WO2018168641A1 - 接水部材の洗浄液、洗浄剤および洗浄方法 - Google Patents
接水部材の洗浄液、洗浄剤および洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018168641A1 WO2018168641A1 PCT/JP2018/008978 JP2018008978W WO2018168641A1 WO 2018168641 A1 WO2018168641 A1 WO 2018168641A1 JP 2018008978 W JP2018008978 W JP 2018008978W WO 2018168641 A1 WO2018168641 A1 WO 2018168641A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- cleaning
- chlorine
- membrane
- compound
- water
- Prior art date
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title abstract description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 title abstract description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 104
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 54
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 44
- -1 chloramine compound Chemical class 0.000 claims description 30
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 21
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 abstract description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 9
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N Calcium hypochlorite Chemical compound [Ca+2].Cl[O-].Cl[O-] ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M Chlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- GXVUZYLYWKWJIM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminoethoxy)ethanamine Chemical compound NCCOCCN GXVUZYLYWKWJIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDNIOKSLVIGAAN-UHFFFAOYSA-N 2-sulfamoylbenzoic acid Chemical class NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O KDNIOKSLVIGAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 7028-40-2 Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEHMBYLTCISYNY-UHFFFAOYSA-N Ammonium sulfamate Chemical class [NH4+].NS([O-])(=O)=O GEHMBYLTCISYNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- SDUXGMLGPOQMKO-UHFFFAOYSA-N dichlorosulfamic acid Chemical compound OS(=O)(=O)N(Cl)Cl SDUXGMLGPOQMKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- BTAAXEFROUUDIL-UHFFFAOYSA-M potassium;sulfamate Chemical class [K+].NS([O-])(=O)=O BTAAXEFROUUDIL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- QDWYPRSFEZRKDK-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfamate Chemical class [Na+].NS([O-])(=O)=O QDWYPRSFEZRKDK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid group Chemical class S(N)(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
- B01D65/06—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/08—Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/02—Inorganic compounds
- C11D7/04—Water-soluble compounds
- C11D7/08—Acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/02—Inorganic compounds
- C11D7/04—Water-soluble compounds
- C11D7/10—Salts
Definitions
- the present invention relates to a cleaning liquid, a cleaning agent, and a cleaning method for cleaning a wetted member such as a UF membrane (ultrafiltration membrane), an MF membrane (microfiltration membrane), a filter, a pipe, a pressure gauge, and a flow meter.
- a wetted member such as a UF membrane (ultrafiltration membrane), an MF membrane (microfiltration membrane), a filter, a pipe, a pressure gauge, and a flow meter.
- Patent Document 1 describes that a film that is susceptible to oxidative degradation is washed with a combined chlorine agent.
- the concentration of the chloramine compound is 0.005 to 0.5 M, and the molar ratio (Cl 2 / N) of effective chlorine (Cl 2 ) to nitrogen atom N derived from the chloramine compound is 0.00.
- the membrane is cleaned under conditions where almost no free chlorine exists.
- Patent Document 2 describes that a cooling water system, a wastewater treatment water system, and a paper pulp water system are sterilized by using a combined chlorine agent having Cl 2 / N larger than 1. Patent Document 2 describes that the free chlorine concentration during the sterilization treatment is 0.05 mg / L or more. Patent Document 2 does not describe the use of the cleaning agent for the selective permeable membrane.
- An object of the present invention is to provide a cleaning liquid, a cleaning agent, and a cleaning method having a high cleaning effect.
- the gist of the present invention is as follows.
- the cleaning solution for a water contact member of the present invention is a cleaning solution containing free chlorine and a chloramine compound, and the molar ratio (Cl 2 / N) of nitrogen atoms N derived from total chlorine and the chloramine compound is 1 or more, and the pH is 9 That's it.
- the chloramine compound includes at least one sulfamic acid compound selected from bound chlorine type sulfamic acid and a salt thereof.
- the water contact member is at least one of an MF membrane, a UF membrane, a filter, a pipe, a pressure gauge, and a flow meter.
- the pH of the cleaning liquid is 11 or more.
- the combined chlorine concentration of the chloramine compound and chlorine is 100 mg / L or more, and the free chlorine concentration is 20 mg / L or more.
- the cleaning agent for a water contact member of the present invention is a cleaning agent containing free chlorine and a chloramine compound, and the molar ratio (Cl 2 / N) of nitrogen atoms N derived from total chlorine and the chloramine compound is 1 or more. , PH 12 or more.
- the chloramine compound includes at least one sulfamic acid compound selected from bound chlorine type sulfamic acid and a salt thereof.
- the cleaning agent of the present invention it is obtained by mixing sulfamic acid and an alkali agent and then adding a chlorine agent to form a combined chlorine compound.
- the concentration of sulfamic acid relative to the final cleaning agent weight is 5% by mass or less.
- the water contact member is at least one of an MF membrane, a UF membrane, a filter, a pipe, a pressure gauge, and a flow meter.
- the cleaning solution for the water contact member of the present invention is obtained by diluting the above-described cleaning agent of the present invention with water.
- the water contact member cleaning method of the present invention cleans the water contact member using the cleaning liquid of the present invention.
- the cleaning solution, cleaning agent, and cleaning method for the water contact member of the present invention have both the oxidizing power of the free chlorine agent and the strength of penetration of the bound chlorine agent (chloramine compound) into the water contact member. Therefore, it is more effective than the combined chlorine agent and has a higher cleaning effect than the free chlorine agent. Moreover, the cleaning liquid and the cleaning agent of the present invention also have an excellent sterilizing effect.
- the present invention relates to a cleaning liquid, a cleaning agent, and a cleaning method.
- cleaning liquid and “cleaning agent” are distinguished as follows.
- the cleaning liquid is a liquid used during cleaning.
- the cleaning agent in the present invention is a product used for distribution.
- the cleaning agent may be used as it is as a cleaning solution, but usually the cleaning agent is diluted with water or the like and used as a cleaning solution for cleaning.
- the cleaning liquid of the present invention contains free chlorine and a combined chlorine compound.
- the cleaning liquid of the present invention has a molar ratio (Cl 2 / N) of nitrogen atoms N derived from total chlorine (Cl 2 ) and combined chlorine compounds of 1 or more and a pH of 9 or more.
- Cleaning solution of the present invention preferably, the total chlorine concentration 5,000mg-Cl 2 / L or less, more preferably 200 ⁇ 5,000mg-Cl 2 / L , particularly preferably 1,000 ⁇ 2,000mg-Cl 2 / L, bound chlorine concentration of 100 mg-Cl 2 / L or more, more preferably 100 to 4,980 mg-Cl 2 / L, particularly preferably 300 to 1,980 mg-Cl 2 / L, free chlorine concentration of 20 mg-Cl 2 / L or more, more preferably 20 to 4,900 mg-Cl 2 / L, particularly preferably 20 to 1,700 mg-Cl 2 / L.
- the cleaning agent of the present invention is a cleaning agent containing free chlorine and a chloramine compound, and the molar ratio (Cl 2 / N) of total chlorine (Cl 2 ) to nitrogen atom N derived from the chloramine compound is 1 or more. , PH 12 or more.
- the cleaning agent of the present invention preferably has a total chlorine concentration (Cl 2 equivalent concentration) of 10% by mass or less, more preferably 1 to 8% by mass, particularly preferably 3 to 8% by mass.
- the combined chlorine concentration (Cl 2 equivalent concentration) is 0.1% by mass or more, more preferably 0.5 to 3% by mass, particularly preferably 1 to 2.8% by mass, and the free chlorine concentration (Cl 2 equivalent concentration) is 0. 0.02% by mass or more, more preferably 0.1 to 10% by mass, particularly preferably 1 to 5% by mass.
- the total chlorine concentration and the free chlorine concentration are measured by the DPD method defined in JIS K 0400-33-10: 1999.
- the bound chlorine concentration is determined by subtracting the free chlorine concentration from the total chlorine concentration determined above.
- the present invention makes it possible to apply a chlorine-based cleaning liquid and a cleaning agent to a water contact member under alkaline conditions.
- the organic substance decomposing action by the combined chlorine compound and the immediate sterilizing and washing effect by free chlorine are synergistically added to the organic substance peeling action and hydrolysis action by washing under alkaline conditions. For this reason, according to this invention, the effect of alkali washing
- the water contact member examples include, but are not limited to, a UF membrane, an MF membrane, a filter, a pipe, a pressure gauge, and a flow meter.
- the filter examples include those using granular filter media such as sand and anthracite.
- the selective permeable membrane is not limited to these, and the present invention can be applied to other selective permeable membranes, and the membrane material is not limited.
- hypochlorous acid and / or hypochlorite is used.
- hypochlorite alkali metal salts of hypochlorous acid such as sodium hypochlorite, alkaline earth metal salts of hypochlorous acid such as calcium hypochlorite, and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
- the bound chlorine compound is obtained by reacting hypochlorous acid (HOCl) with a compound having a primary amino group (XNH 2 ) by the reaction shown in the following reaction formulas (1) and (2).
- a compound (XNHCl) in which a hydrogen atom of an amino group is substituted with a chlorine atom is preferred. Since this compound has a weak oxidizing action, it can be used as a cleaning liquid and a cleaning agent even for aromatic polyamide RO membranes with low chlorine resistance. Also penetrates and exerts a decomposing action inside.
- the bonded chlorine compound is any one of a compound having a primary amino group, ammonia, and an ammonium salt (hereinafter referred to as “NH 2 -based compound”), hypochlorous acid and / or the following. It is preferable to produce by mixing with chlorite.
- NH 2 -based compound an ammonium salt
- the compound having a primary amino group include aliphatic amines, aromatic amines, sulfamic acids, sulfanilic acids, sulfamoylbenzoic acids, and amino acids.
- ammonium salts include ammonium chloride and ammonium sulfate. These may be used alone or in combination of two or more.
- sulfamic acid (NH 2 SO 2 OH) is preferable.
- a stable bound chlorine compound is obtained. Since sulfamic acid does not contain carbon, it does not increase the TOC value of the cleaning agent.
- sulfamic acid and an alkaline agent in combination, a very effective cleaning solution and cleaning agent are obtained.
- Hypochlorite to be reacted with NH 2 compounds includes alkali metal salts of hypochlorous acid such as sodium hypochlorite, alkaline earth metal salts of hypochlorous acid such as calcium hypochlorite, etc. Can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
- the weight concentration of sulfamic acid used is preferably 5% by mass or less based on the weight of the final cleaning agent. If the concentration of sulfamic acid is higher than 5% by mass, chlorine may be easily decomposed.
- the Cl 2 / N molar ratio which is the molar ratio of available chlorine derived from free chlorine (Cl 2 ) and nitrogen atom N derived from the combined chlorine compound, is 1 or more, preferably 1 to 10, particularly preferably 1 to 5. By setting it within this range, an immediate cleaning action of free chlorine and an osmotic cleaning action of the combined chlorine compound can be obtained in a balanced manner.
- the cleaning liquid of the present invention comprises an aqueous alkaline solution containing free chlorine and a combined chlorine compound, and has a pH of 9 or more. If the pH of the cleaning liquid is less than 9, sufficient cleaning properties cannot be obtained. The higher the pH of the cleaning solution is, the better the cleaning effect is. However, when the cleaning solution is too high, the handling property as the cleaning solution is deteriorated, and the film to be cleaned is deteriorated or the risk of corrosion of the metal is increased.
- the pH of the cleaning liquid is preferably 11 or more and 13 or less.
- the alkali agent used to adjust the cleaning liquid of the present invention to pH 9 or more, particularly 12 or more, is preferably an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
- the cleaning agent of the present invention comprises an aqueous alkaline solution containing free chlorine and bound chlorine, and has a pH of 12 or more.
- the pH of the cleaning agent is preferably 13 or more. If the pH of the cleaning agent is too high, the total chlorine concentration becomes low, and the balance with the pH when diluted is poor.
- the upper limit of the pH of the cleaning agent of the present invention is 14.
- the cleaning liquid and cleaning agent of the present invention are prepared by adding and dissolving an NH 2 -based compound such as sulfamic acid in the aqueous solution of the alkali agent described above, and adding hypochlorous acid and / or hypochlorous acid to the resulting NH 2 -based compound aqueous solution.
- a combined chlorine compound aqueous solution can be prepared by adding and mixing chlorate, and hypochlorous acid and / or hypochlorite can be added to and mixed with this combined chlorine compound aqueous solution. .
- a compound having a primary amino group such as sulfamic acid may be added in the form of a salt.
- a salt sodium sulfamate, potassium sulfamate, ammonium sulfamate, etc. can be used.
- the cleaning liquid of the present invention may be obtained by diluting the cleaning agent produced as described above with water, preferably with pure water as necessary.
- surfactants and chelating agents such as EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid), EGTA (ethyleneglycolbis (aminoethylether) tetraacetic acid), IDA (iminodiacetic acid), etc. to enhance the peeling effect of membrane contaminants You may add 1 type, or 2 or more types of the other washing
- EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
- EGTA ethyleneglycolbis (aminoethylether) tetraacetic acid
- IDA iminodiacetic acid
- the water contact member is brought into contact with the cleaning liquid.
- the cleaning liquid is introduced into the membrane device.
- the cleaning liquid may be introduced from the raw water inlet of the membrane device, or may be introduced from the treated water outlet and pushed out to the raw water side.
- the membrane is immersed in the cleaning liquid or the cleaning liquid is circulated. When the cleaning liquid is circulated, air may be blown into the cleaning liquid.
- the contact time between the cleaning solution and the selective permeable membrane is preferably about 1 to 24 hours, particularly about 1 to 18 hours. Also in the case of a water contact member other than a membrane, the contact time between the cleaning liquid and the water contact member is preferably about 1 to 24 hours, particularly about 1 to 18 hours.
- Example 1 Using a membrane (effective membrane length 100 mm) obtained from a UF hollow fiber membrane module (HFU-2008, membrane material PVDF, pore diameter 0.01 ⁇ m) manufactured by Toray Industries, Inc., a single membrane module (single yarn module) was created. . Thereafter, the membrane was contaminated by passing water for industrial use (hereinafter referred to as “Yamakura Kosui”) in the Hara area of Goi City, Chiba Prefecture with the single-thread module water flow device shown in FIG.
- Yamakura Kosui contaminated by passing water for industrial use
- the membrane 1 is arranged in the column 2 with its upper and lower ends held by holding members 3a and 3b made of a potting material.
- the upper end of the film 1 is embedded in the holding member 3a.
- the lower end of the membrane 1 passes through the holding member 3b and communicates with the chamber 4 below the column 2.
- Yamakura industrial water is supplied to the lower part of the column 2 (above the holding member 3b) via the pipe 5, the pump 6 and the valve 7, and the permeated water passes through the valve 8 and the pipe 9 from the chamber 4 at the lower end of the column 2. Leaked.
- the concentrated water flows out from the upper part of the column 2 (just below the holding member 3a) through the pipe 10 and the valve 11.
- the backwash water is introduced into the chamber 4 at the lower end of the column 2 through the pipe 12, the pump 13 and the valve 14 and flows into the membrane 2.
- the backwash drainage flows out through the pipe 15 and the valve 16 branched from the pipe 10.
- Process 1 Water filling (30 seconds)
- Step 2 Filtration (permeation flux 2-4 m 3 / m 2 / d, 28 minutes)
- Step 3 Backwash (water volume 0.6-1.4 mL / min, 30 seconds)
- Process 4 Drainage (30 seconds)
- the measurement result of the transmembrane pressure value (relation between the immersion time and the transmembrane pressure value) is shown in FIG.
- Each cleaning solution has a pH of 12 and a total chlorine concentration of about 1200 mg. Free chlorine concentration was measured by the DPD method.
- Fig. 4 shows the relationship between cleaning time and differential pressure. It can be seen that the cleaning liquid prepared by diluting the cleaning agent of Example 5 has the fastest difference pressure drop and the lowest ultimate pressure difference. In Comparative Example 6, the ultimate differential pressure remains high. In Comparative Examples 7 and 8, the ultimate differential pressure is close to that of Example 5, but the method of decreasing the differential pressure is slow.
- FIG. 7 shows the relationship between the molar concentration of sulfamic acid and the residual effective molar concentration of chlorine in the detergents obtained by the formulations (i) to (iv), and the decomposition rate of chlorine. As shown in FIG. 7, the higher the weight concentration of sulfamic acid, the greater the decomposition rate of chlorine.
- the weight concentration of sulfamic acid is 5.0 mass%
- the ratio of (effective chlorine molar concentration) / (sulfamic acid molar concentration) is 1.01, which is slightly over 1. Accordingly, the weight concentration of sulfamic acid is preferably 5.0% by mass or less. The reason why the decomposition rate of chlorine increases is presumably because unstable dichlorosulfamic acid is easily formed.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
遊離塩素と結合塩素化合物とを含む接水部材の洗浄液および洗浄剤であって、全塩素(Cl2)と結合塩素化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、該洗浄液はpH9以上であり、該洗浄剤はpH12以上である。なお、該洗浄液は該洗浄剤を水で希釈することによって調製することができる。また、この洗浄液を用いて接水部材を洗浄する接水部材の洗浄方法。
Description
本発明は、UF膜(限外濾過膜)やMF膜(精密濾過膜)、濾過器、配管、圧力計、流量計などの接水部材を洗浄する洗浄液、洗浄剤及び洗浄方法に関する。
UF膜やMF膜を用いる膜分離装置(除濁膜装置)においては、分離膜に汚れが付着するため、通常30秒~60分ごとに間欠的に洗浄流体(水及び/又は気体)を供給して膜の物理洗浄を行う。
この物理洗浄においても除去できない汚れが膜に堆積するため、次第に膜の濾過能力が低下する。
そのため、除濁膜装置においては定期的あるいは非定期的に薬品を用いた薬品洗浄が必要となる。
特許文献1には、酸化劣化しやすい膜を、結合塩素剤によって洗浄することが記載されている。特許文献1には、洗浄剤の配合について、クロラミン化合物濃度0.005~0.5M、有効塩素(Cl2)とクロラミン化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が0.1~1との記載がある。従って、特許文献1の洗浄方法では、膜は、遊離塩素がほとんど存在しない条件で洗浄される。
特許文献2には、Cl2/Nが1より大きい結合塩素剤を用いて、冷却水系、排水処理水系、紙パルプ水系の殺菌を行うことが記載されている。特許文献2には、殺菌処理時の遊離塩素濃度は0.05mg/L以上と記載されている。特許文献2には、選択性透過膜の洗浄剤の用途についての記載はない。
本発明は、洗浄効果の高い洗浄液、洗浄剤及び洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明は、次を要旨とする。
本発明の接水部材の洗浄液は、遊離塩素とクロラミン化合物とを含む洗浄液であって、全塩素とクロラミン化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、pH9以上である。
本発明の洗浄液の一態様では、前記クロラミン化合物として結合塩素型スルファミン酸およびその塩から選ばれる少なくとも1種のスルファミン酸系化合物を含む。
本発明の洗浄液の一態様では、前記接水部材がMF膜、UF膜、濾過器、配管、圧力計及び流量計の少なくとも一つである。
本発明の洗浄液の一態様では、洗浄液のpHは11以上である。
本発明の洗浄液の一態様では、クロラミン化合物と塩素の結合型塩素濃度が100mg/L以上、遊離塩素濃度が20mg/L以上である。
本発明の接水部材の洗浄剤は、遊離塩素とクロラミン化合物とを含む洗浄剤であって、全塩素とクロラミン化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、pH12以上である。
本発明の洗浄剤の一態様では、前記クロラミン化合物として結合塩素型スルファミン酸およびその塩から選ばれる少なくとも1種のスルファミン酸系化合物を含む。
本発明の洗浄剤の一態様では、スルファミン酸とアルカリ剤を混合した後、塩素剤を添加して結合塩素化合物を生成させることによって得られる。
本発明の洗浄剤の一態様では、最終的な洗浄剤の重量に対するスルファミン酸の濃度が5質量%以下である。
本発明の洗浄剤の一態様では、前記接水部材がMF膜、UF膜、濾過器、配管、圧力計及び流量計の少なくとも一つである。
本発明の接水部材の洗浄液は、上記本発明の洗浄剤を水で希釈してなる。
本発明の接水部材の洗浄方法は、本発明の洗浄液を用いて接水部材を洗浄する。
本発明の接水部材の洗浄液、洗浄剤及び洗浄方法は、遊離塩素剤の酸化力の強さと、結合塩素剤(クロラミン化合物)の接水部材内部への浸透力の強さを併せ持つ。そのため、結合塩素剤よりも即効性があり、遊離塩素剤よりも洗浄効果が高い。また、本発明の洗浄液及び洗浄剤は優れた殺菌効果も有する。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、洗浄液、洗浄剤および洗浄方法に関する発明であるが、本発明において「洗浄液」と「洗浄剤」とは以下の通り区別されるものである。
本発明において洗浄液とは、洗浄時に使用される液体である。一方、本発明において洗浄剤とは流通の際に使用される製品である。洗浄剤をそのまま洗浄液として洗浄に供する場合もあるが、通常は、洗浄剤は水などで希釈して洗浄液として洗浄に使用される。
本発明において洗浄液とは、洗浄時に使用される液体である。一方、本発明において洗浄剤とは流通の際に使用される製品である。洗浄剤をそのまま洗浄液として洗浄に供する場合もあるが、通常は、洗浄剤は水などで希釈して洗浄液として洗浄に使用される。
本発明の洗浄液は、遊離塩素と結合塩素化合物とを含む。本発明の洗浄液は、全塩素(Cl2)と結合塩素化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、pH9以上である。
本発明の洗浄液は、好ましくは、全塩素濃度5,000mg-Cl2/L以下、より好ましくは200~5,000mg-Cl2/L、特に好ましくは1,000~2,000mg-Cl2/L、結合塩素濃度100mg-Cl2/L以上、より好ましくは100~4,980mg-Cl2/L、特に好ましくは300~1,980mg-Cl2/L、遊離塩素濃度が20mg-Cl2/L以上、より好ましくは20~4,900mg-Cl2/L、特に好ましくは20~1,700mg-Cl2/Lである。
本発明の洗浄剤は、遊離塩素とクロラミン化合物とを含む洗浄剤であって、全塩素(Cl2)とクロラミン化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、pH12以上である。
本発明の洗浄剤は、好ましくは、全塩素濃度(Cl2換算濃度)は10質量%以下、より好ましくは1~8質量%、特に好ましくは3~8質量%である。結合塩素濃度(Cl2換算濃度)は0.1質量%以上、より好ましくは0.5~3質量%、特に好ましくは1~2.8質量%、遊離塩素濃度(Cl2換算濃度)は0.02質量%以上、より好ましくは0.1~10質量%、特に好ましくは1~5質量%である。
本発明において、全塩素濃度および遊離塩素濃度はJIS K 0400-33-10:1999で規定されるDPD法により測定する。また、結合塩素濃度は前記で求めた全塩素濃度から遊離塩素濃度を差し引くことで求める。
本発明は、アルカリ条件下における塩素系洗浄液及び洗浄剤の接水部材への適用を可能とする。本発明では、アルカリ条件での洗浄による有機物の剥離作用や加水分解作用に、結合塩素化合物による有機物分解作用と、遊離塩素による即効的殺菌洗浄効果が相乗的に付加される。このため、本発明によれば、アルカリ洗浄の効果を高め、汚染した選択性透過膜や濾過器等の性能を十分に回復させることができる。
<接水部材>
接水部材としては、UF膜、MF膜、濾過器、配管、圧力計、流量計などが例示されるが、これらに限定されない。濾過器としては、砂、アンスラサイト等の粒状濾材を用いたものが例示される。
本発明は、MF膜及びUF膜を洗浄対象とする場合に、その洗浄効果が有効に発揮される。ただし、選択性透過膜は何らこれらに限定されず、本発明は、その他の選択性透過膜にも適用することができ、その膜素材も限定されない。また、膜の形式等にも何ら制限はなく、本発明は、幅広い分野における水処理用選択性透過膜の洗浄に有効に適用される。
接水部材としては、UF膜、MF膜、濾過器、配管、圧力計、流量計などが例示されるが、これらに限定されない。濾過器としては、砂、アンスラサイト等の粒状濾材を用いたものが例示される。
本発明は、MF膜及びUF膜を洗浄対象とする場合に、その洗浄効果が有効に発揮される。ただし、選択性透過膜は何らこれらに限定されず、本発明は、その他の選択性透過膜にも適用することができ、その膜素材も限定されない。また、膜の形式等にも何ら制限はなく、本発明は、幅広い分野における水処理用選択性透過膜の洗浄に有効に適用される。
<遊離塩素>
遊離塩素としては、次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩が用いられる。次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸のアルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム等の次亜塩素酸のアルカリ土類金属塩等を用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
遊離塩素としては、次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩が用いられる。次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸のアルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム等の次亜塩素酸のアルカリ土類金属塩等を用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
<結合塩素化合物>
結合塩素化合物としては、以下の反応式(1),(2)に示すような反応で次亜塩素酸(HOCl)と1級アミノ基を有する化合物(XNH2)とを反応させて得られる、アミノ基の水素原子が塩素原子に置換した化合物(XNHCl)が好ましい。この化合物は、酸化作用が弱いため、塩素耐性の低い芳香族ポリアミド系RO膜であっても洗浄液及び洗浄剤として用いることが可能となり、また、多糖類のような粘度の高い汚染物に対しても、浸透して、内部で分解作用を発揮する。
XNH2+HOCl⇔XNHCl+H2O (1)
XNH2+OCl-⇔XNHCl+OH- (2)
結合塩素化合物としては、以下の反応式(1),(2)に示すような反応で次亜塩素酸(HOCl)と1級アミノ基を有する化合物(XNH2)とを反応させて得られる、アミノ基の水素原子が塩素原子に置換した化合物(XNHCl)が好ましい。この化合物は、酸化作用が弱いため、塩素耐性の低い芳香族ポリアミド系RO膜であっても洗浄液及び洗浄剤として用いることが可能となり、また、多糖類のような粘度の高い汚染物に対しても、浸透して、内部で分解作用を発揮する。
XNH2+HOCl⇔XNHCl+H2O (1)
XNH2+OCl-⇔XNHCl+OH- (2)
本発明において、結合塩素化合物は、1級アミノ基を有する化合物、アンモニア、及びアンモニウム塩のいずれか(以下、これらを「NH2系化合物」と称す。)と、次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩とを混合することにより生成させることが好ましい。1級アミノ基を有する化合物としては、脂肪族アミン、芳香族アミン、スルファミン酸、スルファニル酸、スルファモイル安息香酸、アミノ酸などを挙げることができる。また、アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのNH2系化合物の中でもスルファミン酸(NH2SO2OH)が好ましい。スルファミン酸を用いてモノクロロスルファミンを生成させると安定な結合塩素化合物となる。スルファミン酸は、炭素を含まないため洗浄剤のTOC値を増加させない。スルファミン酸とアルカリ剤とを併用することで、非常に有効な洗浄液及び洗浄剤となる。
NH2系化合物と反応させる次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸のアルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム等の次亜塩素酸のアルカリ土類金属塩等を用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
結合塩素を形成させる窒素原子を有する化合物としてスルファミン酸を用いる場合、最終的な洗浄剤の重量に対して、使用するスルファミン酸の重量濃度を5質量%以下とすることが好ましい。スルファミン酸の濃度が5質量%よりも大きくなると塩素が分解しやすくなることがある。
結合塩素を形成させる窒素原子を有する化合物としてスルファミン酸を用いる場合、最終的な洗浄剤の重量に対して、使用するスルファミン酸の重量濃度を5質量%以下とすることが好ましい。スルファミン酸の濃度が5質量%よりも大きくなると塩素が分解しやすくなることがある。
<遊離塩素と結合塩素化合物との比率>
本発明では、遊離塩素由来の有効塩素(Cl2)と結合塩素化合物由来の窒素原子Nとのモル比であるCl2/Nモル比が1以上、好ましくは1~10、特に好ましくは1~5である。この範囲とすることにより、遊離塩素の即効的洗浄作用と結合塩素化合物の浸透的洗浄作用とがバランスよく得られる。
本発明では、遊離塩素由来の有効塩素(Cl2)と結合塩素化合物由来の窒素原子Nとのモル比であるCl2/Nモル比が1以上、好ましくは1~10、特に好ましくは1~5である。この範囲とすることにより、遊離塩素の即効的洗浄作用と結合塩素化合物の浸透的洗浄作用とがバランスよく得られる。
<pH>
本発明の洗浄液は、遊離塩素及び結合塩素化合物含有アルカリ水溶液よりなり、pHが9以上である。洗浄液のpHが9未満であると、十分な洗浄性が得られない。洗浄液のpHは高い方が洗浄効果に優れるが、高過ぎると、洗浄液としての取り扱い性が悪くなり、洗浄される膜が劣化したり、金属が腐食する危険性が高くなる。洗浄液のpHは好ましくは11以上13以下である。
本発明の洗浄液は、遊離塩素及び結合塩素化合物含有アルカリ水溶液よりなり、pHが9以上である。洗浄液のpHが9未満であると、十分な洗浄性が得られない。洗浄液のpHは高い方が洗浄効果に優れるが、高過ぎると、洗浄液としての取り扱い性が悪くなり、洗浄される膜が劣化したり、金属が腐食する危険性が高くなる。洗浄液のpHは好ましくは11以上13以下である。
本発明の洗浄液をpH9以上特に12以上とするのに用いるアルカリ剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましい。
本発明の洗浄剤は、遊離塩素及び結合塩素含有アルカリ水溶液よりなり、pH12以上である。洗浄剤のpHが12未満であると、保存安定性が悪くなり、希釈使用した時の洗浄効果が不足する可能性がある。洗浄剤のpHは好ましくは13以上である。洗浄剤のpHが高すぎると全塩素濃度が低くなり、希釈した時のpHとのバランスが悪くなる。本発明の洗浄剤のpHの上限は14である。
<洗浄液及び洗浄剤の製造方法>
本発明の洗浄液及び洗浄剤は、前述のアルカリ剤の水溶液にスルファミン酸等のNH2系化合物を添加して溶解し、得られたNH2系化合物水溶液に、次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩を添加して混合することにより結合塩素化合物水溶液を調製し、この結合塩素化合物水溶液に次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩を添加して混合することにより調製することができる。
本発明の洗浄液及び洗浄剤は、前述のアルカリ剤の水溶液にスルファミン酸等のNH2系化合物を添加して溶解し、得られたNH2系化合物水溶液に、次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩を添加して混合することにより結合塩素化合物水溶液を調製し、この結合塩素化合物水溶液に次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩を添加して混合することにより調製することができる。
スルファミン酸等の1級アミノ基を有する化合物は、塩の形で添加してもよい。この塩としては、スルファミン酸ナトリウム、スルファミン酸カリウム、スルファミン酸アンモニウム等を用いることができる。
本発明の洗浄液は、上述の通りに製造された洗浄剤を、必要に応じ水、好ましくは純水で希釈して得てもよい。
<その他の成分>
本発明で用いる洗浄液及び洗浄剤には、その洗浄効果を損なわない範囲において、他の洗浄剤成分を添加してもよい。
本発明で用いる洗浄液及び洗浄剤には、その洗浄効果を損なわない範囲において、他の洗浄剤成分を添加してもよい。
例えば、膜汚染物質の剥離効果を高めるために、界面活性剤や、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EGTA(エチレングリコールビス(アミノエチルエーテル)四酢酸)、IDA(イミノ二酢酸)等のキレート剤などの他の洗浄剤成分の1種又は2種以上を添加してもよい。
<洗浄方法>
本発明の洗浄液を用いて接水部材を洗浄する方法では、この洗浄液に接水部材を接触させる。接水部材がMF膜又はUF膜である場合、膜装置への通水を停止した後に、洗浄液を膜装置に導入する。洗浄液は膜装置の原水入り口から導入されてもよく、処理水出口側から導入され原水側に押し出されても良い。洗浄液を装置に導入した後は、膜を洗浄液に浸漬させるか、又は洗浄液を循環させる。洗浄液を循環させる場合、洗浄液に空気を吹き込んでも良い。浸漬と循環を含めて、洗浄液と選択性透過膜の接触時間は1~24時間特に1~18時間程度が好ましい。膜以外の接水部材の場合も、洗浄液と接水部材の接触時間は1~24時間特に1~18時間程度が好ましい。
本発明の洗浄液を用いて接水部材を洗浄する方法では、この洗浄液に接水部材を接触させる。接水部材がMF膜又はUF膜である場合、膜装置への通水を停止した後に、洗浄液を膜装置に導入する。洗浄液は膜装置の原水入り口から導入されてもよく、処理水出口側から導入され原水側に押し出されても良い。洗浄液を装置に導入した後は、膜を洗浄液に浸漬させるか、又は洗浄液を循環させる。洗浄液を循環させる場合、洗浄液に空気を吹き込んでも良い。浸漬と循環を含めて、洗浄液と選択性透過膜の接触時間は1~24時間特に1~18時間程度が好ましい。膜以外の接水部材の場合も、洗浄液と接水部材の接触時間は1~24時間特に1~18時間程度が好ましい。
[比較例1~4、実施例1]
東レ株式会社製UF中空糸膜モジュール(HFU-2008、膜素材PVDF、孔径0.01μm)から得た膜(有効膜長さ100mm)を用いて、膜1本モジュール(単糸モジュール)を作成した。その後、図1に示す単糸モジュール用通水装置で千葉県五井市原地区の工業用水(以下、山倉工水)を通水して膜を汚染させた。
東レ株式会社製UF中空糸膜モジュール(HFU-2008、膜素材PVDF、孔径0.01μm)から得た膜(有効膜長さ100mm)を用いて、膜1本モジュール(単糸モジュール)を作成した。その後、図1に示す単糸モジュール用通水装置で千葉県五井市原地区の工業用水(以下、山倉工水)を通水して膜を汚染させた。
膜1は、上下両端をポッティング材よりなる保持部材3a,3bで保持されてカラム2内に配置されている。膜1の上端は保持部材3aに埋設されている。膜1の下端は保持部材3bを貫通してカラム2下部の室4に連通している。カラム2の下部(保持部材3bよりも上側)に配管5、ポンプ6及び弁7を介して山倉工水が供給され、透過水は、カラム2の下端の室4から弁8、配管9を介して流出する。濃縮水は、カラム2の上部(保持部材3a直下)から配管10、弁11を介して流出する。逆洗水は、配管12、ポンプ13及び弁14を介してカラム2の下端の室4内に導入され、膜2内に流入する。逆洗排水は、配管10から分岐した配管15、弁16を介して流出する。
膜汚染のための通水は、次の4工程を1サイクルとし、200サイクル繰り返すことにより行った。
工程1:水張り(30秒)
工程2:濾過(透過流束2~4m3/m2/d、28分)
工程3:逆洗(水量0.6~1.4mL/min、30秒)
工程4:排水(30秒)
工程1:水張り(30秒)
工程2:濾過(透過流束2~4m3/m2/d、28分)
工程3:逆洗(水量0.6~1.4mL/min、30秒)
工程4:排水(30秒)
汚染後の膜に純水を通水して透過流束4m3/m2/dにおける膜間差圧を測定し、洗浄前の膜間差圧値とした。その後、カラム2内に表1に示す洗浄液を導入して浸漬させた。所定時間浸漬させた後、薬液を排水し、純水でフラッシングした後に純水を通水して透過流束4m3/m2/dにおける膜間差圧を測定し、当該所定時間における膜間差圧値とした。膜間差圧測定後は、再度薬液を導入して、通算浸漬時間6~8時間まで操作を繰り返した。なお、薬液は導入の都度新しく調製した。膜間差圧値の測定結果(浸漬時間と膜間差圧値との関係)を図2に示す。なお、いずれの洗浄液もpH12、全塩素濃度約1200mgである。遊離塩素濃度はDPD法により測定した。
[考察]
比較例1の次亜塩素酸ナトリウムによる洗浄では、洗浄直後の差圧の低下が著しい(即効性が高い)が、最終到達差圧は比較例2~4の結合塩素剤よりも高く、洗浄効果は結合塩素剤に劣る。比較例2~4の結合塩素剤による洗浄では、洗浄の最終到達差圧が低く洗浄効果は高いが、洗浄の即効性において比較例1の次亜塩素酸ナトリウムに劣る。実施例1の洗浄液(結合塩素+遊離塩素剤)による洗浄では、次亜塩素酸ナトリウムと同等の即効性を示し、さらに結合塩素剤と同等の洗浄効果を兼ね備えている。
比較例1の次亜塩素酸ナトリウムによる洗浄では、洗浄直後の差圧の低下が著しい(即効性が高い)が、最終到達差圧は比較例2~4の結合塩素剤よりも高く、洗浄効果は結合塩素剤に劣る。比較例2~4の結合塩素剤による洗浄では、洗浄の最終到達差圧が低く洗浄効果は高いが、洗浄の即効性において比較例1の次亜塩素酸ナトリウムに劣る。実施例1の洗浄液(結合塩素+遊離塩素剤)による洗浄では、次亜塩素酸ナトリウムと同等の即効性を示し、さらに結合塩素剤と同等の洗浄効果を兼ね備えている。
[比較例5、実施例2~4]
洗浄液を表2に示すものとしたこと以外は比較例1~4及び実施例1と同一条件にて膜の洗浄を行った。(ただし、実験日が比較例1~4及び実施例1とは異なるので、原水の水質が若干異なり、膜の汚染状況も若干異なる。)なお、いずれの洗浄液もpH12、全塩素濃度約1200mg-Cl2/Lである。結果を図3に示す。
洗浄液を表2に示すものとしたこと以外は比較例1~4及び実施例1と同一条件にて膜の洗浄を行った。(ただし、実験日が比較例1~4及び実施例1とは異なるので、原水の水質が若干異なり、膜の汚染状況も若干異なる。)なお、いずれの洗浄液もpH12、全塩素濃度約1200mg-Cl2/Lである。結果を図3に示す。
[考察]
実施例2~4は、比較例5の次亜塩素酸ナトリウムと同等の即効性を示し、かつ最終到達差圧において次亜塩素酸ナトリウムよりも低い膜間差圧(高い洗浄効果)を示した。
実施例2~4は、比較例5の次亜塩素酸ナトリウムと同等の即効性を示し、かつ最終到達差圧において次亜塩素酸ナトリウムよりも低い膜間差圧(高い洗浄効果)を示した。
[比較例6~8、実施例5]
表3に示す洗浄剤を総塩素濃度1000mg-Cl2/Lとなるように希釈し、pHをNaOHにより12に調整した洗浄液を調製した。
また、薬液洗浄工程における通算浸漬時間を400minとした。これら以外は前記比較例及び実施例と同様の実験を行った。ただし、実験日が前記比較例及び実施例と異なるので、原水の水質が若干異なり、膜の汚染状況も若干異なる。
表3に示す洗浄剤を総塩素濃度1000mg-Cl2/Lとなるように希釈し、pHをNaOHにより12に調整した洗浄液を調製した。
また、薬液洗浄工程における通算浸漬時間を400minとした。これら以外は前記比較例及び実施例と同様の実験を行った。ただし、実験日が前記比較例及び実施例と異なるので、原水の水質が若干異なり、膜の汚染状況も若干異なる。
図4に洗浄時間と差圧の関係を示す。実施例5の洗浄剤を希釈して調製した洗浄液が、最も差圧の下がり方が速く、到達差圧が低いことが分かる。比較例6は、到達差圧が高いままであり、比較例7、比較例8は、到達差圧は実施例5に近いが、差圧の下がり方が遅い。
<実験例1~3>
下記水溶液の殺菌効果の評価を行った。以下に示す剤を有効塩素が所定濃度になるように希釈して、評価菌と15min又は1h接触させ、生菌数を測定した。評価菌として、Aspergillus nigerを用いた。
実験例1:次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素12%)
実験例2:スルファミン酸系結合塩素剤 Cl2/N比=0.56 pH14.0の水溶液
実験例3:スルファミン酸系遊離塩素、結合塩素剤 Cl2/N比=2.08 pH14.1の水溶液
下記水溶液の殺菌効果の評価を行った。以下に示す剤を有効塩素が所定濃度になるように希釈して、評価菌と15min又は1h接触させ、生菌数を測定した。評価菌として、Aspergillus nigerを用いた。
実験例1:次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素12%)
実験例2:スルファミン酸系結合塩素剤 Cl2/N比=0.56 pH14.0の水溶液
実験例3:スルファミン酸系遊離塩素、結合塩素剤 Cl2/N比=2.08 pH14.1の水溶液
15minにおける結果を図5に示す。1hにおける結果を図6に示す。実験例1,3の場合は、有効塩素濃度10m/L、15minで、殺菌が完了するのに対して、実験例2の場合は、有効塩素200mg/L、1hでもほとんどの菌が生存していることが認められた。実験例1にも高い殺菌効果があるが、上記の比較例6と同じ薬剤であり、洗浄効果が劣っている。
以上より、本発明の洗浄殺菌剤が、高い洗浄効果と殺菌効果を有していることが示された。
以上より、本発明の洗浄殺菌剤が、高い洗浄効果と殺菌効果を有していることが示された。
[塩素分解率の測定実験]
スルファミン酸、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素12質量%)、48%水酸化ナトリウム、および純水を用いて表4に示す配合の洗浄剤を製造した。スルファミン酸の重量濃度は、2.5~5.0質量%である。配合(i)~(iv)で得られる洗浄剤のスルファミン酸モル濃度と残存する有効塩素モル濃度の関係、および塩素の分解率を図7に示す。図7の通り、スルファミン酸の重量濃度が高くなるほど、塩素の分解率が大きくなる。スルファミン酸の重量濃度が5.0質量%では、(有効塩素モル濃度)/(スルファミン酸モル濃度)の比は1.01と僅かに1を超える程度になる。従って、スルファミン酸の重量濃度は5.0質量%以下にすることが好ましい。塩素の分解率が大きくなる理由としては、不安定なジクロロスルファミン酸が出来易くなるためと推定される。
スルファミン酸、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素12質量%)、48%水酸化ナトリウム、および純水を用いて表4に示す配合の洗浄剤を製造した。スルファミン酸の重量濃度は、2.5~5.0質量%である。配合(i)~(iv)で得られる洗浄剤のスルファミン酸モル濃度と残存する有効塩素モル濃度の関係、および塩素の分解率を図7に示す。図7の通り、スルファミン酸の重量濃度が高くなるほど、塩素の分解率が大きくなる。スルファミン酸の重量濃度が5.0質量%では、(有効塩素モル濃度)/(スルファミン酸モル濃度)の比は1.01と僅かに1を超える程度になる。従って、スルファミン酸の重量濃度は5.0質量%以下にすることが好ましい。塩素の分解率が大きくなる理由としては、不安定なジクロロスルファミン酸が出来易くなるためと推定される。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2017年3月15日付で出願された日本特許出願2017-050165に基づいており、その全体が引用により援用される。
本出願は、2017年3月15日付で出願された日本特許出願2017-050165に基づいており、その全体が引用により援用される。
1 選択性透過膜
2 カラム
2 カラム
Claims (12)
- 遊離塩素とクロラミン化合物とを含む洗浄液であって、全塩素とクロラミン化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、pH9以上である接水部材の洗浄液。
- 前記クロラミン化合物として結合塩素型スルファミン酸およびその塩から選ばれる少なくとも1種のスルファミン酸系化合物を含む請求項1の洗浄液。
- 前記接水部材がMF膜、UF膜、濾過器、配管、圧力計及び流量計の少なくとも一つである請求項1又は2に記載の洗浄液。
- pH11以上である請求項1~3のいずれかに記載の洗浄液。
- 請求項1~4のいずれか1項において、クロラミン化合物と塩素の結合型塩素濃度が100mg/L以上、遊離塩素濃度が20mg/L以上であることを特徴とする洗浄液。
- 遊離塩素とクロラミン化合物とを含む洗浄剤であって、全塩素とクロラミン化合物に由来する窒素原子Nのモル比(Cl2/N)が1以上であり、pH12以上である接水部材の洗浄剤。
- 前記クロラミン化合物として結合塩素型スルファミン酸およびその塩から選ばれる少なくとも1種のスルファミン酸系化合物を含む請求項6の洗浄剤。
- スルファミン酸とアルカリ剤を混合した後、塩素剤を添加して結合塩素化合物を生成させることによって得られる請求項6又は7に記載の洗浄剤。
- 最終的な洗浄剤の重量に対するスルファミン酸の濃度が5質量%以下である請求項7又は8に記載の洗浄剤。
- 前記接水部材がMF膜、UF膜、濾過器、配管、圧力計及び流量計の少なくとも一つである請求項6~9のいずれかである洗浄剤。
- 請求項6~9のいずれかの洗浄剤を水で希釈してなる、接水部材の洗浄液。
- 請求項1~5および請求項11のいずれかに記載の洗浄液を用いて接水部材を洗浄する接水部材の洗浄方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018513034A JP6610776B2 (ja) | 2017-03-15 | 2018-03-08 | 接水部材の洗浄液および洗浄方法 |
CN201880010367.8A CN110248723B (zh) | 2017-03-15 | 2018-03-08 | 水接触构件的洗涤液、洗涤剂及洗涤方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050165 | 2017-03-15 | ||
JP2017-050165 | 2017-03-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018168641A1 true WO2018168641A1 (ja) | 2018-09-20 |
Family
ID=63523269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/008978 WO2018168641A1 (ja) | 2017-03-15 | 2018-03-08 | 接水部材の洗浄液、洗浄剤および洗浄方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610776B2 (ja) |
CN (1) | CN110248723B (ja) |
TW (1) | TWI734898B (ja) |
WO (1) | WO2018168641A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110449033A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-15 | 湖北中泉环保技术有限公司 | 超滤膜表面有机沉积物的清洗方法 |
CN114940906A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-08-26 | 武汉汉烯科技有限公司 | 一种适用于多相金属矿物的高效腐蚀剂及制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07124559A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-16 | Toyobo Co Ltd | 海水淡水化プロセスにおける被処理水の殺菌方法 |
JP2009195823A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Kurita Water Ind Ltd | 水系処理剤の濃度制御方法 |
JP2013010718A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Hakuto Co Ltd | スライム剥離剤およびスライム剥離方法 |
WO2013179775A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法 |
JP2015097991A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法 |
JP2016215125A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 栗田工業株式会社 | ポリアミド系逆浸透膜の洗浄液、および洗浄方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3832399B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2006-10-11 | 栗田工業株式会社 | 殺菌殺藻剤組成物及び水系の殺菌殺藻方法 |
SG184357A1 (en) * | 2010-03-31 | 2012-11-29 | Kurita Water Ind Ltd | Combined chlorine agent, and manufacturing method and method of use for same |
TWI537046B (zh) * | 2011-07-06 | 2016-06-11 | 栗田工業股份有限公司 | 膜分離方法 |
JP6299595B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2018-03-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 濾過膜の洗浄方法 |
JP5892136B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2016-03-23 | 栗田工業株式会社 | 冷却水系の殺藻方法 |
-
2018
- 2018-03-08 WO PCT/JP2018/008978 patent/WO2018168641A1/ja active Application Filing
- 2018-03-08 JP JP2018513034A patent/JP6610776B2/ja active Active
- 2018-03-08 CN CN201880010367.8A patent/CN110248723B/zh active Active
- 2018-03-14 TW TW107108541A patent/TWI734898B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07124559A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-16 | Toyobo Co Ltd | 海水淡水化プロセスにおける被処理水の殺菌方法 |
JP2009195823A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Kurita Water Ind Ltd | 水系処理剤の濃度制御方法 |
JP2013010718A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Hakuto Co Ltd | スライム剥離剤およびスライム剥離方法 |
WO2013179775A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法 |
JP2015097991A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法 |
JP2016215125A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 栗田工業株式会社 | ポリアミド系逆浸透膜の洗浄液、および洗浄方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110449033A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-15 | 湖北中泉环保技术有限公司 | 超滤膜表面有机沉积物的清洗方法 |
CN114940906A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-08-26 | 武汉汉烯科技有限公司 | 一种适用于多相金属矿物的高效腐蚀剂及制备方法 |
CN114940906B (zh) * | 2022-05-13 | 2023-10-10 | 武汉汉烯科技有限公司 | 一种适用于多相金属矿物的高效腐蚀剂及制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI734898B (zh) | 2021-08-01 |
TW201902563A (zh) | 2019-01-16 |
JPWO2018168641A1 (ja) | 2019-03-28 |
JP6610776B2 (ja) | 2019-11-27 |
CN110248723A (zh) | 2019-09-17 |
CN110248723B (zh) | 2020-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI415801B (zh) | The treatment method and the processing device of the water containing the organic matter | |
KR101671168B1 (ko) | 활성탄용 슬라임 컨트롤제, 활성탄 장치에 대한 통수 방법, 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP6459512B2 (ja) | 透過膜の洗浄方法 | |
ES2365108T3 (es) | Procedimiento para la limpieza de substratos mediante agentes oxidantes y agentes reductores. | |
US20060273038A1 (en) | Chemical cleaning for membranes | |
JP6364751B2 (ja) | 芳香族ポリアミド系逆浸透膜の洗浄剤及び洗浄方法 | |
JP2008183510A (ja) | 浄化水の製造方法およびその製造装置 | |
WO2011021415A1 (ja) | 造水方法 | |
JP6379571B2 (ja) | 造水方法および造水装置 | |
Tessaro et al. | Investigation of some aspects related to the degradation of polyamide membranes: aqueous chlorine oxidation catalyzed by aluminum and sodium laurel sulfate oxidation during cleaning | |
JPH01104310A (ja) | 膜分離方法 | |
JP6610776B2 (ja) | 接水部材の洗浄液および洗浄方法 | |
JP6540154B2 (ja) | 逆浸透膜の洗浄方法 | |
KR20240064748A (ko) | 살생물제 조성물 및 방법 | |
JP2015186773A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
KR20120132148A (ko) | 새로운 소독제를 이용한 여과막 세척 방법 | |
JP7136385B1 (ja) | 芳香族ポリアミド系逆浸透膜の洗浄剤、洗浄液及び洗浄方法 | |
JP2009112927A (ja) | 分離膜の改質方法、その方法により改質された分離膜、改質薬品、ならびに分離膜の改質に用いる装置 | |
JP7141919B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム | |
JP2025101914A (ja) | 水処理方法および水処理システム | |
JP2015123430A (ja) | 造水方法 | |
JP2928536B2 (ja) | 複合逆浸透膜分離装置の殺菌方法 | |
WO2015174136A1 (ja) | 遊離塩素含有排水の処理方法 | |
TW202507271A (zh) | 控制氧化型除生物劑試劑以減輕生物積垢 | |
JP2012187321A (ja) | 人工透析装置における透析液ラインの洗浄消毒方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018513034 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18767190 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18767190 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |