察されなかった。
以上述べたよ う に、 本発明によ れば、 ハロゲンを含有しな いで優れた難燃性を示し、 しかも耐熱性、 耐湿性、 耐 ト ラ ッ キング性に優れたガラスエポキシ銅張積層板を与えるェポキ シ樹脂が提供される。 この よ う なガラスェポキシ銅張積層板 を用いて種々の特性に優れたプリ ン ト配線板を製造する こと ができ る。

Claims

請求の範囲
1 . ( A ) ビス フエ ノ ー ル A型エポキシ樹脂、
( B ) ノ ポラ ッ ク型エポキシ榭脂、
( C ) 硬化剤と して、 窒素原子含有フエ ノ ール樹脂、
( D ) 硬化促進剤、
( E ) 無機充填剤
を包含するハロ ゲンフ リ 一の難燃性エポキ シ樹脂組成物。
2 . 窒素原子含有フヱ ノ ー ル樹脂が、 フ ヱ ノ ー ル化合物とグ ァナミ ン化合物と アルデヒ ド化合物の共縮合樹脂である請求 項 1記載の組成物。
3 . ビス フ エ ノ ー ル A型エポキシ樹脂力?、 1 7 0 ない し 1 0 0 0のエポキシ当量を有する請求項 1'又は 2記載の組成物。
4 . ( A ) ビス フエ ノ ー ル A型エポキシ樹脂、
( B ) ノ ポラ ッ ク型エポキ シ樹脂、
( C ) 硬化剤と して、 リ ン原子及び窒素原子を含有す る フヱ ノ ー ル樹脂、
( D ) 硬化促進剤、
( E ) 無機充填剤
を包含するハロ ゲンフ リ ーの難燃性エポキ シ樹脂組成物。
5 . リ ン原子及び窒素原子含有フ エノ ール樹脂が、 反応型リ ン酸エス テル、 フ エノ ー ル化合物、 グアナ ミ ン化合物及びァ ルデヒ ド化合物の反応生成物である請求項 4記載の組成物。
6 . 反応型リ ン酸エス テルが、 式
Figure imgf000022_0001
(ここで、 a + b + c = 3 ; a は、 1 、 2 又は 3 ; b は、 0 1 又は 2 ; cは、 0、 1 又は 2 ; nは、 1 又は 2 、 R 1, R 2、 R3、 R4及び R 5の各々 は、 水素原子又アルキル基で あって、 それらの う ち少な く と も 1つはア ルキ ル基) で示さ れる請求項 5記載の組成物。
7 . ( A ) ビス フエ ノ ー ル A型エポキ シ樹脂、
( B ) ノ ボラ ッ ク型エポキシ樹脂、
( C - 1 ) 反応型リ ン酸エステ ル、
( C - 2 ) フエ ノ ー ル樹脂とグアナ ミ ン化合物と アル デヒ ド化合物との共縮合樹脂、
( D ) 硬化促進剤、
( E ) 無機充填剤
を包含するハロゲンフ リ 一の難燃性エポキシ樹脂組成物。
8 . 反応型リ ン酸エス テル (C— 1 ) 力?、 式
Figure imgf000023_0001
(ここで、 a + b + c = 3 ; a は、 1 、 2 又は 3 ; b は、 0 1 又は 2 ; c は、 0、 1 又は 2 ; nは、 1 又は 2 、 R 1、 R 2、 R3、 R4及び R 5の各々 は、 水素原子又アルキル基で あって、 それらの う ち少な く と も 1つはアルキル基) で示さ れる請求項 7記載の組成物。
9 . 請求項 1 ない し 3 のいずれか 1項記載のェポキシ樹脂組 成物で含浸されたガラス基材を包含する プリ プレグ。
1 0. 請求項 4 ないし 6のいずれか 1 項記載のエポキシ樹脂 組成物で含浸されたガラス基材を包含する プリ プレグ。
1 1. 請求項 7又は 8記載のエポキシ樹脂組成物で含浸され たガラス基材を包含する プリ プレダ。
1 2. 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された、 重ね合わされ た複数の請求項 9記載のプリ ブレグから なる積層板。
1 3. 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された、 重ね合わされ た複数の請求項 1 0記載のプリ プレグから なる積層板。
1 4. 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された、 重ね合わされ た複数の請求項 1 1記載のプリ プレグから なる積層板。
1 5 . 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された請求項 9 のプリ プレグからなる基板、 及び該基板の少な く と も片面に接合さ れた銅箔を備えた銅張積層板。
1 6 . 当該エポキ シ樹脂組成物が硬化された請求項 1 0 のプ リ プレグからなる基板、 及び該基板の少な く と も片面に接合 さ れた銅箔を備えた銅張積層板。
1 7 . 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された請求項 1 1 のプ リ プレダからなる基板、 及び該基板の少な く と も片面に接合 さ れた銅箔を備えた銅張積層板。
1 8 . 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された請求項 9 のプリ プレグから なる基板、 及び該基板の少な く と も片面に形成さ れた配線層を備えたプリ ン ト配線板。
1 9 . 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された請求項 1 0 のプ リ ブレ グからなる基板、 及び該基板の少な く と も片面に形成 さ れた配線層を俦えたプリ ン ト配線板。
2 0 . 当該エポキシ樹脂組成物が硬化された請求項 1 1 のブ リ ブレグからなる基板、 及び該基板の少な く と も片面に形成 さ れた配線層を備えたプリ ン ト配線板。
PCT/JP1995/001988 1995-09-29 1995-09-29 Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same WO1997012925A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970703609A KR100228047B1 (ko) 1995-09-29 1995-09-29 할로겐프리의 난연성 에폭시수지조성물 및 그를함유하는 프리프래그 및 적층판
EP95932939A EP0795570A4 (en) 1995-09-29 1995-09-29 HALOGEN-FREE FLAME-RESISTANT EPOXY RESIN COMPOSITION, AND PREPREG AND COMPOSITE CONTAINING THIS COMPOSITION
US08/849,179 US5955184A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition as well as prepreg and laminate containing the same
PCT/JP1995/001988 WO1997012925A1 (en) 1995-09-29 1995-09-29 Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same
TW084110726A TW293831B (en) 1995-09-29 1995-10-12 Halogen-free flame retardant epoxy resin composition as well as prepreg and laminate containing the same
MYPI96004026A MY114313A (en) 1995-09-29 1996-09-28 Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition as well as prepreg and laminate containing the same
US09/302,230 US6214455B1 (en) 1995-09-29 1999-04-29 Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrogen-containing phenolic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1995/001988 WO1997012925A1 (en) 1995-09-29 1995-09-29 Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/302,230 Division US6214455B1 (en) 1995-09-29 1999-04-29 Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrogen-containing phenolic resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997012925A1 true WO1997012925A1 (en) 1997-04-10

Family

ID=14126332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001988 WO1997012925A1 (en) 1995-09-29 1995-09-29 Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5955184A (ja)
EP (1) EP0795570A4 (ja)
KR (1) KR100228047B1 (ja)
MY (1) MY114313A (ja)
TW (1) TW293831B (ja)
WO (1) WO1997012925A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007974A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Taiyo Ink Mfg Ltd ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色インキ組成物
JP2000025155A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd コンポジット金属箔張り積層板
WO2000071597A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition photopolymerisable et thermodurcissable
JP2001139665A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP3245400B2 (ja) 1999-02-01 2002-01-15 松下電器産業株式会社 難燃性回路形成基板
JP3282579B2 (ja) 1998-03-30 2002-05-13 新神戸電機株式会社 コンポジット金属箔張り積層板
JP3317481B2 (ja) 1996-11-21 2002-08-26 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物
JP2007297472A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2007302904A (ja) * 2007-08-09 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板
JP2008013773A (ja) * 2007-08-09 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板
JP2012251133A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035970A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Great Lakes Chemical Corporation Process for making and using bisaryl diphosphates
JP3414340B2 (ja) * 1998-12-15 2003-06-09 日本電気株式会社 難燃性樹脂材料および難燃性樹脂組成物
JP3707043B2 (ja) * 1999-03-18 2005-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用プリプレグ及び積層板
CA2374887A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 Henkel Corporation Autodeposition coatings and process therefor
US6432539B1 (en) * 1999-11-01 2002-08-13 Chang Chun Plastics Co. Ltd. Phosphorus-containing polymer having phenolic units and uses thereof
JP3460820B2 (ja) 1999-12-08 2003-10-27 日本電気株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP4633214B2 (ja) * 1999-12-08 2011-02-16 富士通株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP1268665B1 (en) * 1999-12-13 2005-11-02 Dow Global Technologies Inc. Flame retardant phosphorus element-containing epoxy resin compositions
JP2001226464A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Japan Epoxy Resin Kk 熱硬化性樹脂組成物
US6440567B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-27 Isola Laminate Systems Corp. Halogen free flame retardant adhesive resin coated composite
KR100538176B1 (ko) * 2000-07-18 2005-12-21 교세라 케미카르 가부시키가이샤 할로겐 프리 난연성 에폭시수지조성물, 할로겐 프리빌드업 다층판용 난연성 에폭시수지조성물, 프리프레그,동장 적층판, 프린트배선판, 동박부착 수지필름,캐리어부착 수지필름, 빌드업형 적층판 및 빌드업형 다층판
KR100406593B1 (ko) * 2001-06-08 2003-11-20 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
KR100401326B1 (ko) * 2001-06-08 2003-10-10 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
TWI228639B (en) * 2000-11-15 2005-03-01 Vantico Ag Positive type photosensitive epoxy resin composition and printed circuit board using the same
US6887950B2 (en) 2001-02-15 2005-05-03 Pabu Services, Inc. Phosphine oxide hydroxyaryl mixtures with novolac resins for co-curing epoxy resins
KR100701455B1 (ko) 2001-02-15 2007-03-29 그레이트 레이크스 케미칼 코포레이션 하이드록시아릴 포스핀 옥사이드의 혼합물 및 이의 제조방법, 및 이로부터 유도된 에폭시 올리고머 생성물, 난연성 에폭시 조성물, 수지-함침된 복합물 및 적층물
US6605354B1 (en) 2001-08-28 2003-08-12 Borden Chemical, Inc. High nitrogen containing triazine-phenol-aldehyde condensate
JP3888254B2 (ja) * 2002-07-29 2007-02-28 富士電機ホールディングス株式会社 多層プリント配線板
KR100650910B1 (ko) 2004-10-13 2006-11-27 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
US7495047B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US20070080330A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Peters Edward N Flame retardant composition and method
US7488766B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer composition, method, and article
TWI475038B (zh) * 2005-11-30 2015-03-01 Dainippon Ink & Chemicals 苯酚樹脂組成物、其硬化物、覆銅積層板用樹脂組成物、覆銅積層板及新穎苯酚樹脂
DE102007016698A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-29 Herbert Costard Verfahren zur Herstellung flammgeschützter Faserverbundwerkstoffe oder Prepregs, sowie flammgeschützte Faserberbundwerkstoffe und Prepregs
TWI342322B (en) * 2007-03-28 2011-05-21 Grand Tek Advance Material Science Co Ltd Halogen-free flame retardant epoxy resin composition, prepreg, and copper clad laminate
KR100885819B1 (ko) 2007-12-18 2009-02-26 제일모직주식회사 굴절률이 우수한 분지형 아크릴계 공중합체 및 그 제조방법
KR101004040B1 (ko) 2007-12-18 2010-12-31 제일모직주식회사 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR100902352B1 (ko) * 2008-03-13 2009-06-12 제일모직주식회사 상용성이 향상된 열가소성 수지 조성물
WO2009126393A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Dow Global Technologies Inc. Epoxy resin compositions having improved low temperature cure properties and processes and intermediates for making the same
KR100886348B1 (ko) * 2008-04-14 2009-03-03 제일모직주식회사 상용성이 개선된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR101188349B1 (ko) 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
TWI432509B (zh) * 2008-12-22 2014-04-01 Iteq Corp 無鹵黏合膠片及其所用之樹脂
KR101084507B1 (ko) * 2009-04-01 2011-11-18 아이디비켐(주) 유기 인계 난연제 및 이의 제조방법
US8058363B2 (en) 2009-04-09 2011-11-15 Iteq Corporation Varnish and prepreg, and substrates thereof
RU2424259C1 (ru) * 2009-10-22 2011-07-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из него
US8871843B2 (en) * 2009-12-15 2014-10-28 Apple Inc. Halogen-free flame retardant material
US8735490B2 (en) * 2009-12-30 2014-05-27 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved impact strength and melt flow properties
TWI464191B (zh) 2010-04-20 2014-12-11 Taiwan Union Technology Corp Epoxy resin compositions and prepregs and printed circuit boards made thereof
TWI401269B (zh) 2010-06-14 2013-07-11 Taiwan Union Technology Corp 環氧樹脂組成物及其製成的預浸材和印刷電路板
US9249251B2 (en) 2010-08-17 2016-02-02 Hexion Inc. Compositions and methods to produce triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates with improved solubility
EP2881408B1 (en) 2013-12-04 2017-09-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Styrene-based copolymer and thermoplastic resin composition including the same
US9902850B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9790362B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
US9850333B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Copolymers and thermoplastic resin composition including the same
US9856371B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and low-gloss molded article made therefrom
KR101822697B1 (ko) 2014-11-18 2018-01-30 롯데첨단소재(주) 외관 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129498A (en) * 1975-04-02 1976-11-11 Hitachi Ltd Thermosetting resin composition
JPS57195119A (en) * 1981-05-25 1982-11-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of curing agent for epoxy resin
JPS58189219A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱硬化性樹脂用難燃剤
JPS59210935A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JPS6479253A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin molding material for sealing electronic component
JPH04227923A (ja) * 1990-05-30 1992-08-18 Ciba Geigy Ag 炭形成性非ハロゲン化難燃性エポキシ組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817535B2 (ja) * 1978-11-17 1983-04-07 東レ株式会社 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPS5845234A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂積層板の製造方法
US4501787A (en) * 1983-04-29 1985-02-26 Westinghouse Electric Corp. Flame retardant B-staged epoxy resin prepregs and laminates made therefrom
JPS6018531A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Toshiba Chem Corp 難燃性積層板用樹脂組成物
JPS60124630A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性積層板の製造法
JPS63175035A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性積層板の製法
JPH05318653A (ja) * 1992-05-23 1993-12-03 Toshiba Chem Corp 難燃性銅張積層板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129498A (en) * 1975-04-02 1976-11-11 Hitachi Ltd Thermosetting resin composition
JPS57195119A (en) * 1981-05-25 1982-11-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of curing agent for epoxy resin
JPS58189219A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱硬化性樹脂用難燃剤
JPS59210935A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JPS6479253A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin molding material for sealing electronic component
JPH04227923A (ja) * 1990-05-30 1992-08-18 Ciba Geigy Ag 炭形成性非ハロゲン化難燃性エポキシ組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0795570A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317481B2 (ja) 1996-11-21 2002-08-26 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物
JP3282579B2 (ja) 1998-03-30 2002-05-13 新神戸電機株式会社 コンポジット金属箔張り積層板
JP2000007974A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Taiyo Ink Mfg Ltd ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色インキ組成物
JP2000025155A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd コンポジット金属箔張り積層板
JP3245400B2 (ja) 1999-02-01 2002-01-15 松下電器産業株式会社 難燃性回路形成基板
WO2000071597A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition photopolymerisable et thermodurcissable
JP2001139665A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2007297472A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2007302904A (ja) * 2007-08-09 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板
JP2008013773A (ja) * 2007-08-09 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板
JP2012251133A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2017110228A (ja) * 2011-05-10 2017-06-22 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MY114313A (en) 2002-09-30
US5955184A (en) 1999-09-21
EP0795570A4 (en) 2001-01-24
KR100228047B1 (ko) 1999-11-01
TW293831B (en) 1996-12-21
EP0795570A1 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997012925A1 (en) Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition, and prepreg and laminate containing the same
EP2562195B1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, metal-clad laminate, and printed wiring board
JP4723865B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、同組成物を含有するプリプレグ、積層板およびプリント配線板
US5994429A (en) Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition
JP2001151991A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板
JPH10195178A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、銅張積層板及びプリント配線板
US6214455B1 (en) Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrogen-containing phenolic resin
JP3500465B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品
JP3403987B2 (ja) ビルドアップ型多層プリント配線板とそれに用いる樹脂組成物および樹脂フィルム
JP3176356B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品
JP3963344B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPH10193516A (ja) ガラスエポキシ銅張積層板の製造方法
JP2975349B1 (ja) ガラスエポキシ銅張積層板用樹脂組成物
JP2846964B2 (ja) ハロゲンフリーの難燃性エポキシ樹脂組成物、並びにそれを含有するプリプレグ及び積層板
JP2931262B2 (ja) ガラスエポキシ銅張積層板の製造方法
JP2794681B2 (ja) ガラスエポキシ銅張積層板
JP4725347B2 (ja) リン含有グアナミン樹脂及び、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2000336252A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品
JP3108411B1 (ja) ビルドアップ型多層プリント配線板とそれに用いる樹脂組成物および樹脂フィルム
JP2007131834A (ja) 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2000154301A (ja) ガラスエポキシ銅張積層板用樹脂組成物
CN102295742B (zh) 环氧树脂组合物及其制成的预浸材料和印刷电路板
JP2003027029A (ja) 難燃性接着剤組成物およびフレキシブルプリント配線板関連製品
JP3315085B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP3305031B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95196516.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995932939

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08849179

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970703609

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995932939

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970703609

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970703609

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995932939

Country of ref document: EP