[go: up one dir, main page]

WO2018194066A1 - キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法 - Google Patents

キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018194066A1
WO2018194066A1 PCT/JP2018/015898 JP2018015898W WO2018194066A1 WO 2018194066 A1 WO2018194066 A1 WO 2018194066A1 JP 2018015898 W JP2018015898 W JP 2018015898W WO 2018194066 A1 WO2018194066 A1 WO 2018194066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier film
hole
sheet member
ultraviolet laser
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015898
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一生 山元
良太 浅井
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2019513655A priority Critical patent/JP6760493B2/ja
Priority to CN201880025656.5A priority patent/CN110521291B/zh
Priority to KR1020197030062A priority patent/KR102193968B1/ko
Publication of WO2018194066A1 publication Critical patent/WO2018194066A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits

Definitions

  • the present invention relates to a carrier film used for molding a sheet member, and a method of manufacturing an electronic component including a step of forming a hole which is at least one of a through hole and a bottomed hole in a sheet member molded thereon. It is.
  • the sheet member is used as a component member of an electronic component or a component member of an intermediate product in the manufacturing process of the electronic component.
  • An example of the sheet member is a ceramic green sheet.
  • a method for manufacturing a ceramic electronic component including a step of forming a through hole in a ceramic green sheet there is a method for manufacturing a ceramic electronic component described in JP-A-6-304774 (Patent Document 1).
  • a laser is irradiated onto a carrier film made of, for example, polyethylene terephthalate (hereinafter abbreviated as PET) and a ceramic green sheet formed thereon.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a laser is irradiated from the carrier film side.
  • through holes are formed in both the carrier film and the ceramic green sheet formed thereon.
  • the above-mentioned through hole is filled with a conductive paste containing metal powder.
  • the ceramic green sheet in which the through hole is filled with the conductive paste is fired after the carrier film is peeled off.
  • the conductive paste filled in the through hole becomes a via conductor after firing.
  • the diameter of via conductors has been reduced with the miniaturization of electronic components.
  • a laser used in a process of forming a through hole for a small-diameter via conductor in a sheet member use of an ultraviolet laser suitable for processing a minute region has been studied.
  • the ultraviolet laser for example, a laser having a wavelength distribution in which the center wavelength is 355 nm and the wavelength of 375 nm or more is included.
  • the material of the carrier film when a material having a low absorption rate of the ultraviolet laser in most of the wavelength distribution is used as the material of the carrier film, it may be difficult to form a through hole in the carrier film.
  • a material for the carrier film when a material having a high absorption rate of the ultraviolet laser in most of the wavelength distribution is used, the formation of through holes in the carrier film is likely to proceed. However, in that case, there is a possibility that the hole diameter in the vicinity of the interface between the carrier film and the sheet member becomes large.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining in more detail the problem when a material having a high absorption rate of an ultraviolet laser is used in most of the wavelength distribution as the material of the carrier film.
  • 2 (A) to 2 (E) schematically show the main part of each step sequentially performed in an example of a method of manufacturing an electronic component including a step of forming a through hole in a sheet member by an ultraviolet laser. It is sectional drawing.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view illustrating a process in which the carrier film 110 is manufactured or prepared.
  • the carrier film 110 is made of a material having a high absorption rate of an ultraviolet laser in most of the wavelength distribution described above, such as polyethylene naphthalate (hereinafter abbreviated as PEN).
  • FIG. 2B is a cross-sectional view illustrating a process in which the sheet member 120 is formed on one main surface of the carrier film 110.
  • the material and molding method of the sheet member 120 are not particularly limited.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view showing a process in which the through hole 130 is formed in the sheet member 120 formed on the carrier film 110 and one main surface thereof by irradiation with the ultraviolet laser B.
  • the ultraviolet laser B is irradiated from the other main surface side of the carrier film 110.
  • a through hole 130 is formed in the carrier film 110 and the sheet member 120.
  • the component near the center wavelength in the ultraviolet laser B is easily absorbed from the other main surface side of the carrier film 110. Therefore, the carrier film 110 is perforated from the other main surface side by the component near the center wavelength in the ultraviolet laser B.
  • the component having the wavelength of 375 nm or more is easily absorbed from the one main surface side of the carrier film 110. Therefore, the carrier film 110 is also perforated from the one main surface side by the above components.
  • FIG. 2D is a cross-sectional view showing a process of filling the through holes formed in the carrier film 110 and the sheet member 120 with the conductive paste 140.
  • the conductive paste 140 is also filled in a portion 130 a where the hole diameter is increased near the interface between the carrier film 110 and the sheet member 120.
  • FIG. 2E is a cross-sectional view illustrating a process in which the carrier film 110 is peeled from the sheet member 120.
  • the protruding portion 140a of the conductive paste 140 from an unintended through hole is formed on the sheet member 120 after the carrier film 110 is peeled off. appear.
  • FIG. 2E when a plurality of via conductors are provided, there is a possibility that adjacent via conductors come into contact with each other.
  • the above problem can occur not only when a ceramic green sheet is formed as a sheet member on a carrier film but also when a resin sheet is formed.
  • the above problem may occur not only when the through hole is formed in the sheet member but also when the bottomed hole is formed.
  • An object of the present invention is to suppress excessive processing in the vicinity of the interface between a through hole and a bottomed hole when an ultraviolet laser is formed on a sheet member formed on a carrier film. It is to provide a carrier film. Moreover, it is providing the manufacturing method of the electronic component in which said carrier film is used.
  • the absorption rate of the irradiated ultraviolet laser can be improved.
  • the present invention is first directed to a carrier film.
  • the carrier film according to the present invention is used for forming a sheet member.
  • an ultraviolet laser having a wavelength distribution including a central wavelength of 355 nm to 365 nm and a wavelength of 375 nm or more is irradiated, the absorptance of components less than 375 nm in the wavelength distribution of the ultraviolet laser is 50% or more.
  • the absorptance of a component of 375 nm or more in the wavelength distribution of the ultraviolet laser is less than 50%.
  • the above carrier film when a sheet member is formed on one main surface and the above ultraviolet laser is irradiated from the other main surface side, absorption of components having a wavelength of 375 nm or more from the one main surface side is suppressed. Therefore, when the through hole is formed in the carrier film and the hole that is at least one of the through hole and the bottomed hole is formed in the sheet member by the ultraviolet laser, excessive processing in the vicinity of the interface between the two is suppressed.
  • the carrier film according to the present invention preferably has the following characteristics. That is, the carrier film according to the present invention includes polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN).
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • the ratio of the weight of PEN to the sum of the weight of PET and the weight of PEN is 0.05 or more and 0.25 or less.
  • the present invention is also directed to a method for manufacturing an electronic component.
  • the method for manufacturing an electronic component according to the present invention includes a step of forming a hole which is at least one of a through hole and a bottomed hole in a sheet member formed on a carrier film.
  • the manufacturing method of the electronic component which concerns on this invention is equipped with the following 1st thru
  • the first step is a step in which a carrier film is produced or prepared.
  • a 2nd process is a process by which a sheet
  • the carrier film and the sheet member formed on the carrier film are irradiated with an ultraviolet laser from the other main surface side of the carrier film, whereby a through-hole is formed in the carrier film and penetrates the sheet member.
  • a hole that is at least one of a hole and a bottomed hole is formed.
  • the ultraviolet laser has a wavelength distribution including a central wavelength of 355 nm to 365 nm and a wavelength of 375 nm or more.
  • the fourth step is a step in which the through-hole formed in the carrier film and the hole formed in the sheet member are filled with the conductive paste.
  • the fifth step is a step in which the carrier film is peeled from the sheet member in which the hole is filled with the conductive paste.
  • said carrier film is a carrier film which concerns on this invention mentioned above.
  • the carrier film according to the present invention is used. Therefore, when the through hole is formed in the carrier film by the ultraviolet laser and the above hole is formed in the sheet member, excessive processing in the vicinity of the interface between the two is suppressed. Therefore, the protrusion of the conductive paste from the above-mentioned hole on the sheet member after peeling of the carrier film is suppressed. As a result, contact between adjacent via conductors is suppressed.
  • the carrier film according to the present invention when the through hole is formed in the carrier film by the ultraviolet laser and the above hole is formed in the sheet member, excessive processing in the vicinity of the interface between the two is suppressed. Moreover, in the manufacturing method of the electronic component which concerns on this invention, the protrusion from the said hole of the electrically conductive paste on the sheet
  • Embodiments of the present invention will be shown below, and the features of the present invention will be described in more detail.
  • the present invention is widely applied to both the manufacture of ceramic electronic parts manufactured by molding ceramic green sheets such as ceramic multilayer substrates and ceramic fuel cells, and the manufacture of non-ceramic electronic components such as resin multilayer substrates. .
  • the carrier film according to the present invention has the following characteristics. That is, when an ultraviolet laser having a wavelength distribution including a central wavelength of 355 nm to 365 nm and a wavelength of 375 nm or more is irradiated, the absorptance of components less than 375 nm in the wavelength distribution of the ultraviolet laser is 50% or more. Moreover, the absorptance of a component of 375 nm or more in the wavelength distribution of the ultraviolet laser is less than 50%.
  • the above condition is realized when the carrier film includes PET and PEN, and the ratio of the weight of PEN to the sum of the weight of PET and the weight of PEN is 0.05 or more and 0.25 or less.
  • said conditions are implement
  • the specific configuration of the carrier film for realizing the above conditions is not limited to these.
  • UV absorbers include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2 -(2'-hydroxy-5'-tert-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2H-benzotriazol-2-yl) -4-6-bis (1-methyl-1-phenylethyl) phenol, 2- It is at least one organic compound selected from ethylhexyl-2-cyano-3,3′-diphenyl acrylate and ethyl-2-cyano-3,3′-diphenyl acrylate.
  • the carrier film is prepared to have a thickness of 25 ⁇ m.
  • a sheet member is formed on one main surface of the carrier film so as to have a thickness of 10 ⁇ m.
  • the sheet member is a ceramic green sheet containing a low-temperature fired ceramic material.
  • the ultraviolet laser applied to the carrier film has a wavelength distribution including a central wavelength of 355 nm to 365 nm and a wavelength of 375 nm or more. The ultraviolet laser is irradiated from the other main surface side of the carrier film. In this experimental example, through holes are formed in both the carrier film and the sheet member by the irradiation of the ultraviolet laser.
  • This experimental example defines the absorptance of a component having a wavelength of less than 375 nm and the absorptance of a component having a wavelength of 375 nm or more when the carrier film is irradiated with the above-described ultraviolet laser.
  • the carrier film used in the experimental example can be produced by a known method such as a biaxial stretching method.
  • Table 1 shows the absorption rate of the ultraviolet laser and the values of the opening diameters at various positions of the formed through-holes when the above-described ultraviolet laser is irradiated onto various carrier films of this experimental example.
  • the absorption rate of the ultraviolet laser is divided into a component having a wavelength ⁇ of 300 nm or more and less than 355 nm, a component having a wavelength ⁇ of 355 nm or more and less than 375 nm, and a component having a wavelength ⁇ of 375 nm or more and less than 425 nm.
  • the absorptance of each wavelength component of the ultraviolet laser is measured by a spectrophotometer.
  • “film” represents a carrier film
  • sheet represents a sheet member.
  • sample 1 When sample 1 has a low absorptance with respect to most of the wavelength distribution, it was difficult to form a through hole within a predetermined time. Also, as in Sample 2, there was a component having an absorption rate of less than 50% among components having a wavelength ⁇ of less than 375 nm, and the component having a wavelength ⁇ of 375 nm or more was formed when the absorption rate was 50% or more. The shape of the through hole became irregular. This is thought to be because the processing from the one main surface side and the sheet member side of the carrier film progressed, and the processing from the other main surface side of the carrier film was hindered by the gas generated by the thermal decomposition of the carrier film and the sheet member. It is done.
  • the values of the opening diameters on the emission side of the ultraviolet laser in the carrier film and the incidence side of the ultraviolet laser in the sheet member are both 100 ⁇ m or more.
  • the absorption rate of the component having the wavelength ⁇ of less than 375 nm is 50% or more and the absorption rate of the component having the wavelength ⁇ of 375 nm or more is less than 50% as in the samples 3 to 5,
  • the value of the opening diameter at the position was less than 100 ⁇ m.
  • the weight ratio of PEN to the sum of the weights of PEN and PET is 0.05
  • the weight ratio of PEN to the sum of the weights of PEN and PET is 0.14
  • sample 5 PEN
  • the weight ratio of PEN to the sum of PET and PET is 0.25. Therefore, in the carrier film, when the weight ratio of PEN to the sum of the weight of PET and the weight of PEN is 0.05 or more and 0.25 or less, good processing results can be obtained.
  • FIG. 1 is a drawing for explaining an example of a method for manufacturing an electronic component using a carrier film according to the present invention.
  • FIGS. 1A to 1E show an example of a method for manufacturing an electronic component including a step of forming a hole that is at least one of a through hole and a bottomed hole in a sheet member formed on a carrier film. It is sectional drawing which represents each principal part of each process performed sequentially typically.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing a step (first step) in which the carrier film 10 is produced or prepared.
  • the carrier film 10 is a carrier film according to the present invention, and includes PEN and PET in the weight ratio described above. That is, the ratio of the weight of PEN to the sum of the weight of PET and the weight of PEN is 0.05 or more and 0.25 or less.
  • the carrier film 10 has a thickness of, for example, 25 ⁇ m to 100 ⁇ m by considering the time required for forming the through hole and the handling of the sheet member 20 formed thereon in the second step described later. It is produced as follows.
  • the release layer is formed using a silicone resin or a fluororesin.
  • inorganic material powder may be added to the carrier film 10 in order to adjust the thermal expansion coefficient, improve the mechanical strength, and prevent winding slippage.
  • the material of the inorganic material powder is at least one selected from oxides such as aluminum oxide, nitrides such as silicon nitride, and carbides such as silicon carbide.
  • the shape of the inorganic material powder is spherical or flaky. From the viewpoint of filling properties, a spherical shape is preferable.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view showing a step (second step) in which the sheet member 20 is formed on one main surface of the carrier film 10.
  • the sheet member 20 is a ceramic green sheet containing a low-temperature fired ceramic material.
  • a slurry in which a ceramic material powder, a binder, a plasticizer, and an organic solvent are mixed is applied onto one main surface of the carrier film 10 using a lip coater or the like, thereby forming the sheet member 20.
  • the sheet member 20 is formed to have a thickness between 5 ⁇ m and 100 ⁇ m, for example.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view showing a step (third step) in which through holes 30 are formed in the carrier film 10 and the sheet member 20 formed on one main surface thereof by irradiation with the ultraviolet laser B. is there.
  • the ultraviolet laser B is irradiated from the other main surface side of the carrier film 10.
  • the ultraviolet laser B has a wavelength distribution including a central wavelength of 355 nm to 365 nm and a wavelength of 375 nm or more.
  • the through hole 30 is opened in both the carrier film 10 and the sheet member 20.
  • the diameter of the through hole 30 is set between 20 ⁇ m and 200 ⁇ m, for example.
  • the carrier film 10 is a carrier film according to the present invention as described above. That is, when the ultraviolet laser B is irradiated from the other main surface side to the carrier film 10 having the sheet member 20 formed on one main surface, absorption of components having a wavelength of 375 nm or more from the one main surface side is suppressed. . Therefore, when the through hole 30 is formed by the ultraviolet laser in the carrier film 10 and the sheet member 20 formed thereon, excessive processing in the vicinity of the interface between the two is suppressed.
  • FIG. 1D is a cross-sectional view showing a step (fourth step) in which the through-hole 30 formed in the carrier film 10 and the sheet member 20 is filled with the conductive paste 40.
  • the material and filling method of the conductive paste 40 are not particularly limited.
  • a conductive paste 40 in which a metal powder such as copper, a binder, a plasticizer, and an organic solvent are mixed is filled in the through holes 30 using a screen printer or the like.
  • an inorganic material powder may be added to the conductive paste 40 in order to adjust the shrinkage rate during sintering.
  • a material of the inorganic material powder a ceramic material powder contained in the sheet member 20 is preferable.
  • FIG. 1E is a cross-sectional view showing a step (fifth step) in which the carrier film is peeled from the sheet member 20 in which the through-holes are filled with the conductive paste 40.
  • the protrusion of the conductive paste 40 from the through hole 30 on the sheet member 20 after the carrier film 10 is peeled off is suppressed. It has been. As a result, contact between adjacent via conductors (not shown) is suppressed.
  • the example of the electronic component manufacturing method described above is for the case where the sheet member is a ceramic green sheet. However, even if the sheet member is a resin sheet, the same process is performed and the same effect is obtained. It is done. Further, in this example, the case where the through hole is formed in the sheet member is described, but the case where the bottomed hole is formed by changing at least one of the irradiation time and energy of the ultraviolet laser. However, the same effect can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

キャリアフィルム上に成形されたシート部材に紫外線レーザにより貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔が形成される際に、両者の界面近傍における過剰な加工が抑えられるキャリアフィルム、およびそれを用いた電子部品の製造方法を提供する。キャリアフィルム(10)は、シート部材(20)の成形に用いられ、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有する紫外線レーザ(B)が照射されたとき、紫外線レーザ(B)の波長分布における375nm未満の成分の吸収率が50%以上であり、375nm以上の成分の吸収率が50%未満である。

Description

キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法
 この発明は、シート部材の成形に用いられるキャリアフィルム、およびその上に成形されたシート部材に、貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔を形成する工程を含む電子部品の製造方法に関するものである。
 シート部材は、電子部品の構成部材、または電子部品の製造過程における中間製品の構成部材として用いられる。シート部材の一例として、セラミックグリーンシートが挙げられる。セラミックグリーンシートに貫通孔を形成する工程を含むセラミック電子部品の製造方法の一例として、特開平6-304774号(特許文献1)に記載のセラミック電子部品の製造方法が挙げられる。
 特許文献1に記載のセラミック電子部品の製造方法では、例えばポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記)からなるキャリアフィルムおよびその上に成形されたセラミックグリーンシートに対して、レーザが照射される。その際、レーザは、キャリアフィルム側から照射される。その結果、キャリアフィルムおよびその上に成形されたセラミックグリーンシートの両者に貫通孔が形成される。
 上記の貫通孔には、金属粉末を含む導電性ペーストが充填される。貫通孔に導電性ペーストが充填されたセラミックグリーンシートは、キャリアフィルムが剥離された後に焼成される。貫通孔に充填された導電性ペーストは、焼成後にビア導体となる。
特開平6-304774号公報
 近年、電子部品の小型化に伴い、ビア導体の小径化が図られている。シート部材に小径のビア導体用の貫通孔を形成する工程に用いられるレーザには、微小領域の加工に適した紫外線レーザの使用が検討されている。紫外線レーザの一例として、例えば中心波長が355nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有するものが挙げられる。
 ところが、キャリアフィルムの材料として、波長分布の大部分において紫外線レーザの吸収率が低い材料が用いられた場合、キャリアフィルムへの貫通孔の形成が困難となる虞がある。一方、キャリアフィルムの材料として、波長分布の大部分において紫外線レーザの吸収率が高い材料が用いられた場合、キャリアフィルムへの貫通孔の形成は進みやすくなる。ただし、その場合、キャリアフィルムとシート部材との界面近傍の孔径が大きくなる虞がある。
 図2は、キャリアフィルムの材料として、波長分布の大部分において紫外線レーザの吸収率が高い材料が用いられた場合の問題を、さらに詳しく説明するための図面である。図2(A)ないし(E)は、紫外線レーザによる、シート部材に貫通孔を形成する工程を含む電子部品の製造方法の一例において、順次行われる各工程の要部を、それぞれ模式的に表す断面図である。
 図2(A)は、キャリアフィルム110が作製または準備される工程を示す断面図であ
る。キャリアフィルム110には、例えばポリエチレンナフタレート(以下、PENと略記)のような、前述の波長分布の大部分において、紫外線レーザの吸収率が高い材料が用いられている。図2(B)は、キャリアフィルム110の一方主面上に、シート部材120が成形される工程を示す断面図である。シート部材120の材質および成形方法は、特に限定されない。
 図2(C)は、紫外線レーザBの照射により、キャリアフィルム110およびその一方主面上に成形されたシート部材120に、貫通孔130が形成される工程を示す断面図である。紫外線レーザBは、キャリアフィルム110の他方主面側から照射される。その結果、キャリアフィルム110およびシート部材120に貫通孔130が形成される。
 紫外線レーザBにおける中心波長近傍の成分は、キャリアフィルム110の他方主面側から吸収されやすい。そのため、キャリアフィルム110は、紫外線レーザBにおける中心波長近傍の成分により、他方主面側から穿孔されていく。一方、前述の波長が375nm以上の成分は、キャリアフィルム110の一方主面側から吸収されやすい。そのため、キャリアフィルム110は、上記の成分により一方主面側からも穿孔されていく。
 その際、キャリアフィルム110の一方主面上にはシート部材120があるため、両者の界面では穿孔時に発生する熱が籠りやすくなっている。したがって、紫外線レーザBにおける波長が375nm以上の成分による加工が過剰に進み、図2(C)に示されるように、両者の界面近傍に孔径が大きくなった部分130aが形成される。
 図2(D)は、キャリアフィルム110およびシート部材120に形成された貫通孔に、導電性ペースト140が充填される工程を示す断面図である。導電性ペースト140は、キャリアフィルム110とシート部材120との界面近傍の、孔径が大きくなった部分130aにも充填される。
 図2(E)は、シート部材120からキャリアフィルム110が剥離される工程を示す断面図である。導電性ペースト140が、孔径の大きくなった部分130aにも充填された結果、キャリアフィルム110の剥離後のシート部材120上には、導電性ペースト140の、意図しない貫通孔からのはみ出し部140aが発生する。ひいては、図2(E)には図示されていないが、ビア導体が複数設けられる場合には、隣接するビア導体同士が接触する虞が生じる。
 上記の問題は、キャリアフィルム上に、シート部材としてセラミックグリーンシートが成形された場合のみならず、樹脂シートが成形された場合にも起こり得る。また、上記の問題は、シート部材に貫通孔が形成される場合のみならず、有底孔が形成される場合にも起こり得る。
 この発明の目的は、キャリアフィルム上に成形されたシート部材に、紫外線レーザにより貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔が形成される際に、両者の界面近傍における過剰な加工が抑えられるキャリアフィルムを提供することである。また、上記のキャリアフィルムが用いられる電子部品の製造方法を提供することである。
 この発明に係るキャリアフィルムでは、照射された紫外線レーザの吸収率についての改良が図られる。
 この発明は、まずキャリアフィルムに向けられる。
 この発明に係るキャリアフィルムは、シート部材の成形に用いられる。そして、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有する紫外線レーザが照射されたとき、紫外線レーザの波長分布における375nm未満の成分の吸収率が50%以上である。また、紫外線レーザの波長分布における375nm以上の成分の吸収率が50%未満である。
 上記のキャリアフィルムでは、一方主面にシート部材が成形され、上記の紫外線レーザが他方主面側から照射された場合、波長が375nm以上の成分の、一方主面側からの吸収が抑えられる。そのため、キャリアフィルムに貫通孔が形成され、シート部材に紫外線レーザにより貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔が形成される際に、両者の界面近傍における過剰な加工が抑えられる。
 この発明に係るキャリアフィルムは、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、この発明に係るキャリアフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリエチレンナフタレート(PEN)とを含んでいる。そして、PENの重量の、PETの重量とPENの重量との和に対する比が、0.05以上0.25以下である。
 上記のキャリアフィルムでは、一方主面にシート部材が成形され、前述の紫外線レーザが他方主面側から照射された場合、波長が375nm以上の成分の、一方主面側からの吸収の抑制が容易に実現される。
 また、この発明は、電子部品の製造方法にも向けられる。
 この発明に係る電子部品の製造方法は、キャリアフィルム上に成形されたシート部材に貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔を形成する工程を含んでいる。そして、この発明に係る電子部品の製造方法は、以下の第1ないし第5の工程を備えている。
 第1の工程は、キャリアフィルムが作製または準備される工程である。第2の工程は、キャリアフィルムの一方主面上に、シート部材が成形される工程である。第3の工程は、キャリアフィルムおよびキャリアフィルム上に成形されたシート部材に、紫外線レーザがキャリアフィルムの他方主面側から照射されることにより、キャリアフィルムに貫通孔が形成され、シート部材に貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔が形成される工程である。紫外線レーザは、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有している。
 第4の工程は、キャリアフィルムに形成された貫通孔およびシート部材に形成された上記の孔に、導電性ペーストが充填される工程である。第5の工程は、上記の孔に導電性ペーストが充填されたシート部材から、キャリアフィルムが剥離される工程である。そして、上記のキャリアフィルムは、前述のこの発明に係るキャリアフィルムである。
 上記の電子部品の製造方法では、この発明に係るキャリアフィルムが用いられる。そのため、紫外線レーザによりキャリアフィルムに貫通孔が形成され、シート部材に上記の孔が形成される際に、両者の界面近傍における過剰な加工が抑えられる。したがって、キャリアフィルムの剥離後のシート部材上における、導電性ペーストの上記の孔からのはみ出しが抑えられる。ひいては、隣接するビア導体の接触が抑えられる。
 この発明に係るキャリアフィルムでは、紫外線レーザによりキャリアフィルムに貫通孔が形成され、シート部材に上記の孔が形成される際に、両者の界面近傍における過剰な加工が抑えられる。また、この発明に係る電子部品の製造方法では、キャリアフィルムの剥離後のシート部材上における、導電性ペーストの上記の孔からのはみ出しが抑えられる。ひいては、隣接するビア導体の接触が抑えられる。
この発明に係るキャリアフィルムが用いられた電子部品の製造方法の一例について説明した図面である。 この発明が解決しようとする課題を説明するための、波長分布の大部分において紫外線レーザの吸収率が高い材料からなるキャリアフィルムが用いられた電子部品の製造方法の一例について説明した図面である。
 以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。この発明は、例えばセラミック多層基板およびセラミック燃料電池など、セラミックグリーンシートを成形して製造されるセラミック電子部品の製造、ならびに樹脂多層基板などの非セラミック電子部品の製造のいずれにも広く適用される。
 -キャリアフィルムの実施形態-
 所定の紫外線レーザにおける波長分布の大部分に対して、吸収率が高い材料からなるキャリアフィルムに、その紫外線レーザが照射された場合、キャリアフィルムは、照射面およびその対向面の両面から穿孔されていく。すなわち、前述したように、対向面側において、過剰に加工された部分が発生する。このような課題を解決するため、発明者は鋭意研究を重ねた結果、対向面における紫外線レーザの吸収を抑える条件を見出し、この発明を為すに至った。
 この発明に係るキャリアフィルムは、以下の特徴を有している。すなわち、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有する紫外線レーザが照射されたとき、紫外線レーザの波長分布における375nm未満の成分の吸収率が50%以上である。また、紫外線レーザの波長分布における375nm以上の成分の吸収率が50%未満である。
 上記の条件は、キャリアフィルムがPETとPENとを含み、かつPENの重量の、PETの重量とPENの重量との和に対する比が、0.05以上0.25以下とされることで実現される。また、上記の条件は、キャリアフィルムがPETと紫外線吸収剤とを含むようにすることでも実現される。ただし、上記の条件が実現されるためのキャリアフィルムの具体的な構成は、これらに限られない。
 紫外線吸収剤は、フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-(2´-ヒドロキシ-5´-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2´-ヒドロキシ-5´-tert-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3´-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シアノ-3,3´-ジフェニルアクリレートの中から選ばれる少なくとも1種の有機化合物である。
 この発明を実験例に基づいてより具体的に説明する。キャリアフィルムは厚さ25μmとなるように作製されている。キャリアフィルムの一方主面には、シート部材が、厚さ10μmとなるように成形されている。ここで、シート部材は、低温焼成セラミック材料を含むセラミックグリーンシートである。キャリアフィルムに照射される紫外線レーザは、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有するものである。紫外線レーザは、キャリアフィルムの他方主面側から照射される。この実験例においては、上記の紫外線レーザの照射により、キャリアフィルムとシート部材との両方に貫通孔が形成される。
 この実験例により、上記の紫外線レーザがキャリアフィルムに照射されたときの、波長が375nm未満の成分の吸収率と、375nm以上の成分の吸収率とが規定される。実験例に用いられたキャリアフィルムは、例えば2軸延伸法のような、既知の工法により作製され得る。
 表1には、上記の紫外線レーザが、この実験例の種々のキャリアフィルムに照射されたときの、紫外線レーザの吸収率と、形成された貫通孔の種々の位置における開口径の値とが示されている。紫外線レーザの吸収率は、波長λが300nm以上355nm未満の成分と、波長λが355nm以上375nm未満の成分と、波長λが375nm以上425nm未満の成分とに分けて示されている。紫外線レーザの各波長成分の吸収率は、分光光度計により測定される。なお、表1の「フィルム」は、キャリアフィルムを表し、「シート」は、シート部材を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試料1のように、波長分布の大部分に対して吸収率が低い場合、所定の時間内での貫通孔の形成が困難であった。また、試料2のように、波長λが375nm未満の成分のうち、吸収率が50%未満のものがあり、波長λが375nm以上の成分の吸収率が50%以上である場合、形成された貫通孔の形状が不定形となった。これは、キャリアフィルムの一方主面側およびシート部材側からの加工が進み、キャリアフィルムおよびシート部材の熱分解により発生したガスにより、キャリアフィルムの他方主面側からの加工が妨げられたためと考えられる。
 また、試料6ないし8のように、波長分布の大部分に対して吸収率が高い場合、キャリアフィルムとシート部材との界面近傍が過剰に加工される。その結果、キャリアフィルムにおける紫外線レーザの出射側およびシート部材における紫外線レーザの入射側の開口径の値が、いずれも100μm以上となる。
 一方、試料3ないし5のように、波長λが375nm未満の成分の吸収率が50%以上であり、波長λが375nm以上の成分の吸収率が50%未満である場合、貫通孔の種々の位置における開口径の値は、いずれも100μm未満であった。ここで、試料3では、PENとPETの重量の和に対するPENの重量比が0.05、試料4では、PENとPETの重量の和に対するPENの重量比が0.14、試料5では、PENとPETの重量の和に対するPENの重量比が0.25である。したがって、キャリアフィルムにおいて、PETの重量とPENの重量との和に対するPENの重量比が、0.05以上0.25以下である場合、良好な加工結果が得られる。
 -電子部品の製造方法-
 図1は、この発明に係るキャリアフィルムが用いられた電子部品の製造方法の一例について説明した図面である。図1(A)ないし(E)は、キャリアフィルム上に成形されたシート部材に、貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔を形成する工程を含む、電子部品の製造方法の一例において、順次行われる各工程の要部を、それぞれ模式的に表す断面図である。
 この例では、紫外線レーザの照射により、キャリアフィルムとシート部材との両方に貫通孔が形成される場合が示されているが、キャリアフィルムに貫通孔が形成され、シート部材に有底孔が形成されるようにしてもよい。
 なお、各図面は模式図であり、実際の製品の寸法は必ずしも反映されていない。また、製造工程上で発生する各構成要素の形状のばらつきなども、各図面に必ずしも反映されていない。すなわち、以後、この明細書中で説明のために用いられる図面は、たとえ実際の製品と異なる部分があったとしても、本質的な面で実際の製品を表すものと言うことができる。
 図1(A)は、キャリアフィルム10が作製または準備される工程(第1の工程)を示す断面図である。キャリアフィルム10は、この発明に係るキャリアフィルムであり、PENおよびPETを前述した重量比で含んでいる。すなわち、PENの重量の、PETの重量とPENの重量との和に対する比が、0.05以上0.25以下である。キャリアフィルム10は、貫通孔の形成に要する時間と、後述の第2の工程でその上に形成されるシート部材20の取り扱いとが考慮されることにより、例えば25μmから100μmの間の厚みとなるように作製される。
 キャリアフィルム10の一方主面側(後述の第2の工程でシート部材20が形成される側)には、後述する第5の工程においてシート部材20の剥離性を向上させるための離型層が付与されていてもよい。離型層は、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂を用いて形成される。
 また、キャリアフィルム10には、熱膨張係数の調整、機械的強度の向上、および巻きずれの防止などのため、無機材料粉末が添加されていてもよい。無機材料粉末の材質は、酸化アルミニウムなどの酸化物、窒化ケイ素などの窒化物、および炭化ケイ素などの炭化物のうちから選ばれる少なくとも1種類である。無機材料粉末の形状は、球状またはフレーク状である。充填性の観点からは、球状が好ましい。
 図1(B)は、キャリアフィルム10の一方主面上に、シート部材20が成形される工程(第2の工程)を示す断面図である。ここで、シート部材20は、低温焼成セラミック材料を含むセラミックグリーンシートである。例えば、セラミック材料の粉末、バインダー、可塑剤および有機溶剤が混合されてなるスラリが、キャリアフィルム10の一方主面上にリップコータなどを用いて塗工されることにより、シート部材20となる。シート部材20は、例えば5μmから100μmの間の厚みとなるように成形されている。
 図1(C)は、紫外線レーザBの照射により、キャリアフィルム10およびその一方主面上に成形されたシート部材20に貫通孔30が形成される工程(第3の工程)を示す断面図である。紫外線レーザBは、キャリアフィルム10の他方主面側から照射される。紫外線レーザBは、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有している。その結果、キャリアフィルム10およびシート部材20の両者に貫通孔30が開けられる。貫通孔30の孔径は、例えば20μmから200μmの間に設定される。
 キャリアフィルム10は、前述したようにこの発明に係るキャリアフィルムである。すなわち、一方主面にシート部材20が成形されたキャリアフィルム10に、紫外線レーザBが他方主面側から照射された場合、波長が375nm以上の成分の、一方主面側からの吸収が抑えられる。そのため、キャリアフィルム10およびその上に成形されたシート部材20に、紫外線レーザによる貫通孔30が形成される際に、両者の界面近傍における過剰な加工が抑えられる。
 図1(D)は、キャリアフィルム10およびシート部材20に形成された貫通孔30に、導電性ペースト40が充填される工程(第4の工程)を示す断面図である。導電性ペースト40の材質および充填方法は、特に限定されない。例えば、銅などの金属粉末、バインダー、可塑剤および有機溶剤が混合されてなる導電性ペースト40が、貫通孔30にスクリーン印刷機などを用いて充填される。
 また、導電性ペースト40には、焼結時の収縮率の調整などのため、無機材料粉末が添加されていてもよい。無機材料粉末の材質としては、シート部材20に含まれるセラミック材料粉末が好ましい。
 図1(E)は、貫通孔に導電性ペースト40が充填されたシート部材20から、キャリアフィルムが剥離される工程(第5の工程)を示す断面図である。図1(E)に示されているように、この発明に係る電子部品の製造方法では、キャリアフィルム10の剥離後のシート部材20上の、導電性ペースト40の貫通孔30からのはみ出しが抑えられている。その結果、不図示の隣接するビア導体の接触が抑えられる。
 上記の電子部品の製造方法の例は、シート部材がセラミックグリーンシートである場合について説明されたものであるが、シート部材が樹脂シートであっても同様の工程が実施され、同様の効果が得られる。また、この例では、シート部材に貫通孔が形成される場合について説明されたものであるが、紫外線レーザの照射時間およびエネルギーの少なくとも一方を変えることにより有底孔が形成された場合であっても、やはり同様の効果が得られる。
 なお、この明細書に記載の実施形態は、例示的なものであって、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。
10  キャリアフィルム
20  シート部材
30  貫通孔
40  導電性ペースト

Claims (3)

  1.  シート部材の成形に用いられるキャリアフィルムであって、
     中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有する紫外線レーザが照射されたとき、
     前記紫外線レーザの波長分布における375nm未満の成分の吸収率が50%以上であり、前記紫外線レーザの波長分布における375nm以上の成分の吸収率が50%未満であることを特徴とする、キャリアフィルム。
  2.  ポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンナフタレートとを含んでおり、
     ポリエチレンナフタレートの重量の、ポリエチレンテレフタレートの重量とポリエチレンナフタレートの重量との和に対する比が、0.05以上0.25以下であることを特徴とする、請求項1に記載のキャリアフィルム。
  3.  キャリアフィルム上に成形されたシート部材に貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔を形成する工程を含む電子部品の製造方法であって、
     前記キャリアフィルムが作製または準備される第1の工程と、
     前記キャリアフィルムの一方主面上に、前記シート部材が成形される第2の工程と、
     前記キャリアフィルムおよび前記キャリアフィルム上に成形された前記シート部材に、中心波長が355nm~365nmであり、375nm以上の波長が含まれる波長分布を有する紫外線レーザが、前記キャリアフィルムの他方主面側から照射されることにより、前記キャリアフィルムに貫通孔が形成され、前記シート部材に貫通孔および有底孔の少なくとも一方である孔が形成される第3の工程と、
     前記キャリアフィルムに形成された前記貫通孔および前記シート部材に形成された前記孔に、導電性ペーストが充填される第4の工程と、
     前記孔に前記導電性ペーストが充填された前記シート部材から、前記キャリアフィルムが剥離される第5の工程とを備え、
     前記キャリアフィルムは、請求項1または2に記載のキャリアフィルムであることを特徴とする、電子部品の製造方法。
PCT/JP2018/015898 2017-04-19 2018-04-17 キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法 WO2018194066A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019513655A JP6760493B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-17 キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法
CN201880025656.5A CN110521291B (zh) 2017-04-19 2018-04-17 载体膜和电子零件的制造方法
KR1020197030062A KR102193968B1 (ko) 2017-04-19 2018-04-17 캐리어 필름 및 전자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-082613 2017-04-19
JP2017082613 2017-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018194066A1 true WO2018194066A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63855809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015898 WO2018194066A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-17 キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6760493B2 (ja)
KR (1) KR102193968B1 (ja)
CN (1) CN110521291B (ja)
WO (1) WO2018194066A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304774A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2001323075A (ja) * 1999-12-16 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 離型性フィルム、フイルム付き基材、離型性フィルムの形成方法および回路基板の製造方法
JP2005153358A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 保護フィルム付き絶縁層並びに配線基板の製造方法
JP2014143221A (ja) * 2011-05-18 2014-08-07 Panasonic Corp 回路基板の製造方法、並びに、その製造方法で得られる回路基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107776A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Toyobo Co Ltd ポリエステル共重合樹脂及びそれを用いた多層成形品
JPH10235800A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Murata Mfg Co Ltd キャリアフィルム付きセラミックグリーンシート
JPH1158343A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Murata Mfg Co Ltd レーザ加工用セラミック複合材
JP2002322438A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Sekisui Chem Co Ltd マスキングテープ
JP2005126559A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd レーザービア加工用フィルム
JP4781635B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-28 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用保護シート
JP2006152138A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Polyester Film Copp 工程紙用ポリエステルフィルム
JP2006173324A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4435752B2 (ja) * 2006-04-24 2010-03-24 帝人化成株式会社 光ディスク基板
JP2010030279A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 構造体、構造体形成方法及び真贋判定方法
US9156125B2 (en) * 2012-04-11 2015-10-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with light-stable light-transmitting region
CN103639594B (zh) * 2013-12-19 2015-10-28 苏州德龙激光股份有限公司 激光钻孔方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304774A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2001323075A (ja) * 1999-12-16 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 離型性フィルム、フイルム付き基材、離型性フィルムの形成方法および回路基板の製造方法
JP2005153358A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 保護フィルム付き絶縁層並びに配線基板の製造方法
JP2014143221A (ja) * 2011-05-18 2014-08-07 Panasonic Corp 回路基板の製造方法、並びに、その製造方法で得られる回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6760493B2 (ja) 2020-09-23
CN110521291A (zh) 2019-11-29
KR20190129085A (ko) 2019-11-19
CN110521291B (zh) 2021-12-28
JPWO2018194066A1 (ja) 2019-12-19
KR102193968B1 (ko) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI331890B (ja)
WO2015011961A1 (ja) 金属と炭素繊維との複合材及びその製造方法
TWI667803B (zh) 由金屬膏所形成之太陽能電池接觸結構
US10097054B2 (en) Methods for manufacturing high temperature laminated stator cores
US20120103588A1 (en) Heat-dissipating substrate
JP5012899B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
US8981569B2 (en) Semiconductor device with low resistance wiring and manufacturing method for the device
JPWO2005048667A1 (ja) 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
US11856712B2 (en) Method of manufacturing multilayer substrate
EP3650146B1 (en) Preparation method for metal foam
WO2016039314A1 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
JP4980439B2 (ja) メタライズドセラミック基板の製造方法
JP7682230B2 (ja) プラズマ処理装置用部材
JP2009170566A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
WO2018194066A1 (ja) キャリアフィルムおよび電子部品の製造方法
JP5349007B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5409117B2 (ja) セラミックグリーンシートおよびセラミック多層基板の製造方法
KR101361105B1 (ko) 열전도성이 우수한 방열테이프
JP4957117B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
CN109644556B (zh) 陶瓷电子部件以及陶瓷电子部件的制造方法
EP3291294B1 (en) Heat dissipation structure using graphene quantum dots and method of manufacturing the heat dissipation structure
JP2006298700A (ja) 膨張黒鉛を用いたシート材料並びに膨張黒鉛を用いたシート材料の製造方法
JP2007129048A (ja) 多層セラミックス基板及びその製造方法
KR102274190B1 (ko) 열계면층을 포함하는 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2009231301A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18787559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019513655

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197030062

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18787559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1