[go: up one dir, main page]

WO1998044067A1 - Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal - Google Patents

Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal Download PDF

Info

Publication number
WO1998044067A1
WO1998044067A1 PCT/JP1998/001467 JP9801467W WO9844067A1 WO 1998044067 A1 WO1998044067 A1 WO 1998044067A1 JP 9801467 W JP9801467 W JP 9801467W WO 9844067 A1 WO9844067 A1 WO 9844067A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
connection
connection terminal
terminal
group
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Itsuo Watanabe
Touru Fujinawa
Motohiro Arifuku
Houko Kanazawa
Atsusi Kuwano
Original Assignee
Hitachi Chemical Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27303011&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1998044067(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Company, Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Company, Ltd.
Priority to US09/402,274 priority Critical patent/US6777464B1/en
Priority to AU65207/98A priority patent/AU6520798A/en
Priority to EP98911125A priority patent/EP0979854B1/en
Priority to JP54145798A priority patent/JP3587859B2/ja
Priority to DE69836078T priority patent/DE69836078T2/de
Publication of WO1998044067A1 publication Critical patent/WO1998044067A1/ja
Priority to US11/227,212 priority patent/US7604868B2/en
Priority to US11/227,231 priority patent/US7967943B2/en
Priority to US11/227,186 priority patent/US7618713B2/en
Priority to US11/841,422 priority patent/US7553890B2/en
Priority to US11/841,582 priority patent/US7968196B2/en
Priority to US11/841,483 priority patent/US7629050B2/en
Priority to US11/841,532 priority patent/US7879956B2/en
Priority to US13/013,169 priority patent/US8142605B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to a circuit connection material interposed between circuit electrodes facing each other and pressurizing the circuit electrodes facing each other to electrically connect the electrodes in the pressing direction.
  • the present invention relates to a connection structure and a connection method for circuit terminals.
  • Epoxy resin adhesives are widely used in various applications such as electricity, electronics, construction, automobiles, and aeronautics because of their high adhesive strength and excellent water resistance and heat resistance.
  • one-pack type epoxy resin adhesives are used in the form of a film, paste, or powder because they do not require mixing of a main agent and a curing agent and are easy to use. In this case, it is common to obtain specific performance by various combinations of epoxy resin, curing agent and modifier (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-141803). .
  • an epoxy resin-based film adhesive as disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-141803 is excellent in workability, but requires a connection time of about 20 seconds and a connection time of about 140 seconds. Heating of about 180 to 180 degrees requires heating of about 180 to 210 in 10 seconds. The reason for this is to use a catalytic curing agent that is inactive at room temperature in order to obtain good stability by achieving both short-term curing (rapid curing) and storage stability (preservability). As a result, a sufficient reaction cannot be obtained during curing.
  • the present invention is to provide a circuit connecting material for electric and electronic, which has excellent low-temperature fast-curing properties and a long pot life.
  • the first circuit connecting material of the present invention is a circuit connecting material interposed between opposing circuit electrodes, pressurizing the opposing circuit electrodes, and electrically connecting the electrodes in the pressing direction. It is a circuit connection material that requires the components (1) to (3).
  • the radical polymerizable substance may contain a radical polymerizable substance represented by the following chemical formula (a).
  • n is an integer of 1 to 3.
  • the hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more include phenoxy resin, particularly a phenoxy resin modified with a carboxyl group-containing elastomer, and an epoxy group-containing resin. Phenoxy resins modified with elastomers are preferred.
  • the second circuit connecting material of the present invention is a circuit connecting material interposed between opposing circuit electrodes, pressurizing the opposing circuit electrodes, and electrically connecting the electrodes in the pressing direction. It is a circuit connection material that requires the components of (3) and (4).
  • the curing agent that generates free radicals upon heating is preferably peroxyester.
  • the above-mentioned circuit connection material may contain acrylic rubber.
  • the third circuit connecting material of the present invention is interposed between the opposing circuit electrodes, presses the opposing circuit electrodes, and electrically connects the electrodes in the pressing direction.
  • a circuit connection material that is electrically connected, and the temperature at which the exothermic reaction rises (T a) is 70 T to 110 ° C in a 10-minute measurement using a differential scanning calorimeter (DSC). Within the range, the peak temperature (TP) is T a +5 to 30 ° C., and the end temperature (T e) is less than or equal to a force of 160.
  • the above-described circuit connection material may contain conductive particles.
  • connection structure of a circuit terminal includes: a first circuit member having a first connection terminal; and a second circuit member having a second connection terminal, the first connection member and the second connection terminal.
  • the circuit connection material is interposed between the first connection terminal and the second connection terminal that are opposed to each other, and the first connection terminal and the second connection terminal that are opposed to each other are disposed.
  • the two connection terminals are electrically connected.
  • the method for connecting circuit terminals includes: a first circuit member having a first connection terminal; and a second circuit member having a second connection terminal.
  • the circuit connection material described above is interposed between the first connection terminal and the second connection terminal which are arranged opposite to each other, and the first connection terminal and the first connection terminal which are arranged oppositely by heating and pressing.
  • the two connection terminals are electrically connected.
  • the first circuit member having the first connection terminal and the second circuit member having the second connection terminal are formed by the first connection terminal and the second connection member.
  • a circuit connection material having curability by radical polymerization is interposed between the first connection terminal and the second connection terminal which are arranged opposite to each other.
  • At least one surface is made of a metal selected from the group consisting of gold, silver, tin and platinum, and The connection terminal and the second connection terminal are electrically connected.
  • the method for connecting a circuit terminal according to the present invention includes: a first circuit member having a first connection terminal; A second circuit member having a connection terminal, a first connection terminal and a second connection terminal are arranged to face each other, and a radio circuit is provided between the opposed first and second connection terminals.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a temporary connection step of a circuit board for explaining an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a temporary connection step of a circuit board for explaining one embodiment of the present invention.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION As a curing agent used in the present invention, which generates free radicals by heating, a curing agent which decomposes by heating a peroxide compound, an azo compound or the like to generate free radicals
  • the target connection temperature It is appropriately selected depending on the connection time, pot life, etc., but from the viewpoint of high reactivity and pot life, the temperature of half-life of 10 hours is 40 ° C or more and the temperature of half-life is 1 minute.
  • An organic peroxide of 180 or less is preferred, and an organic peroxide having a half-life of 10 hours at a temperature of 60 or more and a half-life of 1 minute at a temperature of 170 or less is preferred.
  • the compounding amount is preferably 0.05 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more and the radical polymerizable substance. Parts are more preferred.
  • the curing agent can be selected from diacyl peroxide, peroxy dicarbonate, peroxy ester, peroxy ketal, dialkyl peroxide, octyl peroxide, silyl peroxide, and the like. Further, in order to suppress the corrosion of the connection terminals of the circuit member, it is preferable that the amount of chlorine ions and organic acids contained in the curing agent is less than 500 ppm, and furthermore, the organic acids generated after thermal decomposition. Those with less are preferred.
  • peroxyesters dialkyl peroxides, hydroperoxides, and silylperoxides, and is more preferably selected from peroxyesters that provide high reactivity.
  • the above curing agents can be used by being appropriately mixed.
  • the peroxyesters include cumyl peroxy neodecanoate, 1,1,3,3—tetramethylbutylperoxy neodecanoate, 1-cyclohexyl-1- 1—methylethylvate Age xinoedecanoate, t-hexylpropoxyneodecanoate, t-butylperoxypivalate, 1,1,3,3—tetramethylbutylperoxy-2-ethylethylhexanone Uto, 2, 5 —Dimethyl-2,5—di (2-ethylhexanoylperoxy) hexane, 1—cyclohexyl-1-methylethylcarboxy-2—ethylethylhexanone, ⁇ —hexylpropoxy-1— Cylhexanonone, t-butylperoxy-2-ethylethylhexanone, t-butylperoxyisobutyrate, 1,1
  • dialkyl peroxides examples include: bis- (bis-butylperoxy) diisopropylbenzene, dicumyl peroxyside, 2,5-dimethyl-2-, 5-di- (tert-butylperoxy) hexane, and t-petit Lucumyl peroxyside or the like can be used.
  • hydroperoxide examples include diisopropylbenzene benzene dropperoxide, cumene benzene dropperoxide, and the like.
  • disilver oxides examples include isobutyl peroxide, 2,4-dichlorobenzene benzoyl peroxide, 3,5,5—trimethylhexanoyl peroxide, and oxyperoxide.
  • Lauroyl peroxide, stearoyl bar oxide, succinic peroxide, benzoyl peroxide toluene, benzoyl peroxide and the like can be used.
  • peroxydicarbonate include di-n-propylpyroxycarbonate, disopropylpyroxydicarbonate and bis (4-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate.
  • Di-2-ethoxy methoxy peroxydicarbonate di (2-ethylhexyloxy) dicarbonate, dimethoxy butyl butyl oxydicarbonate, di (3-methyl-3-methoxybutyl peroxy) Kishi) Dicarbonate etc. can be used.
  • the peroxyketals include 1, 1-bis (t-hexylperoxy) 13,3,5—trimethylcyclohexane and 1,1—bis ( ⁇ -hexylperoxy) cyclohexane , 1,1-bis (t-butyl-hydroxy) —3,3,5—trimethylcyclohexane, 1,11- (t-butylbaroxy) cyclododecane, 2,2-bis ( (t-butyl peroxy) Decane or the like can be used.
  • silyl peroxide examples include t-butyl trimethylsilyl peroxide, bis (t-butyl) dimethylsilyl peroxide, [-butyltrivinylsilyl peroxide, bis (1-butyl) divinylsilylperoxide Oxide, tris (tributyl) vinylsilyl peroxide, t-butyltriarylsilyl peroxide, bis (t-butyl) diarylsilyl peroxide, tris (t-butyl) phenyl Rilsilyl phosphate can be used.
  • hardeners that generate free radicals can be used alone or as a mixture, and may be used as a mixture with a decomposition accelerator, an inhibitor and the like.
  • the radical polymerizable substance used in the present invention is a substance having a functional group that is polymerized by a radical, and examples thereof include acrylate, methyl acrylate, and maleimide compound.
  • the radically polymerizable substance can be used in any state of a monomer and an oligomer, and the monomer and the oligomer can be used in combination.
  • Specific examples of acrylate (methacrylate) include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, ethylene glycol acrylate, and ethylene glycol acrylate.
  • a maleimide compound is a compound containing at least two or more maleimide groups in the molecule.
  • radical polymerizable substance having a phosphoric ester structure represented by the chemical formula (a) is used in combination, the adhesive strength on the surface of an inorganic substance such as a metal is improved. It is preferably used in an amount of 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the sum of the resin and the radical polymerizable substance.
  • a radically polymerizable substance having a phosphoric ester structure is obtained as a reaction product of phosphoric anhydride and 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate.
  • the thing (2—me Echilo) messe Bossfet, Ji (2-Mekri Loiroki Shechill) ska Bossfet, etc. can be used alone or in combination.
  • Examples of the hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more used in the present invention include polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polyamide, polyester, phenol resin, epoxy resin, phenoxy resin and the like.
  • a polymer can be used, which is excellent in stress relaxation at the time of curing, and improves adhesion due to hydroxyl groups. Modification of each polymer with a radically polymerizable functional group is more preferable because heat resistance is improved.
  • the resin is a hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more and is a radically polymerizable substance.
  • the molecular weight of these polymers is preferably 1000 or more, but if it is 1000 or more, the miscibility tends to be poor.
  • a hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more As a hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more, a hydroxyl group-containing resin having a Tg (glass transition temperature) of 40 or more and a molecular weight of 1000 or more is used, and a phenoxy resin is used. Can be.
  • the hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more may be modified with a carboxyl group-containing elastomer, an epoxy group-containing elastomer, or a radical polymerizable functional group. Further, those modified with a radical polymerizable functional group are preferred because of improved heat resistance.
  • the phenoxy resin is a resin obtained by reacting a bifunctional phenol and epihalohydrin to a high molecular weight, or by performing a polyaddition reaction between a bifunctional epoxy resin and a bifunctional phenol. Specifically, 1 mol of bifunctional phenols and 0.985 to 1.015 mol of epihalohydrin are mixed in a non-reactive solvent in the presence of an alkali metal hydroxide. React at a temperature of ⁇ 120 It can be obtained by doing.
  • the blending ratio of the bifunctional epoxy resin and the bifunctional phenols is set to 10.9 to: LZ 1.1, where Amides, ethers, ketones, lactones, alcohols with a boiling point of at least 120 in the presence of catalysts such as metal compounds, organic phosphorus compounds, and cyclic amine compounds
  • catalysts such as metal compounds, organic phosphorus compounds, and cyclic amine compounds
  • Bifunctional epoxy resins include bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin, bisphenol AD-type epoxy resin, bisphenol S-type epoxy resin, and alkylene oxide adducts and halides of these. Tribromobisphenol-type epoxy resins), hydrogenated products, alicyclic epoxy resins, aliphatic linear epoxy resins, and halides and hydrogenated products thereof.
  • These compounds may be of any molecular weight, and preferably have as high a purity as possible, especially when reacted with difunctional phenols. Some of these compounds can be used in combination.
  • epihalohydrin include epichlorohydrin, epilobromhydrin, and epihydrhydrin.
  • the bifunctional phenols may be any compounds having two phenolic hydroxyl groups.
  • monofunctional diphenols such as hydroquinone, 2-bromohydroquinone, resorcinol, and catechol may be used.
  • Functional phenols bisphenol A, bisphenol, bisphenol AD, bisphenol S, etc.
  • Bisphenols 4,4'-Dihydroxybiphenyls such as dihydroxybiphenyl, dihydroxyphenyl ethers such as bis (4-hydroxyphenyl) ether, and aromatic rings of these phenol skeletons
  • a linear alkyl group, a branched alkyl group, an aryl group, a substituted aryl group, a cyclic aliphatic group, an alkoxycarbonyl group, etc. were introduced into the carbon atom at the center of these bisphenol skeletons.
  • Polycyclic bifunctional phenols Polycyclic bifunctional phenols.
  • polycyclic bifunctional phenols include 1, 1
  • the solution after the completion of the reaction can be obtained as a solid phenoxy resin by reprecipitation purification using a poor solvent such as methanol.
  • the phenoxy resins thus produced can be used in combination of two or more.
  • a first structural unit represented by the following general formula (I) and Z or a second structural unit represented by the following general formula (II) comprises: It is preferable that the resin contains at least one structural unit in the molecule.
  • RR 2 , R 3 , and R 4 represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms (methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, isopropyl group, isopropyl group, etc.), And independently selected from electron-withdrawing groups, at least one of which is an electron-withdrawing group.
  • An electron-withdrawing group is a group in which the substituent constant ⁇ of Hamme 11 has a value of +.
  • halogens such as fluorine, chlorine, and bromine, trifluoromethyl
  • Alkoxy groups such as trichloromethyl group, tribromoethyl group, nitro group, nitrile group, methoxy group and ethoxy group
  • alkyl groups such as carboxyl group, methylcarbonyl group and ethylcarbonyl group.
  • alkoxycarbonyl group such as a carbonyl group, a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group, and an alkylsulfonyl group, and halogen is preferable.
  • R 5 , R 6 , R 7 , and R 8 each represent a hydrogen atom and a C 1 to C 4 It is independently selected from alkyl groups (methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, isopropyl group, isopropyl group, etc.).
  • the divalent organic group represented by X 1 and X 2 is not particularly limited, and examples thereof include the following.
  • At least one of the raw materials for synthesis of such a phenoxy resin is to use a bifunctional epoxy resin having a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and an electron withdrawing group, and a difunctional or bifunctional phenol. Can be obtained.
  • phenoxy resin examples include, for example, a random copolymer comprising a repeating unit represented by the following structural formula (III) and a repeating unit represented by the following structural formula (IV) And
  • a polymer comprising a repeating unit represented by the following structural formula (V)
  • a polymer comprising a repeating unit represented by the following structural formula (VI),
  • a polymer comprising a repeating unit represented by the following structural formula (VII)
  • the average molecular weight is preferably 1.0.
  • a 3,000 or more phenoxy resin is used.
  • Commercially available products include, for example, PKHH, PAHJ (manufactured by Union Carbide), YPB-43C, YPB-43D, YPB-43G, YPB-43m, YP-50, Or YPB — 40 ASB 25, YPB — 40 AM
  • the carboxyl group-containing elastomer and epoxy group-containing elastomer may be any elastomer having a carboxyl group or an epoxy group at the molecular end or in the molecular chain.
  • Butadiene-based polymer acrylic polymer
  • the butadiene-based polymer a butene-diene polymer, a butadiene-styrene copolymer, a butadiene-acrylonitrile copolymer and the like can be mentioned. Of these, butadiene-acrylonitrile copolymer is particularly preferred.
  • the weight average molecular weight of the carboxyl group-containing elastomer is preferably in the range of 500 to 100,000, more preferably 100 to 800, more preferably. 1 0 0 0 to 1 0 0 0 0.
  • the amount of the component compatible with the phenoxy resin contained in the skeleton of the elastomer is too large, the component will be compatible with each other, so it is necessary to determine the phase of the phenoxy resin and the elastomer phase so that they are separated. I like it.
  • the amount of this component can be arbitrarily adjusted according to the structure (SP value) of the phenoxy resin and the heat resistance and mechanical strength of the resin after modification.
  • the acrylonitrile content is preferably set to 40% by weight or less, more preferably 5 to 40% by weight. %, More preferably 10 to 30% by weight.
  • the molding material for sealing of the present invention is used for an electronic component device such as a semiconductor, ionic impurities in the material are reduced as much as possible. Is preferred. Therefore, even in these carboxyl group-containing elastomers, the alkali metal ions such as Na + and K + in the polymer are preferably 10 ppm or less, more preferably 5 ppm or less, C 1 — is preferably less than 400 ppm, more preferably less than 100 ppm, and even more preferably less than 40 ppm.
  • phase separation structure of the present invention can be produced, for example, as follows.
  • the above-mentioned phenoxy resin is dissolved in a solvent, and the above-mentioned epoxyl group-containing elastomer is dissolved therein.
  • the volume ratio of the phenoxy resin to the elastomer is determined by the flexibility of the cured product required for the target application. It can be set arbitrarily according to the target values of toughness and adhesive strength, but the phenoxy resin: elastomer is preferably in the range of 60: 40 to 90: 10 and more preferably. Is in the range 66:33 to 87:13).
  • any solvent can be used as long as it dissolves the phenoxy resin and the carboxyl group-containing elastomer, but the block isocyanate described below is added to the solution after heating and mixing. In this case, the solvent must be inert to the isocyanate group.
  • the solution is translucent or transparent at room temperature, preferably 100 to 22O :, preferably 130 under nitrogen until the viscosity becomes a constant value.
  • the heating and mixing are preferably performed while refluxing the solvent.
  • the solution of the elastomer-modified phenoxy resin is It can be obtained as a solid phase-separated structure by reprecipitation purification using a poor solvent such as methanol.
  • a poor solvent such as methanol.
  • the elastomer-modified phenoxy resin thus obtained has a phase separation between the phenoxy resin and the carboxyl group-containing elastomer, and is optically transparent or translucent only with this phase-separated structure.
  • the film with a film thickness of 75 / xm has a light transmittance at a wavelength of 500 nm of more than 10% of the light transmittance of air. is there.
  • the light transmittance is more preferably 20 to 90%, and even more preferably 30 to 85%.
  • phase separation can be confirmed by observation with a scanning or transmission electron microscope, interatomic force microscope, dynamic viscoelasticity measurement, light scattering method, small-angle X-ray scattering method, etc. Poly blend, pages 80-124, published by CMC Corporation).
  • tan 6 loss modulus G "/ storage modulus G '
  • tan (5 peak) of the main dispersion of the phenoxy resin phase exist independently.
  • the elastomer phase and the phenoxy resin phase are in a submicron order of about 0.1 to 0.3 m. It is preferable to form a microphase-separated structure dispersed in the form of particles, and a film having such a phase-separated structure is optically transparent or translucent. That is, the film-like material having a film thickness of 75 m of the phase separation structure of the present invention has a light transmittance at a wavelength of 500 nm of 10% or more with respect to the light transmittance of air.
  • phase separation structure of the elastomer-modified phenoxy resin obtained in the present invention examples include a microphase separation structure of an elastomer phase and a phenoxy resin phase, and a microphase separation structure in which a microdomain is connected.
  • a structure that has not been known in the past is known in the case of mixing an elastomer containing a propyloxyl group with a phenoxy resin.
  • Such a microphase-separated structure is considered as one factor for improving the adhesive strength to the adherend.
  • the blending amount of the hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more and the radical polymerizable substance is, by weight, the hydroxyl group-containing resin having a molecular weight of 1000 or more and the radical polymerizable substance is 1900 to 90 / It is preferably 10 and more preferably 30/70 to 70/30.
  • a polymer or a polymer comprising at least one of acrylic acid, acrylic acid ester, methyl acrylate or acrylonitrile as a monomer component in the circuit connecting material of the present invention. It is preferable to use a copolymer of a copolymer-based acrylic rubber containing a dalicydyl acrylate / glycidyl methyl acrylate containing a dalicydyl ether group because of excellent stress relaxation. These Akuri Lugo The molecular weight (weight average) of the rubber is preferably 200,000 or more from the viewpoint of increasing the cohesive strength of the adhesive.
  • fillers softeners, accelerators, anti-aging agents, coloring agents, flame retardants, thixotropic agents, coupling agents, phenolic resins, melaminic resins, isocyanates, etc. May also be contained.
  • connection reliability and the like can be improved. It can be used as long as the maximum diameter of the filler is smaller than the particle diameter of the conductive particles, and a range of 5 to 60 parts by volume (based on 100 parts by volume of the adhesive resin component) is preferable. If it exceeds 60 parts by volume, the effect of improving reliability may be saturated, and if it is less than 5 parts by volume, the effect of addition is small.
  • a vinyl group, an acryl group, an amino group, an epoxy group, and an isocyanate group-containing material are preferable from the viewpoint of improving the adhesiveness.
  • the circuit connecting material of the present invention is a connecting material interposed between opposed circuit electrodes, pressurizing the opposed circuit electrodes, and electrically connecting the electrodes in the pressing direction, and comprising a differential scanning calorimeter (DSC).
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the circuit connecting material of the present invention is used for electric and electronic devices that can be cured by heating for about 10 seconds at 140 to 180 t to connect circuit electrodes and has a relatively long pot life at room temperature.
  • the circuit connection material of the present invention can be provided.
  • circuit connection material of the present invention can be connected by direct contact between circuit electrodes facing each other at the time of connection even without conductive particles, more stable connection can be obtained when conductive particles are contained.
  • the conductive particles include Au, Ag, Ni, Cu, metal particles such as solder, and iron, and the like, and in order to obtain sufficient pot life, the surface layer is Ni, Cu, etc.
  • the transition metals are not preferably Au, Ag, and platinum group noble metals, and A11 is more preferred. Further, the surface of a transition metal such as Ni may be coated with a noble metal such as Au.
  • the thickness of the noble metal coating layer is preferably 10 OA or more in order to obtain good resistance. Only however, when a layer of a noble metal is provided on a transition metal such as Ni, free radicals are generated by oxidation-reduction caused by defects in the noble metal layer or defects in the noble metal layer caused by mixing and dispersion of conductive particles. In order to cause a decrease in storage stability, it is preferably 300 A or more.
  • the conductive particles are properly used within a range of 0.1 to 30 parts (volume) with respect to 100 parts (volume) of the adhesive resin component. In order to prevent a short circuit in an adjacent circuit due to excessive conductive particles, the amount is more preferably 0.1 to 10 parts (volume).
  • the pot life can be improved.
  • the circuit connecting material of the present invention can also be used as a film adhesive for bonding an IC chip to a chip mounting substrate or bonding electric circuits to each other.
  • the circuit connection material of the present invention can be used, for example, when a semiconductor chip is adhered and fixed to a substrate and an adhesive film by a face-down method and both electrodes are electrically connected.
  • a first circuit member having a first connection terminal and a second circuit member having a second connection terminal are arranged such that the first connection terminal and the second connection terminal face each other,
  • the connecting material (film-like adhesive) of the present invention is interposed between the first connection terminal and the second connection terminal which are arranged opposite to each other, and heated and pressurized, and the first connection terminal and the second connection terminal which are arranged opposite to each other. Can be electrically connected.
  • a circuit member As such a circuit member, a chip component such as a semiconductor chip, a resistor chip, and a capacitor chip, and a substrate such as a print substrate are used. These circuit members are usually provided with a large number of connection terminals (in some cases, a single terminal may be provided), and at least one set of the circuit members may be provided with at least one part of the connection terminals provided on the circuit members. An adhesive is interposed between the opposed connection terminals, and an adhesive is interposed between the opposed connection terminals. Heat and pressure are applied to electrically connect the opposed connection terminals to form a circuit board.
  • connection terminals disposed opposite to each other can be electrically connected by direct contact or via conductive particles of an anisotropic conductive adhesive. it can.
  • the adhesive melts and flows at the time of connection to obtain the connection of the opposing circuit electrodes and then hardens to maintain the connection.
  • the fluidity of the adhesive is an important factor. is there. Using a 0.7 mm, 15 mm x 15 mm glass, a 35 mm thick, 5 mm x 5 mm circuit connection material is sandwiched between the glasses, and 150 ° C 2 MP a 10
  • the value of the fluidity (B) Z (A) expressed using the initial area (A) and the area after heating and pressurizing (B) is 1.3 to 3 0, more preferably 1.5 to 2.5. If it is less than 1.3, the fluidity is poor and good connection may not be obtained. If it is more than 3.0, air bubbles are easily generated and the reliability may be poor.
  • the elastic modulus at 40 ° C. after curing of the circuit connecting material of the present invention is preferably 100 to 2000 MPa, more preferably 100 to 180 MPa.
  • the method for connecting circuit electrodes of the present invention comprises: forming a circuit connecting material having curability by radical polymerization on one electrode circuit whose surface is a metal selected from the group consisting of gold, silver, tin and platinum; It is characterized by positioning the electrodes, connecting them by heating and pressing.
  • the circuit electrode connection structure of the present invention is a circuit electrode connection structure in which opposing circuit electrodes are electrically connected via a circuit connection material, and at least one surface of the circuit electrode is gold or silver. And a metal selected from the group consisting of tin, tin and platinum, wherein the circuit connecting material is a circuit connecting material having curability by radical polymerization.
  • An anisotropic conductive adhesive containing conductive particles is used as a circuit connection material having curability by radical polymerization, and the surface of the conductive particles of the anisotropic conductive adhesive is gold or silver. And conductive particles that are noble metals selected from the platinum group.
  • At least one surface of the circuit electrodes was gold, silver, platinum group, or tin.
  • a good electrical connection can be obtained by mounting a radical-curable adhesive on this surface (temporary connection) and then performing the main connection.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a temporary connecting step of a circuit board for explaining one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a main connection step of a circuit board for explaining one embodiment of the present invention.
  • 1 and 2 indicate a substrate
  • 11a and 2a indicate circuit electrodes
  • 3 indicates an adhesive
  • 4 indicates conductive particles
  • 5 indicates a hot plate.
  • the substrate 1 used in the present invention is an insulating substrate made of semiconductor chips such as silicon-podium arsenic, glass, ceramics, glass-epoxy composite, and plastic.
  • the opposing substrates 2 are also made of the same material.
  • Circuit electrode 1 — a is provided with copper foil on the surface of A surface layer is formed.
  • the surface layer is selected from one of gold, silver, platinum group, and tin, and may be used in combination. Further, a multilayer structure may be formed by combining a plurality of metals such as copper, nickel, and gold.
  • Circuit electrode 2 — a is provided with copper foil on the surface of substrate 2, and has a tin surface layer formed thereon.
  • the substrate provided with the circuit electrodes is preferably subjected to a heat treatment before the connection step using the circuit connection material in order to eliminate the influence of the volatile components due to the heating during connection on the connection.
  • the heat treatment is preferably performed at a temperature of 500 ° C. or more for 1 hour or more, and more preferably at a temperature of 100 ° C. or more for 5 hours or more.
  • Adhesive 3 is a hardener that generates free radicals by heating and an adhesive that requires a radically curable substance.It is a radical-curable anisotropic conductive adhesive in which conductive particles are dispersed in a predetermined amount. It is good. At this time, the surface of the conductive particles is preferably a noble metal selected from gold, silver, or a platinum group.
  • the adhesive 3 is mounted on the substrate 1 (temporary connection).
  • the circuit electrodes 1-1a of the board 1 and the circuit electrodes 2-a of the board 2 are aligned, and the heating plate 5 is heated and pressed from above the board 2 for a predetermined time. To complete the main connection.
  • At least one of the substrates provided with circuit electrodes can be heat-treated at a temperature of 50 ° C or more for 1 hour or more.
  • Trifluoroxetildalicol dimethacrylate (trade name: 80 MFA, manufactured by Kyoeisha Yushi Co., Ltd.) was used as the radical polymerizable substance.
  • a 50% by weight DOP solution of t-hexyloxy 2-ethylhexanonate (trade name Percure H0, manufactured by NOF Corporation) was used.
  • a nickel layer having a thickness of 0.2 mm is provided on the surface of the particles having polystyrene as a core, and a gold layer having a thickness of 0.04 m is provided outside the nickel layer. Particles were prepared.
  • a flexible circuit board having 500 pieces of copper circuits with a line width of 50 / _im, a pitch of 100 m, and a thickness of 18 m can be connected to each other by 160 Heating and pressurizing at 3 MPa for 10 seconds, the connection was made over a width of 2 mm.
  • heat-press at 70 ° C and 0.5 MPa for 5 seconds to make a temporary connection, and then peel off the PET film Then, the circuit was connected by connecting to the other FPC.
  • a circuit connecting material was obtained in the same manner as in Example 2, except that the amount of the curing agent was changed to 2 g.
  • a phenoxy resin having an average molecular weight of 45,000 and a terminal carboxyl group-containing butadiene-acrylonitrile copolymer (Hycar CTBNX 1009-SP, manufactured by Ube Industries, Ltd.) 2 5 g was reacted by a general method to prepare a phenoxy resin modified with a carboxyl group-containing butadiene acrylonitrile copolymer.
  • the solid weight ratio of the phenoxy resin Z trihydroxyethyl glycol glycolate and the phosphoric acid ester type acrylate was 60 g / 39 g / 1 g.
  • a circuit connecting material was obtained in the same manner as in Example 1.
  • a phenoxy resin was prepared by modifying 100 g of a phenoxy resin (PHKC) having an average molecular weight of 450 with 25 g of an epoxy group-containing acrylic copolymer.
  • PHKC phenoxy resin
  • the solid weight ratio of phenoxy resin hydroxytriethyldalichol dimethacrylate and phosphate ester type acrylate was 60 g / 39 g / 1 g. Otherwise in the same manner as in Example 1, a circuit connecting material was obtained.
  • a phenoxy resin with an average molecular weight of 45,000 (PKHC) 100 g of an acryl group-modified phenoxy resin obtained by reacting 5 g of a monoiso- ocyanate having an acryl group at the terminal with a general method was prepared.
  • the solid weight ratio of the phenoxy resin Z trihydroxyl cyldaryl glycol dimethacrylate and ester phosphate type acrylate was 60 g / 3.
  • a circuit connecting material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount was changed to 9 g and 1 g.
  • Example 2 The same procedure as in Example 1 was carried out except that conductive particles were coated with Au on the surface of Ni particles having an average particle diameter of 2 m (coating thickness: 0.08 wm) and the volume was 0.5 volume part. Thus, a circuit connecting material was obtained.
  • a circuit connecting material was obtained in the same manner as in Example 1, except that the particle size of the conductive particles was 5 ⁇ m. Using this circuit connection material, a circuit was connected in the same manner as in Example 1.
  • dicyclopentenyl acrylate manufactured by Kyoeisha Yushi Co., Ltd., trade name: DCP-A
  • the phenoxy resin nodicyclopentenyl acrylate, a phosphate ester type acrylate A circuit connecting material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the solid weight ratio of the solid was 60 g / 39 g / lg.
  • phenoxy resin (PKHC) and nitrile rubber manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name: Nipol 1072
  • the phenoxy resin nitrile rubber was changed to 20 g / 10 g, and methylethyl ketone 30 g to give a solution having a solid content of 50%.
  • the radical polymerizable substance was prepared by mixing 30 g of 4,4′-bismaleimidodiphenylmethane and 20 g of diarylbisphenol A with heating at 120 for 20 minutes.
  • a circuit connecting material was obtained in the same manner as in 14.
  • Example 1 except that conductive particles were coated with Ni particles having an average particle diameter of 2 / im and the surface of which was coated with Pd (coating thickness: 0.04 m), and the volume was set to 0.5% by volume.
  • a circuit connecting material was obtained in the same manner as described above.
  • Phenoxy resin (PKHC), bisphenol III epoxy resin (YL980, Yuka Shell Co., Ltd. product name), imidazole microcapsule type capsule curing agent (3941 HP manufactured by Asahi Kasei Corporation Example 2 was repeated except that the solid weight ratio of the phenoxy resin / bisphenol A-type epoxy resin imidazole-based microcapsule-type curing agent was changed to 40 / 20-40. As a result, circuit connection materials were obtained.
  • Example 1 After connecting the circuit, measure the resistance value between the adjacent circuits of the FPC including the above connection at the initial stage and after holding it in an 85% RH, 85% RH hot and humid chamber for 500 hours, and then measure with a multimeter did.
  • the resistance value is shown as the average ( ⁇ + 3 ⁇ ) of the 150 resistance points between adjacent circuits.
  • the circuit connection material obtained in Example 1 showed good connection reliability.
  • the initial connection resistance was low, and the resistance after the high-temperature and high-humidity test rose slightly, indicating high durability.
  • Example 2 to 18 good reliability was obtained as in Example 1.
  • the curing state was insufficient, and thus the adhesion state was poor, and the initial connection resistance was high. (Measurement of adhesive strength)
  • the adhesive strength was measured at a peeling rate of 90 degrees and a peeling rate of 50 mm / min.
  • the curing reaction was insufficient, and the adhesive strength was as low as about 200 gf Zcm, but in Examples 1 to 18, good adhesive strength was obtained as about 100 gf Zcm. Was done.
  • the obtained circuit connection material was treated in a thermostat bath at 30 for 30 days, and the circuit was connected in the same manner as described above to evaluate the storage stability.
  • a print substrate having a comb-shaped circuit in which 250 copper circuits having a line width of 50 m, a pitch of 100 am, and a thickness of 18 im are alternately arranged is used.
  • a flexible circuit board (FPC) having 500 copper circuits with a width of 50 Aim, a pitch of 100 m, and a thickness of 180 m is heated at 160 ° (: 3 MPa) for 10 seconds.
  • a voltage of 100 V was applied to the comb-shaped circuit of the connected body, and the insulation resistance was measured after 85 hours at 85 ° C and 85% RH at a high temperature and high humidity. .
  • the elastic modulus of the circuit-connecting material of Example 1 at 40 ° C. after curing was measured and found to be 1500 MPa.
  • circuit connection material Using the obtained circuit connection material, at a temperature of 10 ° C / min using a differential scanning calorimeter (trade name: Model 9110 manufactured by DSCTA Instruments), the rising temperature (T a) of the exothermic reaction, The peak temperature (T p) and the end temperature (T e) were determined.
  • T a rising temperature
  • T p peak temperature
  • T e end temperature
  • the rise temperature (T a) of Example 1 was 89 ° C., the peak temperature (TP) was 103, and the end temperature (T e) was 144.
  • the rise temperature (T a) of Example 2 was 87 t: the peak temperature (T p) was 99, and the end temperature (T e) was 140 ° C.
  • the rise temperature (T a) of Example 7 was 92 ° C., the peak temperature (T p) was 116, and the end temperature (T e) was 150.
  • the rise temperature (T a) of the comparative example was 86 :, the peak temperature (T p) was 12 I :, and the end temperature (T e) was 180 ° C.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明細書 回路接続材料
並びに
回路端子の接続構造及び接続方法 技術分野 本発明は、 相対峙する回路電極間に介在され、 相対向する回 路電極を加圧し加圧方向の電極間を電気的に接続する回路接続 材料と、 回路端子の接続構造及び接続方法とに関する。 背景技術 エポキシ樹脂系接着剤は、 高い接着強さが得られ、 耐水性や 耐熱性に優れること等から、 電気 · 電子 · 建築 · 自動車 · 航空 機等の各種用途に多用されている。 中でも一液型エポキシ樹脂 系接着剤は、 主剤と硬化剤との混合が不必要であり使用が簡便 なことから、 フィルム状、 ペース ト状、 粉体状の形態で使用さ れている。 この場合、 エポキシ榭脂と硬化剤及び変性剤との多 様な組合せにより、 特定の性能を得ることが一般的である (例 えば、 特開昭 6 2 — 1 4 1 0 8 3号公報) 。
しかしながら、 上記特開昭 6 2 — 1 4 1 0 8 3号公報に示さ れるようなエポキシ樹脂系のフィルム状接着剤は、 作業性に優 れるものの、 2 0秒程度の接続時間で 1 4 0〜 1 8 0で程度の 加熱、 1 0秒では 1 8 0〜 2 1 0で程度の加熱が必要でぁった< この理由は、 短時間硬化性 (速硬化性) と貯蔵安定性 (保存 性) の両立によ り良好な安定性を得ることを目的として、 常温 で不活性な触媒型硬化剤を用いているために、 硬化に際して十 分な反応が得られないためである。
近年、 精密電子機器の分野では、 回路の高密度化が進んでお り、 電極幅、 電極間隔が極めて狭くなつている。 このため、 従 来のエポキシ樹脂系を用いた回路接続材料の接続条件では、 配 線の脱落、 剥離や位置ずれが生じるなどの問題があった。 また、 生産効率向上のために 1 0秒以下への接続時間の短縮化が求め られてきており、 低温速硬化性が必要不可欠となっている。 発明の開示 本発明は、 低温速硬化性に優れ、 かつ、 長い可使時間を有す る電気 · 電子用の回路接続材料を提供するものである。
本発明の第一の回路接続材料は、 相対峙する回路電極間に介 在され、 相対向する回路電極を加圧し加圧方向の電極間を電気 的に接続する回路接続材料であって、 下記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の成 分を必須とする回路接続材料である。
( 1 ) 加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤
( 2 ) 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂
( 3 ) ラジカル重合性物質
加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤として、 半減期 1 0時間の温度が 4 0 :以上かつ、 半減期 1 分の温度が 1 8 0 X: 以下である硬化剤が好ましく、 パーォキシエステルが使用でき る。 ラジカル重合性物質中には下記化学式 ( a ) で示されるラジ カル重合性物質を含有することができる。
O H3
II
(HO) η_3-Ρ· ■OCH CH2OCOC = CH2
… ( a )
(ただし、 nは 1 〜 3 の整数である) 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂としてはフエノキシ 榭脂、 特にカルボキシル基含有のエラス トマ一で変性されたフ エノキシ樹脂、 エポキシ基含有のエラス トマ一で変性されたフ エノキシ樹脂が好ましい。
本発明の第二の回路接続材料は、 相対峙する回路電極間に介 在され、 相対向する回路電極を加圧し加圧方向の電極間を電気 的に接続する回路接続材料であって、 下記 ( 3 ) 、 ( 4 ) の成 分を必須とする回路接続材料である。
( 3 ) 加熱により遊離ラジカルを発生し、 半減期 1 0時間の 温度が 4 0で以上かつ、 半減期 1分の温度が 1 8 0 °C以下であ る硬化剤
( 4 ) ラジカル重合性物質
加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤はパーォキシエス テルが好ましい。
上記の回路接続材料には、 アク リルゴムを含有することがで さる。
本発明の第三の回路接続材料は、 相対峙する回路電極間に介 在され、 相対向する回路電極を加圧し加圧方向の電極間を電気 的に接続する回路接続材料であって、 示差走査熱量計 (D S C ) を用いて 1 0 m i nの測定において、 発熱反応の立ち上が り温度 (T a ) が 7 0 T 〜 1 1 0 °Cの範囲内で、 ピーク温度 (T P ) が T a + 5〜 3 0 °Cであり、 かつ終了温度 ( T e ) 力 1 6 0で以下であることを特徴とする。
上記の回路接続材料には、 導電性粒子を含有することができ る。
本発明の回路端子の接続構造は、 第一の接続端子を有する第 一の回路部材と、 第二の接続端子を有する第二の回路部材とが、 第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置されており、 前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に上記 の回路接続材料が介在されており、 前記対向配置した第一の接 続端子と第二の接続端子が電気的に接続されているものである。
本発明の回路端子の接続方法は、 第一の接続端子を有する第 一の回路部材と、 第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、 第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、 前記対向 配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に上記の回路接 続材料を介在させ、 加熱加圧して前記対向配置した第一の接続 端子と第二の接続端子を電気的に接続させるものである。
また本発明の回路端子の接続構造は、 第一の接続端子を有す る第一の回路部材と、 第二の接続端子を有する第二の回路部材 とが、 第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置されて おり、 前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間 にラジカル重合による硬化性を有する回路接続材料が介在され ており、 前記接続端子の少なく とも一方の表面が金、 銀、 錫及 び白金族から選ばれる金属であり、 前記対向配置した第一の接 続端子と第二の接続端子が電気的に接続されているものである , また、 本発明の回路端子の接続方法は、 第一の接続端子を有 する第一の回路部材と、 第二の接続端子を有する第二の回路部 材とを、 第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、 前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間にラジ カル重合による硬化性を有する回路接続材料を介在させ、 加熱 加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を 電気的に接続させる回路端子の接続方法であって、 前記接続端 子の少なく とも一方の表面が金、 銀、 錫及び白金族から選ばれ る金属であり、 ラジカル重合による硬化性を有する回路接続材 料を表面が金、 銀、 錫及び白金族から選ばれる金属である一方 の接続端子に形成した後、 もう一方の回路電極を位置合わせし 加熱、 加圧して接続するものである。 図面の簡単な説明 図 1 は、 本発明の一実施例を説明する、 回路基板の仮接続ェ 程を示す断面図である。
図 2は、 本発明の一実施例を説明する、 回路基板の仮接続ェ 程を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明に用いる加熱によ り遊離ラジカルを発生する硬化剤と しては、 過酸化化合物、 ァゾ系化合物などの加熱により分解し て遊離ラジカルを発生するものであり、 目的とする接続温度、 接続時間、 ポッ トライ フ等によ り適宜選定されるが、 高反応性 とポッ 卜 ライ フの点から、 半減期 1 0時間の温度が 4 0 °C以上 かつ、 半減期 1 分の温度が 1 8 0で以下の有機過酸化物が好ま し く 、 半減期 1 0時間の温度が 6 0 以上かつ、 半減期 1 分の 温度が 1 7 0 以下の有機過酸化物が好ま しい。
配合量は、 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂とラジカ ル重合性物質の和 1 0 0 重量部に対し 0 . 0 5〜 1 0重量部が 好ま し く 、 0 . 1 〜 5重量部がよ り好ましい。
硬化剤は、 ジァシルパーォキサイ ド、 バーオキシジカーボネ ー ト、 パーォキシエステル、 パーォキシケタール、 ジアルキル パーォキサイ ド、 八ィ ドロパーォキサイ ド、 シリ ルパーォキサ イ ドなどから選定できる。 また、 回路部材の接続端子の腐食を 抑えるために、 硬化剤中に含有される塩素イオンや有機酸は 5 0 0 0 p p m以下である こ とが好ま しく 、 更に、 加熱分解後に 発生する有機酸が少ないものがよ り好ま しい。
具体的には、 パーォキシエステル、 ジアルキルパーォキサイ ド、 ハイ ドロパ一オキサイ ド、 シリルパ一オキサイ ドから選定 され、 高反応性が得られるパ一ォキシエステルから選定される ことがよ り好ま しい。
上記硬化剤は、 適宜混合して用いるこ とができる。
パーォキシエステルと しては、 ク ミルパーォキシネオデカ ノ エー 卜、 1, 1 , 3 , 3 —テ 卜 ラメチルブチルパーォキシネオ デカノエー 卜、 1 ーシク ロへキシル一 1 —メチルェチルバ一才 キシノエデカ ノエ一 ト、 t一へキシルパ一ォキシネオデカ ノエ一 卜、 t一ブチルパーォキシピバレ一 卜、 1 , 1 , 3 , 3 —テ 卜ラ メチルブチルパーォキシ— 2 —ェチルへキサノネ一 卜、 2 , 5 —ジメチルー 2 , 5 —ジ( 2 —ェチルへキサノィルパーォキシ) へキサン、 1 —シクロへキシル— 1 ーメチルェチルバ一ォキシ ― 2 —ェチルへキサノネ一 ト、 〖—へキシルパ一ォキシ一 2 —ェ チルへキサノネ一 ト、 t一ブチルパーォキシ一 2 —ェチルへキサ ノネ一 ト、 t一ブチルパーォキシイ ソブチレー ト、 1 , 1 一ビス ( tーブチルバ一ォキシ) シクロへキサン、 〖—へキシルバーオ キシイソプロ ピルモノカーボネー ト、 t—ブチルパーォキシ一 3, 5 , 5 — ト リ メチルへキサノネー ト、 t一ブチルパーォキシラウ レ一 卜、 2 , 5 —ジメチル— 2 , 5 —ジ ( m— トルオイルパー ォキシ) へキサン、 t一ブチルパーォキシイソプロ ピルモノカー ボネー ト、 t—ブチルパーォキシ— 2 —ェチルへキシルモノカー ボネー ト、 t一へキシルパーォキシベンゾエー 卜、 t—ブチルバ 一才キシァセテ一 ト等が使用できる。
ジアルキルパ一オキサイ ドとしては、 ひ, ' — ビス (〖一ブ チルパーォキシ) ジイ ソプロピルベンゼン、 ジク ミルパーォキ サイ ド、 2 , 5 —ジメチルー 2 , 5 —ジ ( tーブチルバ一ォキシ) へキサン、 t一プチルクミルパーォキサイ ド等が使用できる。
ハイ ドロパーォキサイ ドとしては、 ジイソプロ ピルベンゼン 八ィ ドロパーォキサイ ド、 クメン八ィ ドロパーォキサイ ド等が 使用できる
ジァシルバーォキサイ ドとしては、 イソブチルパーォキサイ ド、 2 , 4 —ジクロ口べンゾィルパ一オキサイ ド、 3 , 5 , 5 — ト リ メチルへキサノィルパーォキサイ ド、 ォク夕ノィルパー オキサイ ド、 ラウロイルパーオキサイ ド、 ステアロイルバーオ キサイ ド、 スクシニックパーオキサイ ド、 ベンゾィルパーォキ シ トルエン、 ベンゾィルバ一ォキサイ ド等が使用できる。 パーォキシジカーボネー 卜 と しては、 ジ— n—プロ ピルバーオ キシジカーボネー ト、 ジィ ソプロ ピルパーォキシジカーボネー 卜、 ビス ( 4 一 ί—ブチルシク ロへキシル) パーォキシジカーボ ネー 卜、 ジ— 2 —エ トキシメ 卜キシパーォキシジ力一ボネ一 卜、 ジ ( 2 —ェチルへキシルバーォキシ) ジカーボネー ト、 ジメ ト キシブチルバ一ォキシジカーボネー ト、 ジ ( 3 —メチル— 3 — メ トキシブチルパーォキシ) ジカーボネー ト等が使用できる。 パーォキシケタールと しては、 1 , 1 — ビス ( t一へキシルパ ーォキシ) 一 3 , 3 , 5 — ト リ メチルシク ロへキサン、 1 , 1 — ビス (〖一へキシルパーォキシ) シク ロへキサン、 1 , 1 ー ビ ス ( t—ブチルバ一ォキシ) — 3 , 3 , 5 — ト リ メチルシク ロへ キサン、 1 、 1 一 ( t—ブチルバーオキシ) シク ロ ドデカ ン、 2 , 2 — ビス ( t—ブチルパーォキシ) デカ ン等が使用できる。
シリルパーォキサイ ド としては t一プチル ト リ メチルシリ ルパ 一オキサイ ド、 ビス ( t一プチル) ジメチルシリルパーォキサイ ド、 [—プチル ト リ ビニルシ リルパーオキサイ ド、 ビス (〖一ブ チル) ジビニルシリルパーオキサイ ド、 ト リ ス (〖一ブチル) ビ ニルシリルパ一ォキサイ ド、 t一ブチル ト リ ァ リルシリルパ一ォ キサイ ド、 ビス ( tーブチル) ジァ リ ルシリ ルパーオキサイ ド、 ト リス ( t—プチル) ァ リルシリルパ一ォキサイ ド等が使用でき る。
これらの遊離ラジカルを発生する硬化剤は単独又は混合して 使用する ことができ、 分解促進剤、 抑制剤等を混合して用いて もよい。
また、 これらの硬化剤をポリ ウ レタ ン系、 ポリ エステル系の 高分子物質等で被覆してマイ ク ロカプセル化したものは、 可使 時間が延長されるために好ま しい。
本発明で用いるラジカル重合性物質と しては、 ラジカルによ り重合する官能基を有する物質であ り 、 ァク リ レー ト、 メ夕ク リ レー ト、 マレイ ミ ド化合物等が挙げられる。 ラジカル重合性 物質はモノマー、 オリ ゴマーいずれの状態で用いる こ とが可能 であ り 、 モノマーとオリ ゴマーを併用する ことも可能である。 ァク リ レー ト (メタク リ レー ト) の具体例と しては、 メチルァ ク リ レー ト、 ェチルァク リ レー ト、 イ ソプロ ピルァク リ レー ト、 イ ソブチルァク リ レー ト、 エチレングリ コールジァク リ レー ト、 ジエチレングリ コールジァク リ レー ト、 ト リ メチロールプロパ ン ト リ ァク リ レー ト、 テ ト ラメチロールメタンテ ト ラァク リ レ ー ト、 2—ヒ ドロキシー 1 , 3—ジァク リ ロキシプロパン、 2 , 2 — ビス 〔 4 — (ァク リ ロキシメ トキシ) フエニル〕 プロパン、 2 , 2 —ビス 〔 4一 (ァク リ ロキシポリエ 卜キシ) フエニル〕 プロパン、 ジシク ロペンテ二ルァク リ レー 卜、 卜 リ シク ロデカ 二ルァク リ レー 卜、 ト リ ス (ァク リ ロイ 口キシェチル) イ ソ シ ァヌ レー ト等がある。 これらは単独又は併用 して用いる こ とが でき、 必要によっては、 ハイ ドロキノ ン、 メチルエーテルハイ ドロキノ ン類などの重合禁止剤を適宜用いてもよい。 また、 ジ シク ロペンテニル基及びノ又は ト リ シク ロデカニル基及び Z又 は ト リ アジン環を有する場合は、 耐熱性が向上するので好ま し い。
マレイ ミ ド化合物と しては、 分子中にマレイ ミ ド基を少なく とも 2個以上含有する もので、 例えば、 1 —メチル— 2 , 4 — ビスマレイ ミ ドベンゼン、 N , N ' 一 m—フエ二レンビスマレ イ ミ ド.、 N , N ' 一 p—フエ二レンビスマレイ ミ ド、 N, N ' — m— トルィ レンビスマ レイ ミ ド、 N, N ' — 4, 4 — ビフエ 二レンビスマレイ ミ ド、 N, N ' — 4, 4 — ( 3, 3 ' —ジメ チルー ピフエ二レン) ビスマレイ ミ ド、 N, ' — 4, 4 — ( 3 , 3 ' ージメチルジフエニルメタ ン) ビスマ レイ ミ ド、 N, N ' — 4 , 4 — ( 3 , 3 ' —ジェチルジフエニルメタ ン) ビスマレ イ ミ ド、 N , N ' 一 4 , 4 ージフエニルメタンビスマレイ ミ ド、 N , N ' — 4, 4 —ジフエ二ルプロノ \°ンビスマレイ ミ ド、 N, N ' — 4, 4 —ジフエニルエーテルビスマ レイ ミ ド、 N , N ' — 3, 3 ' —ジフエニルスルホンビスマレイ ミ ド、 2 , 2 — ビ ス ( 4 — ( 4 一マレイ ミ ドフエノ キシ) フエニル) プロパン、 2, 2 — ビス ( 3 — s —ブチル一 4 — 8 ( 4 —マレイ ミ ドフエ ノキシ) フエニル) プロノ\°ン、 1 , 1 — ビス ( 4 — ( 4 一マ レ イ ミ ドフエノキシ) フエニル) デカン、 4, 4 ' ー シク ロへキ シリデン一 ビス ( 1 — ( 4マレイ ミ ドフエノキシ) 一 2 — シク 口へキシルベンゼン、 2, 2 — ビス ( 4 — ( 4 一マレイ ミ ドフ エノキシ) フエニル) へキサフルォロプロパンなどを挙げる こ とができる。 これらは単独でもまた組み合わせても使用できる。 また、 上記のラジカル重合.性物質に上記化学式 ( a ) で示さ れる リ ン酸エステル構造を有する ラジカル重合性物質を併用す ると金属等の無機物表面での接着強度が向上する。 配合量は、 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂とラジカル重合性物質 の和 1 0 0重量部に対し 0 . 1 〜 1 0重量部用いるのが好ま し く 、 0 . 5〜 5重量部がよ り好ま しい。
リ ン酸エステル構造を有する ラジカル重合性物質は、 無水リ ン酸と 2 — ヒ ドロキシェチル (メタ) ァク リ レー トの反応物と して得られる。 具体的には、 モノ ( 2 —メ夕ク リ ロイルォキシ ェチル) アツ シ ドボスフェー ト、 ジ ( 2 — メ夕ク リ ロイルォキ シェチル) アツ シ ドボスフェー ト等がある。 これらは単独でも また組み合わせても使用できる。
本発明で用いる分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有榭脂と し ては、 ポリ ビニルプチラール、 ポリ ビニルホルマール、 ポリ ア ミ ド、 ポリエステル、 フエノール樹脂、 エポキシ榭脂、 フエノ キシ榭脂などのポリマーが使用でき、 硬化時の応力緩和性に優 れ、 水酸基による接着性が向上する。 各ポリ マーをラジカル重 合性の官能基で変性したものは耐熱性が向上するためよ り好ま しい。 このような場合は分子量 1 0 0 0 0 以上の水酸基含有樹 脂であ り、 かつラジカル重合性物質でもある。
これらポリ マ一の分子量は 1 0 0 0 0以上が好ま しいが 1 0 0 0 0 0 0以上になると混合性が悪くなる傾向にある。
分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有榭脂としては、 T g (ガ ラス転移温度) が 4 0 以上で分子量 1 0 0 0 0 以上の水酸基 含有榭脂が使用され、 フエノキシ樹脂を使用する こ とができる。 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂は、 カルボキシル基含 有エラス トマ一、 エポキシ基含有エラス トマ一、 ラジカル重合 性の官能基によって変性されていてもよい。 またラジカル重合 性の官能基で変性したものは耐熱性が向上するため好ま しい。
フエノキシ樹脂は、 二官能フエノール類とェピハロ ヒ ド リ ン を高分子量まで反応させるか、 又は二官能エポキシ樹脂とニ官 能フエノール類を重付加反応させる ことによ り得られる樹脂で ある。 具体的には、 二官能フエノール類 1 モルとェピハロ ヒ ド リ ン 0 . 9 8 5 〜 1 . 0 1 5 モルとをアルカ リ金属水酸化物の 存在下で、 非反応性溶媒中で 4 0 〜 1 2 0での温度で反応させ る ことによ り得る ことができる。
また、 樹脂の機械的特性や熱的特性の点からは、 特に二官能 エポキシ樹脂と二官能フエノール類の配合当量比をエポキシ基 ノフエノール水酸基 = 1 0 . 9 〜 : L Z 1 . 1 と し、 アルカ リ 金属化合物、 有機リ ン系化合物、 環状アミ ン系化合物等の触媒 の存在下で、 沸点が 1 2 0で以上のアミ ド系、 エーテル系、 ケ ト ン系、 ラク ト ン系、 アルコール系等の有機溶剤中で、 反応固 形分濃度が 5 0重量%以下で 5 0 〜 2 0 0でに加熱して重付加 反応させて得たものが好ましい。
二官能エポキシ樹脂と しては、 ビスフエ ノール A型エポキシ 樹脂、 ビスフエノール F型エポキシ樹脂、 ビスフエノール A D 型エポキシ樹脂、 ビスフエノール S型エポキシ樹脂及びこれら のアルキレンオキサイ ド付加物、 ハロゲン化物 (テ ト ラブロモ ビスフエノール型エポキシ樹脂等) 、 水素添加物、 更に脂環式 エポキシ樹脂、 脂肪族鎖状エポキシ榭脂及びこれらのハロゲン 化物、 水素添加物などがある。
これら化合物の分子量はどのようなものでもよく 、 特にニ官 能フエノール類と反応させる場合はできるだけ高純度のものが 好ましい。 これらの化合物は何種類かを併用する こ とができる。 ェピハロ ヒ ド リ ンとしては、 ェピク ロルヒ ド リ ン、 ェピブロム ヒ ド リ ン、 ェピョ一 ド ヒ ド リ ンなどが挙げられる。
また、 二官能フエノール類は、 2個のフエノール性水酸基を もつ化合物であればどのようなものでもよ く 、 例えば、 ハイ ド ロキノ ン、 2 —ブロモハイ ドロキノ ン、 レゾルシノール、 カテ コールなどの単環二官能フエノール類、 ビスフエノール A、 ビ スフエノ一ル 、 ビスフエノール A D、 ビスフエノール S等の ビスフエノール類、 4, 4 ' — ジヒ ドロキシビフエニルなどの ジヒ ドロキシビフエニル類、 ビス ( 4 — ヒ ドロキシフエニル) ェ一テルなどのジヒ ド ロキシフエニルエーテル類及びこれらの フエノール骨格の芳香環に直鎖アルキル基、 分枝アルキル基、 ァ リール基、 メチロール基、 ァ リ ル基、 環状脂肪族基、 ハロゲ ン (テ ト ラブロモビスフ エノール A等) 、 ニ ト ロ基等を導入し たもの、 これらのビスフエノール骨格の中央にある炭素原子に 直鎖アルキル基、 分枝アルキル基、 ァリル基、 置換基のついた ァ リ ル基、 環状脂肪族基、 アルコキシカルボ二ル基等を導入し た多環二官能フエノール類である。
具体的には、 4, 4 ' 一 ( 1 —メチルェチリ デン) ビス [ 2 一メチルフエノール] 、 4, 4 ' —メチレンビス [ 2 —メチル フ エノール] 、 4 , 4 ' ― ( 1 ー メチルェチリ デン) ビス [ 2 一 ( 1 —メチルェチル) フ エノール] 、 4 , 4 ' ― ( 1 —メチ ルェチリデン) ビス [ 2 — ( 1 , 1 一メチルプロ ピル) フエノ ール] 、 4, 4 , ― ( 1 —メチルェチリデン) ビス [ 2 — ( 1 , 1 ージメチルェチル) フエノール] 、 テ ト ラメチルビスフエ ノ —ル A、 テ ト ラメチルビスフエノール F、 4 , 4 ' — メチレン ビス [ 2, 6 — ビス ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエノール] 、 4 , 4 ' - ( 1 ーメチルェチリ デン) ビス [ 2, 6 —ジ ( 1 , 1 ージメチルェチル) フエノール] 、 4, 4 ' ― ( 1 一メチル ェチリデン) ビス [ 2 — ( 2 —プロべニル) フ エノール] 、 4, 4 ' ーメチレンビス [ 2 — ( 2 —プロべニル) フエノール] 、 4 , 4, - ( 1 ーメチルェチリ デン) ビス [ 2 — ( 1 —フエ二 ルェチル) フエノール] 、 3 , 3 ' —ジメチル [ 1 , 1 ' — ビ フ エニル] 一 4 , 4 ' —ジオール、 3, 3 ' , 5, 5 ' ーテ ト ラメチル一 [ 1 , 1 ' — ビフェニル] — 4 , 4 ' ー ジオール、 3 , 3 ' , 5 , 5 ' —テ 卜 ラ— t —ブチル - - C 1 , 1 ' ー ビフエ ニル] 一 4 , 4 ' ージオール、 3 , 3 ' — ビス ( 2 —プロぺニ ル) 一 [ 1 , 1 ' ー ビフエ二ル] — 4 , 4 ' —ジオール、 4, 4 ' - ( 1 — メチルェチリデン) ビス [ 2 —メチルー 6 — ヒ ド ロキシメチルフエノール] 、 テ ト ラメチロ—ルビスフエノ一ル Α、 3 , 3 ' , 5 , 5 ' —テ 卜 ラキス (ヒ ドロキシメチル) 一 ( 1 , 1 ' — ビフエニル) 一 4 , 4 ' ― ジオール、 4, 4 ' 一 ( 1 ー メチルェチリデン) ビス [ 2 —フエニルフエ ノール] 、 4, 4 ' 一 ( 1 —メチルェチリ デン) ビス [ 2 — シク ロへキシ ルフエ ノール] 、 4, 4 ' 一メチレンビス ( 2 — シク ロへキシ ル一 5 —メチルフエノール) 、 4, 4 ' 一 ( 1 一メチルプロ ピ リ デン) ビスフエノール、 4 , 4 ' - ( 1 一メチルヘプチリ デ ン) ビスフエノール、 4 , 4 , 一 ( 1 —メチルォクチリ デン) ビスフエノール、 4, 4 ' 一 ( 1 , 3 -ジメチルブチリ デン) ビスフエノール、 4, 4 ' ― ( 2 一ェチルへキシ リ デン) ビス フエノール、 4, 4 ' 一 ( 2 一メチルプロ ピリデン) ビスフエ ノール、 4, 4 , 一プロ ピリデンビスフエノール、 4, 4 ' - ( 1 —ェチルプロ ピリ デン) ビスフエノール、 4, 4 ' 一 ( 3 —メチルブチリデン) ビスフェノール、 4 , 4 ' 一 ( 1 — フエ ニルェチリデン) ビスフエノ—リレ、 4 , 4 ' ― (フエ二ルメチ レン) ビスフエノール、 4, 4 ' 一 (ジフェニルメチレン) ビ スフエノ一ル、 4, 4 ' - [ 1 — ( 4 —二 ト ロフエニル) ェチ リデン] ビスフエノール、 4, 4 ' — [ 1 - ( 4 —ァミ ノ フエ ニル) ェチリ デン] ビスフエノ一ル、 4, 4 ' ― [ ( 4 ーブロ モフエ二ル) メチレンビスフェノール、 4 , 4 , - [ ( 4 ー ク ロ ロフエニル) メチレンビスフエノール、 4 , 4 ' - [ ( 4 一 フルオロフェニル) メチレンビスフエノール、 4 , 4 ' - ( 2 一メチルプロ ピリデン) ビス [ 3 — メチルー 6 — ( 1 , 1 ー ジ メチルェチル) フエノール] 、 4, 4 ' ― ( 1 —ェチルプロ ピ リデン) ビス [ 2 —メチルフエノール] 、 4 , 4 ' ― ( 1 —フ ェニルェチリ デン) ビス [ 2 —メチルフエノール] 、 4, 4 ' ― (フエニルメチレン) ビス一 2 , 3, 5 — ト リ メチルフエノ —ル、 4, 4 ' - ( 1 —フエニルェチリデン) ビス [ 2 — ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエノール] 、 4 , 4 ' ― ( 1 —メチル プロ ピリ デン) ビス [ 2 — シク ロへキシル一 5 — メチルフエ ノ —ル] 、 4, 4 ' - ( 1 一フエニルェチリ デン) ビス [ 2 — フ ェニルフエノール] 、 4, 4 ' —ブチリデンビス [ 3 —メチル - 6 - ( 1 , 1 ージメチルェチル) フエノール] 、 4 — ヒ ド ロ キシ一 α— ( 4 — ヒ ド ロキシフエ二ルー α—メチルベンゼンァ セチッ クァシ ドメチルエステル、 4 — ヒ ドロキシー ひ 一 ( 4 - ヒ ドロキシフエニル一 α —メチルベンゼンァセチッ クァシ ドエ チルエステル、 4 — ヒ ドロキシー ひ 一 ( 4 — ヒ ド ロキシフエ二 ル) ベンゼンァセチッ クァシ ドブチルエステル、 テ ト ラブロモ ビスフエノール Α、 テ ト ラブロモビスフエノ一ル 、 テ ト ラブ ロモビスフエノール A D、 4 , 4 ' 一 ( 1 —メチルエチレン) ビス [ 2, 6 —ジク ロロフエノール] 、 4 , 4 ' ― ( 1 —メチ ルェチリデン) ビス [ 2 —ク ロ 口フエノール] 、 4, 4 ' - ( 1 — メチルェチリデン) ビス [ 2 —ク ロロ ー 6 —メチルフエ ノー ル] 、 4, 4 ' —メチレンビス [ 2 —フルオロフエ ノ一ル] 、 4 , 4 ' —メチレンビス [ 2, 6 — ジフルオロフエ ノ一ル] 、 4, 4 ' 一イ ソプロ ピリ デンビス [ 2 —フルオロフェ ノール] 、 3 , 3 ' —ジフルオロー [ 1 , 1 ' ージフエニル] — 4, 4 ' —ジオール、 3 , 3 ' , 5 , 5 ' —テ トラフルオロ ー [ 1 , 1 ' — ビフエニル] 一 4, 4 ' —ジオール、 4, 4 ' 一 (フエニル メチレン) ビス [ 2 —フルオロフエノール] 、 4, 4 ' 一 [ ( 4 —フルオロフェニル) メチレンビス [ 2 — フルオロ フエノ一ル] 、 4 , 4 ' - (フエニルメチレン) ビス [ 2, 6 —ジフルオロフ エノ一ル] 、 4, 4 ' - ( 4 —フルオロフェニル) メチレンビ ス [ 2, 6 — ジフルオロフエノ一ル] 、 4, 4 ' - (ジフエ二 ルメチレン) ビス [ 2 — フルオロフエノール] 、 4, 4 ' ― (ジ フエニルメチレン) ビス [ 2 , 6 —ジフルオロフエ ノ一ル] 、 4 , 4 ' 一 ( 1 一メチルエチレン) ビス [ 2 —ニ ト ロフエ ノー ル ] などがある。
また、 これら以外の多環二官能フエノール類と しては、 1 ,
4 —ナフ夕 レンジオール、 1 , 5 —ナフ夕 レンジオール、 1 ,
6 —ナフ夕 レンジオール、 1 , 7 —ナフ夕 レンジオール、 2 ,
7 —ナフ夕 レンジオール、 4, 4 ' —ジヒ ドロキシジフエニル エーテル、 ビス ( 4 ー ヒ ド ロキシフエニル) メタ ノ ン、 4, 4 ' —シクロへキシリデンビスフエノール、 4 , 4 ' — シク ロへキ シリデンビス [ 2 —メチルフエノール] 、 4, 4 ' — シク ロべ ンチリデンビスフエノ一ル、 4 , 4 ' — シク ロペンチリデンビ ス [ 2 —メチルフエノール] 、 4, 4 ' — シク ロへキシリ デン
[ 2 , 6 —ジメチルフエノール] 、 4, 4 ' ーシク ロへキシ リ デンビス [ 2 — ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエノール] 、 4 , 4, ー シクロへキシリ デンビス [ 2 —シク ロへキシルフエノ一 ル] 、 4, 4 ' 一 ( 1 , 2 —エタ ンジィル) ビスフエノール、 4 , 4 ' ーシク ロへキシ リ デンビス [ 2 — フエニルフエノール] 、 4 , 4 ' 一 [ 1 , 4 一 フエ二レンビス ( 1 —メチルェチリ デン) ] ビス [ 2 —メチルフエノール] 、 4 , 4 ' 一 [ 1 , 3 — フエ二 レンビス ( 1 ーメチルェチリデン) ] ビスフエノール、 4, 4 ' ― [ 1 , 4 —フエ二レンビス ( 1 —メチルェチリデン) ] ビス フエノール、 4, 4 ' ― [ 1 , 4 一フエ二レンビス ( 1 —メチ ルェチリデン) ] ビス [ 2 —メチルー 6 — ヒ ドロキシメチルフ エノ一ル] 、 4 — [ 1 — [ 4 — ( 4 ー ヒ ドロキシ一 3 —メチル フエニル) — 4 —メチルシク ロへキシル] — 1 —メテルエチル] — 2 —メチルフエノール、 4 — [ 1 一 [ 4 — ( 4 ー ヒ ドロキシ — 3 , 5 —ジメチルフエニル) 一 4 ーメチルシク ロへキシル] 一 1 —メチルェチル] — 2, 6 —ジメチルフエノール、 4 , 4 ' 一 ( 1 , 2 —エタンジィル) ビス [ 2, 6 —ジ一 ( 1 , 1 —ジ メチルェチル) フエノール] 、 4 , 4 ' ― (ジメチルシリ レン) ビスフエノール、 1 , 3 —ビス ( p — ヒ ド ロキシフエニル) 一 1 , 1 , 3 , 3 —テ ト ラメチルジシロキサン、 両末端に p — ヒ ドロキシフエ二ル基を有するシリ コーンオリ ゴマー及び 2 , 2 ' —メチリデンビスフエノール、 2 , 2 ' ー メチルェチリ デン ビ スフエノ一ル、 2, 2 ' ーェチリデンビスフエノ一ル等のフエ ノール骨格の芳香環に直鎖アルキル基、 分枝アルキル基、 ァ リ —ル基、 メチロール基、 ァリル基等を導入したものである。
具体的には、 2 , 2 ' —メチリ デンビス [ 4 —メチルフエ ノ —ル] 、 2 , 2 、 ーェチリデンビス [ 4 —メチルフエ ノール] 、 2 , 2 ' ーメチリデンビス [ 4, 6 —ジメチルフエ ノール] 、 2, 2 ' ― ( 1 —メチルェチリ デン) ビス [ 4, 6 —ジメチル フエノール] 、 2, 2 ' - ( 1 ーメチルェチリデン) ビス 〔 4 一 sec—ブチルフエノール] 、 2, 2 ' —メチリ デンビス [ 6 — ( 1 , 1 ージメチルェチル) — 4 一メチルフエノール] 、 2 , 2 ' ーェチリ デンビス [ 4, 6 —ジ ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエノール] 、 2, 2 ' ーメチリデンビス [ 4 — ノニルフエ ノ —ル] 、 2, 2 ' ーメチリデンビス [ 3 —メチル— 4, 6 — ジ - ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエノール] 、 2, 2 ' - ( 2 —メチルプロ ピリデン) ビス [ 2 , 4 —ジメチルフエノール] 、 2 , 2 ' —ェチリデンビス [ 4 — ( 1 , 1 —ジメチルェチル) フエノール] 、 2, 2 , —メチリ デンビス ( 2 , 4 —ジ— t—ブ チル— 5 —メチルフエノール) 、 2, 2 ' —メチリ デンビス ( 4 —フエニルフエノール) 、 2 , 2 ' ーメチリデンビス [ 4 — メ チルー 6 — ヒ ド ロキシメチルフエノール] 、 2, 2 ' ーメチレ ンビス [ 6 — ( 2 —プロぺニル) フエノール] などがある。 こ れらの化合物は何種類かを併用する ことができる。
反応終了後の溶液は、 メタノールなどの貧溶媒を用いて再沈 精製を行い固形フエノキシ樹脂と して得る こともできる。 この よう にして製造したフエ ノキシ樹脂は、 2 種以上を組み合わせ て用いる ことができる。
本発明の目的を達成するには、 下記一般式 ( I ) で表される 第 1 の構成単位、 及び Z又は、 下記一般式 ( I I ) で表される第 2 の構成単位からなり 、 第 1 の構成単位を分子中に少なく とも 一つ含む樹脂である こ とが好ま しい。 なお、 第 1 の構成単位と 第 2 の構成単位とを両方備える共重合体を上記フエ ノキシ樹脂 と して用いる場合、 そのフエノキシ樹脂中に第 1 の構成単位が 1 0 モル%以上含まれている こ とが好ま しく 、 共重合比を、 第 1 の構成単位数 : 第 2 の構成単位数 = 2 : 8〜 8 : 2 とする こ とが更に好ま しい。 また、 2種以上のフエ ノキシ樹脂を用いる 場合には、 そのうち少なく とも 1 種がこの第 1 の構成単位及び ノ又は第 2 の構成単位からなり 、 第 1 の構成単位を分子中に少 なく とも一つ含む樹脂である こ とが好ま しい。
一 CH2
一 CH2 (ID
Figure imgf000021_0001
こ こで、 R R 2、 R 3、 R 4は、 水素原子、 炭素数 1〜 4の アルキル基 (メチル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 ブチル基、 ィ ソプロ ピル基、 イ ソブチル基等) 、 及び、 電子吸引基の中から 独立して選ばれ、 少なく とも一つは電子吸引基である。 電子吸 引基とは、 Hamme 11 の置換基定数 σが +の値を有する基であ り
( 「化学辞典」 8 3 3〜 8 3 4頁、 1 9 8 6年、 森北出版 (株) 発行) 、 例えば、 フ ッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等のハロゲ ン、 ト リ フロロメチル基、 ト リ ク ロ ロメチル基、 ト リ プロモメ チル基、 ニ ト ロ基、 二 ト リル基、 メ トキシ基ゃエ トキシ基など のアルコキシ基、 カルボキシル基、 メチルカルボニル基ゃェチ ルカルボニル基などのアルキルカルボニル基、 メ トキシカルボ 二ル基ゃエ トキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基、 及び、 アルキルスルホニル基等が挙げられ、 ハロゲンとする こ とが好ましい。
また、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8は、 水素原子及び炭素数 1〜 4の アルキル基 (メチル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 ブチル基、 ィ ソプロ ピル基、 イ ソブチル基等) の中から独立して選ばれる も のである。
1及び 2は、 2価の有機基又は結合を示すものである。 こ の X 1及び X 2の表す 2価の有機基は、 特に限定されるものでは ないが、 例えばつぎのようなものが挙げられる。
o cCCl CIIIc C clI H?一 H H一3
- 3 3
3 fH3
CH2- -c—
I — C
I一
H
H3 CH3 c cr一 F3
C2H5 (CH2)3CH3
Figure imgf000023_0001
ccl.
3 wC CCIII
H一一一 o 3
Figure imgf000023_0002
cc c.li一一一 H o
Figure imgf000023_0003
CH3 ? H3
-c— -c—
COOH ¾- 0(CH2)3CH3
O
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
OH C
Figure imgf000024_0003
Figure imgf000024_0004
および 一 CH2— CH2— このようなフエノキシ榭脂は合成原料の少なく と も一つが、 これら水素原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 電子吸引基を有 する二官能エポキシ樹脂及びノ又は二官能フエノール類を用い る ことによ り得ることができる。
このフエノキシ樹脂の具体例と しては、 例えば、 下記構造式 ( III) によ り表される繰り返し単位と、 下記構造式 ( IV) によ り表される繰り返し単位とからなるランダム共重合体や、
0 (III)
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0002
下記構造式 ( V) で示される繰り返し単位からなる重合体
Figure imgf000025_0003
下記構造式 (VI) で示される繰り返し単位からなる重合体、
Figure imgf000026_0001
下記構造式 (VII) で示される繰り返し単位からなる重合体
- … )
Figure imgf000026_0002
などが挙げられる。
硬化物が可撓性、 強靱性、 膜形成性などの優れた特性を示す ために、 平均分子量 (ゲルパーミエ一シヨ ンク ロマ ト グラフィ 一によるポリ スチレン換算重量平均分子量) が好ま し く は 1. 0
0 0 0以上、 よ り好ま し く は 2 0 0 0 0以上、 更に好ま し く は
3 0 0 0 0以上のフエノキシ樹脂が用いられる。 市販品と して は、 例えば P KHH、 P AH J (Union Carbide社製) 、 Y P B — 4 3 C、 Y P B - 4 3 D、 Y P B - 4 3 G、 Y P B - 4 3 m、 Y P— 5 0、 又は Y P B — 4 0 A S B 2 5、 Y P B — 4 0 AM
4 0 (東都化成社製) 等を再沈精製したものなどを挙げる こ と ができる。
また、 カルボキシル基含有エラス トマ一、 エポキシ基含有ェ ラス トマ一と しては、 分子末端又は分子鎖中にカルボキシル基 又はエポキシ基を有するエラス トマ一であるならばどのような ものでもよく 、 例えば、 ブタジエン系重合体、 アク リ ル重合体、 ポリエーテルウ レタンゴム、 ポリ エステルウ レタ ンゴム、 ポリ アミ ドウ レタ ンゴム、 シリ コーンゴムなどがあ り 、 ブタジエン 系重合体が好ま しい。 なお、 ブタジエン系重合体と しては、 ブ 夕ジェン重合体、 ブタジエン—スチレン共重合体、 ブタジエン —ァク リ ロニ ト リル共重合体などが挙げられる。 これらのう ち、 ブタジエン—ァク リ ロニ ト リ ル共重合体が特に好ま しい。
カルボキシル基含有エラス トマ一の重量平均分子量は、 5 0 0〜 1 0 0 0 0 0 0の範囲ものが好ましく 、 よ り好ま し く は 1 0 0 0〜 8 0 0 0 0 0 、 更に好ましく は 1 0 0 0〜 1 0 0 0 0 である。
エラス トマ一の骨格中に含まれるフエノ キシ樹脂と相溶性を 有する成分の量は、 多すぎると相溶してしまうので、 フエノキ シ相とエラス トマ一相が相分離するよう に決定するのが好ま し い。 この成分量は、 フエノキシ樹脂の構造 ( S P値) 及び変性 後の樹脂の耐熱性や機械的強度に応じて任意に加減する ことが できる。 例えばブタジエン—ァク リ ロニ ト リ ル共重合体の場合 には、 アク リ ロニ ト リ ル含量が 4 0重量%以下に設定される こ とが好ましく 、 よ り好ま しく は 5〜 4 0重量%、 更に好ま し く は 1 0〜 3 0重量%である。 市販品と しては、 例えば、 HYCAR CTBN1300x3K HYCAR CTBN1300x8、 HYCAR CTBN1300xl3, HYCAR CTBNX 1300x9, HYCAR CTB X1009-SP, HYCAR CTB200xl 62 (宇部興 産社製) 、 NIP0L DN 601 (日本ゼオン社製) 、 Nisso PB、 C- 1000、 C - 2000 (日本曹達社製) 、 ELC- 4 (日本合成ゴム社製) などを 挙げる ことができる。
また、 本発明の封止用成形材料を半導体等の電子部品装置用 途に用いる場合、 材料中のイオン性不純物をできるだけ低減す るこ とが好ま しい。 したがって、 これらカルボキシル基含有ェ ラス トマ一においても、 ポリマ一中の N a +、 K +などのアル力 リ 金属イオンは、 好ま しく は 1 0 p p m以下、 よ り好まし く は 5 p p m以下、 C 1 —は、 好ま しく は 4 0 0 p p m以下、 よ り好 ま しく は l O O p p m以下、 更に好ま し く は 4 0 p p m以下で ある。
本発明の相分離構造物は、 例えば、 つぎのよう にして製造す る ことができる。
まず、 上記フエノキシ樹脂を溶剤に溶解し、 これに上記の力 ルポキシル基含有エラス トマ一を溶解する (フエノキシ樹脂と エラス トマ一の体積比は、 対象用途で要求される硬化物の可撓 性、 強靱性及び接着強度の目標値に応じて任意に設定する こ と ができるが、 フエノキシ樹脂 : エラス トマ一が 6 0 : 4 0〜 9 0 : 1 0の範囲が好ま し く 、 更に好ま し く は 6 6 : 3 3〜 8 7 : 1 3の範囲である) 。
製造時の溶剤と しては、 フエノキシ樹脂及びカルボキシル基 含有エラス トマ一を溶解する溶剤であればどのようなものでも よいが、 加熱混合後の溶液に後述するブロ ッ クイ ソ シァネー ト を添加する場合には、 イ ソシァネー ト基に対して不活性な溶剤 である ことが必要である。
次に、 溶液中を十分に窒素置換した後、 常温で半透明又は透 明、 好ましく は粘度が一定値になるまで、 窒素下で 1 0 0 :〜 2 2 O :、 好ま しく は 1 3 0で〜 1 8 0 °C程度で加熱しながら 攪拌混合する。 なお、 加熱混合は溶剤を還流しながら行う こ と が好ましい。
加熱混合終了後のエラス トマ一変性フエ ノキシ樹脂の溶液は、 メタノールなどの貧溶剤を用いて再沈精製を行い固形の相分離 構造物と して得る こともできる。 変性の機構は明らかではない が、 変性前後での H I — N M Rスペク トルでは、 フエノキシ樹 脂骨格中の水酸基に結合したメチンのプロ ト ンに相当する積分 値が、 変性後減少しているこ とを確認した。 また、 F T— I R (フーリ エ変換—赤外吸収) スペク トルでは、 エラス トマ一を 単純にブレン ド したものでは認められない 3 4 6 0 c m― 1〜 3 5 6 0 c m— 1及び 1 6 1 0 c m― 1 〜 1 6 4 0 c m— 1の領域の スぺク トルに顕著な変化が生じている ことを確認した。 このこ とから、 カルボキシル基含有エラス トマ一のカルボキシル基の 少なく とも 1 部と、 フエノキシ樹脂中の水酸基の少なく とも 1 部とが、 エステル結合を形成していると考えられる。
このよう にして得られるエラス トマ一変性フエ ノキシ樹脂は、 フエノキシ榭脂とカルボキシル基含有エラス トマ一とが相分離 を形成してお り 、 この相分離構造物のみで光学的に透明又は半 透明のフィ ルム状物を成形可能で、 その膜厚 7 5 /x mのフィ ル ム状物の波長 5 0 0 n mでの光透過率が、 空気の光透過率に対 して 1 0 %以上である。 光透過率は、 2 0〜 9 0 %である こ と がよ り好ま し く 、 3 0〜 8 5 %である こ とが更に好ま しい。
相分離の形成は、 走査型や透過型の電子顕微鏡、 原子間カ顕 微鏡等による観察や動的粘弾性測定、 光散乱法、 X線小角散乱 法等によ り確認可能である ( 「ポリ マーブレン ド」 第 8 0〜 1 2 4頁、 (株) シーエムシー発行) 。 例えば、 動的粘弾性測定 では、 エラス トマ一相の主分散の tan 6 (損失弾性率 G " /貯蔵 弾性率 G ' ) ピーク とフエノキシ樹脂相の主分散の tan (5 ピーク が独立に存在している ことを確認すればよい。 なお、 本発明の相分離構造物は、 そのフィ ルム状物の走査型 電子顕微鏡像において、 エラス トマ一相とフエノキシ樹脂相と が約 0 . 1〜 0 . 3 mのサブミ ク ロンオーダーの微細粒子状に 分散したミ ク ロ相分離構造を形成している ことが好ま しく 、 こ のような相分離構造のフィ ルム状物は光学的に透明あるいは半 透明なものとなる。 すなわち、 本発明の相分離構造物の、 その 膜厚 7 5 mのフィ ルム状物の波長 5 0 0 n mでの光透過率は、 空気の光透過率に対して 1 0 %以上である。
本発明で得られるエラス トマ一変性フエ ノキシ樹脂の相分離 構造としては、 例えばエラス トマ一相とフエノキシ樹脂相のミ ク ロ相分離構造やミ ク ロ ドメイ ンが連結したミ ク ロ相分離構造 等、 力ルポキシル基含有エラス トマ一とフエノキシ樹脂の混合 では従来知られていない構造が挙げられる。 このようなミ ク ロ 相分離構造が、 被着体に対する接着強度を向上させる一つの要 因と して考え られる。
分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂とラジカル重合性物 質との配合量は、 重量で、 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有 樹脂 ラジカル重合性物質が 1 0 9 0〜 9 0 / 1 0 である こ とが好ましく 、 3 0 / 7 0〜 7 0 / 3 0 である こ とがよ り好ま しい。
また、 本発明の回路接続材料にアク リ ル酸、 アク リ ル酸エス テル、 メ夕ク リル酸エステル又はアク リ ロニ ト リ ルのう ち少な く とも一つをモノマー成分と した重合体又は共重合体であ り 、 ダリ シジルエーテル基を含有するダリ シジルァク リ レー トゃグ リ シジルメ夕ク リ レー トを含む共重合体系ァク リ ルゴムを併用 した場合、 応力緩和に優れるので好ま しい。 これらアク リ ルゴ ムの分子量 (重量平均) は接着剤の凝集力を高める点から 2 0 万以上が好ま しい。
更に、 充填材、 軟化剤、 促進剤、 老化防止剤、 着色剤、 難燃 化剤、 チキソ ト ロ ピッ ク剤、 カ ップリ ング剤及びフエノール樹 脂やメ ラミ ン榭脂、 イ ソシァネー ト類等を含有する こともでき る。
充填材を含有した場合、 接続信頼性等の向上が得られるので 好ま しい。 充填材の最大径が導電粒子の粒径未満であれば使用 でき、 5 〜 6 0体積部 (接着剤樹脂成分 1 0 0体積部に対して) の範囲が好ま しい。 6 0体積部を超える と信頼性向上の効果が 飽和する ことがあ り 、 5体積部未満では添加の効果が少ない。
カ ッ プリ ング剤としては、 ビニル基、 アク リ ル基、 アミ ノ基、 エポキシ基、 及びイ ソシァネー ト基含有物が、 接着性の向上の 点から好ましい。
本発明の回路接続材料は、 相対向する回路電極間に介在され、 相対向する回路電極を加圧し加圧方向の電極間を電気的に接続 する接続材料であって、 示差走査熱量計 ( D S C ) を用いて 1 0 :Zm i nの測定において、 発熱反応の立ち上がり温度 ( T a ) が 7 0で〜 1 1 0での範囲内で、 ピーク温度 ( T p ) が Τ a + 5〜 3 0 :であ り 、 かつ終了温度 (T e ) が 1 6 0 °C以下 である ことを特徴とする。
従来のエポキシ樹脂系フィ ルム状接着剤は、 作業性に優れる ものの、 2 0秒程度の接続時間で 1 4 0〜 1 9 0 °C程度の加熱、 1 0秒では 1 9 0〜 2 1 0で程度の加熱が必要であった。 この 理由は、 短時間硬化性 (速硬化性) と貯蔵安定性 (保存性) の 両立によ り良好な安定性を得る こ とを目的と して、 常温で不活 性な触媒型硬化剤を用いているために、 硬化に際して十分な反 応が得られないためである。 近年、 精密電子機器の分野では、 回路の高密度化が進んでおり、 電極幅、 電極間隔が極めて狭く なっている。 このため、 従来のエポキシ樹脂系を用いた回路接 続材料の接続条件では、 配線の脱落、 剥離や位置ずれが生じる などの問題があった。 また、 生産効率向上のために 1 0秒以下 への接続時間の短縮化が求められてきており、 低温速硬化性が 必要不可欠となっている。
本発明の回路接続材料は、 1 4 0 〜 1 8 0 tで 1 0秒程度加 熱により硬化し回路電極の接続ができ、 かつ、 室温での比較的 長い可使時間を有する電気 · 電子用の回路接続材料を提供する ことができる。
本発明の回路接続材料は導電性粒子がなくても、 接続時に相 対向する回路電極の直接接触によ り接続が得られるが、 導電性 粒子を含有した場合、 より安定した接続が得られる。
導電性粒子としては、 A u 、 A g 、 N i 、 C u、 はんだ等の 金属粒子や力一ボン等があり、 十分なポッ トライ フを得るため には、 表層は N i 、 C uなどの遷移金属類ではなく A u 、 A g 、 白金族の貴金属類が好ましく A 11がより好ましい。 また、 N i などの遷移金属類の表面を A u等の貴金属類で被覆したもので もよい。 また、 非導電性のガラス、 セラミ ック、 プラスチック 等に前記した導通層を被覆等により形成し、 最外層を貴金属類 プラスチックを核とした場合や、 熱溶融金属粒子の場合、 加熱 加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増 加し信頼性が向上するので好ましい。 貴金族類の被覆層の厚み は良好な抵抗を得るためには、 1 0 O A以上が好ましい。 しか し、 N i 等の遷移金属の上に貴金属類の層を設ける場合では、 貴金属類層の欠損や導電性粒子の混合分散時に生じる貴金属類 層の欠損等により生じる酸化還元作用で遊離ラジカルが発生し 保存性低下を引き起こすため、 3 0 0 A以上が好ましい。 導電 性粒子は、 接着剤樹脂成分 1 0 0部 (体積) に対して 0 . 1 〜 3 0部 (体積) の範囲で用途により使い分ける。 過剰な導電性 粒子による隣接回路の短絡等を防止するためには 0 . 1 〜 1 0 部 (体積) とするのがよ り好ましい。
また、 回路接続材料を 2層以上に分割し、 遊離ラジカルを発 生する硬化剤を含有する層と導電性粒子を含有する層に分離し た場合、 ポッ トライフの向上が得られる。
本発明の回路用接続材料は、 I Cチップとチップ搭載基板と の接着や電気回路相互の接着用のフィルム状接着剤として使用 することもできる。
本発明の回路接続材料は、 例えばフェイスダウン方式によ り 半導体チップを基板と接着フィルムで接着固定すると共に両者 の電極どう しを電気的に接続する場合にも使用できる。
すなわち、 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、 第二 の接続端子を有する第二の回路部材とを、 第一の接続端子と第 二の接続端子を対向して配置し、 前記対向配置した第一の接続 端子と第二の接続端子の間に本発明の接続材料 (フィ ルム状接 着剤) を介在させ、 加熱加圧して前記対向配置した第一の接続 端子と第二の接続端子を電気的に接続させることができる。
このような回路部材としては半導体チップ、 抵抗体チップ、 コンデンサチップ等のチップ部品、 プリ ン ト基板等の基板等が 用いられる。 これらの回路部材には接続端子が通常は多数 (場合によって は単数でもよい) 設けられており、 前記回路部材の少なく とも 1組をそれらの回路部材に設けられた接続端子の少なく とも 1 部を対向配置し、 対向配置した接続端子間に接着剤を介在させ、 加熱加圧して対向配置した接続端子どう しを電気的に接続して 回路板とする。
回路部材の少なく とも 1組を加熱加圧することにより、 対向 配置した接続端子どう しは、 直接接触によ り又は異方導電性接 着剤の導電性粒子を介して電気的に接続することができる。
本発明の回路用接続材料は、 接続時に接着剤が溶融流動し相 対向する回路電極の接続を得た後、 硬化して接続を保持するも のであり、 接着剤の流動性は重要な因子である。 厚み 0. 7 m m、 1 5 mm X 1 5 mmのガラスを用いて、 厚み 3 5 ΙΠ、 5 mm X 5 mmの回路用接続材料をこのガラスにはさみ、 1 5 0 °C 2 M P a 1 0 s で加熱加圧を行った場合、 初期の面積 (A) と加 熱加圧後の面積 ( B ) を用いて表される流動性 ( B ) Z ( A ) の値は 1 . 3〜 3. 0であることが好ましく 、 1 . 5〜 2 . 5 であることがより好ましい。 1 . 3未満では流動性が悪く 、 良 好な接続が得らない場合があり、 3. 0 を超える場合は、 気泡 が発生しやくす信頼性に劣る場合がある。
本発明の回路用接続材料の、 硬化後の 4 0 °Cでの弾性率は、 1 0 0〜 2 0 0 0 M P aが好ましく 、 1 0 0 0〜 1 8 0 0 M P aがより好ましい。
本発明の回路電極の接続方法は、 ラジカル重合による硬化性 を有する回路接続材料を表面が金、 銀、 錫及び白金族から選ば れる金属である一方の電極回路に形成した後、 もう一方の回路 電極を位置合わせし加熱、 加圧して接続する ことを特徴とする。 本発明の回路電極の接続構造は、 相対向する回路電極が回路 接続材料を介して電気的に接続された回路電極の接続構造であ つて、 前記回路電極の少なく とも一方の表面が金、 銀、 錫及び 白金族から選ばれる金属であ り 、 前記回路接続材料がラジカル 重合による硬化性を有する回路接続材料である こ とを特徴とす る。
ラジカル重合による硬化性を有する回路接続材料と しては、 導電性粒子を含有する異方導電性接着剤が使用され、 異方導電 性接着剤の導電性粒子と しては表面が金、 銀及び白金族から選 ばれる貴金属である導電性粒子が使用される。
ラジカル重合による硬化性を有する接着剤を用いて、 相対向 する回路電極を電気的に接続する接続方法を鋭意検討した結果、 回路電極の少なく とも一方の表面を金、 銀、 白金族、 又は錫と し、 この面にラジカル硬化性の接着剤を載置形成 (仮接続) 後、 本接続する こ とによ り 、 良好な電気的接続が得られる。
図 1 は本発明の一実施例を説明する回路基板の仮接続行程を 示す断面図である。 図 2 は、 本発明の一実施例を説明する回路 基板の本接続行程を示す断面図である。 これらの図において、 1 及び 2 は基板を、 1 一 a及び 2 — aは回路電極を、 3 は接着 剤を、 4は導電性粒子を、 5 は熱板を、 それぞれ示している。
本発明に用いる基板 1 は、 半導体チッ プ類のシ リ コーンゃガ リ ウム ' ヒ素等や、 ガラス、 セラ ミ ッ クス、 ガラス ' エポキシ 複合体、 プラスチッ ク等の絶縁基板であ り 、 これに対向する基 板 2 も同様な材質からなる。
回路電極 1 — a は基板 1 の表面に銅箔で設けたもので、 金の 表面層が形成されている。 表面層は金、 銀、 白金族、 又は錫の いずれかから選択され、 これらを組み合わせて用いてもよい。 また、 銅 ニッケル 金のように複数の金属を組み合わせて多 層構成としてもよい。 回路電極 2 — aは基板 2 の表面に銅箔で 設けたもので、 錫の表面層が形成されている。
回路電極を設けた基板は接続時の加熱による揮発成分による 接続への影響をなくすために、 回路接続材料による接続工程の 前に予め加熱処理されることが好ましい。 加熱処理条件は 5 0 °C 以上の温度で 1 時間以上が好ましく、 1 0 0で以上の温度で 5 時間以上がよ り好ましい。
接着剤 3 は加熱によ り遊離ラジカルを発生する硬化剤及びラ ジカル硬化性の物質を必須とする接着剤であり、 導電性粒子を 所定量分散したラジカル硬化性の異方導電性接着剤としてもよ い。 この際、 導電性粒子の表面は金、 銀、 又は白金族から選択 される貴金属であることが好ましい。 接着剤 3 は基板 1 上に載 置形成 (仮接続) されている。
図 2 に示すように、 仮接続の後に、 基板 1 の回路電極 1 一 a と基板 2 の回路電極 2 — aを位置合わせし、 基板 2 上方よ り熱 板 5 にて所定時間の加熱加圧を行い本接続を完了する。
反応性に優れるラジカル硬化性の接着剤を使用し、 表面が二 ッケルや銅などの遷移金属の回路電極を用いて接続を行う場合、 ラジカル硬化性の接着剤を回路電極に載置形成 (仮接続) 後一 定期間放置すると、 酸化還元作用により ラジカル重合が進行し てしまい接着剤が流動しにく くなり、 本接続時に十分な電気的 接続ができないが、 本発明においては、 従来のエポキシ樹脂系 より も低温速硬化性に優れかつ可使時間が長い電気 · 電子用の 回路接続が可能となる。
回路電極を設けた基板の少なく とも一方を 5 0 °C以上の温度 で 1 時間以上加熱処理する こ とができる ぐ実施例 1 >
フエノキシ樹脂 (ユニオン力一バイ ド株式会社製、 商品名 P KH C、 平均分子量 4 5 , 0 0 0 ) 5 0 g を、 重量比で トルェ ン (沸点 1 1 0. 6 、 S P値 8. 9 0 ) 酢酸ェチル (沸点 7 7. 1で、 S P値 9 . 1 0 ) = 5 0 Z 5 0の混合溶剤に溶解 して、 固形分 4 0 %の溶液と した。
ラジカル重合性物質と して ト リ ヒ ドロキシェチルダリ コール ジメ夕ク リ レー ト (共栄社油脂株式会社製, 商品名 8 0 M F A ) を用いた。
遊離ラジカル発生剤と して t—へキシルバーォキシ 2 —エヂル へキサノネー トの 5 0重量% D O P溶液 (日本油脂株式会社製、 商品名パーキュア H 0 ) を用いた。
ポリ スチレンを核とする粒子の表面に、 厚み 0 . 2 ΠΊの二 ッケル層を設け、 このニッケル層の外側に、 厚み 0 . 0 4 m の金層を設け、 平均粒径 1 0 mの導電性粒子を作製した。
固形重量比でフエノキシ樹脂 5 0 g、 ト リ ヒ ドロキシェチル グリ コールジメタク リ レー ト樹脂 5 0 g、 [一へキシルバーォキ シ 2 —ェチルへキサノ ネー ト 5 gとなるよう に配合し、 更に導 電性粒子を 3体積部 (樹脂成分 1 0 0体積部に対し) 配合分散 させ、 厚み 8 O i mの片面を表面処理した P E Tフィ ルムに塗 ェ装置を用いて塗布し、 7 0 °C、 1 0分の熱風乾燥によ り 、 接 着剤層の厚みが 3 5 / mの回路接続材料を得た。 上述の回路接続材料を用いて、 ライ ン幅 5 0 /_i m、 ピッチ 1 0 0 m , 厚み 1 8 mの銅回路を 5 0 0本有する フ レキシブ ル回路板 ( F P C ) 同士を 1 6 0 、 3 M P aで 1 0秒間加熱 加圧して幅 2 mmにわたり接続した。 このとき、 予め一方の F P C上に、 回路接続材料の接着面を貼り付けた後、 7 0 °C、 0. 5 M P aで 5秒間加熱加圧して仮接続し、 その後、 P E Tフィ ルムを剥離してもう一方の F P Cと接続する こ とによ り 、 回路 を接続した。
<実施例 2〜 4 >
ラジカル重合性物質と して ト リ ヒ ドロキシェチルグリ コール ジメ夕ク リ レー ト、 リ ン酸エステル型ァク リ レー ト (共栄社油 脂株式会社製、 商品名 P 2 m) を用いて、 フエノキシ樹脂 Z ト リ ヒ ドロキシェチルダリ コールジメタク リ レー ト、 リ ン酸エステ ル型ァク リ レー トの固形重量比を 5 0 g / 4 9 g Z l g (実施 例 2 ) 、 3 0 g / 6 9 g / l g (実施例 3 ) 、 7 0 g / 2 9 g / 1 g (実施例 4 ) と したほかは、 実施例 1 と同様にして回路 接続材料を得た。 この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様 にして回路を接続した。
<実施例 5 >
硬化剤の配合量を 2 g と したほかは、 実施例 2 と同様にして 回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。
<実施例 6 >
硬化剤を 〖一ブチルパーォキシ 2 —ェチルへキサノ ネー ト (日 本油脂株式会社製、 商品名パーブチル O ) と したほかは、 実施 例 1 と同様に して回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様に して回路を接 続した。
ぐ実施例 7 >
平均分子量 4 5 , 0 0 0 のフエノキシ樹脂 ( P K H C ) 1 0 0 g に末端カルボキシル基含有ブタジエン一ァク リ ロニ ト リ ル 共重合体 (Hycar CTBNX 1009-SP , 宇部興産 (株) 製) 2 5 gを —般的方法で反応させて、 カルボキシル基含有ブタジエンーァ ク リ ロニ ト リ ル共重合体で変性したフエノ キシ樹脂を作製した。 このフエノキシ樹脂を用い、 フエノキシ樹脂 Z ト リ ヒ ドロキシ ェチルグリ コールジメ夕ク リ レー ト、 リ ン酸エステル型ァク リ レー トの固形重量比を 6 0 g / 3 9 g / 1 g としたほかは実施 例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。
<実施例 8 >
平均分子量 4 5, 0 0 0 のフエノキシ樹脂 ( P K H C ) 1 0 0 gにエポキシ基含有アク リル共重合体 2 5 gで変性したフエ ノキシ樹脂を作製した。 このフエノキシ樹脂を用い、 フエノキ シ榭脂ノ ト リ ヒ ドロキシェチルダリ コールジメタク リ レー ト、 リ ン酸エステル型ァク リ レー トの固形重量比を 6 0 g / 3 9 g / 1 g としたほかは実施例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。
<実施例 9 >
エポキシ基含有アク リ ル共重合体 (アク リルゴム) を用いフ エノキシ樹脂/アク リ ルゴム ト リ ヒ ド ロキシェチルグリ コ一 ルジメ夕ク リ レー ト、 リ ン酸エステル型ァク リ レー トの固形重 量比を A O g / S O gZ S S g/ l gと したほかは実施例 1 と 同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様に して回路を接 続した。
ぐ実施例 1 0 >
平均分子量 4 5, 0 0 0のフエノキシ樹脂 ( P K H C ) 1 0 0 gに末端にァク リル基を持つモノイ ソシァネー ト 5 gを一般 的方法で反応させて、 アク リル基で変性したフエノ キシ樹脂を 作製した。 このフエノキシ樹脂を用い、 フエノキシ樹脂 Zト リ ヒ ドロキシェチルダリ コールジメタク リ レー ト、 リ ン酸エステ ル型ァク リ レー トの固形重量比を 6 0 g / 3
9 g 1 gと したほかは実施例 1 と同様に して回路接続材料を 得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接
; !9Cし /こ。
<実施例 1 1 >
導電性粒子を平均粒径 2 mの N i粒子の表面を A uで被覆 (被覆厚み 0.0 8 w m) したものを用いて、 0. 5体積部と し たほかは、 実施例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 ϋϊ¾した。
ぐ実施例 1 2 >
導電性粒子の粒径を 5 ^ mと したほかは、 実施例 1 と同様に して回路接続材料を得た。 この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様に して回路を接 続した。
ぐ実施例 1 3 >
ラジカル重合性物質として 2, 2 — ビス { 4 — (ァク リ ロキシ · ジエ トキシ) フエ二ル } プロパン (新中村化学 (株) 製、 商品 名 A— B P E— 4 ) を用い、 フエノキシ樹脂 Z 2 , 2 — ビス { 4 - (ァク リ ロキシ · ジエ トキシ) フ エ二ル } プロパン、 リ ン酸エステル型ァク リ レー トの固形重量比を 6 0 g / 3 9 g / 1 g他は実施例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。
<実施例 1 4 >
ラジカル重合性物質と してジシク ロペンテ二ルァク リ レー 卜 (共栄社油脂株式会社製、 商品名 D C P— A) を用い、 フ エ ノ キシ樹脂ノジシク ロペンテニルァク リ レー ト、 リ ン酸エステル 型ァク リ レー トの固形重量比を 6 0 g / 3 9 g / l g と したほ かは、 実施例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。
<実施例 1 5 >
ラジカル重合性物質と して 卜 リ ス (ァク リ ロイ 口キシェチル) イ ソシァヌ レー トを用い、 フエノキシ榭脂ノ ト リ ス (ァク リ ロ イ ロキシェチル) イ ソシァヌ レー ト、 リ ン酸エステル型アタ リ レー トの固形重量比を 6 0 § 3 9 8 // 1 8 と したほかは、 実 施例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様に して回路を接 続した。
<実施例 1 6 >
ラジカル重合性物質と して 4, 4 ' — ビスマレイ ミ ドジフエ ニルメタン 3 0 g とジァ リルビスフエノール A 3 5 gを 1 2 0 で 2 0分間加熱混合したものと リ ン酸エステル型ァク リ レ ー ト (共栄社油脂株式会社製、 商品名 P— 2 m) を用いた。
フエノキシ樹脂 (PKHC) と二 ト リルゴム (日本ゼオン株式会 社製、 商品名二ポール 1 0 7 2 ) を用い、 フエノキシ樹脂 ニ ト リ ルゴムを 2 0 g / 1 0 gと しメチルェチルケ ト ン 3 0 gで 溶解し、 固形分 5 0 %の溶液と した。
固形重量比で 4, 4 ' — ビスマレイ ミ ドジフエニルメタ ンと ジァ リルビスフエノール Aを 1 2 0 で 2 0分間加熱混合した ものを 6 9 g、 フエノキシ樹脂 2 0 g、 二 ト リルゴム 1 0 g、 リ ン酸エステル型ァク リ レー ト 1 g、 t—へキシルパ一ォキシ 2 一ェチルへキサノ ネー ト 5 g となるよう に配合し、 更に導電性 粒子を 3体積%配合分散させ、 実施例 1 と同様にして回路接続 材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。
<実施例 1 7 >
ラジカル重合性物質と して 4 , 4 ' — ビスマ レイ ミ ドジフエ ニルメタン 3 0 g とジァ リ ルビスフエノール A 2 0 gを 1 2 0 で 2 0分間加熱混合したものを用いたほかは、 実施例 1 4 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接 続した。 ぐ実施例 1 8 >
導電性粒子を平均粒径 2 /i mの N i 粒子の表面を P dで被覆 (被覆厚み 0. 0 4 m) したものを用いて、 0. 5体積%と し たほかは、 実施例 1 と同様にして回路接続材料を得た。
この回路接続材料を用いて、 実施例 1 と同様にして回路を接
'ί¾し /こ。
ぐ比較例 >
フエノキシ榭脂 (PKHC) 、 ビスフエノール Α型エポキシ樹脂 (YL 9 8 0 , 油化シェル株式会社製品名) 、 イ ミ ダゾール系マ イ ク 口カプセル型硬化剤 ( 3 9 4 1 HP 株式会社旭化成製商品 名) を用いて、 フエノキシ樹脂/ビスフエノール A型エポキシ 樹脂 イ ミダゾール系マイ ク ロカプセル型硬化剤の固形重量比 を 4 0 / 2 0ノ 4 0 と した他は、 実施例 1 と同様に して回路接 続材料を得た。
(接続抵抗の測定)
回路の接続後、 上記接続部を含む F P Cの隣接回路間の抵抗 値を、 初期と、 8 5で、 8 5 % R Hの高温高湿槽中に 5 0 0時 間保持した後にマルチメータで測定した。 抵抗値は隣接回路間 の抵抗 1 5 0点の平均 ( χ + 3 σ ) で示した。 実施例 1 で得ら れた回路接続材料は良好な接続信頼性を示した。 また、 初期の 接続抵抗も低く 、 高温高湿試験後の抵抗の上昇もわずかであ り 、 高い耐久性を示した。 また、 実施例 2〜 1 8 も実施例 1 と同様 に良好な信頼性が得られた。 これらに対して、 比較例は、 硬化 反応が不十分であるため接着状態が悪く 、 初期の接続抵抗が高 くなつた。 (接着力の測定)
回路の接続後、 9 0度剥離、 剥離速度 5 0 mm/分で接着力 測定を行った。 比較例は硬化反応が不十分で、 接着強度に 2 0 0 g f Z c m程度と接着力が低かったが、 実施例 1 〜 1 8では 1 0 0 0 g f Z c m程度と良好な接着力が得られた。
(保存性の評価)
得られた回路接続材料を 3 0での恒温槽で 3 0 日間処理し、 上記と同様にして回路の接続を行い保存性を評価した。
いずれの場合も、 3 0 °Cの恒温槽で 3 0 日間処理しない状態 (初期) と同等の接続結果が得られた。
(絶縁性の評価)
得られた回路接続材料を用いて、 ライ ン幅 5 0 m、 ピッチ 1 0 0 a m , 厚み 1 8 i mの銅回路を交互に 2 5 0本配置した櫛 形回路を有するプリ ン ト基板とライ ン幅 5 0 Ai m、 ピッチ 1 0 0 m, 厚み 1 8 mの銅回路を 5 0 0本有するフ レキシブル 回路板 ( F P C ) を 1 6 0 ° (:、 3 M P aで 1 0秒間加熱加圧し て幅 2 mmにわたり接続した。 この接続体の櫛形回路に 1 0 0 V の電圧を印加し、 8 5 °C 8 5 % RH高温高湿試験 5 0 0時間後の 絶縁抵抗値を測定した。
いずれの場合も 1 0 9 Ω以上の良好な絶縁性が得られ絶縁性 の低下は観察されなかつた。
(流動性の評価) 厚み 3 5 m、 5 mm X 5 mmの回路用接続材料を用い、 こ れを厚み 0. 7 mm、 1 5 mm X 1 5 mmのガラスにはさみ、 1 5 0で、 2 M P a、 1 0秒の条件で加熱加圧を行った。 初期 の面積 (A) と加熱加圧後の面積 (B) を用いて流動性 (B) / ( A) の値を求めたところ、 実施例 1 は 1 . 9であり、 実施例 2〜 : L 0 についても 1 . 3〜 3. 0の範囲内であった。
(硬化後の弾性率)
実施例 1 の回路用接続材料の、 硬化後の 4 0 °Cでの弾性率を 測定したところ 1 5 0 0 M P aであった。
( D S Cの測定)
得られた回路接続材料を用いて、 示差走査熱量計 ( D S C T Aインスツルメン ト社製 商品名 9 1 0型) を用いて 1 0 °C /分の測定において、 発熱反応の立ち上がり温度 ( T a ) 、 ピ ーク温度 (T p ) 、 終了温度 ( T e ) を求めた。
実施例 1 の立ち上がり温度 ( T a ) は 8 9 °C、 ピーク温度 ( T P ) は 1 0 3で、 終了温度 (T e ) は 1 4 5 であった。 実施 例 2の立ち上がり温度 ( T a ) は 8 7 t:、 ピーク温度 ( T p ) は 9 9で、 終了温度 (T e ) は 1 4 0 °Cであった。 実施例 7 の 立ち上がり温度 (T a ) は 9 2 °C、 ピーク温度 ( T p ) は 1 1 6で、 終了温度 (T e ) は 1 5 0でであった。 比較例の立ち上 がり温度 ( T a ) は 8 6 :、 ピーク温度 ( T p ) は 1 2 I :、 終了温度 (T e ) は 1 8 0 °Cであった。 産業上の利用可能性 上述のように、 本発明によれば、 従来のエポキシ樹脂系よ り も低温速硬化性に優れかつ長い可使時間を有する電気 · 電子用 の回路接続材料を提供が可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 相対峙する回路電極間に介在され、 相対向する回路電極 を加圧し加圧方向の電極間を電気的に接続する回路接続材料で あって、 下記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の成分を必須とする回路接続材料。
( 1 ) 加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤
( 2 ) 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂
( 3 ) ラジカル重合性物質
2. 加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤の半減期 1 0 時間の温度が 4 0 °C以上かつ、 半減期 1分の温度が 1 8 0 °C以 下である請求項 1 記載の回路接続材料。
3. 加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤が、 パーォキ シエステルである請求項 1 又は 2記載の回路接続材料。 . ラジカル重合性物質が下記化学式 ( a ) で示されるラジ カル重合性物質を含有する請求項 1 〜 3各項記載の回路接続材 料。 o CH3
II
(H〇) n3— P ■OCH CH9OCOC = CH2
( a )
(ただし、 nは 1 〜 3 の整数である)
5. 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂がフエノキシ樹 脂である請求項 1 〜 4各項記載の回路接続材料。
6. 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂がカルボキシル 基含有のエラス トマ一で変性されたフエノキシ樹脂である こと を特徴とする請求項 1 〜 5各項記載の回路接続材料。
7. 分子量 1 0 0 0 0以上の水酸基含有樹脂がエポキシ基含 有のエラス トマ一で変性されたフエノキシ榭脂である ことを特 徵とする請求項 1〜 5各項記載の回路接続材料。
8. 相対峙する回路電極間に介在され、 相対向する回路電極 を加圧し加圧方向の電極間を電気的に接続する回路接続材料で あって、 下記 ( 3 ) 、 ( 4 ) の成分を必須とする回路接続材料。
( 3 ) 加熱によ り遊離ラジカルを発生し、 半減期 1 0時間 の温度が 4 0 °C以上かつ、 半減期 1 分の温度が 1 8 0 °C以下 である硬化剤
( 4 ) ラジカル重合性物質
9. 加熱によ り遊離ラジカルを発生する硬化剤が、 パーォキ シエステルである請求項 8記載の回路接続材料。
1 0. アク リルゴムを含有する請求項 1 〜 9各項記載の回路 接続材料。
1 1 . 相対畤する回路電極間に介在され、 相対向する回路電 極を加圧し加圧方向の電極間を電気的に接続する回路接続材料 であって、 示差走査熱量計 (D S C ) を用いて 1 0 ノ分の測 定において、 発熱反応の立ち上がり温度 ( T a ) が 7 0 t:〜 1 1 0 の範囲内で、 ピーク温度 (T p ) が T a + 5〜 3 0 :で あり、 かつ終了温度 ( T e ) が 1 6 0 °C以下であることを特徵 とする回路接続材料。
1 2. 導電性粒子を含有する請求項 1 〜 1 1 各項記載の回路 接続材。
1 3. 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、 第二の接 続端子を有する第二の回路部材とが、 第一の接続端子と第二の 接続端子を対向して配置されており、 前記対向配置した第一の 接続端子と第二の接続端子の間に請求項 1 〜 1 2各項記載の回 路接続材料が介在されており、 前記対向配置した第一の接続端 子と第二の接続端子が電気的に接続されている回路端子の接続 構造。
1 4. 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、 第二の接 続端子を有する第二の回路部材とを、 第一の接続端子と第二の 接続端子を対向して配置し、 前記対向配置した第一の接続端子 と第二の接続端子の間に請求項 1 〜 1 2各項記載の回路接続材 料を介在させ、 加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子 と第二の接続端子を電気的に接続させる回路端子の接続方法。
1 5. 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、 第二の接 続端子を有する第二の回路部材とが、 第一の接続端子と第二の 接続端子を対向して配置されており、 前記対向配置した第一の 接続端子と第二の接続端子の間にラジカル重合による硬化性を 有する回路接続材料が介在されており、 前記接続端子の少なく とも一方の表面が金、 銀、 錫及び白金族から選ばれる金属であ り、 前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子が電気 的に接続されている回路端子の接続構造。
1 6 . 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、 第二の接 続端子を有する第二の回路部材とを、 第一の接続端子と第二の 接続端子を対向して配置し、 前記対向配置した第一の接続端子 と第二の接続端子の間にラジカル重合による硬化性を有する回 路接続材料を介在させ、 加熱加圧して前記対向配置した第一の 接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させる回路端子の接 続方法であって、 前記接続端子の少なく とも一方の表面が金、 銀、 錫及び白金族から選ばれる金属であり、 ラジカル重合によ る硬化性を有する回路接続材料を表面が金、 銀、 錫及び白金族 から選ばれる金属である一方の接続端子に形成した後、 もう一 方の回路電極を位置合わせし加熱、 加圧して接続する回路端子 の接続方法。
1 7 . ラジカル重合による硬化性を有する回路接続材料が請 求項 1 〜 1 2各項記載の回路接続材料である請求項 1 5記載の 回路端子の接続構造。
1 8 . ラジカル重合による硬化性を有する回路接続材料が請 求項 1 〜 1 2各項記載の回路接続材料である請求項 l 6記載の 回路端子の接続方法。
PCT/JP1998/001467 1997-03-31 1998-03-31 Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal WO1998044067A1 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/402,274 US6777464B1 (en) 1997-03-31 1998-03-31 Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
AU65207/98A AU6520798A (en) 1997-03-31 1998-03-31 Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
EP98911125A EP0979854B1 (en) 1997-03-31 1998-03-31 Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
JP54145798A JP3587859B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-31 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
DE69836078T DE69836078T2 (de) 1997-03-31 1998-03-31 Material zur verbindung von leiterplatten und verfahren zur verbindung von schaltungsanschlüssen
US11/227,186 US7618713B2 (en) 1997-03-31 2005-09-16 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US11/227,231 US7967943B2 (en) 1997-03-31 2005-09-16 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US11/227,212 US7604868B2 (en) 1997-03-31 2005-09-16 Electronic circuit including circuit-connecting material
US11/841,422 US7553890B2 (en) 1997-03-31 2007-08-20 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US11/841,582 US7968196B2 (en) 1997-03-31 2007-08-20 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US11/841,483 US7629050B2 (en) 1997-03-31 2007-08-20 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US11/841,532 US7879956B2 (en) 1997-03-31 2007-08-20 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US13/013,169 US8142605B2 (en) 1997-03-31 2011-01-25 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/79422 1997-03-31
JP7942297 1997-03-31
JP7942497 1997-03-31
JP9/79424 1997-03-31
JP9/252933 1997-09-18
JP25293397 1997-09-18

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09402274 A-371-Of-International 1998-03-31
US09/402,274 A-371-Of-International US6777464B1 (en) 1997-03-31 1998-03-31 Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US10/860,578 Division US7629056B2 (en) 1997-03-31 2004-06-04 Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998044067A1 true WO1998044067A1 (en) 1998-10-08

Family

ID=27303011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001467 WO1998044067A1 (en) 1997-03-31 1998-03-31 Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6777464B1 (ja)
EP (4) EP1890324A3 (ja)
JP (4) JP3587859B2 (ja)
KR (1) KR100333456B1 (ja)
AU (1) AU6520798A (ja)
DE (1) DE69836078T2 (ja)
TW (1) TWI229119B (ja)
WO (1) WO1998044067A1 (ja)

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085567A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-21 Sony Chemicals Corporation COG Assembly and connecting material to be used therein
JP2001160671A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2002167556A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002167555A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002203871A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002201438A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002201440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状形成物及びそれを用いた回路板の接続方法並びに接続構造体
JP2002201437A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002201456A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2003064332A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続構造体
US6827880B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Chemicals Corp. Anisotropic conductive adhesive
JP2005054140A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2005226048A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005320491A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005325312A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005330297A (ja) * 2003-06-20 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接着材形成方法
JP2006318990A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法。
US7208105B2 (en) * 2000-04-25 2007-04-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive for circuit connection, circuit connection method using the same, and circuit connection structure
US7220785B2 (en) * 2003-05-12 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Anisotropically conductive adhesive comprising crushable microcapsules adhered to a surface of conductive particles
JP2007169632A (ja) * 2000-04-25 2007-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤並びにそれを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
JP2007177204A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いた接続体及び半導体装置
JP2007291396A (ja) * 1999-08-25 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
WO2008010294A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matériau de connexion, structure de connexion d'éléments de circuits et procédé de connexion de circuits.
WO2008015759A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Film adhesive, adhesive sheet, and semiconductor device using the same
WO2008023670A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, connection structure of circuit member, and method for manufacturing connection structure of circuit member
WO2008029580A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Ruban conducteur anisotrope et procédé de fabrication correspondant, structure connectée et procédé de connexion de membre de circuit en utilisant le ruban
JP2008274019A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Chemical & Information Device Corp 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2009074027A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、及び回路部材の接続構造体
US7553890B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2009182365A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路板の製造方法及び回路接続材料
WO2009128514A1 (ja) 2008-04-17 2009-10-22 日立化成工業株式会社 接着材テープ及び接着材テープ巻重体
US7629056B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2010004067A (ja) * 2009-09-16 2010-01-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
US7777335B2 (en) 1999-08-25 2010-08-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Wiring structure having a wiring-terminal-connecting adhesive comprising silicone particles
WO2010098354A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
WO2010110094A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 日立化成工業株式会社 接着材リール
WO2011055580A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置並びにガラス用接着向上剤
JP2011175970A (ja) * 2011-02-07 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、及び回路部材の接続構造の製造方法
JP2011231334A (ja) * 2007-09-05 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤及びそれを用いた接続構造体
JP2012072386A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP2012146988A (ja) * 2007-10-29 2012-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP5044880B2 (ja) * 2000-02-09 2012-10-10 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、これを用いた回路部材接続用接着剤及び回路板
KR20130069471A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
KR20130069499A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
KR20140019380A (ko) 2011-05-18 2014-02-14 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조 및 회로 부재의 접속 구조의 제조 방법
JP2014074139A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Dexerials Corp 回路接続材料及びその製造方法、並びにそれを用いた実装体の製造方法
KR20140059828A (ko) 2011-09-06 2014-05-16 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20140082696A (ko) 2011-09-20 2014-07-02 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 회로 접속체, 회로 부재의 접속 방법, 접착제 조성물의 용도, 필름상 접착제의 용도 및 접착 시트의 용도
KR20140146059A (ko) 2012-04-13 2014-12-24 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 접속 구조체 및 그의 제조 방법
KR20150013044A (ko) 2013-07-26 2015-02-04 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료, 회로 접속 구조체, 및 접착제 시트
KR20150044403A (ko) 2013-10-16 2015-04-24 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20160023558A (ko) 2014-08-21 2016-03-03 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속 구조체
KR20170139505A (ko) 2015-04-23 2017-12-19 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속 구조체
KR20180017015A (ko) 2015-06-10 2018-02-20 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20180050336A (ko) 2015-09-04 2018-05-14 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 이방 도전성 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 접속체
WO2018168715A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 リンテック株式会社 樹脂組成物及び樹脂シート
JP2018178064A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社カネカ アクリル系接着剤組成物
WO2018230470A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 積水化学工業株式会社 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料、接着剤、接続構造体及び液晶表示素子
KR20240029034A (ko) 2021-07-01 2024-03-05 가부시끼가이샤 레조낙 회로 접속용 접착제 필름, 회로 접속 구조체 및 그 제조 방법
KR20250013178A (ko) 2022-05-24 2025-01-31 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 조성물, 회로 접속 재료, 및 접속체
KR20250133340A (ko) 2023-07-07 2025-09-05 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 조성물, 회로 접속용 접착제 필름, 회로 접속 구조체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762249B1 (en) * 1999-08-25 2004-07-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Wiring-connecting material and process for producing circuit board with the same
JP2001262078A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Sony Chem Corp 接続材料
JP4158434B2 (ja) * 2001-07-05 2008-10-01 株式会社ブリヂストン 異方性導電フィルム
TWI232467B (en) * 2001-11-30 2005-05-11 Mitsui Chemicals Inc Paste for circuit connection, anisotropic conductive paste and uses thereof
KR100732017B1 (ko) * 2003-06-25 2007-06-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로접속재료, 이것을 이용한 필름상 회로접속재료,회로부재의 접속구조 및 그 제조방법
JP2005194393A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP4941804B2 (ja) * 2005-03-02 2012-05-30 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、新規フェノール樹脂、および新規エポキシ樹脂
DE102005021086A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung haftfester, korrosionshemmender Beschichtungen
US20060286721A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Daoqiang Lu Breakable interconnects and structures formed thereby
JP3852858B1 (ja) * 2005-08-16 2006-12-06 株式会社日立製作所 半導体放射線検出器、放射線検出モジュールおよび核医学診断装置
KR100673778B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-24 제일모직주식회사 저온 속경화형 이방성 도전 필름용 조성물, 그로부터제조된 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
JP4650456B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-16 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
KR100813355B1 (ko) 2006-12-13 2008-03-12 엘에스전선 주식회사 이방 도전성 접착제
KR100835818B1 (ko) 2006-12-27 2008-06-09 제일모직주식회사 이방 도전성 필름 조성물 및 그로부터 제조되는 이방도전성 필름
CN102533134A (zh) * 2007-02-06 2012-07-04 日本化成株式会社 粘合性树脂组合物和粘合方法
KR100844383B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-07 도레이새한 주식회사 반도체 칩 적층용 접착 필름
US8524816B2 (en) * 2007-03-15 2013-09-03 Magni Industries, Inc. Coating resistant to bio-diesel fuels
JP5029691B2 (ja) * 2007-06-13 2012-09-19 日立化成工業株式会社 回路接続用フィルム状接着剤
KR100929593B1 (ko) * 2007-09-20 2009-12-03 제일모직주식회사 이방 도전성 접착 조성물 및 그를 포함하는 이방 도전성 필름
JP5226562B2 (ja) 2008-03-27 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP5499448B2 (ja) * 2008-07-16 2014-05-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤
JP4897778B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
WO2010125965A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
KR20130061132A (ko) 2010-04-16 2013-06-10 발스파 소싱 인코포레이티드 패키징 용품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
CN103347963B (zh) 2011-02-07 2017-05-10 威士伯采购公司 容器和其它制品用涂料组合物和涂布方法
KR101381118B1 (ko) 2011-11-04 2014-04-04 제일모직주식회사 이방 전도성 접착 필름용 조성물 및 이를 이용한 이방 전도성 접착 필름
US8497579B1 (en) * 2012-02-16 2013-07-30 Chipbond Technology Corporation Semiconductor packaging method and structure thereof
JP5895585B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-30 日立金属株式会社 接着剤、接着フィルム、積層フィルム、配線フィルム及び多層配線フィルム
JP2013206765A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ダイボンド用導電性ペースト及び該導電性ペーストによるダイボンド方法
WO2014025997A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
AU2013300118B2 (en) 2012-08-09 2017-07-13 Swimc Llc Container coating system
KR101551758B1 (ko) * 2012-12-11 2015-09-09 제일모직주식회사 이방 도전성 필름용 조성물 및 이방 도전성 필름
US9282639B2 (en) * 2012-12-12 2016-03-08 Hitachi Metals, Ltd. Adhesive composition, adhesive varnish, adhesive film and wiring film
JP6065604B2 (ja) * 2013-01-22 2017-01-25 日立金属株式会社 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
WO2015068611A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
JP6106148B2 (ja) 2013-11-27 2017-03-29 日東電工株式会社 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤
CA2942399C (en) 2014-04-14 2022-08-30 Valspar Sourcing, Inc. Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same
KR102426418B1 (ko) * 2014-09-17 2022-07-28 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 열경화성 수지를 포함하는 막형성 조성물
JP6562614B2 (ja) * 2014-10-23 2019-08-21 リンテック株式会社 接着剤組成物および接着シート
WO2016068168A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法、及び接続構造体
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
JP6237944B1 (ja) * 2017-02-03 2017-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性接着シート、およびその利用
TWI765028B (zh) * 2017-06-30 2022-05-21 日商琳得科股份有限公司 樹脂薄片、層合體及樹脂薄片的製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295617A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH08325543A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性接着剤
JPH0995652A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JPH09169958A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム
JPH09291259A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低温加熱硬化型異方導電性接着剤

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023139B2 (ja) 1974-03-25 1985-06-06 日本ペイント株式会社 熱硬化性アクリル樹脂組成物
JPS5233696B2 (ja) * 1974-04-01 1977-08-30
CA1068205A (en) 1975-03-27 1979-12-18 Yutaka Hori Heat-curable composite sheet
JPS5290537A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Polymerizable adhesive composition
US4212959A (en) 1978-05-09 1980-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat resistant resin composition
JPS58167124A (ja) 1982-03-29 1983-10-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチツクレンズの製造法
JPS59159866A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JPS59221371A (ja) 1983-05-31 1984-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性接着剤
AU572615B2 (en) * 1983-12-27 1988-05-12 Sony Corporation Electrically conductive adhesive sheet circuit board and electrical connection structure
US5158818A (en) * 1984-01-30 1992-10-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Conductive die attach tape
JPS60262430A (ja) 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61148277A (ja) 1984-12-22 1986-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JPH0638436B2 (ja) 1985-02-22 1994-05-18 カシオ計算機株式会社 半導体ペレツトと基板の接合方法
CA1272536A (en) 1985-05-28 1990-08-07 Tsutomu Suda Propylene polymer composition
JPS61296077A (ja) 1985-06-25 1986-12-26 Three Bond Co Ltd 二液接触硬化型導電性接着剤
CN1003524B (zh) * 1985-10-14 1989-03-08 株式会社日立制作所 无电浸镀金溶液
JPH0765023B2 (ja) 1985-12-13 1995-07-12 ソニーケミカル株式会社 フィルム状導電異方性接着剤
US4740657A (en) 1986-02-14 1988-04-26 Hitachi, Chemical Company, Ltd Anisotropic-electroconductive adhesive composition, method for connecting circuits using the same, and connected circuit structure thus obtained
JP2527166B2 (ja) 1986-09-27 1996-08-21 住友ベークライト株式会社 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム
US5001542A (en) 1988-12-05 1991-03-19 Hitachi Chemical Company Composition for circuit connection, method for connection using the same, and connected structure of semiconductor chips
JPH03137121A (ja) 1989-06-19 1991-06-11 Showa Denko Kk 導電性樹脂接続材
JPH04115407A (ja) 1990-09-03 1992-04-16 Soken Kagaku Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH07123179B2 (ja) 1990-10-05 1995-12-25 信越ポリマー株式会社 異方導電接着剤による回路基板の接続構造
US5096962A (en) * 1990-11-29 1992-03-17 Lord Corporation Acrylic adhesive compositions
JP2927001B2 (ja) * 1990-12-17 1999-07-28 住友電気工業株式会社 フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
AU3975793A (en) 1992-04-03 1993-11-08 Thermoset Plastics, Inc. Conductor-filled thermosetting resin
US5208266A (en) 1992-04-28 1993-05-04 Toshimichi Yamazaki Lightly crosslinked polymeric foams and process for making same
JPH05347464A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Ricoh Co Ltd 電気回路基板の接続構造および接続方法
US5395876A (en) 1993-04-19 1995-03-07 Acheson Industries, Inc. Surface mount conductive adhesives
JP3408301B2 (ja) 1993-12-16 2003-05-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 異方性導電膜
JPH07326635A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤および半導体装置
JPH08111124A (ja) 1994-10-11 1996-04-30 Sony Chem Corp 異方導電性接着剤フィルム
JPH08253739A (ja) 1995-01-19 1996-10-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性接着テープおよびその製造方法
JPH08319461A (ja) 1995-03-20 1996-12-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JPH08315885A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JPH0925394A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd 耐熱性熱硬化性樹脂組成物
JPH0955448A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JPH09176309A (ja) 1995-12-22 1997-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性接着テープ
TW345727B (en) 1996-08-22 1998-11-21 Hitachi Ltd Resin encapsulated semiconductor device and process for producing the same
JPH10212364A (ja) 1996-11-26 1998-08-11 Ajinomoto Co Inc 積層板用プリプレグ及びこれを用いたプリント配線板の製造方法
JP4717334B2 (ja) 1997-03-31 2011-07-06 日立化成工業株式会社 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
US7604868B2 (en) 1997-03-31 2009-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electronic circuit including circuit-connecting material
JPH10273626A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及び回路板の製造法
DE69836078T2 (de) 1997-03-31 2007-05-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Material zur verbindung von leiterplatten und verfahren zur verbindung von schaltungsanschlüssen
JP3877090B2 (ja) 1997-03-31 2007-02-07 日立化成工業株式会社 回路接続材料及び回路板の製造法
JP4794704B2 (ja) * 1998-03-31 2011-10-19 日立化成工業株式会社 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP4794702B2 (ja) * 1998-03-31 2011-10-19 日立化成工業株式会社 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
US6762249B1 (en) 1999-08-25 2004-07-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Wiring-connecting material and process for producing circuit board with the same
CN101906274B (zh) 1999-08-25 2012-05-30 日立化成工业株式会社 粘合剂,配线端子的连接方法和配线结构体
KR100732017B1 (ko) 2003-06-25 2007-06-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로접속재료, 이것을 이용한 필름상 회로접속재료,회로부재의 접속구조 및 그 제조방법
JP2005194393A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295617A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH08325543A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性接着剤
JPH0995652A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JPH09169958A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム
JPH09291259A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低温加熱硬化型異方導電性接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0979854A1 *

Cited By (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629056B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7553890B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7604868B2 (en) 1997-03-31 2009-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electronic circuit including circuit-connecting material
US7618713B2 (en) 1997-03-31 2009-11-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7629050B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US8115322B2 (en) 1999-08-25 2012-02-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive, method of connecting wiring terminals and wiring structure
JP2007291396A (ja) * 1999-08-25 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
US7777335B2 (en) 1999-08-25 2010-08-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Wiring structure having a wiring-terminal-connecting adhesive comprising silicone particles
EP1085567A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-21 Sony Chemicals Corporation COG Assembly and connecting material to be used therein
US6903463B1 (en) 1999-09-14 2005-06-07 Sony Chemicals Corporation COG-assembly and connecting material to be used therein
JP2001160671A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP5044880B2 (ja) * 2000-02-09 2012-10-10 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、これを用いた回路部材接続用接着剤及び回路板
JP2007169632A (ja) * 2000-04-25 2007-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤並びにそれを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
US8029911B2 (en) 2000-04-25 2011-10-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for circuit connection, circuit connection method using the same, and circuit connected structure
US7208105B2 (en) * 2000-04-25 2007-04-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive for circuit connection, circuit connection method using the same, and circuit connection structure
JP2002167556A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002167555A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
US6827880B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Chemicals Corp. Anisotropic conductive adhesive
JP2002201456A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002203871A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002201438A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2002201440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状形成物及びそれを用いた回路板の接続方法並びに接続構造体
JP2002201437A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2003064332A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続構造体
US7220785B2 (en) * 2003-05-12 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Anisotropically conductive adhesive comprising crushable microcapsules adhered to a surface of conductive particles
JP2005330297A (ja) * 2003-06-20 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接着材形成方法
JP2005054140A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2005226048A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005320491A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2005325312A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
US8558118B2 (en) 2005-05-10 2013-10-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
JP2006318990A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法。
JP2007177204A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いた接続体及び半導体装置
EP2223981A2 (en) 2006-07-21 2010-09-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
US8541688B2 (en) 2006-07-21 2013-09-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
WO2008010294A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matériau de connexion, structure de connexion d'éléments de circuits et procédé de connexion de circuits.
EP2440023A1 (en) 2006-07-21 2012-04-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
EP2223982A2 (en) 2006-07-21 2010-09-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
EP2429269A1 (en) 2006-07-21 2012-03-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
US8497431B2 (en) 2006-07-21 2013-07-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection material, circuit member connecting structure and method of connecting circuit member
US8293847B2 (en) 2006-08-04 2012-10-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Film-like adhesive, adhesive sheet, and semiconductor device using same
WO2008015759A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Film adhesive, adhesive sheet, and semiconductor device using the same
EP2257141A2 (en) 2006-08-22 2010-12-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit connecting material, connection structure of circuit member, and method for manufacturing connection structure of circuit member
WO2008023670A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, connection structure of circuit member, and method for manufacturing connection structure of circuit member
WO2008029580A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Ruban conducteur anisotrope et procédé de fabrication correspondant, structure connectée et procédé de connexion de membre de circuit en utilisant le ruban
JP2008274019A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Chemical & Information Device Corp 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2009074027A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、及び回路部材の接続構造体
JP2013007040A (ja) * 2007-09-05 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤及びそれを用いた接続構造体
JP2011231334A (ja) * 2007-09-05 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤及びそれを用いた接続構造体
JP5456475B2 (ja) * 2007-09-05 2014-03-26 日立化成株式会社 接着剤及びそれを用いた接続構造体
JP2012146988A (ja) * 2007-10-29 2012-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
WO2009128514A1 (ja) 2008-04-17 2009-10-22 日立化成工業株式会社 接着材テープ及び接着材テープ巻重体
WO2010098354A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
WO2010110094A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 日立化成工業株式会社 接着材リール
CN102037614B (zh) * 2009-03-26 2014-03-19 日立化成株式会社 粘接材料卷轴
CN102037614A (zh) * 2009-03-26 2011-04-27 日立化成工业株式会社 粘接材料卷轴
JP2009182365A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路板の製造方法及び回路接続材料
JP2010004067A (ja) * 2009-09-16 2010-01-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2011116937A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置
WO2011055580A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置並びにガラス用接着向上剤
JP2012072386A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP2011175970A (ja) * 2011-02-07 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、及び回路部材の接続構造の製造方法
KR20140019380A (ko) 2011-05-18 2014-02-14 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조 및 회로 부재의 접속 구조의 제조 방법
KR20140059828A (ko) 2011-09-06 2014-05-16 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20140082696A (ko) 2011-09-20 2014-07-02 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 회로 접속체, 회로 부재의 접속 방법, 접착제 조성물의 용도, 필름상 접착제의 용도 및 접착 시트의 용도
KR20130069471A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
KR20130069499A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
KR20140146059A (ko) 2012-04-13 2014-12-24 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 접속 구조체 및 그의 제조 방법
JP2014074139A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Dexerials Corp 回路接続材料及びその製造方法、並びにそれを用いた実装体の製造方法
KR20150013044A (ko) 2013-07-26 2015-02-04 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료, 회로 접속 구조체, 및 접착제 시트
KR20210134875A (ko) 2013-10-16 2021-11-11 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20150044403A (ko) 2013-10-16 2015-04-24 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20160023558A (ko) 2014-08-21 2016-03-03 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속 구조체
KR20170139505A (ko) 2015-04-23 2017-12-19 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속 구조체
KR20180017015A (ko) 2015-06-10 2018-02-20 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접속체
KR20180050336A (ko) 2015-09-04 2018-05-14 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 이방 도전성 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 접속체
WO2018168715A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 リンテック株式会社 樹脂組成物及び樹脂シート
JPWO2018168715A1 (ja) * 2017-03-13 2020-01-16 リンテック株式会社 樹脂組成物及び樹脂シート
JP2018178064A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社カネカ アクリル系接着剤組成物
WO2018230470A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 積水化学工業株式会社 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料、接着剤、接続構造体及び液晶表示素子
JPWO2018230470A1 (ja) * 2017-06-12 2020-03-19 積水化学工業株式会社 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料、接着剤、接続構造体及び液晶表示素子
KR20240029034A (ko) 2021-07-01 2024-03-05 가부시끼가이샤 레조낙 회로 접속용 접착제 필름, 회로 접속 구조체 및 그 제조 방법
KR20250013178A (ko) 2022-05-24 2025-01-31 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 조성물, 회로 접속 재료, 및 접속체
KR20250133340A (ko) 2023-07-07 2025-09-05 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 조성물, 회로 접속용 접착제 필름, 회로 접속 구조체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120514B2 (ja) 2013-01-16
US20040222408A1 (en) 2004-11-11
DE69836078D1 (de) 2006-11-16
JP3587859B2 (ja) 2004-11-10
KR100333456B1 (ko) 2002-04-18
JP4858623B2 (ja) 2012-01-18
US6777464B1 (en) 2004-08-17
EP1717851B1 (en) 2012-10-17
JP2012184424A (ja) 2012-09-27
JP2010219039A (ja) 2010-09-30
EP1542273A1 (en) 2005-06-15
EP1542273B1 (en) 2013-09-25
EP0979854A4 (en) 2000-07-12
EP1890324A3 (en) 2008-06-11
US7629056B2 (en) 2009-12-08
EP1890324A2 (en) 2008-02-20
EP1717851A1 (en) 2006-11-02
EP0979854A1 (en) 2000-02-16
DE69836078T2 (de) 2007-05-10
JP2012180520A (ja) 2012-09-20
EP0979854B1 (en) 2006-10-04
JP5120515B2 (ja) 2013-01-16
TWI229119B (en) 2005-03-11
AU6520798A (en) 1998-10-22
KR20010005805A (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998044067A1 (en) Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US7629050B2 (en) Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
WO2001015505A1 (fr) Materiau de cablage/connexion et procede de production d&#39;une carte de circuit imprime dans lequel on l&#39;utilise
JP4289319B2 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
JP2007291396A (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
JP4717334B2 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
JP4016995B2 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
JP4265565B2 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
JP5020476B6 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
JP5020476B2 (ja) 圧電/電歪素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM GW HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997008879

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998911125

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09402274

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998911125

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997008879

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997008879

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998911125

Country of ref document: EP