[go: up one dir, main page]

WO2000041364A1 - Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system - Google Patents

Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system Download PDF

Info

Publication number
WO2000041364A1
WO2000041364A1 PCT/JP1999/007281 JP9907281W WO0041364A1 WO 2000041364 A1 WO2000041364 A1 WO 2000041364A1 JP 9907281 W JP9907281 W JP 9907281W WO 0041364 A1 WO0041364 A1 WO 0041364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
data
user terminal
server device
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/007281
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2000041364A8 (en
Inventor
Shigetaka Kurita
Norihiko Hirose
Masaharu Nakatsuchi
Keizaburo Sasaki
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to CA 2322290 priority Critical patent/CA2322290C/en
Priority to EP99961370A priority patent/EP1059777A4/en
Priority to PL34251999A priority patent/PL342519A1/xx
Priority to BR9908404A priority patent/BR9908404A/pt
Priority to JP2000592994A priority patent/JP3582720B2/ja
Priority to NZ506030A priority patent/NZ506030A/en
Priority to US09/600,429 priority patent/US6898640B1/en
Priority to AU18004/00A priority patent/AU749551B2/en
Publication of WO2000041364A1 publication Critical patent/WO2000041364A1/ja
Priority to NO20003833A priority patent/NO334132B1/no
Publication of WO2000041364A8 publication Critical patent/WO2000041364A8/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • H04L1/1678Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information where the control information is for timing, e.g. time stamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Definitions

  • the present invention relates to an information distribution system that provides information from a server device to a plurality of user terminals via a network.
  • the present invention relates to a communication control method, a communication method, a server device, a terminal device, a relay device, and a communication system suitable for use.
  • Technology Background IN-Yuichi Net provides an environment that allows content senders to provide content directly to users around the world at low cost, while providing users with content from around the world. Provides an environment that can be used with a standard user interface.
  • TCP / IP Transmission Control Protocol / Internet Protocol
  • the transmitting side performs real-time data transmission from the upper layer to the lower layer based on the OSI layer model (OSI Reference Model). Headers for each layer are added one after another to take over data overnight The packet is transmitted to the receiving side. On the other hand, on the receiving side, the transmitted packet is delivered from the lowest physical layer to the higher layers in order. In this process, in each layer, the bucket supplied from the lower layer is decomposed into a header and data corresponding to the layer, and the contents of the header are analyzed, and the data is transmitted to the upper layer. Delivered.
  • OSI layer model OSI Reference Model
  • FIG. 12 shows the configuration of a TCP segment, which is a packet that has undergone the processing of the fourth layer.
  • This TCP segment is composed of a TCP header and data.
  • the TCP header consists of a basic header (20 bytes) and an optional header.
  • the basic header contains information such as source port number, destination port number, sequence number, acknowledgment number, code bit, and window size.
  • the data consists of a header and actual data added by the processing of upper layers above the session layer.
  • FIG. 13 shows the configuration of an IP datagram that is a packet that has undergone the processing of the third layer.
  • This IP datagram is composed of an IP header and data.
  • the IP header is composed of a basic header (20 notes) and an optional header.
  • the basic header contains information such as source IP address, destination IP address, service type, packet length, and protocol number.
  • the data consists of headers and layers of data layers higher than the transport layer (TCP, UDP (User Datagram Protocol), ICMP (Internet Control Message Protocol), etc.).
  • FIG. 14 shows the structure of a PPP frame, which is a bucket that has undergone second-layer processing.
  • the units of the numerical values in parentheses in the figure are bytes.
  • This PPP frame consists of a PPP header (5 bytes), a data header, and a PPP header (3 or 5 bytes).
  • the PPP header includes flags, addresses, controls, bucket protocol identification (LCP (Link Control Protocol), I It consists of PCP (Internet Protocol Control Protocol), IP and IPX (Internetwork Packet Exchange).
  • the data consists of a header (including the TCP header and IP header) added by the processing of the layer located above the network layer and the actual data.
  • the PPP file consists of an FCS (Frame Check Sequence) and a flag.
  • the MTU in the figure is the maximum transfer unit.
  • the processing corresponding to each layer of the OSI hierarchical model is performed on the actual data to be transmitted in order from the upper layer to the lower layer, and the processing of each layer is performed.
  • Corresponding headers are added one after another in real time.
  • packet 7A in FIG. 7 is a packet finally transmitted after all the processes on the transmitting side.As shown in FIG. 7, packet 7A has no option header, and A header consisting of a total of 45 bytes consisting of a 5-byte PPP header, a 20-byte IP header, and a 20-byte TCP header is added to the beginning of the application data, and a 3- or 5-byte file is added. Is added to the end of the application data. For example, the size of the application
  • a request message (LCP Configuration Request) for setting the LCP is sent from the data transmitting side to the data receiving side or from the data receiving side to the data transmitting side (S1).
  • an acknowledgment message (LCP Configuration Ack) for the LCP setting request is transmitted from the one receiving the LCP setting request to the other party (S2).
  • an IPCP Configuration Request message is transmitted from the data receiving side to the data transmitting side (S6). Further, the IPCP setting request message is sent from the data transmitting side to the data receiving side (S7).
  • the data receiving side sends an IPCP setting request message or a negative acknowledgment message (Nak) again to the data transmitting side (S8).
  • the transmitting side sends an acknowledgment message (IPCP Configuration Ack) to the IPCP setting request (S9).
  • an IPCP setting request message is sent from the data transmitting side to the data receiving side (S10).
  • the data receiving side sends an acknowledgment message for the IPCP setting request (S11).
  • IP + TCP Request a message (IP + TCP Request) requesting that a data link be established by IP and a connection be established by TCP is sent from the data sender to the data receiver (S12). ).
  • an acknowledgment message corresponding to this message is transmitted from the data receiving side (S13)
  • an acknowledgment message indicating that the acknowledgment message has been received is transmitted from the data transmitting side receiving the acknowledgment message (S14).
  • the connection by TCP is established between the data transmitting side and the data receiving side, and the transmission and reception of the following actual data is started.
  • step S1 to S14 billing for operations (steps S1 to S14) before this data transmission / reception will be interrupted. Since this is done for each user, there is a problem that the financial burden on the user side is large.
  • TCP / IP is too heavy to be implemented in a device with data processing capacity comparable to a mobile device
  • a mobile terminal capable of processing TCP / IP quickly can be larger, heavier and more expensive than a mobile device.
  • TCP / IP has been accepted in a narrow market.
  • mobile devices are designed with due consideration for portability, operability, and availability, and the type and price of mobile devices are extremely wide due to their generality and high penetration rate. It is considered that it has already been accepted by the market. Also, as described above, the Internet already has various contents that can meet the needs of various users, and the number of contents is constantly increasing.
  • a device for accessing the unit As a device for accessing the unit, a device that can be accepted by various users is desirable. Considering these facts, even if the problem of data transmission capacity in mobile communication is not taken into account, it is possible to access the Internet using a mobile terminal capable of processing TCP / IP quickly. Services are unlikely to be accepted in a wide market.
  • the content provider develops its own content specialized for the data processing capability of mobile devices and the data transmission capability of mobile communications, and makes it available to users. It is expected that the development of unique original content will place a heavy burden on the content provider, and that it will be possible to provide users with only a small amount of content with limited uses compared to the Internet. Is done. In other words, such an approach is considered to be acceptable only in a narrow market.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and has a communication control capable of efficiently performing data communication even in a case where data processing capability and transmission capability are not high like a mobile device. It is an object of the present invention to provide a system, a communication method, a server device, a terminal device, a relay device, and a communication system.
  • a communication control method is a communication control method in a relay device that relays data communication between a server device and a user terminal, and according to a first communication protocol, A step of receiving a packet transmitted from the user terminal, the request including a request for setting up a connection to the server device, and an identification number for the connection; and a bucket including a confirmation response message indicating that the packet has been received. Transmitting to the user terminal according to the first communication protocol, and establishing a connection between the server device and the own device according to a second communication protocol; and A packet containing a data transfer request message transmitted from the user terminal to the server device.
  • the first communication protocol is simpler than the second communication protocol.
  • this communication control method when relaying client / server type data communication between a user terminal and a server device, a communication protocol with the server device and a user terminal that is simpler than the communication protocol are used. Is converted to and from the communication protocol. Therefore, according to this communication control method, at least one of the reduction of the header in the packet, the reduction of the number of signals transmitted and received, and the reduction of the processing at the user terminal is realized in the communication of the user terminal.
  • the load on Can be most of the contents transmitted and received via the Internet are text data, and in the case of text data transmission according to TCP / IP, the actual data occupied in the transmitted packets is large. Considering the connection with the Internet, the reduction of the header in the packet is extremely effective.
  • the communication control method according to claim 2 uses a server device.
  • a communication control method in a relay device that relays data communication between the terminal device and a user terminal, the message being transmitted from the user terminal according to a first communication protocol and requesting connection setting to the server device.
  • a bucket containing an acknowledgment message is transmitted to the user terminal according to the first communication protocol, while a connection is established between the server device and the own device according to a second communication protocol.
  • a connection setting request to the server device and a data transfer request can be included in one signal from the user terminal to the relay device.
  • the traffic between the user terminal and the relay device can be reduced, and the user terminal transmits the data without waiting for the acknowledgment message from the relay device.
  • the effect is that the request can be sent.
  • the communication control method according to claim 3 is the communication control method according to claim 1 or 2, wherein a connection is established between the user terminal and the relay device using the first communication protocol.
  • the number of signals when establishing a connection between the relay device and the server device using the second communication protocol It is characterized in that the number is smaller than that of.
  • the communication control method according to claim 4 is the communication control method according to claim 1 or 2, wherein a communication section between the user terminal and the relay device includes a wireless system section, A communication section between the apparatus and the server apparatus is a wired section.
  • this communication control method communication using a communication protocol that is simpler than a communication protocol in a wired section is performed in a wireless section that generally has a lower transmission capacity than a wired section. Therefore, according to this communication control method, in addition to the effect according to the first or second aspect of the invention, an effect that communication suitable for the data transmission capacity of each section can be realized.
  • the communication method according to claim 5, wherein the communication control procedure of an upper layer including a transport layer in the data communication is a communication method for performing data communication between the server device and the user terminal.
  • a connection is established between the user terminal and the server device by a communication control procedure of an upper layer including a transport layer, and a packet including actual data is transmitted via this connection.
  • a communication control procedure of an upper layer including a transport layer Will be Therefore, according to this communication method, the number of headers in a packet is reduced, the number of transmitted / received signals is reduced, and user At least one of the reductions in processing at the terminal is realized, and the load on the user terminal side can be reduced.
  • connection setting since setting processing is performed for each layer, it is necessary to send and receive many signals, which increases traffic and places a heavy load on user terminals.
  • the communication method according to claim 6 is a communication method for performing data communication between a relay device that relays overnight communication between a server device and a user terminal and the user terminal, wherein A communication control procedure of an upper layer including a transport layer includes a message for requesting connection setting from the user terminal to the relay device.
  • a connection is set between the user terminal and the relay device by a communication control procedure of an upper layer including a transport layer, and the connection is established via this connection. Then, a bucket containing the actual data from the server device is transmitted from the relay device to the user terminal. Therefore, according to this communication method, the same effect as that of the invention according to claim 5 can be obtained. Further, according to this communication method, since the connection is set between the user terminal and the relay device, an acknowledgment response is made at the user terminal as compared with the case where the connection is set between the user terminal and the server device. The time required to receive a message can be reduced.
  • the user terminal in the first step in the communication method according to claim 5, is configured to receive data at a time when the user terminal can receive the data at one time.
  • the server device transmits data size information indicating the maximum size to the server device, the server device acquires the maximum size from the received data size information, and the size of the third packet is When the maximum size is exceeded, the actual data is divided and transmitted to the user terminal.
  • this communication method in addition to the effect of the invention according to claim 5, an effect that a situation in which the server device transmits a bucket of a size that the user terminal cannot receive at a time to the user terminal can be avoided. Is obtained.
  • the user terminal in the first step in the communication method according to claim 6, has a maximum size of data that can be received by the user terminal at one time.
  • the relay device obtains the maximum size from the received data size information, and transmits the data size information indicating the maximum size to the relay device, and the size of the third packet exceeds the maximum size.
  • the method is characterized in that the actual data is divided and transmitted to the user terminal.
  • the relay apparatus transmits a bucket of a size that the user terminal cannot receive at one time to the user terminal.
  • the effect is obtained.
  • the server device performs data communication with a user terminal, and performs the communication at a level of an upper layer including a transport layer when performing the data communication.
  • Communication control means for performing communication control comprising: a means for receiving a first bucket including a message requesting connection setting transmitted from the user terminal and an identification number for the connection; Means for transmitting, to the user terminal, a second bucket including an acknowledgment message indicating that the first bucket has been received; and after the connection has been established with the user terminal, Means for transmitting a third packet including actual data to the user terminal by designating another number.
  • this server device communication control is performed at the level of the upper layer including the transport layer.
  • this communication control a connection is established between the server device and the user terminal, and a bucket including actual data is transmitted from the server device to the user terminal via this connection. Therefore, according to this server device, the same effect as the effect of the invention according to claim 5 can be obtained.
  • Communication control means wherein the communication control means receives a first packet transmitted from the user terminal, the message including a request for setting a connection with the own device, and a first bucket including an identification number for the connection; Means for transmitting a second packet including an acknowledgment message indicating that the first bucket has been received to the user terminal, after the connection has been established between the user terminal and the own device, By specifying the identification number of a third packet including actual data supplied to the relay device from the server device according to a predetermined protocol. In which it characterized in that it comprises a means for transmitting towards the user terminal.
  • this relay device communication control is performed at the level of the upper layer including the transport layer. In this communication control, a connection is established between the relay device and the user terminal, and a packet including the actual data from the server device is transmitted from the relay device to the user terminal via this connection. Therefore, according to this relay device, the same effect as the effect according to the invention described in claim 6 can be obtained.
  • the relay device when relaying a client / server type overnight communication between the user terminal and the server device, a communication protocol between the server device and the user terminal, which is simpler than this communication protocol, is used. The communication protocol between is converted. Therefore, according to this relay device, the same effect as the effect according to the first aspect can be obtained.
  • the relay device according to claim 12 is a relay device that relays data communication between a server device and a user terminal, wherein the relay device transmits the data from the user terminal according to a first communication protocol. Means for receiving a packet containing a message requesting the connection setting, an identification number for the connection, and a data transfer request message for the server device; and a packet containing an acknowledgment message indicating that the packet has been received.
  • a connection setting request and a data transfer request to the server device can be included in one signal from the user terminal to the relay device. Therefore, according to this relay device, the same effect as the effect according to the second aspect of the invention can be obtained.
  • the relay device according to claim 14 is the relay device according to any one of claims 10 to 12, wherein a communication section between the user terminal and the relay apparatus includes a radio system section. A communication section between the relay device and the server device is constituted by a wired system section.
  • a communication system according to claim 15 is characterized in that a user terminal and a server device are connected via the relay device according to any one of claims 10 to 12. It is.
  • the terminal device performs data communication with a server device, and includes communication control means for performing communication control at a level of an upper layer including a transport layer when performing the data communication.
  • the communication control means includes means for transmitting a first bucket including a message requesting connection setting and an identification number for the connection, and receiving the first packet transmitted from the server device.
  • this terminal device communication control is performed at the level of the upper layer including the transport layer.
  • a connection is established between the server device and the terminal device, and a packet including actual data is transmitted from the server device to the terminal device via this connection. Therefore, according to this terminal device, the same effect as the effect of the invention according to claim 5 can be obtained.
  • Communication control means for performing communication control at a level of an upper layer including a layer wherein the communication control means transmits a first packet including a message requesting setting of a connection with the relay device and an identification number for the connection.
  • Means for transmitting means for receiving a second bucket transmitted from the relay apparatus and including an acknowledgment message indicating that the first packet has been received, and After the connection is established with the own device, the actual data transmitted from the relay device by specifying the identification number and supplied to the relay device according to a predetermined protocol from the server device. Means for receiving a third packet including the evening.
  • this terminal device communication control is performed at the level of the upper layer including the transport layer.
  • a connection is established between the relay device and the terminal device, and a packet including actual data from the server device is transmitted to the terminal device via this connection. Therefore, according to this terminal device, the same effect as the effect according to the sixth aspect of the invention can be obtained.
  • Means for receiving data according to the first communication protocol means for transmitting a bucket containing a data transfer request message to the server device according to the first communication protocol, and second communication in response to the data transfer request message A bucket containing the actual data supplied from the server device to the relay device according to the protocol And means for receiving according to the serial first protocol.
  • the first communication protocol is simpler than the second communication protocol. According to this terminal device, when performing client / server type communication with the server device, a communication protocol between the server device and the terminal device, which is simpler than this communication protocol, is used.
  • the communication protocol between them is converted in the relay device. Therefore, according to this terminal device, the same effect as the effect according to the first aspect can be obtained.
  • the first communication protocol is simpler than the second communication protocol.
  • a connection setting request and a data transfer request to the server device can be included in one signal and transmitted. Therefore, according to this terminal device, the same effect as the effect of the invention described in claim 2 can be obtained.
  • the terminal device according to claim 21 is the terminal device according to any one of claims 17 to 19, wherein a communication section between the terminal apparatus and the relay apparatus includes a wireless system section.
  • the communication section between the relay device and the server device is a wired section.
  • this terminal device communication processing in a wireless section generally having lower transmission capacity than a wired section is reduced compared to communication processing in a wired section. Therefore, according to this terminal device, the invention according to any one of claims 17 to 19 is provided. In addition to the above effects, it is possible to achieve communication that is compatible with the data transmission capacity of each section.
  • the size of the header to reduce the amount of data transferred is reduced, and at the same time, the data size is simplified. Since the number of signals at the time of line connection is reduced by adopting the protocol, the traffic becomes lighter, the overhead is reduced, and the response during data communication is improved.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a protocol configuration of the communication system.
  • FIG. 3 is a diagram showing another protocol configuration of the communication system.
  • FIG. 4 is a diagram showing an operation sequence before bucket communication in the communication system.
  • FIG. 5 is a diagram showing an operation sequence at the time of bucket communication in the same communication system.
  • FIG. 6 is a diagram showing an operation sequence after bucket communication in the same communication system.
  • FIG. 7 is a diagram showing a comparison between the configuration of a packet transmitted in TCP / IP communication and the configuration of a packet transmitted according to the simplified protocol in the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a packet transmitted at the time of a connection setting request in the embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a bucket transmitted at the time of confirming a response to a connection setting request in the embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a packet transmitted at the time of data transmission and reception in the same embodiment, and shows a configuration of a packet including actual data and an acknowledgment when a packet including the actual data is transmitted. 3 shows the configuration of a packet transmitted at the time.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an appearance of a mobile device included in the communication system and a screen example of an information display unit when the mobile device provides information to a user.
  • FIG. 12 is a diagram showing the format of the TCP segment.
  • FIG. 13 is a diagram showing the format of the IP datagram.
  • FIG. 14 is a diagram showing a format of a PPP frame.
  • FIG. 15 is a diagram showing an operation sequence when data communication is performed using TCP / IP.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a communication system according to a modification of the embodiment.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
  • FIG. 1 shows the configuration of the communication network system of the present embodiment.
  • This communication network system includes an MS (Mobile Station) 1, a BS (Base Station) 2, a PPM (Packet Processing Module) 3, and a GWS (Gateway Server; GateWay).
  • Server 5 a CPS (Contents Provider Server) 8 connected to the GWS 5 via the Internet 6 or a dedicated line 7, and an M-SCP (Mobile Communication Service Controller) Mobile Service Control Point) 9.
  • the mobile bucket communication network 10 is formed by the BS 2, the PPM 3, the GWS 5, the MSCP 9, and the communication line connecting them.
  • MS 1 is a terminal device that receives a packet communication service of the mobile bucket network 10. It is.
  • the MSI is connected to the mobile packet communication network 10 shown in FIG. 1 and also to a mobile telephone network (not shown), and can receive mobile telephone services.
  • FIG. 11 shows the appearance of MS 1 and an example of a screen displayed on MS 1.
  • the MS 1 includes a voice input / output unit for a user to make a voice call, a wireless unit for wireless communication with the BS 2 (both not shown), an information display unit 1a including a liquid crystal panel and the like, and a numeral. It has an operation unit 1b for performing information input operations such as input and character input, and has a built-in microcomputer for controlling these units.
  • MS 1 is equipped with software (so-called browser) for browsing document data overnight.
  • This browser displays an interactive screen based on HTML format data (hereinafter referred to as HTML data) supplied from the CPS 8 owned by the content provider via the mobile bucket communication network 10. It is software.
  • This information display section 1a has 8 (characters) X 6 (lines) (it is possible to have more than 8 horizontal characters and 6 vertical lines depending on the display area and character size). Information can be displayed.
  • the information display unit 1a displays an initial screen 11A for providing information on the weather forecast to the user.
  • the jog dial key 1c at the center of the MS 1, the user can select the weather forecast menu from "1" to "5" on the initial screen.
  • a today's weather forecast screen 11B is displayed on the information display section la. Then, when the user selects “2”, a screen 11C of the weather forecast of this week is displayed on the information display section 1a. Also, when the user selects “5”, the submenu screen 11D of the weather message is displayed, and information such as rainfall alarms and weather bulletins can be obtained. Further, when the user selects “6”, a screen 11 E of the world weather forecast is displayed.
  • BS 2 is arranged in each radio zone where the ground is divided into, for example, an area having a radius of 500 m, and performs radio communication with MS 1 located in this radio zone.
  • the PPM 3 is a computer system provided in a packet exchange which accommodates a plurality of BSs 2.
  • the PPM 3 receives a bucket exchange request from the MS 1 and relays the bucket exchange in the mobile bucket communication network 10.
  • the GWS 5 is a convenience system provided in a mobile bucket gateway relay exchange for interconnecting the mobile bucket communication network 10 and another network such as the Internet 6.
  • the GWS 5 is used to connect a wireless system section from the MS 1 to the own device and a wired system section from the own device to the CPS 8 as will be described later, and is a simple protocol used in the wireless system section. (Hereinafter referred to as TL; the first communication protocol) and TCP, which is a protocol in the wired section, to absorb the difference between the MS1 and the CP S8 so that bucket communication becomes possible.
  • TL the first communication protocol
  • TCP which is a protocol in the wired section, to absorb the difference between the MS1 and the CP S8 so that bucket communication becomes possible.
  • Various controls are performed.
  • multiple GWS 5s are arranged to form a server group, and this server group includes a Proxy Server.
  • the CPS 8 is a server system operated by the content provider, and supplies information to be provided to the user to the GWS 5 in the form of HTML data over the Internet 6 or the dedicated line 7.
  • a server is provided inside the GWS 5 so that the operator of the mobile packet communication network 10 can provide the content itself.
  • M—SCP 9 manages the subscriber information, and also performs the processes related to bucket registration when starting packet communication and packet registration cancellation when ending the bucket communication, which will be described later.
  • the billing information for the packet communication is recorded in PPM3 and GWS5, and is transferred at a predetermined timing to an unillustrated call charge totaling center.
  • each device in order to perform data communication between the MS 1 and the CPS 8, each device employs the following protocol configuration.
  • FIGS. 2 and 3 schematically show the protocol configuration of the present embodiment based on the ⁇ SI hierarchical model.
  • FIG. 2 shows a protocol configuration in a case where information is provided from the CPS 8 by the mobile device alone
  • FIG. The protocol configuration in the case where information is provided from CPS 8 in the configuration accompanied by is shown.
  • the left side of GWS5, that is, PPM3, MS1 (and external device 11) is a wireless data communication section.
  • TL which is a simple protocol of the present embodiment, are used.
  • the right side of GWS 5, that is, up to CPS 8 is a wired data communication section.
  • a general-purpose protocol TCP / IP second communication protocol
  • L1 indicates a physical layer.
  • the operating frequency, transmission output, and modulation method are used to ensure that bit strings are transmitted using a communication line composed of physical media such as dedicated lines, public telephone lines, and ISDN. And access methods.
  • a channel for packet communication is defined based on the channel structure of the PDC system, and in particular, the arrangement and structure of the physical channel for packet communication and the physical channel for bucket communication are used. It specifies the signal encoding method and signal transmission method when transmitting signals by using this method.
  • L2 indicates the overnight link layer.
  • the data link layer protocol in the wired section it is provided by the physical layer. It specifies the procedures and interfaces for transparent and reliable data transmission between nodes using the transmission function of the bit string. Then, a data link is established using PPP as the data link layer protocol.
  • LAP DM Link Access Procedure for Digital Mobile channel
  • PPM 3 Physical Mobile channel
  • LAPB Link Access Procedure Balanced
  • the protocol of the network layer in the wired section is constituted by IP (Internet Protocol).
  • IP Internet Protocol
  • the route control is performed by this IP, and the HTML data transmitted from CPS8 is supplied to GWS 5 via Internet 1 Network 6.
  • P MAP is used between P PM3 and GWS 5 (Packet Mobile Application Part) is used.
  • This PMAP is specified as a signaling system for transmitting and receiving user packets between nodes in the PDC-P network.
  • Network layer protocols for communication between the MS 1 and the PPM 3 are: RT (Radio frequency Transmission management), MM (Mobility Management), CC (Call Control; Call control function) ).
  • RT realizes functions related to management of radio resources (including physical channels for bucket communication) including functions such as selection of radio zones, setting, maintenance, switching, and disconnection of radio lines, and MM as location registration.
  • the CC implements functions related to mobile station mobility support including authentication and authentication functions, and the CC implements functions related to circuit call connection control including call setup, maintenance and release functions. For more details on these operations It is described in the system standard RCR S TD—27F.
  • the transport layer protocol in the wired section is composed of TCP. This is for supplying the HTML data transmitted from the CPS 8 to the GWS 5 via the Internet 6.
  • the protocol of the transport layer in the communication between the MS 1 and the GWS 5 in the wireless system section is composed of the simple protocol TL.
  • This TL provides a connection-type service to perform highly reliable communication between the end, the end, and the end, and enables communication using a virtual circuit. This makes it possible to provide conversational services as if the upper-layer application case had a physical point-to-point link established with the communication partner. Is referred to as a “logical connection”). Also, in this TL, multiple logical connections can be set at the same time.
  • the communication protocol of the mobile bucket communication network 10 is configured such that the TL is directly placed on the bearer of the mobile bucket communication network 10.
  • the session layer and the presentation layer use HTTP for browser display, SMTP for e-mail distribution, and the like.
  • Communication between MS 1 and GWS 5 is performed by using a virtual circuit (virtual circuit) described later using HTTP.
  • virtual circuit virtual circuit
  • data communication is performed between the MS 1 equipped with a browser and the CPS 8 holding data in various formats such as PLAIN TEXT, HTML, and GIF.
  • Layer 6 between MS 1 and GWS 5 uses HTTP as a dedicated protocol between networks. It consists of HTTP / SMTP between GWS 5 and CP S8.
  • the application layer of MS 1 is composed of a browser having a function as an Internet browsing software, and the application layer of CPS 8 that provides various information to MS 1 users is PLAIN TEXT, HTML. , GIF, etc.
  • a registration request for bucket communication is issued from the MS 1 to the PPM 3 (S100).
  • the PPM 3 sends a signal to the GWS 5 requesting the reading of packet transmission information indicating whether or not the packet source is a packet subscriber (S101).
  • This packet transmission information read request signal is transmitted to M-SCP 9 via GWS 5 (S102).
  • the M—SCP 9 searches the subscriber information corresponding to the calling ID included in the bucket transmission information read request signal, determines whether the user of MS 1 is a subscriber of the bucket service, and transmits the packet. An information read response signal is sent (S103). Then, this bucket transmission information read response signal is transmitted to PPM 3 via GWS 5 (S104) o
  • PPM3 sends a packet authentication request signal to MS 1 (S105).
  • the response signal to this packet authentication request signal is sent from MS 1 to PPM 3 (S106).
  • a bucket communication registration request signal for requesting bucket communication registration is transmitted from the PPM 3 to the M-SCP 9 via the GWS 5 (S107-S108).
  • M—SCP 9 performs registration for starting packet communication between MS 1 and the wireless transmission system, and returns a packet communication registration response signal to GWS 5 (S109). Then, this bucket communication registration response signal is transmitted from GWS 5 to PPM 3 (S110).
  • PPM3 Upon receiving the packet communication registration response signal, PPM3 sends a line connection request signal for requesting line connection to GWS 5 (S11). In response to this, when the GWS 5 sends a line connection request signal to the CPS 8 (S112), a line connection response signal is returned from the CPS 8 (S113).
  • a line connection response signal is transmitted from GWS 5 to PPM3 (S114), and a bucket communication registration response signal is transmitted from PPM3 to MS 1 (S115). .
  • the initial screen as shown in FIG. 11 described above is displayed on the information display section 1a of the MS 1.
  • the user operates the jog dial key 1 c and selects the menu number of this initial screen the contents of the homepage of the URL linked to this number are displayed on the information display section 1 a, and the packet is displayed. Communication begins.
  • FIG. 5 shows an operation sequence at the time of bucket communication.
  • connection setting request message (Open Request) from MS 1, the URL of the home page to be accessed, and the data required to display the contents of this home page on the information display section 1a of MS 1 are displayed.
  • a packet including a HTTP-Get command requesting the transfer of a packet is sent (S1-061116 (1 packet; "first packet” in the claims)) (S200). ).
  • FIG. 8 shows a configuration of a TL-One OpnReq packet transmitted at the time of this connection setting request.
  • the message type field contains the message “Or> en Request” in the message type field.
  • the data field for HTTP-Get command including the above URL is stored in the data field.
  • the logical number field stores an identification number used to identify an end-to-end connection established between MS 1 and GWS 5.
  • the simplified protocol TL in the wireless system section allows multiple logical connections at the same time, and each logical connection is identified by this logical number. This logical number is set on the mobile device side.
  • the field indicating the communication parameters is stored with information such as the length of the data that can be received by the MS 1 at any one time, the number of data that can be received, and the value of the transmission time when retransmission is performed. I have. That is, the MS 1 stores information on its own capability in the communication parameter overnight field of the transfer packet and transmits it to the network side.
  • This TL-OpEnReq packet is sent to GWS5 via PPM3 (S201).
  • a packet containing an acknowledgment packet of TCP from the GWS 5 and a packet containing an acknowledgment message (Open Acknowledge) for the TL Open Request (TL-OpenAck packet); Bucket) is returned to PPM3 (S202, S203).
  • the network side receives the logical connection setting request message, analyzes the communication parameter information on the MS 1 side, determines the communication parameters at the time of logical connection setting, and sends an acknowledgment message (Open Acknowledge). Send out.
  • the simple protocol TL negotiates the capabilities of the other party (the values of the above communication parameters) in advance when setting up the logical connection before data transmission / reception, and uses the resources efficiently and the traffic bias. Capability control is performed. Then, a logical connection is established between the MS 1 and the GWS 5 by these operations, and preparation for transmitting and receiving packet data is completed.
  • FIG. 9 shows the structure of a TL-OpEnAck packet transmitted at the time of acknowledgment of a connection setting request.
  • this packet information indicating that the message type is “0 pen Acknowledge” message is stored in the message type field, and the logical number field is specified when a connection setting request is made. Stored logical number.
  • the TL One Opnack bucket is transferred to the mobile device side (S205), and a TCP acknowledgment packet is transferred from PPM3 to GWS5 (S204).
  • the following exchanges are performed between GWS 5 that has received the TL-One OpnReq packet and CPS 8, based on the normal TCP operation sequence.
  • a segment with a SYN flag set is sent from GWS 5 to CPS 8 (S206), and this segment is received.
  • a segment with the SYN flag and ACK flag set is returned from GCS 5 to GWS 5 from CPS 8 as an acknowledgment of the completion (S207).
  • a segment with the ACK flag set is changed from GWS 5 to CPS 8 It is transmitted (S208).
  • the connection between the GWS 5 and the CP server 8 is established by such a Three Way Handshake procedure.
  • an HTTP—Get segment containing the URL of the target homepage (obtained from MS 1 in step S201) is transmitted from GWS 5 to CP server 5 (S209).
  • An acknowledgment signal indicating that the segment has been received is returned from CPS 8 to GWS 5 (S210).
  • the H TTP-Res segment including the homepage data in the CPS 8 specified by the above URL is transmitted from the CPS 8 to the GWS 5 (S211), and the segment is received.
  • the segment to which the ACK flag is set is returned to CPS 8 (S212).
  • the segment in which the FIN flag is set is transmitted from the CPS 8 to the GWS 5 (S213).
  • the GWS 5 returns an acknowledgment segment indicating that this segment has been received (S214).
  • a similar connection end process is performed from GWS 5 (S215, S216).
  • Such a sequence consisting of 11 steps from S 206 to S 2 16 The data of the homepage in CPS 8 is supplied to GWS 5 via the web site. Subsequently, the packet (TL-DATA bucket) containing the homepage data in the CPS 8 supplied to the GWS 5 is transferred to the PPM 3 (S217).
  • this packet is assumed to be a bucket 10A, and its configuration is shown.
  • the field indicating the message type stores information indicating that the message type is "Data" message, and the data field contains the CPS 8 in the message field.
  • the homepage of the homepage is stored.
  • a TCP acknowledgment bucket indicating that this bucket has been received is returned from PPM3 to GWS5 (S218).
  • the packet > 1-0,8,8,8 transferred to the rice cake 1 ⁇ 3 is transferred to the MS 1 (S219).
  • the data of the UHL home page specified by the user is transferred to MS1, and the information corresponding to the number selected from the initial screen by the user is displayed on the information display section la.
  • an acknowledgment packet (TL-DATA Ack packet) indicating that the TL-DATA packet has been received is returned from the MS 1 to the PPM 3 (S220).
  • this packet is a bucket 10B, and the configuration is shown.
  • the field indicating the message type stores information indicating that the message type is “Data Acknowledge edge”.
  • the packet returned to PPM 3 is transferred to GWS 5 (S 221), and a TCP acknowledgment packet indicating that the packet has been received is returned to PPM 3 (S 222).
  • FIG. 6 shows an operation sequence at the end of the bucket communication.
  • a signal requesting cancellation of packet communication registration is transmitted from MS 1 to M-SCP 9 via PPM 3 and GWS 5 (S300 S301-S302).
  • the M-1 SCP 9 releases the packet communication registration of the MS 1 and sends out a bucket communication deregistration signal (S303).
  • This bucket communication deregistration signal is transmitted to MS 1 via GWS 5 and PPM3 (S304-S305), and in response to this, MS1 sends a response signal to the packet communication deregistration signal to PPM3. (S306).
  • the PPM 3 sends a signal to the GWS 5 requesting that the line be disconnected (S307), and the GWS 5 sends a line disconnection request signal to the CPS 8 (S308).
  • a line disconnection response signal is transmitted from the CP S8 to the GWS 5 (S309), and further a line disconnection response signal is transmitted from the GWS 5 to the PPM 3 (S310). Is completed.
  • each packet consists of a header of about 10 bytes (called a TL header) and an application data (for example, 500 bytes, which can be expanded up to 1400 bytes). become. Therefore, the header size is greatly reduced (reduced to about 1/5) as compared with the conventional TCP 7A packet 7A. to this As a result, the amount of transferred data is reduced, and the communication cost is also reduced. 4. Modifications
  • the communication protocol (TL) described in the present embodiment is merely an example of a simple protocol. Instead of a protocol with a large number of signals as in the conventional TCP / IP, any protocol that can be connected to the communication partner by virtual circuit at the transport layer level and that enables connection type communication can be used. .
  • the packet configuration and the contents of the information elements shown in the present embodiment are merely examples, and the header size is reduced so that the data communication can be smoothly performed between the user terminal and the relay device. I just need.
  • the format of the data delivered from the CP server is not limited to HTML, and other formats may be adopted.
  • the information to be distributed is only text data, the information may not be in a data format using a browser-compatible tag such as HTML.
  • the GWS 5 may be composed of a plurality of devices, and the load and traffic on the GWS 5 may be distributed.
  • the GWS 5 is separated into a mobile message-packet gateway module (M-P GW) 11 and a GWS 13 as shown in FIG.
  • M-P GW mobile message-packet gateway module
  • the GWS 13 may perform relay processing between the GWS 13 and an external communication path, and the M-PGW 12 may perform other processing.
  • M-PGW 12 may perform other processing.
  • only a plurality of M-PGWs 11 may be provided, each M-PGW 11 may be connected to the GWS 13, and the load and traffic applied to each M-PGW may be distributed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

明 細 書 通信制御方式、 通信方法、 サーバ装置、 端末装置、 中継装置および通信システム 技 術 分 野 本発明は、 サーバ装置からネットワークを介して複数のユーザ端末に対し情報 を提供する情報配信システムに用いて好適な通信制御方式、 通信方法、 サーバ装 置、 端末装置、 中継装置および通信システムに関する。 技 術 背 景 ィン夕一ネッ トはコンテンッの発信者に対しては世界各地のユーザへコンテン ヅを直接的に低コス卜で提供できる環境を提供し、 ユーザに対しては世界各地の コンテンツを標準的なユーザィン夕フェースで利用できる環境を提供している。 このインターネッ トの普及に伴い、 近年では、 インタ一ネッ トを利用したコンテ ンッの提供サービスが活発に開発 ·提供 ·利用されており、 ィン夕一ネット上の 様々な用途の膨大なコンテンツは時々刻々と増加している。 この結果、 コンテン ヅの配信サービスの開発においては、 イン夕一ネッ 卜へのアクセスし易さが考慮 すべき重要な要素となってきている。
このインタ一ネッ 卜の普及に伴い、 L A N (Local Area Network) においてィ ン夕一ネッ 卜の技術を採用した透過的なシステムの構築が広く行われてきた。 こ こで言う 「インタ一ネッ 卜の技術」 の基本的な構成要素の一つが通信プロ 卜コル であり、 具体的には T C P / I P (Transmission Control Protocol/Internet Protocol) である。 すなわち、 現在では極めて多くのネッ トワークが T C P/ I Pを採用している。
この T C P / I Pによるデ一夕通信では、 0 S I階層モデル(OSI layer model; OSI Reference Model) に基づいて送信側では上位に位置する層から下位に位置す る層に向けて実デ一夕に各階層ごとのヘッダが次々と付加されてデ一夕の引継ぎ が行われ、 受信側にパケッ トが伝送される。 一方、 受信側ではこの伝送されたパ ケッ トが、 最下位の物理層から順に上位の階層へと引き渡される。 この過程にお いて、 各層では下位に位置する層から供給されたバケツ トが当該階層に対応した ヘッダとデ一夕とに分解されるとともに、 このヘッダの内容が解析され、 上位層 にデータが引き渡される。
ここで、 図 12〜図 14を参照し、 送信側の各層の処理によって得られるパケ ッ トの構成について説明する。 ただし、 ここでは、 一般的なダイヤルアップ接続 と同様に、 送信側と受信側とが PPP (Point-to-Point Protocol) を用いて 1対 1で接続されることを想定している。
図 12には第 4層の処理を経たパケッ トである T CPセグメン卜の構成が示さ れている。 この T CPセグメントは T CPヘッダとデ一夕とで構成される。 ここ で、 T CPへヅダは基本ヘッダ ( 20バイ ト) とオプションヘッダとからなる。 そして、 基本ヘッダは、 送信元ポート番号、 宛先ポート番号、 シーケンス番号、 確認応答番号、 コードビッ ト、 ウインドウサイズなどの情報を含んでいる。 また、 デ一夕はセッシヨン層以上の上位層の処理によって付加されたヘッダと実データ とからなる。
図 13には第 3層の処理を経たパケッ トである I Pデータグラムの構成が示さ れている。この I Pデータグラムは I Pヘッダとデ一夕とで構成される。ここで、 I Pヘッダは基本へヅダ( 20ノ イ ト) とオプションヘッダとからなる。 そして、 基本ヘッダは、 送信元 IPアドレス、 宛先 I Pアドレス、 サービスタイプ、 パケ ッ ト長、 プロトコル番号などの情報を含んでいる。 また、 データはトランスポー ト層以上の上位に位置する層 (TCPや UDP (User Datagram Protocol) 、 I CMP (Internet Control Message Protocol) など) のヘッダと実デ一夕とから なる。
図 14には第 2層の処理を経たバケツ トである PPPフレームの構成が示され ている。 なお、 図中の括弧内の数値の単位はバイ 卜である。 この PPPフレーム は、 PPPへヅダ (5バイ ト) と、 デ一夕と、 PPPフヅ夕 (3または 5バイ ト) とで構成される。 ここで、 PPPヘッダは、 フラグ、 アドレス、 制御、 バケツ ト · プロ トコル識別 (LCP (リンク制御プロ トコル; Link Control Protocol) 、 I P C P ( Internet Protocol Control Protocol)、 I P、 I P X ( Internetwork Packet Exchange) など) の各情報からなる。 また、 デ一夕はネッ トワーク層以上の上位 に位置する層の処理により付加されたヘッダ (上記 T CPヘッダおよび I Pへッ ダを含む) と実デ一夕とからなる。 そして、 PPPフヅ夕は FCS (Frame Check Sequence) およびフラグからなる。 なお、 図中の MTUは最大転送単位である。 以上のように、 送信側では、 送信すべき実データに対し、 OS I階層モデルの 各層に対応した処理が上位に位置する層から下位に位置する層に向けて順に施さ れ、 各層の処理に対応したへッダが実デ一夕に順次付加されていく。
図 7の 7Aは、 このような送信側でのすべての処理を経て最終的に送信された パケッ トであり、 この図に示すように、 パケット 7 Aは、 オプションヘッダがな いものとすると、 5バイ トの PPPヘッダ、 20バイ トの IPヘッダ、 20バイ トの T CPヘッダの合計 45バイ トからなるヘッダがアプリケーションデ一夕の 先頭に付加され、 さらに 3または 5バイ 卜のフヅ夕がアプリケーションデータの 末尾に付加されたものとなる。 なお、 アプリケーションデ一夕のサイズは例えば
500バイ トであり、 最大 1460バイ 卜まで拡張可能である。 続いて、 T CP/I Pに従ってバケツ ト通信を行う場合の動作シーケンスにつ いて、 図 15に基づいて説明する。
まず、 L CP設定のための要求メッセ一ジ (LCP Configuration Request) がデ —夕送信側からデ一夕受信側、 またはデータ受信側からデータ送信側に向けて送 出される (S 1)。 次に、 この L CP設定要求に対する確認応答メヅセージ (LCP Configuration Ack)が L C P設定要求を受けた方から相手側に向けて送信される (S 2) 。
次いで、相手側の認証を行うべく Challengeメッセージがデ一夕受信側から送出 されると (S3) 、 デ一夕送信側ではこれを受けて Responseメッセージを送出す る (S4)。 そして、 相手側の認証が成功した旨の Successメッセージがデ一夕受 信側からデ一夕送信側に送出される (S 5) 。
これら一連の動作が終了すると、 IPCP設定要求 (IPCP Configuration Request)メッセージがデ一夕受信側からデ一夕送信側へ向けて送出される( S 6)。 さらに、 デ一夕送信側からデータ受信側に向けて I P CP設定要求メッセージが 送出される (S 7) 。
そして、 デ一夕受信側からデ一夕送信側へ再び I P C P設定要求メッセージ、 または否定応答メッセージ (Nak)が送出される (S 8)。 これを受けてデ一夕送 信側から I P CP設定要求に対する確認応答メッセージ (IPCP Configuration Ack)が送出される (S 9) 。
そして、 今度はデ一夕送信側からデータ受信側に向けて I P CP設定要求メッ セージが送出される (S 10) 。 これを受けてデータ受信側から I P CP設定要 求に対する確認応答メッセージが送出される (S 1 1) 。
このようにして、 デ一夕送信側とデータ受信側との間に P P Pによるリンクが 確立される。
次に、 I Pによるデ一夕リンクの確立と T CPによるコネクションの確立を要 求するメッセージ (IP+TCP Request) がデ一夕送信側からデ一夕受信側に向けて 送出される (S 12) 。 このメッセージに対する確認応答メッセージがデ一夕受 信側から送出されると (S 13) 、 これを受けたデータ送信側からこの確認応答 メッセージを受け取った旨の確認応答メッセージが送出される (S 14) 。 このようにして、 デ一夕送信側とデ一夕受信側との間に T C Pによるコネクシ ョンが確立され、 次のような実データの送受信が開始される。
まず、 デ一夕送信側から HTTP (HyperText Transfer Protocol) によりパケ ッ トデ一夕が送信されると (S 15) 、 これを受けたデータ受信側から確認応答 メッセージが送出される (S 16) 。 そして、 送信対象となるデータのサイズに 応じて、 ステップ S 15と S 16の動作、 つまりバケツ 卜の送信と、 このバケツ 卜が問題なく受信された旨の確認応答メッセージをデ一夕送信元に返す動作が繰 り返し行われ、 やがて、 パケヅトデータの送信が終了する (S 17) 。 パケッ トデ一夕の送信が終了した旨のメッセージがデータ送信側から送出され ると、これを受けて確認応答メッセージがデ一夕受信側から送出される(S 18)。 そして、 今度はデータ受信側からデータの受信が終了した旨のメッセージが送出 されると、 これを受けて確認応答メッセージがデータ送信側から送出される。 こ のようにして、 TCPによるセッションが切断される。
次に、 PPPによるリンクを切断するにあたって、 PPPによるリンクの解除 を要求するメッセージ (Terminate Request)がデ一夕送信側から送出される (S 21) 。 これを受けてデータ受信側から確認応答メッセージが送出される (S 2 2) o
このように、 まず TCPによるリンクが切断され、 次いで PPPによるリンク が切断された段階で回線が切断され (S 23) 、 全体の動作が完了する。 ところで、 近年、 移動通信が広く普及しており、 移動端末を用いた移動データ 通信も急速に普及しつつある。 移動データ通信の分野においては、 ユーザが移動 端末を用いてィン夕一ネヅ 卜にアクセスすることが可能となっており、 このよう なユーザを対象としたュ一ザフレンド リーなィン夕一ネヅ トアクセスサービスの 提供が望まれている。 しかし、 上述の TCP/I Pによるパケッ ト通信を用いて このィン夕一ネッ トアクセスサービスを提供する場合、 次に述べるような問題が あり、 移動機 (携帯電話機) 程度に扱い易く、 かつイン夕一ネットへ容易にァク セス可能な移動端末は存在しなかった。
まず、 TCP/IPでは、 既述の通りパケッ トのヘッダが各階層ごとに付加さ れ、 カプセル化されていく関係上、 全体のヘッダサイズが重畳的に大きくなり、 特に実データサイズが小さい場合には、 相対的にヘッダサイズが大きくなるとい つた問題があった。 例えば、 移動通信において 500バイ ト程度のデ一夕を転送 する際には、 ヘッダサイズがデータサイズの 1割程度に達するとともに、 ヘッダ に格納される情報の内、 実際には全く使用されないフィ一ルドが存在していた。 次に、実際のデ一夕送信前のコネクション確立の際の動作シーケンスにおいて、 データ送信側と受信側とでやり取りされる信号の数が非常が多いという問題があ つた。 図 15に示した例では、 ステップ S 1〜S 14までの合計 14ステップが 必要である。 従って、 ネッ トワークにアクセスするュ一ザが多くなると、 トラヒ ックが劇的に増加してデータ転送速度が落ちるという問題があった。
また、 このデ一夕送受信前の動作 (ステップ S 1〜S 14) に対する課金がュ 一ザに対してなされてしまうため、 ユーザ側の経済的負担が大きいという問題が あった。
これらの問題は固定網経由でィン夕ーネッ卜へ接続する際にも生じるが、 固定 網を介した通信に比較してデ一夕伝送能力が低い移動通信においては、 特に重大 な問題である。
また、 移動機程度のデータ処理能力の装置に実装するには、 T C P / I Pは重 すぎるため、 T C P / I Pを迅速に処理可能な能力を有する移動端末は移動機よ りも大きく、 重く、 高価になってしまうという問題があった。 現在、 携帯型コン ピュー夕と移動機とを一体ィ匕しただけの、 大きく、 重く、 高価な移動端末は狭い 市場にしか受け入れられていない。 これに対して、 移動機は携帯性、 操作性、 及 び入手容易性を十分に考慮して設計されており、 その用途の一般性と高い普及率 から、 移動機の形態及び価格は極めて広い市場に既に受け入れられていると考え られる。 また、 前述のように、 インターネットには様々なユーザの要望に応える ことができる様々なコンテンツが既に存在し、 今もコンテンツの数量は増加の一 途を迪つていることから、 ィン夕一ネヅ卜にアクセスするための装置としては、 様々なユーザに受け入れられる装置が望ましい。これらのことを考え合わせると、 移動通信におけるデータ伝送能力の問題を考慮に入れないとしても、 T C P / I Pを迅速に処理可能な能力を有する移動端末を用いてィン夕ーネッ卜へアクセス できるようなサービスが広い市場に受け入れられる可能性は低い。
もちろん、 コンテンツの提供側が移動機のデータ処理能力や移動通信のデ一夕 伝送能力に特化された独自のコンテンツを開発し、 これをユーザが利用できるよ うにすることも考えられるが、 このような独自のコンテンツの開発はコンテンツ の提供側に多大な負担を強いることになり、 ィン夕一ネッ卜に比較すると限定さ れた用途の少量のコンテンツしかユーザに提供できないことになるものと予想さ れる。 すなわち、 このような試みは狭い市場にしか受け入れられないものと考え られる。
上述したことから、 移動デ一夕配信の基盤となるのは移動機とィン夕一ネット の組合せであり、 この組合せを実現するためには、 ユーザが移動機を用いてイン 夕一ネット上のコンテンヅを快適に利用できる効率的な通信技術を開発する必要 がある、 と考えられる。 発明の開示 この発明は上述した問題に着目してなされたもので、 移動機のようにデータ処 理能力や伝送能力が高くない場合であっても、 効率よくデータ通信を行うことが できる通信制御方式、 通信方法、 サーバ装置、 端末装置、 中継装置および通信シ ステムを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、 請求項 1に記載の通信制御方式は、 サーバ装置と ユーザ端末とのデ一夕通信を中継する中継装置における通信制御方式であって、 第 1の通信プロトコルに従って、 前記ユーザ端末から送信された前記サーバ装置 に対するコネクションの設定を要求するメッセージと該コネクションに対する識 別番号とを含むバケツトを受信する過程と、 このパケットを受信した旨の確認応 答メッセージを含むバケツトを前記第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端 末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置と自装 置との間でコネクションを確立する過程と、 前記第 1の通信プロトコルに従って 前記ユーザ端末から前記サーバ装置に向けて送信されたデータ転送要求メッセー ジを含むパケットを受信するとともに、 前記第 2の通信プロトコルに従って、 こ のデータ転送要求メッセージを含むバケツトを前記サーバ装置に向けて送信する 過程と、 前記第 2の通信プロトコルに従って前記サ一パ装置から送信されたデー 夕を受信するとともに、 このデ一夕を含むパケットを前記第 1の通信プロトコル に従って前記ユーザ端末に送信する過程とを含んでいる。 ただし、 前記第 1の通 信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である。
この通信制御方式によれば、 ユーザ端末とサーバ装置間のクライアント /ザ一 バ型のデータ通信を中継する際に、 サーバ装置との間の通信プロトコルと、 この 通信プロトコルよりも簡易な、 ユーザ端末との間の通信プロトコルとが変換され る。 したがって、 この通信制御方式によれば、 ユーザ端末側の通信においてはパ ケット内のヘッダの低減、 送受される信号数の減少、 およびユーザ端末における 処理の減少の少なくとも一が実現され、 ユーザ端末側にかかる負荷を軽減するこ とができる。 特に、 イン夕一ネッ トを介して送受されるコンテンツの多数がテキ ストデ一夕であり、 かつ T C P / I Pに従ったテキストデ一夕の伝送においては 伝送されるバケツ 卜に占める実デ一夕の割合が極めて低くなることから、 ィン夕 ーネッ 卜との接続を考慮すると 、 "ケッ ト内のヘッダの低減は極めて有効である。 また、 請求項 2に記載の通信制御方式は、 サーバ装置とユーザ端末とのデ一夕 通信を中継する中継装置における通信制御方式であって、 第 1の通信プロ トコル に従って前記ユーザ端末から送信された、 前記サーバ装置に対するコネクション の設定を要求するメッセージと該コネクションに対する識別番号と前記サーバ装 置に対するデータ転送要求メッセージとを含むバケツ トを受信する過程と、 この バケツ トを受信した旨の確認応答メッセージを含むバケツ トを前記第 1の通信プ 口トコルに従って前記ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロ トコル に従って、 前記サーバ装置と自装置との間でコネクションを確立するとともに、 前記デ一夕転送要求メッセージを含むバケツ 卜を前記サーバ装置に送信する過程 と、 前記第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置から送信されたデ一夕を 受信するとともに、 このデ一夕を含むバケツ トを前記第 1の通信プロトコルに従 つて前記ユーザ端末に送信する過程とを含んでいる。 ただし、 前記第 1の通信プ 口トコルは、 前記第 2の通信プロ トコルに比べて簡易である。
この通信制御方式によれば、 サーバ装置に対するコネクションの設定要求とデ —夕転送要求とをユーザ端末から中継装置への一つの信号に含めることができる したがって、 この通信制御方式によれば、 請求項 1に記載の発明による効果に加 えて、 ユーザ端末と中継装置との間のトラヒックを低減することができるととも に、 ユーザ端末においては中継装置からの確認応答メッセージを待たずにデ一夕 転送要求を送出することができるという効果が得られる。 請求項 3に記載の通信制御方式は、 上記請求項 1または 2に記載の通信制御方 式において、 前記第 1の通信プロトコルを用いて前記ユーザ端末と前記中継装置 との間でコネクシヨンを確立する際の信号数が、 前記第 2の通信プロトコルを用 いて前記中継装置と前記サーバ装置との間でコネクションを確立する際の信号数 に比べて少ないことを特徴とするものである。
この通信制御方式によれば、 請求項 1または 2に記載の発明による効果に加え て、 コネクションを確立する際にユーザ端末が送受する信号数が確実に低減され るという効果が得られる。 請求項 4に記載の通信制御方式は、 上記請求項 1または 2に記載の通信制御方 式において、 前記ユーザ端末と前記中継装置との間の通信区間は、 無線系区間か ら成り、 前記中継装置と前記サーバ装置との間の通信区間は、 有線系区間から成 ることを特徴とするものである。
この通信制御方式によれば、 有線区間に比較して一般的にデ一夕伝送能力の低 い無線区間において、 有線区間における通信プロトコルよりも簡易な通信プロト コルによる通信が行われる。 したがって、 この通信制御方式によれば、 請求項 1 または 2に記載の発明による効果に加えて、 各区間のデータ伝送能力に適合した 通信を実現することができるという効果が得られる。 請求項 5に記載の通信方法は、 サーバ装置とユーザ端末との間でデータ通信を 行う通信方法であって、 前記デ一夕通信におけるトランスポート層を含む上位層 の通信制御手順が、 前記ユーザ端末から前記サーバ装置に向けてコネクションの 設定を要求するメッセージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のパ ケットを送信する第 1の過程と、 この第 1のバケツトを受信した旨の確認応答メ ッセージを含む第 2のパケットを前記サーバ装置から前記ユーザ端末に向けて送 信する第 2の過程と、 前記ユーザ端末と前記サーバ装置との間で前記コネクショ ンが確立された後、 前記サーバ装置から前記識別番号を指定することにより前記 ユーザ端末に向けて実データを含む第 3のパケットを送信する第 3の過程とを含 むことを特徴とするものである。
この通信方法によれば、トランスポート層を含む上位層の通信制御手順により、 ユーザ端末とサーバ装置との間にコネクションが設定され、 このコネクションを 介した実デ一夕を含むパケットの送信が行われる。 したがって、 この通信方法に よれば、 パケット内のヘッダの低減、 送受される信号数の減少、 およびユーザ端 末における処理の減少の少なくとも一が実現され、 ユーザ端末側にかかる負荷を 軽減することができる。
ここで、 ユーザ端末側にかかる負荷の軽減について具体的に説明する。
例えば、 ユーザ端末とサーバ装置とが T C P / 1 Pおよび P P Pを用いて通信 を開始する場合を想定する。 この場合には以下の不都合がある。
1 . 各層の通信プロトコルが汎用的であることから、 伝送されるデ一夕に含まれ る実データの割合は各層におけるカプセル化によって著しく小さくなる。
2 . コネクションの設定時においては、 層毎に設定処理が行われるため、 多くの 信号を送受する必要があり、 トラヒックが増大するとともに、 ユーザ端末に多大 な負荷がかかる。
3 . ユーザ端末において、 複数段階にわたるデータのカプセル化および逆カプセ ル化処理が行われることになり、 ユーザ端末に多大な負荷がかかる。
これに対して、 この通信方法のように、 トランスポート層を含む上位層の通信 制御手順により設定されたコネクションを介して実デ一夕を含むバケツトを送信 するようにすれば、 上記不都合の少なくとも一が解消する。 また、 請求項 6に記載の通信方法は、 サーバ装置とユーザ端末とのデ一夕通信 を中継する中継装置と前記ユーザ端末との間でデータ通信を行う通信方法であつ て、 前記データ通信におけるトランスポート層を含む上位層の通信制御手順が、 前記ユーザ端末から前記中継装置に向けてコネクションの設定を要求するメッセ
—ジと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のバケツトを送信する第 1 の過程と、 この第 1のバケツトを受信した旨の確認応答メッセージを含む第 2の バケツトを前記中継装置から前記ユーザ端末に送信する第 2の過程と、 前記ユー ザ端末と前記中継装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記サーバ装 置から所定のプロトコルに従って前記中継装置に供給された実デ一夕を含む第 3 のパケッ卜を前記中継装置から前記識別番号を指定することにより前記ユーザ端 末に向けて送信する第 3の過程とを含むことを特徴とするものである。
この通信方法によれば、トランスポート層を含む上位層の通信制御手順により、 ユーザ端末と中継装置との間にコネクションが設定され、 このコネクションを介 して、 サーバ装置からの実デ一夕を含むバケツ卜が中継装置からユーザ端末へ送 信される。 したがって、 この通信方法によれば、 請求項 5に記載の発明による効 果と同様の効果が得られる。 また、 この通信方法によれば、 コネクションはュ一 ザ端末と中継装置との間に設定されるため、 ユーザ端末とサーバ装置との間に設 定する場合に比較して、 ユーザ端末において確認応答メッセージを受信するまで の時間を短縮することができる。 そして、 請求項 7に記載の通信方法は、 上記請求項 5に記載の通信方法におけ る前記第 1の過程において、 前記ユーザ端末は、 自端末が一度に受信することが できるデ一夕の最大サイズを示すデ一夕サイズ情報を前記サーバ装置に向けて送 信し、 前記サーバ装置は、 受信した前記デ一夕サイズ情報から前記最大サイズを 取得し、 前記第 3のパケットのサイズが前記最大サイズを越える場合には、 前記 実データを分割して前記ユーザ端末に送信することを特徴とするものである。 この通信方法によれば、 請求項 5に記載の発明による効果に加えて、 ユーザ端 末が一度に受信できないサイズのバケツトをサーバ装置が当該ユーザ端末へ送信 してしまう事態を回避できる、 という効果が得られる。 さらに、 請求項 8に記載の通信方法は、 上記請求項 6に記載の通信方法におけ る前記第 1の過程において、 前記ユーザ端末は、 自端末が一度に受信することが できるデータの最大サイズを示すデ一夕サイズ情報を前記中継装置に向けて送信 し、 前記中継装置は、 受信した前記データサイズ情報から前記最大サイズを取得 し、 前記第 3のパケットのサイズが前記最大サイズを越える場合には、 前記実デ —夕を分割して前記ユーザ端末に送信することを特徴とするものである。
この通信方法によれば、 請求項 6に記載の発明による効果に加えて、 ユーザ端 末が一度に受信できないサイズのバケツ卜を中継装置が当該ユーザ端末へ送信し てしまう事態を回避できる、 という効果が得られる。 請求項 9に記載のサーバ装置は、 ユーザ端末とデータ通信を行うサーバ装置に おいて、 前記デ一夕通信を行う際にトランスポート層を含む上位層のレベルで通 信制御を行う通信制御手段を備え、 前記通信制御手段は、 前記ユーザ端末から送 信されたコネクションの設定を要求するメッセージと該コネクションに対する識 別番号とを含む第 1のバケツトを受信する手段と、 この第 1のバケツトを受信し た旨の確認応答メッセージを含む第 2のバケツトを前記ユーザ端末に向けて送信 する手段と、 前記ユーザ端末との間で前記コネクションが確立された後、 前記識 別番号を指定することにより前記ユーザ端末に向けて実データを含む第 3のパケ ットを送信する手段とを含むことを特徴とするものである。
このサーバ装置によれば、 トランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御 が行われる。 この通信制御では、 サーバ装置とユーザ端末との間にコネクション が設定され、 このコネクションを介して実デ一夕を含むバケツ卜がサーバ装置か らユーザ端末へ送信される。 したがって、 このサーバ装置によれば、 請求項 5に 記載の発明による効果と同様の効果が得られる。 そして、 請求項 1 0に記載の中継装置は、 サーバ装置とユーザ端末とのデータ 通信を中継する中継装置において、 前記データ通信を行う際にトランスポート層 を含む上位層のレベルで通信制御を行う通信制御手段を備え、 前記通信制御手段 は、 前記ユーザ端末から送信された自装置とのコネクションの設定を要求するメ ッセージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のバケツトを受信する 手段と、 この第 1のバケツトを受信した旨の確認応答メッセージを含む第 2のパ ケットを前記ユーザ端末に送信する手段と、 前記ユーザ端末と自装置との間で前 記コネクションが確立された後、 前記サーバ装置から所定のプロトコルに従って 前記中継装置に供給された実データを含む第 3のパケットを前記識別番号を指定 することにより前記ユーザ端末に向けて送信する手段とを含むことを特徴とする ものである。
この中継装置によれば、 トランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御が 行われる。 この通信制御では、 中継装置とユーザ端末との間にコネクションが設 定され、 このコネクションを介して、 サーバ装置からの実デ一夕を含むパケット が中継装置からユーザ端末へ送信される。 したがって、 この中継装置によれば、 請求項 6に記載の発明による効果と同様の効果が得られる。 また、 請求項 1 1に記載の中継装置は、 サーバ装置とユーザ端末とのデ一夕通 信を中継する中継装置において、 第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末 から送信された前記サーバ装置に対するコネクションの設定を要求するメッセ一 ジと該コネクションに対する識別番号とを含むバケツトを受信する手段と、 この バケツトを受信した旨の確認応答メッセージを含むバケツトを前記第 1の通信プ 口トコルに従って前記ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロトコル に従って前記サ一パ装置と自装置との間でコネクションを確立する手段と、 前記 第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末から前記サーバ装置に向けて送信 されたデ一夕転送要求メッセージを含むバケツトを受信するとともに、 前記第 2 の通信プロトコルに従って、 このデ一夕転送要求メッセージを含むパケットを前 記サーバ装置に向けて送信する手段と、 前記第 2の通信プロトコルに従って前記 サーバ装置から送信されたデータを受信するとともに、 このデータを含むパケッ トを前記第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末に送信する手段とを含み、 前記第 1の通信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易であるこ とを特徴とするものである。
この中継装置によれば、 ユーザ端末とサーバ装置間のクライアント /サーバ型 のデ一夕通信を中継する際に、 サーバ装置との間の通信プロトコルと、 この通信 プロトコルよりも簡易な、 ユーザ端末との間の通信プロトコルとが変換される。 したがって、 この中継装置によれば、 請求項 1に記載の発明による効果と同様の 効果が得られる。 さらに、 請求項 1 2に記載の中継装置は、 サーバ装置とユーザ端末とのデ一夕 通信を中継する中継装置において、 第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端 末から送信された、 前記サーバ装置に対するコネクションの設定を要求するメッ セージと該コネクションに対する識別番号と前記サーバ装置に対するデ一夕転送 要求メッセージとを含むバケツトを受信する手段と、 このバケツトを受信した旨 の確認応答メッセ一ジを含むバケツトを前記第 1の通信プロトコルに従って前記 ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロトコルに従って、 前記サーバ 装置と自装置との間でコネクションを確立するとともに、 前記データ転送要求メ ッセージを含むバケツトを前記サーバ装置に送信する手段と、 前記第 2の通信ブ 口トコルに従って前記サーバ装置から送信されたデ一夕を受信するとともに、 こ のデ一夕を含むバケツトを前記第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末に 送信する手段とを含み、 前記第 1の通信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコ ルに比べて簡易であることを特徴とするものである。
この中継装置によれば、 サーバ装置に対するコネクションの設定要求とデ一夕 転送要求とをユーザ端末から中継装置への一つの信号に含めることができる。 し たがって、 この中継装置によれば、 請求項 2に記載の発明による効果と同様の効 果が得られる。 請求項 1 3に記載の中継装置は、 上記第 1 1または第 1 2発明の中継装置にお いて、 前記第 1の通信プロトコルを用いて前記ユーザ端末と前記中継装置との間 でコネクションを確立する際の信号数が、 前記第 2の通信プロトコルを用いて前 記中継装置と前記サーバ装置との間でコネクションを確立する際の信号数に比べ て少ないことを特徴とするものである。
この中継装置によれば、 請求項 1 1または 1 2に記載の発明による効果に加え て、 コネクションを確立する際にユーザ端末が送受する信号数が確実に低減され るという効果が得られる。 請求項 1 4に記載の中継装置は、 請求項 1 0〜 1 2のいずれか一に記載の中継 装置において、 前記ユーザ端末と前記中継装置との間の通信区間は、 無線系区間 から成り、 前記中継装置と前記サーバ装置との間の通信区間は、 有線系区間から 成ることを特徴とするものである。
この中継装置によれば、 有線区間に比較して一般的にデータ伝送能力の低い無 線区間における通信処理は有線区間における通信処理よりも軽減される。 したが つて、 この中継装置によれば、 請求項 1 0 ~ 1 2のいずれか一による効果に加え て、 各区間のデータ伝送能力に適合した通信を実現することができるという効果 が得られる。 請求項 1 5に記載の通信システムは、 上記請求項 1 0 ~ 1 2のいずれか一に記 載の中継装置を介して、 ユーザ端末とサーバ装置とが接続されていることを特徴 とするものである。
この通信システムによれば、 請求項 1 0〜 1 2のいずれか一による効果と同様 の効果が得られる。 請求項 1 6に記載の端末装置は、 サーバ装置とデータ通信を行う端末装置にお いて、 前記データ通信を行う際にトランスポート層を含む上位層のレベルで通信 制御を行う通信制御手段を備え、 前記通信制御手段は、 コネクションの設定を要 求するメッセージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のバケツトを 送信する手段と、 前記サーバ装置から送信された、 前記第 1のパケットを受信し た旨の確認応答メッセージを含む第 2のパケットを受信する手段と、 前記サーバ 装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記識別番号を指定することに より前記サーバ装置から送信された実デ一夕を含む第 3のバケツトを受信する手 段とを含むことを特徴とするものである。
この端末装置によれば、 トランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御が 行われる。 この通信制御では、 サーバ装置と端末装置との間にコネクションが設 定され、 このコネクションを介して実デ一夕を含むパケッ卜がサーバ装置から端 末装置へ送信される。 したがって、 この端末装置によれば、 請求項 5に記載の発 明による効果と同様の効果が得られる。 請求項 1 7に記載の端末装置は、 端末装置との間のコネクションを管理する中 継装置を介してサーバ装置とデ一夕通信を行う端末装置において、 前記データ通 信を行う際にトランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御を行う通信制御 手段を備え、 前記通信制御手段は、 前記中継装置とのコネクションの設定を要求 するメッセージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のパケットを送 信する手段と、 前記中継装置から送信された、 前記第 1のパケットを受信した旨 の確認応答メッセージを含む第 2のバケツトを受信する手段と、 前記中継装置と 自装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記識別番号を指定すること により前記中継装置から送信された、 前記サーバ装置から所定のプロトコルに従 つて前記中継装置に供給された実デ一夕を含む第 3のパケットを受信する手段と を含むことを特徴とするものである。
この端末装置によれば、 トランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御が 行われる。 この通信制御では、 中継装置と端末装置との間にコネクションが設定 され、 このコネクションを介して、 サーバ装置からの実データを含むパケットが 端末装置へ送信される。 したがって、 この端末装置によれば、 請求項 6に記載の 発明による効果と同様の効果が得られる。 請求項 1 8に記載の端末装置は、 端末装置との間のコネクションを管理する中 継装置を介してサーバ装置とデータ通信を行う端末装置において、 第 1の通信プ 口トコルに従って前記サーバ装置に対するコネクションの設定を要求するメッセ —ジと該コネクションに対する識別番号とを含むバケツトを送信する手段と、 前 記中継装置から送信された、 前記バケツトを受信した旨の確認応答メッセージを 含むバケツトを前記第 1の通信プロトコルに従って受信する手段と、 前記第 1の 通信プロトコルに従って前記サーバ装置に向けてデータ転送要求メッセージを含 むバケツトを送信する手段と、 前記データ転送要求メッセージに応じて第 2の通 信プロトコルに従って前記サーバ装置から前記中継装置へ供給された実データを 含むバケツトを前記第 1のプロトコルに従って受信する手段とを含む。 ただし、 前記第 1の通信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である。 この端末装置によれば、 サーバ装置との間でクライアント /サーバ型のデ一夕 通信を行う際に、 サーバ装置との間の通信プロトコルと、 この通信プロトコルよ りも簡易な、 端末装置との間の通信プロトコルが中継装置において変換される。 したがって、 この端末装置によれば、 請求項 1に記載の発明による効果と同様の 効果が得られる。 請求項 1 9に記載の端末装置は、 端末装置との間のコネクションを管理する中 継装置を介してサーバ装置とデータ通信を行う端末装置において、 第 1の通信プ 口トコルに従って、 前記サーバ装置に対するコネクションの設定を要求するメッ セージと該コネクションに対する識別番号と前記サーバ装置に対するデ一夕転送 要求メッセージとを含むバケツトを送信する手段と、 前記第 1の通信プロトコル に従って、 このパケットを受信した旨の確認応答メッセージを含む、 前記中継装 置から送信されたバケツトを受信する手段と、 前記デ一夕転送要求メッセージに 応じて第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置から前記中継装置へ供給さ れた実データを含むバケツトを前記第 1のプロトコルに従って受信する手段とを 含む。 ただし、 前記第 1の通信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べ て簡易である。
この端末装置によれば、 サーバ装置に対するコネクションの設定要求とデータ 転送要求とを一つの信号に含めて送信することができる。 したがって、 この端末 装置によれば、 請求項 2に記載の発明による効果と同様の効果が得られる。 請求項 2 0に記載の端末装置は、 上記請求項 1 8または 1 9に記載の端末装置 において、 前記第 1の通信プロトコルを用いて前記端末装置と前記中継装置との 間でコネクションを確立する際の信号数が、 前記第 2の通信プロトコルを用いて 前記中継装置と前記サーバ装置との間でコネクションを確立する際の信号数に比 ベて少ないことを特徴とするものである。
この端末装置によれば、 請求項 1 8または 1 9に記載の発明による効果に加え て、 コネクションを確立する際に送受する信号数を確実に低減することができる という効果が得られる。 請求項 2 1記載の端末装置は、 上記請求項 1 7〜 1 9のいずれか一に記載の端 末装置において、 前記端末装置と前記中継装置との間の通信区間は、 無線系区間 から成り、 前記中継装置と前記サーバ装置との間の通信区間は、 有線系区間から 成ることを特徴とするものである。
この端末装置によれば、 有線区間に比較して一般的にデ一夕伝送能力の低い無 線区間における通信処理は有線区間における通信処理よりも軽減される。 したが つて、 この端末装置によれば、 請求項 1 7〜 1 9のいずれか一に記載の発明によ る効果に加えて、 各区間のデータ伝送能力に適合した通信を実現することができ るという効果が得られる。 以上を概説すると、 本発明によれば、 サーバ装置とユーザ端末との間でデ一夕 通信を行うのに際し、 転送デ一夕量を削減すベくへッダサイズを小さくするとと もに、 簡易なプロトコルを採用することによって回線接続時の信号数が削減され るようにしたから、トラヒックが軽くなるとともにオーバ一へッ ドが少なくなり、 データ通信時のレスポンスが向上する。 したがって、 ユーザは、 移動機程度のデ —夕処理能力の装置を用いて、 かつデ一夕伝送能力が低い通信路を介して、 イン 夕一ネッ ト上のコンテンツを快適に利用することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の一実施形態にかかる通信システムの構成を示す図である。 図 2は、 同通信システムのプロトコル構成を示す図である。
図 3は、 同通信システムの他のプロトコル構成を示す図である。
図 4は、 同通信システムにおけるバケツ ト通信前の動作シーケンスを示す図で ある。
図 5は、 同通信システムにおけるバケツ ト通信時の動作シーケンスを示す図で
¾ Ό o
図 6は、 同通信システムにおけるバケツ ト通信後の動作シーケンスを示す図で ある。
図 7は、 T C P / I Pによる通信において伝送されるパケッ トの構成と、 同実 施形態における簡易プロ 卜コルに従って伝送されるパケッ 卜の構成とを比較して 示す図である。
図 8は、 同実施形態において、 コネクション設定要求時に伝送されるパケッ ト の構成を示す図である。
図 9は、 同実施形態において、 コネクション設定要求に対する確認応答時に伝 送されるバケツ 卜の構成を示す図である。 図 10は、 同実施形態において、 データ送受信時に伝送されるパケットの構成 を示す図であり、 実デ一夕を含むパケットの構成と、 実デ一夕を含むパケットが 伝送された場合の確認応答の際に伝送されるパケヅ卜の構成とを示している。 図 11は、 同通信システムに含まれる移動機の外観とこの移動機がユーザに情 報を提供する際の情報表示部の画面例を示す図である。
図 12は、 T CPセグメントのフォ一マツトを示す図である。
図 13は、 I Pデ一夕グラムのフォーマヅトを示す図である。
図 14は、 PPPフレームのフォーマッ トを示す図である。
図 15は、 TCP/I Pを用いてデータ通信を行う場合の動作シーケンスを示 す図である。
図 16は、 同実施形態の変形例にかかる通信システムの構成を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 この発明の好ましい実施の形態について、 以下、 添付図面を参照しつつ詳細に 説明する。
1. 実施形態の構成
1. 1. システム構成
図 1は、 本実施形態の通信ネットワークシステムの構成について示したもので める。
この通信ネッ トワークシステムは、 MS (移動機; Mobile Station) 1と、 B S (基地局; Base Station) 2と、 PPM (パケット加入者処理装置; Packet Processing Module) 3と、 GWS (ゲートウェイサーバ; GateWay Server) 5と、 この GWS 5とイン夕一ネット 6または専用線 7を介して接続された CPS (コ ンテンッ提供事業者サーバ; Contents Provider Server) 8と、 M— SCP (移 動通信サービス制御装置; Mobile Service Control Point) 9とから構成される。 そして、 BS 2、 PPM3、 GWS 5, M— S C P 9およびこれらを接続する 通信回線によって移動バケツト通信網 10が形成されている。
MS 1は、 移動バケツト通信網 10のパケット通信サービスを受ける端末装置 である。 この MS Iは、 図 1に示す移動パケット通信網 10に接続されるほか、 図示しない移動電話網にも接続されており、 移動電話のサービスを受けることも 可能である。 図 11は、 MS 1の外観と MS 1に表示される画面例を示すものである。 この MS 1は、 ユーザが音声通話を行うための音声入出力部、 BS 2との無線通信を 行う無線部 (ともに図示せず) 、 液晶パネル等で構成された情報表示部 1 a、 数 字入力、 文字入力等の情報入力操作が行われる操作部 1 bを備えるほか、 これら 各部を制御するマイクロコンピュータを内蔵している。 また、 MS 1は文書デ一 夕閲覧用のソフトウエア(いわゆるブラウザ) を搭載している。 このブラウザは、 コンテンツ提供事業者の保有する CP S 8から移動バケツト通信網 10を介して 供給される HTML形式のデ一夕 (以下、 HTMLデ一夕という) に基づいて対 話画面を表示させるソフトウヱァである。
そして、 MS 1は上記ブラウザに従い、情報表示部 1 aに種々の情報を表示し、 これらの情報をユーザに提供する。この情報表示部 1 aには、 8 (文字) X 6 (行) (表示部の面積や文字サイズに応じて横を 8文字以上、 縦を 6行以上とすること も可能である) 分の情報を表示することができる。
次に、 図 1 1を参照し、 MS 1の利用例について説明する。
まず、 ユーザが操作部 1 bの「情報」キーを押下すると、 情報表示部 1 aには、 天気予報に関する情報をユーザに提供する初期画面 11 Aが表示される。 ユーザ は MS 1の中央のジョグダイヤルキー 1 cを操作することにより、 初期画面の 「1」 〜 「5」 の天気予報メニューを選択することができる。
すなわち、 ユーザが「1」 を選択すると、 今日の天気予報の画面 11 Bが情報 表示部 l aに表示される。 そして、 ユーザが 「2」 を選択すると、 今週の天気予 報の画面 11 Cが情報表示部 1 aに表示される。 また、 ユーザが 「5」 を選択す ると、 ウエザーメッセージのサブメニューの画面 1 1Dが表示され、 雨降りァラ —ムゃ天気速報などの情報を得ることができる。 さらに、 ユーザが「6」 を選択 すると世界の天気予報の画面 1 1 Eが表示される。
このように、 ブラウザの制御の下、 テキスト中心の情報が MS 1のユーザに見 やすい形で情報表示部 1 aに表示される。 図 1において、 B S 2は、 地上を例えば半径 500mのエリアに分割した無線 ゾーンごとに配置されており、 この無線ゾーンに在圏した MS 1との間で無線通 1§を行う。
PPM3は、 複数の B S 2を収容するパケット加入者交換局に備えられたコン ピュー夕システムであり、 MS 1からのバケツト交換要求を受け付けるとともに、 移動バケツト通信網 10内におけるバケツト交換を中継する。
GWS 5は、 移動バケツト通信網 10とインターネット 6等の他のネットヮ一 クとを相互接続するために移動バケツト関門中継交換局に備えられたコンビュ一 夕システムである。 この GWS 5は、 後述するように MS 1から自装置までの無 線系区間と、 自装置から CP S 8までの有線系区間とを接続するためのもので、 無線系区間において用いられる簡易プロトコル (以後、 TL ;第 1の通信プロト コル) と、 有線系区間におけるプロトコルである T CPとの差異を吸収して、 M S 1と CP S 8との間でバケツ卜通信が可能となるように種々の制御を行う。 また、 GWS 5は複数台配置されてサーバ群を形成し、 このサーバ群の中には プロキシサーバ (Proxy Server) も含まれる。
CP S 8は、 コンテンツ提供事業者が運用するサーバシステムであり、 ユーザ に提供すべき情報を HTMLデ一夕の形式でィン夕一ネット 6または専用線 7を 介して GWS 5へ供給する。
また、 GWS 5の内部にも、 移動パケット通信網 10の事業者自身がコンテン ッを提供するためのサーバが設けられている。
M— SCP 9は、 加入者情報を管理するとともに、 後述するパケット通信を開 始する際のバケツト登録、 およびバケツト通信を終了する際のパケット登録解除 に関する処理を行う。
なお ケッ卜通信に対する課金情報は PPM3および GWS 5内に記録され、 所定のタイミングで図示しない通話料金集計セン夕に転送される。
1. 2. プロ 卜コル構成 上記通信システムにおいて、 MS 1と CP S 8との間でデータ通信を行うため に、 上記各装置は以下のようなプロトコル構成を採用する。
図 2および図 3は、 本実施形態のプロ卜コル構成を◦ S I階層モデルに基づい て模式的に表現したものである。 ここで、 図 2は、 移動機単独で CP S 8から情 報の提供を受ける場合のプロトコル構成を示し、図 3は、移動機に携帯情報端末、 力一ナビゲ一シヨン等の外付け装置 11が付帯した構成で CP S 8から情報の提 供を受ける場合のプロトコル構成を示している。
図 2および図 3に示したプロトコル構成において、 GWS 5を境にして左側、 すなわち PPM3、 MS 1 (および外付け装置 11) までは、 無線系のデータ通 信区間であり、 この区間では無線通信のプロトコルおよび本実施形態の簡易プロ トコルである TLが用いられる。 一方、 GWS 5を境にして右側、 すなわち CP S 8までは有線系のデータ通信区間であり、 この区間では汎用プロ卜コルである TCP/IP (第 2の通信プロトコル) が用いられる。
そこで、 図 2および図 3に示したプロトコル構成を OS I階層モデルに基づい て、 下位のレイヤから順次説明する。
1. 2. 1. 第 1層 (物理層)
図 2および図 3において、 L 1は物理層を示している。
有線系区間における物理層のプロトコルでは、 専用線、 公衆電話回線、 I SD N等の物理媒体からなる通信回線を用いてビット列の伝送を行うことを保証する ため、 使用周波数、 送信出力、 変調方式やアクセス方式などを規定している。 一方、 無線系区間における物理層のプロトコルでは、 PDCシステムのチヤネ ル構造を基にパケット通信用チャネルを定義し、 特に、 このパケット通信用物理 チャネルの配置 ·構造およびこのバケツト通信用物理チャネルを用いて信号を伝 送する際の信号符号化方式や信号伝送方式などを規定している。
1. 2. 2. 第 2層 (データリンク層)
図 2および図 3において、 L 2はデ一夕リンク層を示している。
有線系区間におけるデータリンク層のプロトコルでは、 物理層により提供され るビヅト列の伝送機能を利用して、 ノード間でトランスペアレントな高信頼のデ —夕伝送を行うための手順やイン夕フェースを規定している。 そして、 このデ一 夕リンク層のプロトコルとして PPPを用いてデ一夕リンクを確立する。
一方、無線系区間ではデ一夕リンク層において、 MS 1と PPM 3との間では、 LAP DM (Link Access Procedure for Digital Mobile channel) が用いられ る。 この LAPDMは、 制御用物理チャネルおよび通信用物理チャネルで使用さ れるものにパケット通信を効率的に行うための機能を加え、 バケツト通信用物理 チャネルで使用できるようにしたものである。 さらに、 図 3の場合は、 MS 1と 外付け装置 11との間で LAPB (Link Access Procedure Balanced) が用いら れる。
1. 2. 3. 第 3層 (ネヅトワーク層)
有線系区間におけるネヅトワーク層のプロトコルは、 I P (Internet Protocol) により構成される。 この IPにより経路制御が行われ、 CPS8から送信された HTMLデータがィン夕一ネット 6を介して GWS 5に供給される また、無線系区間では、 P PM3と GWS 5との間では P MAP (Packet Mobile Application Part;パケット移動通信応用部) が用いられる。 この PMAPは、 PD C— P網内のノード間でユーザパケットを送受信するための信号方式として 規定されているものである。
そして、 MS 1と PPM3との間の通信のためのネットワーク層のプロトコル は、 RT (Radio frequency Transmission management;無線管理機能) 、 MM (Mobility Management;移動管理機能) 、 CC (Call Control;呼制御機能 ) で構成される。
ここで、 RTは無線ゾーンの選択、 無線回線の設定、 維持、 切換えおよび切断 などの機能を含む無線資源 (バケツト通信用物理チャネルを含む) の管理に関す る機能を実現し、 MMは位置登録および認証機能を含む移動局の移動支援に関す る機能を実現し、 CCは呼設定、 維持および解放機能を含む回線呼接続制御に関 する機能を実現する。 これらの詳細な動作については 「デジタル方式自動車電話 システム標準規格 RCR S TD— 27 F」 に記載されている。
これらの機能は協調動作し、 同時待受制御、通信開始制御、 バケツト転送制御、 チャネル切替制御、 周期的登録制御、 通信終了制御等の制御が行われる。
1. 2. 4. 第 4層 ( トランスポート層)
有線系区間におけるトランスポート層のプロトコルは TCPで構成される。 こ れは、 CP S 8から送信された HTMLデ一夕をインターネヅト 6を介して GW S 5に供給するためのものである。
また、 無線系区間の MS 1と GWS 5との間の通信におけるトランスポート層 のプロトコルは、 簡易プロトコル T Lで構成される。 本 T Lは、 ェンド ·ヅ一 · ェンド間で信頼性の高い通信を行うためにコネクション型サ一ビスを提供してお り、 バーチャルサ一キヅトによる通信を可能とする。 これにより上位層のアプリ ケ一シヨンがあたかも通信相手との間に物理的なポイント ·ツー ·ポイント · リ ンクが設置されているように会話型サ一ビスを提供することが可能となる (これ を 「論理コネクション」 と称する) 。 また、 本 TLでは同時に複数の論理コネク シヨンの設定が可能である。なお、移動バケツト通信網 10の通信プロトコノレは、 T Lが移動バケツト通信網 10のべァラに直接的に載るように構成されている。
1. 2. 5. 第 5層 (セッション層)
有線系区間において、 GWS 5と CP S 8との間では、 セッション層およびプ レゼンテ一シヨン層において、 ブラウザ表示のために HTTP、 電子メール配信 のための SMTP等が用いられる。
MS 1と GWS 5との間では、 後述するバーチャルサーキット (仮想回線) に より HTTPを用いて通信が行われる。 また、 アプリケーション層において、 ブ ラウザを搭載した MS 1と、 PLAI N TEXT, HTML, G I F等各種の 形式のデータを保有する CP S 8との間で、 データ通信が行われる。
1. 2. 6. 第 6層 (プレゼンテーション層)
MS 1と GWS 5との間では、 第 6層は網間専用プロ卜コルとして HTTPで 構成され、 GWS 5と CP S 8との間では、 HTTP/SMTPで構成される。
1. 2. 7. 第 7層 (アプリケーション層)
MS 1のアプリケーション層は、 インターネヅト閲覧ソフ卜としての機能を備 えたブラウザで構成され、 MS 1のュ一ザに種々の情報を提供する CP S 8のァ プリケ一シヨン層は、 PLAIN TEXT, HTML, GI F等のデ一夕で構 成される。
2. 実施形態の動作
このようなプロトコル構成を採用する通信システムにおいて、 バケツト通信を 行う際の有線系区間および無線系区間を含めた全体の動作シーケンスについて説 明する。 なお、 以下の説明では、 無線系区間でやり取りされるパケットの構成に ついて随時参照することとする。
2. 1. パケット登録時の動作シーケンス
ユーザが MS 1の 「情報」 キ一を押下すると、 図 4に示すバケツト登録時の動 作シーケンスが実行される。
まず、 MS 1側からバケツト通信の登録要求が PPM3に向けて発行される(S 100) 。 これを受けて PPM3は、 パケット発信者がパケット加入者であるか 否かを示すパケット発信情報の読み出しを要求する信号を GWS 5に向けて送出 する (S 101) 。 このパケット発信情報読出要求信号は GWS 5を介して M— S CP 9に伝送される (S 102) 。
M— S CP 9は、 バケツト発信情報読出要求信号に含まれる発 I Dに対応した 加入者情報を検索し、 MS 1のユーザがバケツトサービスの加入者であるか否か を判断してパケット発信情報読出応答信号を送出する (S 103) 。 そして、 こ のバケツ卜発信情報読出応答信号が GWS 5を介して PPM 3に伝送される (S 104) o
これを受けて、 PPM3はパケットの認証要求信号を MS 1に送出する (S 1 05) 。 このパケット認証要求信号に対する応答信号が MS 1側から PPM3側 に返送される (S 106) 。
次に、 バケツ ト通信の登録を要求するバケツ ト通信登録要求信号が PPM 3か ら GWS 5を介して M— S CP 9に伝送される (S 107— S 108) 。 M— S CP 9は、 MS 1と無線伝送系との間でバケツ ト通信を開始するための登録を行 い、 パケッ ト通信登録応答信号を GWS 5に返送する (S 109) 。 そして、 こ のバケツ ト通信登録応答信号が GWS 5から PPM 3に伝送される(S 1 10)。
PPM3は、 このパケッ ト通信登録応答信号を受けると、 回線の接続を要求す る回線接続要求信号を GWS 5に向けて送出する (S I 11) 。 これを受けて、 GWS 5が CP S 8に向けて回線接続要求信号を送出すると (S 1 12) 、 CP S 8から回線接続応答信号が返送される (S 1 13) 。
この回線接続応答信号の供給を受けて、 GWS 5から PPM3に回線接続応答 信号が送出され (S 114) 、 さらに PPM3から MS 1にバケツ ト通信登録応 答信号が送出される (S 1 15) 。
2. 2. パケッ ト通信時の動作シーケンス
このような一連のバケツ ト通信登録処理が終了すると、 MS 1の情報表示部 1 aには、 例えば、 既述の図 11に示したような初期画面が表示される。 ここで、 ユーザがジョグダイヤルキー 1 cを操作して、 この初期画面のメニュー番号を選 択すると、 この番号にリンクされた URLのホームページの内容を情報表示部 1 aに表示させるベく、 パケッ ト通信が閧始される。
図 5は、 バケツ ト通信時の動作シーケンスを示したものである。
まず、 MS 1からコネクション設定要求メッセージ (Open Request) と、 ァク セス対象となるホームページの URLと、 このホームページの内容を MS 1の情 報表示部 1 aに表示するために必要なデ一夕の転送を要求する HTTP— Ge t 指令とを含むパケヅ ト (丁1^ー0 6111 6 (1パケッ ト ;特許請求の範囲におけ る 「第 1のパケッ ト」 ) が送出される (S 200) 。
図 8は、 このコネクション設定要求時に送出される TL一 Op e nRe qパケ ッ トの構成を示したものである。 このパケッ トにおいて、 メッセージ種別を示す フィールドには、 メヅセージ種別が 「Or>en Reque s t」 メヅセージで あることを示す情報が格納されるとともに、 デ一夕用のフィールドには、 上記 U RLを含む HTTP— Ge t指令用のデ一夕が格納されている。 そして、 論理番 号フィ一ルドには、 MS 1と GWS 5との間で確立される、 ェンド · ッ一 ·ェン ドのコネクションを識別するために使用される識別番号が格納されている。 無線 系区間における簡易プロ トコル TLでは、 同時に複数の論理コネクションを可能 とし、 個々の論理コネクションはこの論理番号により識別される。 この論理番号 は移動機側で設定される。
また、 通信パラメ一夕を示すフィールドには、 MS 1がー度に受信することが できるデ一夕長ゃデ一夕数、 さらに再送を行う場合の夕イマ値等の情報が格納さ れている。 つまり、 MS 1が自らの能力に関する情報を転送パケッ トの通信パラ メ一夕フィールド内に格納して網側に送信する。
この T L一 Op e nR e qパケッ トは、 PPM 3を介して GWS 5に送出され る (S 201) 。 これを受けて、 GWS 5から TCPの確認応答用バケツト、 お よび TLの Open Requestに対する確認応答メッセージ (Open Acknowledge) を含 むパケヅ ト (TL一 OpenAckパケヅ ト ;特許請求の範囲における 「第 2の バケツ ト」 ) が PPM3に返送される (S202, S203) 。
つまり、 網側では論理コネクション設定要求メッセージを受けて、 MS 1側の 通信パラメ一夕情報を解析し、 論理コネクション設定時の通信パラメ一夕を決定 して確認応答メッセ一ジ (Open Acknowledge) とともに送出する。
このように、 簡易プロトコル TLでは、 データ送受信前の論理コネクション設 定時に事前に相手側の能力 (上記通信パラメ一夕の値) についてネゴシエー卜し 、 リソースの効率的な使用と、 トラヒックの偏りによる能力制御が行われる。 そして、 これらの動作により MS 1と GWS 5との間で論理コネクションが確 立され、 パケッ トデータの送受信の準備が完了する。
図 9は、 コネクション設定要求に対する確認応答時に送出される T L-Op e nA c kパケッ トの構成を示したものである。 このパケッ トにおいて、 メッセ一 ジ種別を示すフィールドには、 メヅセージ種別が 「0 p e n Acknowl e dge」 メヅセージであることを示す情報が格納されるとともに、 論理番号フィ ールドには、 コネクション設定要求時に指定された論理番号が格納されている。 そして、この TL一 Op e nAc kバケツ 卜が移動機側に転送され( S 205)、 さらに T CPの確認応答用パケヅトが PPM3から GWS 5に転送される (S 2 04) 。 一方、 T L一 Op e nR e qパケッ トを受け取った GWS 5と、 CPS 8との 間では、 通常の T CPの動作シーケンスに基づいて以下のようなやり取りがなさ れる。
まず、 GWS 5と CP S 8との間のコネクションを確立するために、 SYNフ ラグが設定されたセグメン卜が GWS 5から CP S 8に向けて送出され (S 20 6) 、 このセグメントを受信した旨の確認応答として SYNフラグおよび ACK フラグが設定されたセグメントが CP S 8から GWS 5に返送される(S 207)c そして、 A CKフラグが設定されたセグメントが GWS 5から CP S 8に送出さ れる(S 208)。このようなスリーウェイハンドシェ一ク(Three Way Handshake) 手順により GWS 5と CPサーバ 8間のコネクションが確立される。
次に、 対象となるホームページの UR L (ステップ S 20 1において MS 1か ら取得したもの) を含む HTTP— Ge tセグメン卜が GWS 5から CPサーバ 5に向けて送信され (S 209 ) 、 このセグメントを受信した旨の確認応答信号 が CP S 8から GWS 5に返送される (S 2 10) 。
そして、 上記 URLで指定された CP S 8内のホームページのデ一夕を含む H TTP— Re sセグメントが CP S 8からGWS 5に向けて送信され(S 2 1 1)、 このセグメントを受信した旨の AC Kフラグが設定されたセグメントが CP S 8 に返送される (S 2 12) 。
HT T Pによるデータ転送が終了すると、 次のようなコネクションの終了処理 がなされる。
まず、 F I Nフラグの設定されたセグメントが CP S 8から GWS 5に送出さ れる (S 2 13) 。 このセグメントを受信した旨の確認応答セグメン卜が GWS 5から返送される (S 2 14) 。 そして、 今度は、 GWS 5から同様のコネクシ ョン終了処理がなされる (S 215, S 2 1 6) 。
このようなステップ S 206〜S 2 1 6までの 1 1ステップからなるシ一ケン スを介して、 CPS 8内のホームページのデータが GWS 5に供給される。 続いて、 GWS 5に供給された CP S 8内のホームページのデ一夕を含むパケ ヅ ト (TL一 DAT Aバケツ ト) は、 PPM3に転送される (S 217) 。 図 10ではこのパケヅ卜がバケツ ト 10 Aとされ、 その構成が示されている。 このパケッ ト 10 Aにおいて、 メッセージ種別を示すフィールドには、 メッセ一 ジ種別が 「Dat a」 メッセージであることを示す情報が格納されるとともに、 デ一夕フィ一ルド内には CP S 8内のホームページのデ一夕が格納されている。 このバケツ トを受信した旨の T CP確認応答バケツ トが P PM3から GWS 5 に返送される (S 218) 。 そして、 卩 1^3に転送された>1 ー0八丁八パケ ヅ卜が MS 1に転送される (S 219) 。 これにより、 ユーザが指定した UHL のホームページのデータが MS 1に転送され、 情報表示部 l aには、 ユーザが初 期画面から選択した番号に対応する内容が表示される。
そして、 TL— DATAパケッ トを受信した旨の確認応答パケッ ト (TL一 D AT A Ackパケット) が MS 1から P PM 3に返送される (S 220) 。 図 10ではこのパケヅ 卜がバケツ ト 10 Bとされ、 その構成が示されている。 このパケッ ト 10 Bにおいて、 メッセ一ジ種別を示すフィールドには、 メッセ一 ジ種別が 「Dat a Acknowl edge」 であることを示す情報が格納さ れている。
PPM 3に返送されたパケッ トは、 GWS 5に転送され (S 221 ) 、 このパ ケッ トを受信した旨の TCP確認応答バケツ 卜が PPM3に返送される (S 22 2) 。
なお、 以上の説明では、 CP S 8から MS 1への 1回のパケット転送によりデ 一夕転送が終了する例を挙げたが、 実際は、 CP S 8から供給されたデータ量に 応じて、 PPM3と GWS 5との間のシーケンス (S 217, S218, S 22 1, S 222) および MS 1と PPM 3との間のシーケンス (S 219, S 22 0) が繰り返し実行される。 つまり、 CPS 8から供給されたデ一夕量が MS 1 側で一度に受信することのできる最大デ一夕量の 3倍であれば、 3回に分けて M S 1側にデ一夕が転送されることになり、 ステップ S 217, S 218 , S 22 1, S 222およびステップ S 219, S 220の処理が 3回繰り返して実行さ れる。
2. 3. パケット通信終了時の動作シ一ケンス
図 6は、 バケツト通信終了時の動作シーケンスを示したものである。
まず、 MS 1からパケット通信の登録の解除を要求する信号が PPM3、 GW S 5を介して M— S CP 9に伝送される (S300 S301— S302) 。 M 一 S CP 9は、 MS 1のパケット通信登録を解除してバケツト通信登録解除信号 を送出する (S 303) 。 このバケツト通信登録解除信号が GWS 5、 PPM3 を介して MS 1に伝送され (S 304-»S 305 ) 、 これを受けて、 MS 1は P PM3にパケット通信登録解除信号に対する応答信号を送出する (S 306) 。 次に、 P P M 3は GWS 5に向けて回線の切断を要求する旨の信号を送出し( S 307) 、 GWS 5から CP S 8に向けて回線切断要求信号が送出される (S3 08) 。 これを受けた CP S 8から GWS 5に回線切断応答信号が送出され (S 309 ) 、 さらに GWS 5から PPM 3に回線切断応答信号が送出されると (S 310) 、 バケツト通信終了時のシーケンスが完了する。
3. 実施形態の効果
(1) このように、 図 15に示した従来の PPP, IP, TCPによるシ一ケン スと、 本実施形態の図 5に示した MS 1と GWS 5との間の TLによるシ一ケン スとを比較すると、送信側と受信側とでやり取りされる信号数が大幅に減少し(約
1/3に削減) 、 MS 1のハードウェアのスペック (CPUの処理能力、 メモリ 容量等) がそれほど高くなくても、 スムーズにデ一夕通信を行うことができる。
(2) また、 図 7に示したように、 本実施形態において転送されるパケット 7B の構成は大幅に簡素化される。 つまり、 簡易プロトコル TLによる通信では、 各 パケットは約 10バイ トのヘッダ (T Lヘッダという) と、 アプリケーションデ 一夕 (例えば 500バイ トであり、 最大 1400バイ 卜まで拡張可能) で構成さ れることになる。 したがって、従来の T CP/ I Pによるパケヅト 7 Aと比べて、 大幅にヘッダサイズが小さくなつている (約 1/5に削減されている) 。 これに より、 転送データ量が削減され、 通信コストも削減される。 4. 変形例
本発明は、 上記実施形態に限定されるものではなく、 例えば以下のように種々 の変形が可能である。
(1) 本実施形態では、 移動機のユーザが CPサーバからデ一夕の配信を受ける という観点から、 網に対する下り方向のデ一夕通信について記載したが、 上り方 向のデータ通信でも、 本実施形態で示した通信プロトコル (TL) に従ってデ一 夕を転送することができる。 すなわち、 イン夕一ネットに接続された相手端末に 電子メ一ルを送信する場合などに T Lによるデ一夕通信が可能である。
(2) 本実施形態で示した通信プロトコル (TL) は、 簡易プロトコルの一例に すぎない。 従来の T CP/I Pのように信号数の多いプロトコルではなく、 トラ ンスポ一ト層レベルで通信相手とバーチャルサ一キッ卜で接続され、 かつコネク シヨン型通信が可能となるプロトコルであればよい。
(3) 本実施形態で示したパケットの構成や情報要素の内容も一例にすぎず、 へ ッダサイズを小さくして、 ユーザ端末と中継装置との間でスムーズにデ一夕通信 ができるようであればよい。
(4) CPサーバから配信されるデ一夕の形式も HTMLに限らず、 その他の形 式を採用してもよい。 例えば、 配信される情報がテキストデータのみであれば、 HTMLのようにブラウザ対応のタグを用いたデ一夕形式でなくてもよい。
(5) GWS 5を複数の装置から構成し、 GWS 5にかかる負荷やトラヒックを 分散するようにしてもよい。 例えば、 GWS 5を、 図 16に示すように、 M— P GW (移動メッセージ用バケツ ト関門中継処理装置; Mobile Message-Packet Gateway Module) 1 1と GWS 13とに分離し、移動バケツト通信網 10と外部の 通信路との中継処理を GWS 13が、 他の処理を M— PGW12が行うようにし てもよい。 また、 M— PGW1 1を複数個だけ設け、 各 M— PGW11を GWS 13に接続した構成とし、 各 M— P GWにかかる負荷およびトラヒックを分散す るようにしてもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . サーバ装置とユーザ端末とのデータ通信を中継する中継装置における通信 制御方式であって、
プロ トコルである第 1の通信プロトコルに従って、 前記ユーザ端末から送信さ れた前記サーバ装置に対するコネクションの設定を要求するメッセージと該コネ クシヨンに対する識別番号とを含むバケツ トを受信する過程と、
このバケツ トを受信した旨の確認応答メッセージを含むバケツトを前記第 1の 通信プロトコルに従って前記ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロ トコルに従って前記サーバ装置と自装置との間でコネクションを確立する過程と、 前記第 1の通信プロ トコルに従って前記ユーザ端末から前記サーバ装置に向け て送信されたデータ転送要求メッセージを含むバケツ トを受信するとともに、 前 記第 2の通信プロ トコルに従って、 このデ一夕転送要求メッセージを含むバケツ トを前記サーバ装置に向けて送信する過程と、
前記第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置から送信されたデ一夕を受 信するとともに、 このデータを含むパケッ 卜を前記第 1の通信プロトコルに従つ て前記ユーザ端末に送信する過程と
を含み、
前記第 1の通信プロ トコルは、 前記第 2の通信プロ トコルに比べて簡易である ことを特徴とする通信制御方式。
2 . サーバ装置とユーザ端末とのデータ通信を中継する中継装置における通信 制御方式であって、
第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末から送信された、 前記サーバ装 置に対するコネクションの設定を要求するメッセージと該コネクションに対する 識別番号と前記サーバ装置に対するデ一夕転送要求メッセージとを含むバケツ ト を受信する過程と、
このバケツ トを受信した旨の確認応答メッセージを含むバケツトを前記第 1の 通信プロ トコルに従って前記ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロ トコルに従って、 前記サーバ装置と自装置との間でコネクションを確立するとと もに、 前記デ一夕転送要求メッセージを含むパケットを前記サーバ装置に送信す る過程と、
前記第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置から送信されたデ一夕を受 信するとともに、 このデータを含むパケットを前記第 1の通信プロトコルに従つ て前記ユーザ端末に送信する過程と
を含み、
前記第 1の通信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である ことを特徴とする通信制御方式。
3 . 請求項 1または 2に記載の通信制御方式において、
前記第 1の通信プロトコルを用いて前記ユーザ端末と前記中継装置との間でコ ネクシヨンを確立する際の信号数が、 前記第 2の通信プロトコルを用いて前記中 継装置と前記サーバ装置との間でコネクションを確立する際の信号数に比べて少 ないことを特徴とする通信制御方式。
4 . 請求項 1または 2に記載の通信制御方式において、
前記ユーザ端末と前記中継装置との間の通信区間は、 無線系区間から成り、 前 記中継装置と前記サーバ装置との間の通信区間は、 有線系区間から成ることを特 徴とする通信制御方式。
5 . サーバ装置とユーザ端末との間でデータ通信を行う通信方法であって、 前記データ通信におけるトランスポ一ト層を含む上位層の通信制御手順が、 前記ユーザ端末から前記サーバ装置に向けてコネクションの設定を要求するメ ッセージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のパケットを送信する 第 1の過程と、
この第 1のバケツトを受信した旨の確認応答メッセージを含む第 2のパケット を前記サーバ装置から前記ユーザ端末に向けて送信する第 2の過程と、
前記ユーザ端末と前記サーバ装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記サーバ装置から前記識別番号を指定することにより前記ユーザ端末に向けて 実デ一夕を含む第 3のバケツトを送信する第 3の過程と
を含むことを特徴とする通信方法。
6 . サーバ装置とユーザ端末とのデ一夕通信を中継する中継装置と前記ユーザ 端末との間でデータ通信を行う通信方法であって、
前記データ通信におけるトランスポート層を含む上位層の通信制御手順が、 前記ユーザ端末から前記中継装置に向けてコネクションの設定を要求するメッ セージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のバケツトを送信する第 1の過程と、
この第 1のバケツトを受信した旨の確認応答メッセージを含む第 2のバケツト を前記中継装置から前記ユーザ端末に送信する第 2の過程と、
前記ユーザ端末と前記中継装置との間で前記コネクションが確立された後、 前 記サーバ装置から所定のプロトコルに従って前記中継装置に供給された実デ一夕 を含む第 3のパケットを前記中継装置から前記識別番号を指定することにより前 記ユーザ端末に向けて送信する第 3の過程と
を含むことを特徴とする通信方法。
7 . 請求項 5に記載の通信方法において、
前記第 1の過程において、 前記ユーザ端末は、 自端末が一度に受信することが できるデータの最大サイズを示すデータサイズ情報を前記サーバ装置に向けて送 信し、
前記サーバ装置は、 受信した前記デ一夕サイズ情報から前記最大サイズを取得 し、 前記第 3のパケットのサイズが前記最大サイズを越える場合には、 前記実デ 一夕を分割して前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする通信方法。
8 . 請求項 6に記載の通信方法において、
前記第 1の過程において、 前記ユーザ端末は、 自端末が一度に受信することが できるデ一夕の最大サイズを示すデータサイズ情報を前記中継装置に向けて送信 し、
前記中継装置は、受信した前記デ一夕サイズ情報から前記最大サイズを取得し、 前記第 3のバケツ卜のサイズが前記最大サイズを越える場合には、 前記実デ一夕 を分割して前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする通信方法。
9 . ユーザ端末とデータ通信を行うサーバ装置において、
前記データ通信を行う際にトランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御 を行う通信制御手段を備え、
前記通信制御手段は、
前記ユーザ端末から送信されたコネクションの設定を要求するメッセージと該 コネクションに対する識別番号とを含む第 1のパケットを受信する手段と、 この第 1のパケットを受信した旨の確認応答メッセージを含む第 2のバケツト を前記ユーザ端末に向けて送信する手段と、
前記ユーザ端末との間で前記コネクションが確立された後、 前記識別番号を指 定することにより前記ユーザ端末に向けて実デ一夕を含む第 3のパケットを送信 する手段と
を含むことを特徴とするサーバ装置。
1 0 . サーバ装置とユーザ端末とのデータ通信を中継する中継装置において、 前記データ通信を行う際にトランスポ一ト層を含む上位層のレベルで通信制御 を行う通信制御手段を備え、
前記通信制御手段は、
前記ユーザ端末から送信された自装置とのコネクションの設定を要求するメッ セージと該コネクションに対する識別番号とを含む第 1のバケツトを受信する手 段と、
この第 1のパケットを受信した旨の確認応答メッセ一ジを含む第 2のパケッ卜 を前記ユーザ端末に送信する手段と、 前記ユーザ端末と自装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記サ一 バ装置から所定のプロトコルに従って前記中継装置に供給された実データを含む 第 3のパケットを前記識別番号を指定することにより前記ユーザ端末に向けて送 信する手段と
を含むことを特徴とする中継装置。
1 1 . サーバ装置とユーザ端末とのデータ通信を中継する中継装置において、 第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末から送信された前記サーバ装置 に対するコネクションの設定を要求するメッセージと該コネクションに対する識 別番号とを含むバケツトを受信する手段と、
このバケツトを受信した旨の確認応答メッセージを含むバケツトを前記第 1の 通信プロトコルに従って前記ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロ トコルに従って前記サーバ装置と自装置との間でコネクションを確立する手段と、 前記第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末から前記サーバ装置に向け て送信されたデータ転送要求メッセージを含むバケツトを受信するとともに、 前 記第 2の通信プロトコルに従って、 このデ一夕転送要求メッセージを含むバケツ トを前記サーバ装置に向けて送信する手段と、
前記第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置から送信されたデータを受 信するとともに、 このデータを含むパケットを前記第 1の通信プロトコルに従つ て前記ユーザ端末に送信する手段と
を含み、
前記第 1の通信プロトコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である ことを特徴とする中継装置。
1 2 . サーバ装置とユーザ端末とのデータ通信を中継する中継装置において、 第 1の通信プロトコルに従って前記ユーザ端末から送信された、 前記サーバ装 置に対するコネクションの設定を要求するメッセージと該コネクションに対する 識別番号と前記サーバ装置に対するデータ転送要求メッセージとを含むバケツト を受信する手段と、 このパケットを受信した旨の確認応答メッセージを含むパケッ卜を前記第 1の 通信プロトコルに従って前記ユーザ端末に向けて送信する一方、 第 2の通信プロ トコルに従って、 前記サーバ装置と自装置との間でコネクションを確立するとと もに、 前記デ一夕転送要求メッセージを含むバケツトを前記サーバ装置に送信す る手段と、
前記第 2の通信プロトコルに従って前記サーバ装置から送信されたデ一夕を受 信するとともに、 このデ一夕を含むバケツトを前記第 1の通信プロトコルに従つ て前記ユーザ端末に送信する手段と
を含み、
前記第 1の通信プロ卜コルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である ことを特徴とする中継装置。
1 3 . 請求項 1 1または 1 2に記載の中継装置において、
前記第 1の通信プロトコルを用いて前記ユーザ端末と前記中継装置との間でコ ネクシヨンを確立する際の信号数が、 前記第 2の通信プロトコルを用いて前記中 継装置と前記サーバ装置との間でコネクションを確立する際の信号数に比べて少 ないことを特徴とする中継装置。
1 4 . 請求項 1 0〜 1 2のいずれか一に記載の中継装置において、 前記ユーザ 端末と前記中継装置との間の通信区間は、 無線系区間から成り、 前記中継装置と 前記サーバ装置との間の通信区間は、 有線系区間から成ることを特徴とする中継
1 5 . 請求項 1 0〜 1 2のいずれかに記載の中継装置を介して、 ユーザ端末と サーバ装置とが接続されていることを特徴とする通信システム。
1 6 . サーバ装置とデ一夕通信を行う端末装置において、
前記データ通信を行う際にトランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御 を行う通信制御手段を備え、 前記通信制御手段は、
コネクションの設定を要求するメッセージと該コネクションに対する識別番号 とを含む第 1のバケツ トを送信する手段と、
前記サーバ装置から送信された、 前記第 1のバケツ トを受信した旨の確認応答 メッセージを含む第 2のバケツ トを受信する手段と、
前記サーバ装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記識別番号を指 定することにより前記サーバ装置から送信された実デ一夕を含む第 3のパケッ ト を受信する手段と
を含むことを特徴とする端末装置。
1 7 . 端末装置との間のコネクションを管理する中継装置を介してサーバ装置 とデータ通信を行う端末装置において、
前記デ一夕通信を行う際にトランスポート層を含む上位層のレベルで通信制御 を行う通信制御手段を備え、
前記通信制御手段は、
前記中継装置とのコネクションの設定を要求するメッセージと該コネクション に対する識別番号とを含む第 1のバケツ トを送信する手段と、
前記中継装置から送信された、 前記第 1のパケッ トを受信した旨の確認応答メ ッセージを含む第 2のバケツ トを受信する手段と、
前記中継装置と自装置との間で前記コネクションが確立された後、 前記識別番 号を指定することにより前記中継装置から送信された、 前記サーバ装置から所定 のプロ トコルに従って前記中継装置に供給された実データを含む第 3のバケツト を受信する手段と
を含むことを特徴とする端末装置。
1 8 . 端末装置との間のコネクションを管理する中継装置を介してサーバ装置 とデータ通信を行う端末装置において、
第 1の通信プロトコルに従って前記サーバ装置に対するコネクションの設定を 要求するメッセージと該コネクションに対する識別番号とを含むパケッ トを送信 する手段と、
前記中継装置から送信された、 前記バケツ トを受信した旨の確認応答メッセ一 ジを含むバケツ トを前記第 1の通信プロ トコルに従って受信する手段と、 前記第 1の通信プロ トコルに従って前記サーバ装置に向けてデータ転送要求メ ッセージを含むバケツ トを送信する手段と、
前記データ転送要求メッセージに応じて第 2の通信プロ 卜コルに従って前記サ —バ装置から前記中継装置へ供給された実データを含むパケッ トを前記第 1のプ 口トコルに従って受信する手段と
を含み、
前記第 1の通信プロ トコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である ことを特徴とする端末装置。
1 9 . 端末装置との間のコネクションを管理する中継装置を介してサーバ装置 とデータ通信を行う端末装置において、
第 1の通信プロトコルに従って、 前記サーバ装置に対するコネクションの設定 を要求するメッセージと該コネクションに対する識別番号と前記サーバ装置に対 するデ一夕転送要求メッセージとを含むバケツ トを送信する手段と、
前記第 1の通信プロ トコルに従って、 このパケッ トを受信した旨の確認応答メ ッセージを含む、 前記中継装置から送信されたパケットを受信する手段と、 前記デ一夕転送要求メッセージに応じて第 2の通信プロ トコルに従って前記サ ーバ装置から前記中継装置へ供給された実デ一夕を含むバケツ トを前記第 1のプ 口トコルに従って受信する手段と
を含み、
前記第 1の通信プロ トコルは、 前記第 2の通信プロトコルに比べて簡易である ことを特徴とする端末装置。
2 0 . 請求項 1 8または 1 9に記載の端末装置において、
前記第 1の通信プロ 卜コルを用いて前記端末装置と前記中継装置との間でコネ クシヨンを確立する際の信号数が、 前記第 2の通信プロ トコルを用いて前記中継 装置と前記サーバ装置との間でコネクションを確立する際の信号数に比べて少な いことを特徴とする端末装置。
2 1 . 請求項 1 7〜 1 9のいずれか一に記載の端末装置において、
前記端末装置と前記中継装置との間の通信区間は、 無線系区間から成り、 前記 中継装置と前記サーバ装置との間の通信区間は、 有線系区間から成ることを特徴 とする端末装置。
PCT/JP1999/007281 1998-12-28 1999-12-24 Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system WO2000041364A1 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2322290 CA2322290C (en) 1998-12-28 1999-12-24 Communication system for mobile devices
EP99961370A EP1059777A4 (en) 1998-12-28 1999-12-24 COMMUNICATION CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION PROCESS, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, FORWARDING DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
PL34251999A PL342519A1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Method of monitoring communication, communication method, terminal equipment, relay apparatus and communication system
BR9908404A BR9908404A (pt) 1998-12-28 1999-12-24 Método de controle de comunicação, método de comunicação, aparato de servidor, aparelho de terminal, aparato de transmissão e sistema de comunicação
JP2000592994A JP3582720B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-24 通信制御方式、通信方法、サーバ装置、端末装置、中継装置および通信システム
NZ506030A NZ506030A (en) 1998-12-28 1999-12-24 Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system
US09/600,429 US6898640B1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Communication system for mobile devices
AU18004/00A AU749551B2 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Communication control method, communication method, server apparatus, terminal device, relay apparatus, and communication system
NO20003833A NO334132B1 (no) 1998-12-28 2000-07-26 Fremgangsmåte ved kommunikasjonsstyring, ved kommunikasjon, serveranordning, terminalanordning, reléanordning og kommunikasjonssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37462798 1998-12-28
JP10/374627 1998-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2000041364A1 true WO2000041364A1 (en) 2000-07-13
WO2000041364A8 WO2000041364A8 (en) 2000-09-21

Family

ID=18504166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/007281 WO2000041364A1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6898640B1 (ja)
EP (1) EP1059777A4 (ja)
JP (1) JP3582720B2 (ja)
KR (1) KR100414648B1 (ja)
CN (2) CN1292186A (ja)
AU (1) AU749551B2 (ja)
BR (1) BR9908404A (ja)
CA (1) CA2322290C (ja)
NO (1) NO334132B1 (ja)
NZ (1) NZ506030A (ja)
PL (1) PL342519A1 (ja)
TW (1) TW448658B (ja)
WO (1) WO2000041364A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216808A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ntt Mobil Communication Network Inc 電子メ―ル受信方法、電子メ―ル送信方法、ゲ―トウェイ装置、及び通信端末装置
WO2003107611A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ゲートウェイ装置及び当該ゲートウェイ装置における信号処理方法
WO2004008325A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Ntt Docomo, Inc. 通信制御システム、通信制御方法及び中継装置
JP2008245299A (ja) * 2008-04-15 2008-10-09 Ntt Docomo Inc 移動体通信システムおよびその無線基地局への信号量流入制御方法
WO2009019925A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 通信方法、中継サーバ装置、プログラム及び記録媒体
JP2009219127A (ja) * 2001-03-28 2009-09-24 Qualcomm Inc 無線通信システムにおける伝送フレーミングのための方法および装置
US8020201B2 (en) 2001-10-23 2011-09-13 Intel Corporation Selecting a security format conversion for wired and wireless devices
US8601566B2 (en) 2001-10-23 2013-12-03 Intel Corporation Mechanism supporting wired and wireless methods for client and server side authentication
US8713400B2 (en) 2001-10-12 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
US8971790B2 (en) 2003-01-02 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
US8983065B2 (en) 2001-10-09 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
JPWO2017056201A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-30 株式会社ソラコム 移動体通信システムのゲートウェイの制御装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284737B2 (en) * 2000-03-03 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method of buffering to reduce media latency in group communications on a wireless communication network
FI112143B (fi) * 2000-08-14 2003-10-31 Sonera Oyj Prepaid-palvelu
US10915296B2 (en) * 2000-11-01 2021-02-09 Flexiworld Technologies, Inc. Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US10860290B2 (en) 2000-11-01 2020-12-08 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
AU2002243279A1 (en) 2000-11-01 2002-06-18 Flexiworld Technologies, Inc. Controller and manager for device-to-device pervasive digital output
US7609402B2 (en) 2001-01-19 2009-10-27 Flexiworld, Inc. Methods for universal data output
US7318086B2 (en) 2000-11-20 2008-01-08 Flexiworld Technologies, Inc. System for mobile and pervasive output
US7693508B2 (en) * 2001-03-28 2010-04-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast signaling in a wireless communication system
US8121296B2 (en) 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US8077679B2 (en) 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
CN1462529A (zh) * 2001-05-01 2003-12-17 株式会社Ntt都科摩 移动通信服务控制装置与移动通信服务控制方法
KR100443171B1 (ko) * 2001-09-19 2004-08-04 주식회사 팬택앤큐리텔 이동 전화기의 패킷 호 처리 검증 시스템 및 그 방법
JP2003204403A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Denso Corp 端 末
US20030120800A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-26 Edwards Systens Technology, Inc. Network layer protocol
JP3745290B2 (ja) * 2002-02-28 2006-02-15 シャープ株式会社 ネットワーク通信装置
TW200425690A (en) * 2003-05-13 2004-11-16 Benq Corp A header format of transmission control protocol/Internet protocol
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
US8724803B2 (en) 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
WO2006018751A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for allocating data to at least one packet in an integrated circuit
EP1638288B1 (en) * 2004-09-17 2008-11-05 Alcatel Lucent System for exchanging messages between customer devices (CPE) and servers
WO2006050753A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for modifying mss
EP1816811B1 (en) * 2004-11-29 2013-05-22 International Business Machines Corporation Relay device, relay method, and program
US20060262793A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Nokia Corporation Method and system for handover between service delivery platforms by following content
IL169503A (en) * 2005-07-03 2010-12-30 Alvarion Ltd Method and apparatus for allowing transfer of communication sessions between base stations in wireless networks
JP4322879B2 (ja) * 2006-03-06 2009-09-02 サンデン株式会社 通信機器用の接続装置
CN101141173B (zh) * 2006-09-08 2012-02-22 华为技术有限公司 启动与停止中继站中继功能的方法
US7912057B2 (en) * 2007-01-12 2011-03-22 Wi-Lan Inc. Convergence sublayer for use in a wireless broadcasting system
US20090252070A1 (en) * 2007-01-12 2009-10-08 Connors Dennis P Airlink management in a wireless broadcast system
US8774229B2 (en) * 2007-01-12 2014-07-08 Wi-Lan, Inc. Multidiversity handoff in a wireless broadcast system
US7944919B2 (en) * 2007-01-12 2011-05-17 Wi-Lan, Inc. Connection identifier for wireless broadcast system
US8064444B2 (en) * 2007-01-12 2011-11-22 Wi-Lan Inc. Wireless broadcasting system
US8548520B2 (en) * 2007-01-26 2013-10-01 Wi-Lan Inc. Multiple network access system and method
KR200451978Y1 (ko) * 2007-01-31 2011-01-25 정종오 회전형 주상광고장치
US8594695B2 (en) * 2007-02-16 2013-11-26 Intel Corporation Using location information to set radio transmitter characteristics for regulatory compliance
WO2008131030A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Nextwave Broadband Inc. Macro-diversity region rate modification
US7903604B2 (en) * 2007-04-18 2011-03-08 Wi-Lan Inc. Method and apparatus for a scheduler for a macro-diversity portion of a transmission
JP4866335B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-01 富士通株式会社 中継装置,試験装置,試験方法,及び試験プログラム
US8898323B2 (en) 2008-10-22 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Mobility protocol selection in a multi-internet protocol mobility environment
US8683048B2 (en) 2008-11-26 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for selecting IP services
CN101964716B (zh) * 2009-07-21 2015-04-29 华为技术有限公司 一种实现流业务的方法及通信系统以及相关设备
JP5874443B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-02 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、および、これらの制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US10102176B2 (en) * 2015-02-06 2018-10-16 Apple Inc. Methods and apparatus for rapid switching of hardware configurations with a speed limited bus
CN109218448A (zh) * 2018-10-31 2019-01-15 江苏本能科技有限公司 交通设备通信方法及系统
CN112910658B (zh) * 2021-02-02 2022-07-12 刘玉 一种数据包传输方法和提供tcp代理服务的方法、装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229416A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 情報処理方法および情報処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784362A (en) * 1995-04-17 1998-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temporary frame identification for ARQ in a reservation-slotted-ALOHA type of protocol
US6304574B1 (en) * 1995-06-07 2001-10-16 3Com Corporation Distributed processing of high level protocols, in a network access server
JP3172970B2 (ja) 1995-06-13 2001-06-04 日本電信電話株式会社 Atm網の帯域割当方法
US5727159A (en) * 1996-04-10 1998-03-10 Kikinis; Dan System in which a Proxy-Server translates information received from the Internet into a form/format readily usable by low power portable computers
JP3636399B2 (ja) * 1996-05-29 2005-04-06 富士通株式会社 プロトコル変換システム及びプロトコル変換方法
JPH1065737A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 代理サーバ装置およびサーバ装置
US6546003B1 (en) * 1996-11-21 2003-04-08 Verizon Services Corp. Telecommunications system
US6266704B1 (en) * 1997-05-30 2001-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Onion routing network for securely moving data through communication networks
SE519638C2 (sv) * 1997-07-02 2003-03-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkopplande i ett telekommunikationsnät
US6115390A (en) * 1997-10-14 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Bandwidth reservation and collision resolution method for multiple access communication networks where remote hosts send reservation requests to a base station for randomly chosen minislots
US6289377B1 (en) * 1997-11-10 2001-09-11 General Instrument Corporation Dynamic network configuration of a one-way adapter using a proxy agent that communicates with a resource server through a configured return path adapter
DE59912930D1 (de) * 1998-03-17 2006-01-19 Hans Kuebler Vorrichtung und verfahren zur bearbeitung von kommunikationswünschen in heterogenen kommunikationsnetzen
JP3464907B2 (ja) * 1998-03-20 2003-11-10 富士通株式会社 プロトコル変換システム
US6496491B2 (en) * 1998-05-08 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. Mobile point-to-point protocol
US6400712B1 (en) * 1998-05-26 2002-06-04 Qualcomm Incorporated Fast circuit switched data architecture and method
US6590588B2 (en) * 1998-05-29 2003-07-08 Palm, Inc. Wireless, radio-frequency communications using a handheld computer
US6574239B1 (en) * 1998-10-07 2003-06-03 Eric Morgan Dowling Virtual connection of a remote unit to a server
US6529524B1 (en) * 1999-01-13 2003-03-04 Nortel Networks Limited Computer program products, methods, and protocol for interworking services between a public telephone network, intelligent network, and internet protocol network
US6785823B1 (en) * 1999-12-03 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for authentication in a wireless telecommunications system
US6542734B1 (en) * 2000-03-30 2003-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting specified events in a mobile station

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229416A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 情報処理方法および情報処理装置

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Verification Technology: Cellular Phone Browser" (in Japanese), Nikkei Communication, 07 December, 1988, pp. 130-137, XP002930233 *
FIEGER A. ET. AL.: "Evaluation of migration support for indirect transport protocols.", GLOBECOM'97, vol. 3, 3 November 1997 (1997-11-03) - 8 November 1997 (1997-11-08), pages 1953 - 1957, XP002926459 *
Kazunori Kohata, et. al., : "Examination of Transport Protocol in Mobile Data Communication". (in Japanese), Communication Society Meeting in 1998, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, (7 Sep. 1998), B-5-88, Page 338, XP002930232 *
Kenji Takeda, et. al. "TCP Interchangeable Transport Protocol in Mobile Environment" (in Japanese), General Meeting in 1999, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, (8 Mar. 1999), B-5-70, Page 421, XP002930235 *
KOUJI CHIBA, ET. AL.: "i-Mode Service Issue: Digital Mover equipped with Micro Browser (in Japanese).", NTT. DOCOMO TECHNICAL JOURNAL, vol. 7, no. 2, 1 July 1999 (1999-07-01), pages 28 - 32, XP002930239 *
Masaharu Makatsuchi, et. al.,: "for PDC Packet Communication Method Cellular Phone equipped with Micro Browser" (in Japanese), General Meeting in 1999, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, (8 Mar. 1999), B-5-1, Page 352, XP002930237 *
MITSUAKI HANAOKA, ET. AL.: "i-Mode Service Issue: Network Method (in Japanese).", NTT. DOCOMO TECHNICAL JOURNAL, vol. 7, no. 2, 1 July 1999 (1999-07-01), pages 16 - 21, XP002930236 *
N. Shibuya, et. al.,: "Performance Comparison of Transport Protocol being Effective on Radio Link" (in Japanese), General Meeting in 1999, The Institute of Electronics, Information and Comunication Engineers, (8 Mar.1999), B-7-126, Page 235, XP002930238 *
Noriyasu Kato, et. al., : "TCP Gateway to Asymmetric Radio Link" (in Japanese). Communication Society Meeting in 1998, The Instituted of Electronics, Information and Communication Engieering, (7 Sep. 1998) B-7-32, Page 153, XP002930234 *
See also references of EP1059777A4 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216808A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ntt Mobil Communication Network Inc 電子メ―ル受信方法、電子メ―ル送信方法、ゲ―トウェイ装置、及び通信端末装置
US9100457B2 (en) 2001-03-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system
JP2009219127A (ja) * 2001-03-28 2009-09-24 Qualcomm Inc 無線通信システムにおける伝送フレーミングのための方法および装置
JP2013255245A (ja) * 2001-03-28 2013-12-19 Qualcomm Inc 無線通信システムにおける伝送フレーミングのための方法および装置
US8983065B2 (en) 2001-10-09 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US8730999B2 (en) 2001-10-12 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
US8713400B2 (en) 2001-10-12 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
US8020201B2 (en) 2001-10-23 2011-09-13 Intel Corporation Selecting a security format conversion for wired and wireless devices
US8522337B2 (en) 2001-10-23 2013-08-27 Intel Corporation Selecting a security format conversion for wired and wireless devices
US8601566B2 (en) 2001-10-23 2013-12-03 Intel Corporation Mechanism supporting wired and wireless methods for client and server side authentication
US7684436B2 (en) 2002-06-18 2010-03-23 Ntt Docomo, Inc. Gateway apparatus, and method for processing signals in the gateway apparatus
WO2003107611A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ゲートウェイ装置及び当該ゲートウェイ装置における信号処理方法
WO2004008325A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Ntt Docomo, Inc. 通信制御システム、通信制御方法及び中継装置
US8971790B2 (en) 2003-01-02 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
JPWO2009019925A1 (ja) * 2007-08-09 2010-10-28 日本電信電話株式会社 通信方法、中継サーバ装置、プログラム及び記録媒体
WO2009019925A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 通信方法、中継サーバ装置、プログラム及び記録媒体
JP2008245299A (ja) * 2008-04-15 2008-10-09 Ntt Docomo Inc 移動体通信システムおよびその無線基地局への信号量流入制御方法
JPWO2017056201A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-30 株式会社ソラコム 移動体通信システムのゲートウェイの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ506030A (en) 2003-12-19
WO2000041364A8 (en) 2000-09-21
CA2322290C (en) 2007-11-27
JP3582720B2 (ja) 2004-10-27
BR9908404A (pt) 2000-10-17
EP1059777A4 (en) 2003-01-15
NO334132B1 (no) 2013-12-16
EP1059777A1 (en) 2000-12-13
AU1800400A (en) 2000-07-24
KR20010085204A (ko) 2001-09-07
CA2322290A1 (en) 2000-07-13
CN1327670C (zh) 2007-07-18
KR100414648B1 (ko) 2004-01-07
NO20003833D0 (no) 2000-07-26
PL342519A1 (en) 2001-06-18
CN1549539A (zh) 2004-11-24
NO20003833L (no) 2000-07-26
TW448658B (en) 2001-08-01
CN1292186A (zh) 2001-04-18
US6898640B1 (en) 2005-05-24
AU749551B2 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000041364A1 (en) Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system
JP4917036B2 (ja) インターネットプロトコルを使用して、移動装置内の汎用集積回路カードと通信するためのシステムおよび方法
KR100810478B1 (ko) 이동 단말기 장치와 인터워킹 펑션 간의 패킷 네트워크 호확립
US7768994B2 (en) Data transmission method and apparatus
JP2613017B2 (ja) データ伝送方法及び装置
KR100699391B1 (ko) 통신 장치에서 데이타를 라우팅하는 방법 및 장치
US20050030942A1 (en) Method and system for providing data communication with a mobile station
US20020001295A1 (en) System and method for providing wireless application protocol service through internet
JPH1127290A5 (ja)
WO1999052236A1 (en) Wireless packet data communication apparatus and method
JP2002152259A (ja) 通信端末装置および課金処理装置
JP2003110596A (ja) データ通信サービス提供方法
Lin et al. General Packet Radio Service (GPRS): architecture, interfaces, and deployment
CN100362877C (zh) 通信系统中小应用程序的下载
AU2004203177B2 (en) Communication System for Mobile Devices
KR100338748B1 (ko) 무선 어플리케이션 프로토콜(wap) 채용 통신 단말기
HK1031492A (en) Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system
JP2000332819A (ja) 移動データ通信システム
KR20020020391A (ko) 음성을 포함한 캐릭터 이미지 송수신 시스템 및 송수신 방법
MXPA01004107A (en) A mobile terminal and wireless device with common ip address

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99803377.4

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 18004

Country of ref document: AU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09600429

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN IN JP KR NO NZ PL US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 506030

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999961370

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2000/220/KOL

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18004/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007009526

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2322290

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
AK Designated states

Kind code of ref document: C1

Designated state(s): AU BR CA CN IN JP KR NO NZ PL US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: C1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

CFP Corrected version of a pamphlet front page

Free format text: UNDER (71) REPLACE "(NTT DOKOMO, INC.) BY "(NTT DOCOMO, INC.) (JP/JP)"

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999961370

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007009526

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 18004/00

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007009526

Country of ref document: KR